福岡大学NTPサーバの混雑解消にご協力を
毎秒900件のアクセスとは...。
▼スラッシュドット ジャパン | 福岡大学NTPサーバの混雑解消にご協力をところで、皆さんへお願いですが、出来るだけ負荷を分散したいのです。 今や、clock.nc.fukuoka-u.ac.jpへのアクセスは毎秒900件ほどになります。 引き合いに出して申し訳ないのだけれども、東大のntp.nc.u-tokyo.ac.jpでも毎秒3,4件程度のトラフィックです。
...YahooBBなどのISPのユーザは出来るだけISP内で提供しているNTPサーバを参照するようにお願いします。
何だか泣き言をいっているようで恥ずかしいのですが、ご協力をお願いします。
ということは、NTPサーバを提供していないISPもあるということですね。それは変ですね...。
NTP/プロバイダ・機関別 - wiki@nothing
プロバイダ別 ntp サーバリスト
@nifty、提供してませんでした。意外。しかも↓
トニイの徒然なるまま色々: @nifty では NTP サーバーを提供せず
...うーむ。それでいいのだろうか。
NTPサーバーについてNTPサーバーを設置している大学は多いようですが、 一般向けのプロバイダでNTPサーバーを設置しているところはOCNくらいです。NTPサービスが普及してくれないと、時刻合わせ機能もあんまり意味ないです。いつまでも福岡大学にアクセスしていてもしょうがないと思うのですが。
他にも、ITmediaでも取り上げられていたものから引用を。
----
▼ITmediaニュース:福岡大のNTPサーバがアクセス集中で悲鳴同サーバへのアクセスは毎秒900件に上り、大学の回線帯域を2Mbpsも使っているという。ADSLモデムに組み込まれた例もあるといい、負荷分散のため「例えばWindows系は出来るだけISP内のサーバを参照して欲しい」と呼び掛けている。
...福岡大学のNTPサーバは1993年に設けられ、各種時刻合わせソフトなどでもデフォルト的に使用されてきた。ただし原理上、遠方からアクセスすると精度が低くなるため、なるべく近くのNTPサーバを参照したほういい。時刻合わせソフトを常駐させたり、Windows標準のNTPクライアント機能を使用しているユーザーは、参照先サーバの設定を一度見直してみよう。
2Mbpsもとは...。
# うちなんか、1Mbpsですよ
該当ADSLモデム製造会社でもNTPサーバを提供すべきだと思いましたが、それは酷でしょうか。
# PL?
# ISPは、サービスだからPLじゃなくてSLですか。それともインフラでILとか?
Windows XPは、1週間に1回、time.windows.comで時刻あわせをするらしいです。
#が、つながらないこともあるとか。1週間に1回なのに。
以前私も「TClock」とか「桜時計」というフリーソフトを使って時刻あわせいましたが、福岡大に設定してしまっていたような気がします(^^;
#そういえば、姉宅のXPでは今でも桜時計が動いていたかもしれない。要確認。
ベクター:
桜時計(Windows95/98/Me/パーソナル)
作者の方のぺーじ:
inflation!
#お。既にお知らせが。
ということで、みなさんも是非一度確認を。
(参考)
NTPによる時刻合わせについて
>自分
最近のコメント