なわとび
娘が一昨日から急に縄跳びに凝りはじめました。
一昨日は、一回飛ぶのも必死でした。
昨日は、二回連続で飛ぶのがナカナカ出来なくて泣いてました。
今日、お昼に学校に迎えに行ったら、連続飛びを見せてくれました。
で、見ている間に、5回連続とかで飛べるように。
すげ。
« 2007年12月 | トップページ | 2008年4月 »
娘が一昨日から急に縄跳びに凝りはじめました。
一昨日は、一回飛ぶのも必死でした。
昨日は、二回連続で飛ぶのがナカナカ出来なくて泣いてました。
今日、お昼に学校に迎えに行ったら、連続飛びを見せてくれました。
で、見ている間に、5回連続とかで飛べるように。
すげ。
久しぶりにふとサイドバーのカウンターを見たら…
カウントが消えてました。(T_T)
niftyの@homepageに付属のカウンターを使ってたんですけど、@nifty自体をあまり使ってないのでコースを一番安いやつに変えたんです。
ココログとメールが使えればいいかと思って。
@niftyって、一番安いコースだとホームページも使えなくなるんですね。orz
# なんで解約されてるの?って問い合わせてしまいました。(^^; スミマセン>@niftyさま
10万カウントまでは覚えてるんですけど…
…
去年の六月の「127561」というGIFファイルがPCに残ってました。
半年分のカウントが消えましたね。orz
まあ、しかし、カウントはどうでもいいんです。
それより@homepageに置いておいたGreasemonkey用スクリプトが消えてしまったのが痛い。
お陰でリンク切れがあちこちに…。
Greasemonkey用の自作スクリプト、ココログに置くと何故かダメだったんですよね。
# インストールできなくなるのだったか動作しなくなるのだったか忘れましたが。
それでわざわざ@homepageに置いておいたというのに。
そのことも完全に忘れてて。orz
どうしたものやら…
# ファイル自体は探せばたぶんPC内のどこかで見つかると思うし、無ければ作り直せば済むだけの話なんですけど、リンク切れを探すのが大変そうで。
リンク切れさせなくてすむようないい方法ってないものかなあ。
ココログ用のファイルはココログ内に、はてな用のものははてな内に、と、サービス内にちゃんと置けたらこんな問題は起こらないのに。
# ココログに置いたGreasemonkeyスクリプトが動かなかったのは自分が原因かもしれませんが。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて。
もう昨年のことになってしまいましたが、娘と一緒に双子座流星群を見に行った時の話でも。
出かけたのは、2007年12月14日、21時すぎ(夜の9時過ぎ)でした。
# その前日、出張帰りの妻を駅まで迎えに行った帰りのことでしたが、「そういえば、なんたら流星群の日って今日じゃなかった?」と妻が言うので、「双子座流星群?そういえばそうだったかもね」と運転しながらチョコチョコ見たりしてたんですが見えず、後部座席にいた娘に「今日、流れ星が結構たくさん見えるらしいんだけど、どう?見える?」と尋ねるも「見えない」との返事。妻も結局見つけられずということで、いったん諦めたんです。が、翌日ネットを徘徊していて、流星群の極大予想がその日の19時ごろ(フランス冬時間)というニュースを見かけ、時計を見てみると21時過ぎだったのでちょっと遅かったか?と思ったものの、せっかくだからと重い腰を上げて見に行ってみることにした次第。ついでに、なんとなく娘も誘ってみたら、行く行く!、妻は、うーん、まあいいや、というので、二人で。
まず、歩いて2~3分の近所の空き地へ行ってみました。
空は良く晴れ、星は良く見えていて、絶好の観賞日和です。(観賞星和?)
…が、見えません。
火星は北東上空に目立ってるし、飛行機はいつものようにピカピカ飛んでるんですが、流れ星は見えません。
「10分ぐらいは待たないとダメかもなあ」
と思ったものの、寒すぎてじっと立ってられません。
# その時は-3℃だったはず。
「こんなに寒いの、経験したことないよ!」 [ガクブル]
とは娘の談。
大げさなwww
# ↑2007-11-17の朝は-8℃まで下がってます
# cf. 2007-12-20は-12℃だし去年も-14℃というのがあったし
ま、でも、着込み方がちょっと甘かったようです。
まさかあんなに寒いとは思いませんでした。[反省]
ということで、双子座流星群2007観賞会@近所の空き地は、
観賞時間:1分?
流星カウント:0
にて敢え無く終了~。
早速、車の中で見る作戦に変更、二人で走って戻って車に飛び込みました。(笑)
しかし、家の周りは光害が酷いし、車内はちょっとマシなもののなかなか暖まらない。
もうやめようかな…
そう思ったのですが、せっかくなので、町外れの畑が拡がっているあたりまで行ってみようと思いなおし、ちょっと車を出してみました。
すると…
観賞時間:約30分
流星カウント:なんと、26!
町外れまで出て良かったなあと、しみじみ思いました。
満天の星空とは、正にあのこと。
天の川は、クッキリハッキリ。
沈んで行く三日月(五日月ぐらい?)も、いい感じ。
5分でこういうところまでいけるという田舎暮らしの良さを久しぶりに再確認しました。
# 光害が如何に酷いかということも再確認してしまいましたが。
# こんな田舎でも、あれだけ違うんですからね…。
しかし、あんなに綺麗な星空を見たのは、いつ以来でしょうか。
田舎育ちなので、小さい頃はよく星空を見上げてましたが…
やっぱりその時以来かな。
自転車で冬の夜道を帰っていると、いつもそこにはオリオン座
…そんな感じで育ったので、流れ星は割合よく見た方なんじゃないかとは思うんですけど、天文ニュースを追ったり天体望遠鏡を買ったりするほどでもなかったので、一度に見たのは2~3個が最高だったような気がします。
# 流れ星が流れている間に願いごとをすると願いが叶うという話が流行る頃に一番良く見たんだろうなあw
ということで、流れ星をこんなにたくさん見たのは初めてでしたし、しかも、今回は車の窓から30分ほど見てただけで26個ですから、感動しました。
# ちゃんと見れば一時間に100個ぐらいは見られたかも…。
結構大きな光を放ちながら長く走る流星も2~3個ありましたし。
# なにかが爆発したかのように空が明るく光った所もあったとニュースで見ました。
ほんの気まぐれでしたが、今回の流星群、見に行ってホント良かったです。
ちなみに、娘(六歳)が見つけられたのは、30分で12個。
私の約半分でした。
まあ、流れ星を見たのが初めてだったので、そんなもんですね。
最初はなかなか上手く見つけることが出来なくて大変でしたが、
最後の方には同じぐらいの頻度で見つけられるようになってましたし。
# むしろ「初流れ星」で12個なんて、それこそ羨ましいぐらいで。
いやしかし、最初は本当に大変でした。
自分が10個ぐらい見つけても娘はまだ一つも見つけられなくて、ほとんど泣きそうになるし。(^^;
「一度も見たことがないから、見つけにくくてアタリマエだよ。
流れ星って、ひゅーんって感じで、本当に速いからね。
心配しないで。
一度見方が分かったら、ちゃんと見られるようになるからね。」
などと宥め賺しながら待つことさらに数分。
そろそろ我慢できなさそうな雰囲気に。
(もうダメかも?
せっかく一緒に楽しめると思ったのに。
来て失敗だったかなあ…。
ダメだったらどうしよう?)
そう考え始めた途端に、「あ!」と娘。
心底、助かった~、と思いましたね。(笑)
ということで、今回は、気まぐれで見に行こうと思い、気まぐれで誘ったたけだったんですが、娘と一緒に見に行けて、ホント、良かったです。
家に帰った途端、ダッシュで妻に報告してましたもの。
12個も見たよ、流れ星!!!
…みたいな。
目なんか、もうキラキラでしたしね。(^^)
----
PS
なんと、明日(1/4)が、三大流星群の一つの「りゅう座流星群しぶんぎ座流星群」の今年(2008年)の極大予想日みたいです。
時間は日本時間で8~15時だそうなので、フランスだと…0~7h、ということは今晩ですよ!…ってもう遅いかもしれませんが。みなさんもいかがですか。
まあ、寒いので、見るには夏のペルセウス座流星群が一番良いかもしれませんが。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント