[ココログ] 「コメント欄の設定を明示する」スクリプトの設置例を更新
すっかり見落としていたのですが、ココログでコメントするときにメールアドレスを入力し、かつ、URLを記入しなかった場合にメールアドレスが晒されてしまう問題が、7月のバージョンアップで解消されていました。
リンク: お知らせココログ: 7/25 ココログベーシック/プラス/プロ バージョンアップについて.
コメント投稿の際、URLを記入しなかった場合は投稿者名にメールアドレスのリンクをつけないように変更しました。
ということで、拙作「コメント欄の設定を明示する」スクリプトの設置例にある文面の一部を、以下のように変更しました。
メールアドレスおよびURL欄への記入は任意です(両方もしくはURLだけ記入するとURLだけが公開されます。メアドだけ記入するとメアドが公開されてしまいますので御注意下さい)
↓
メールアドレスおよびURL欄への記入は任意です(メールアドレスは非公開ですが、URLは公開されます)。
リンク: facet-divers: コメント欄の設定を明示する.
以上、お知らせまで。
----
# 今回の情報も『風茶房 日々雑記』のkuuさんに教えていただきましした。毎度ありがとうございます!(^^)
----
ココログって良いバージョンアップもしてますね。
今度は、こんなスクリプトなんか無くても、コメントやトラックバックの際の注意書きを表示できるようなになったら良いですね。
« [ココログ] 「サイドバー折り畳み2」を修正 | トップページ | ぴっかぴっかの、一年生♪ »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- [ココログ] 「記事の公開日時変更をもっと簡単に」するBookmarkletを再びIE6でも動くようにしました(2010.01.29)
- [ココログ] 「ウェブページ」のファイル名を index.html にしてみたら…(2008.09.03)
- [ココログ] コメント入力欄に「(任意)」の文字も!(2008.04.01)
- げ。(2008.01.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
test@test.test でテスト。
投稿: test | 2007-09-04 20:48
test2
投稿: facet | 2007-09-04 21:42
facetさんの文章のほうがわかりやすいので、さっそく真似っこして訂正しました。(^^ゞ
投稿: kuu | 2007-09-04 23:54
kuuさん、こんばんは。
実は、kuuさんの注釈を見て、ああ、そうか、メールアドレスは公開されないと明示した方が良いなと思ったので、括弧の部分を後で書き足したんですよ。
どういう文面にすれば良いか結構悩んだので、わかりやすいと言っていただけてとても嬉しいのですが、なんとなく納得できてない部分もあり。。。
# 端折り過ぎたかな、とか。
ということで、よりよい文面が思い浮かびましたら、是非。
こういうのって、ホント、難しいですよね。
投稿: facet | 2007-09-05 01:31
facetさん、ご本人が納得されていないということなので、もう一度考えてみました。
非公開を非表示に、公開を表示に、変えました。
それだけ(笑)。
あとは、どなたかの知恵をお待ちする作戦で。(^^ゞ
投稿: kuu | 2007-09-05 05:14
facet さん、どうもです。
この記事のおかげで、すっかり忘れていたことに気付かせていただきました(笑)。
件のお知らせココログ読んだときに、
「あー、なおさなきゃ」→「あれ、どのスクリプトで表示していたんだっけ…」→「探すの面倒だ、また暇なときに…」
で、忘却の淵に沈めてしまっていたようです(苦笑)。
ありがとうございました。
投稿: 風柳 | 2007-09-05 17:26
お知らせは一応見たんですが この項には気づきませんで...
早速私も手を入れました 過不足ない案内文というのはなかなか難しいですよね
「コメントの際 メールアドレスのみを入力されますと ココログの仕様により自動的に公開されてしまいます 当ブログではメルアドの入力は任意ですので空欄のままでお気兼ねなく(^^) 」
↓
「コメントの際 当ブログではメルアドの入力は任意ですので空欄のままでお気兼ねなく(^^) 07.07.25以前にメールアドレスのみ入力された場合は公開されております 気になる方は当方で対処致しますのでお申し出下さい 」
投稿: Маша(マーシャ) | 2007-09-05 17:47
みなさん、どうも。
あのお知らせの記事、ブックマークもしてるし「後で読む」マークも付いてないので読んだはずなんですけど、この項目は気づかなかったんですよね。。。
しかし、注意書きの文面は、ホント、難しいです。
結局、この部分で一番言いたいことは、
「メールアドレスは、管理人のみに伝わります」
ということだけなんじゃないだろうかとも思うんですが、じゃあURLの方はどうなるんだと聞きたくなる気持ちもわかるので、やっぱりちゃんと「URLはコメント投稿者のお名前をブログ上に表示する際にリンク先アドレスとして使われます」などと書いた方がいいかなあ、とか、いや、長すぎるだろ、やっぱり、公開/非公開という用語の方が専門用語として捕らえれば過不足なくて良いんじゃないか、とか、いや、それじゃ分かり辛いだろ、とか。
# でも、そんなの関係ねえ、とか。(違
ところで、いつから「URL:」だけじゃなくて「アドレス(URL):」になってたんでしょうかね。これも気づいてませんでした。(^^;
投稿: facet | 2007-09-06 00:41