Bonjour!

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月

2007-01-26

今朝は-14℃!

一番近くの街の天気予報が最低-2℃だったので安心していたら!

雪がカチカチになっちゃってもう滑る滑る(^^; 怖い~

# あ、受験生には禁句だっけ…

ちょうど今来た郵便配達のおばちゃんも、郵便受けの鍵が回らないと嘆いてました(^^;

# フランスでは、郵便配達員はマスターキーで郵便受けを開けられるようになっています。…日本もそうだったのかなあ?(そうは思えないですが)

雪が降った日ぐらいから郵便受けがなかなか開けられないので、鍵穴をライターで炙ったりして苦労しています…

~ 追記 @2007-02-03 ~
郵便配達韻が郵便受けを開けられるのは、「フランスでは」じゃないみたいです。
妻が以前住んでいた所(どちらも都会)ではそういう風じゃなかったそうで。
田舎ならでは、なのかもしれません。

2007-01-25

雪、そして-8℃

今年は暖冬だなあと思っていたら、急に冬がやってきました。

雪が降ったのは一昨日のことですが、目がさめると10cmぐらい積もっていたので結構驚きました。前日まで、全くそんな気配がなかったからです。

で、雪はそれ以来降らないのですが、だんだん寒くなってきて、今朝は遂に-8℃に! フランスに来てもうすぐ5年になりますが、-8℃というのは初めてのような気がします。

寒いのは苦手です(T_T)

で、今日は運良く(?)娘が風邪気味になったので、これはとばかりに休ませることにしたのですが、幼稚園に電話してみると、案の定、ずっと通話中という。まあ、予想通りだったのですが、み~んな休もうとしてるんですよね(笑)

# なかなか繋がらないなあと思いながら電話を2,3度掛けなおした後、通話中のお知らせをよく聞いてみると、「5を押してください。回線が空いたらお知らせしますので、いったん電話を切ってお待ちください」…というようなアナウンスが!…今まで全然気づいてませんでした(いつからあったんでしょう?^^;)。これは便利ですね。お陰で無事、しかも楽に幼稚園と連絡をとることができました。

そういえば、雪が降った日も、朝はクラスに15人以上はいたんですが、昼からはたったの3人でした(^^;

昨日も、娘が一番楽しみにしている音楽ダンス学校(お稽古事みたいなものですが)に連れて行ったところ、誰も居なかったですし(^^;。 しかもダンスの先生まで居ないと聞いたときには、さすがに声をあげて笑っちゃいました。

で、音楽担当の先生は居たので、どうしますかね、今日は?と相談すると、預かってもいいですよ、まあ、今日は誰も来ないでしょうけど、との返事で(^^;。で、娘に、どうする?と聞くと、外で遊びたい!と即答が帰ってきました(笑)。やっぱり日頃どれだけ好きなことでも、こういう特別な日には、そちらの魅力が勝つんですね。(^^)

さて。果たして明日は何人学校に居るでしょうか。(笑)

2007-01-22

[ココログ] 下書き時間のまま公開する[Bookmarklet]

下書き記事を、作成した時間のまま公開したい時に使ってください。

▼ブックマークレット用リンク

下書き時間のまま公開!

▼使い方

1. 上のリンクをブックマーク(お気に入りに登録)しておく。

2. 下書き記事のページに行く。

3. 「記事の状態」をプルダウンで変える代わりに、このブックマークをクリック。
→プルダウンメニュー内に「下書き時間のまま公開」と表示されます。

4. 後は普通に「保存」や「確認」を押してください。

以上です。

※なお、「確認」したあと「再編集」ボタンで戻ると記事の状態が「下書き時間のまま公開」ではなく「公開日時を指定」になっていますが、表示されている時間を見ていただくと分かる通り、下書き時間のままで保持されていますので、そのまま普通に編集を続けて「確認」や「保存」ボタンを押して公開していただければ問題なく下書き時間のままで公開できます。

# つまり、最初のバージョンのように改めてブックマークレットを使う必要はなくなりました。

▼余談

ただし、一旦プルダウンを使って「下書き」や「今すぐ公開」を再選択してしまうと、次に「公開日時を指定」を選択した瞬間にまた普通に日時指定用のポップアップウィンドウが開いてしまいますので、それを嫌う方は、このブックマークレットを再度使って「下書き時間のまま公開」にしてから確認・保存処理をすれば、邪魔なウィンドウが開かなくて済みます。

また、日時指定用のポップアップウィンドウを使わずにもっと簡単に変更したい方は、以下のようなブックマークレットも作っていますので、よろしければどうぞ。
[f-] [ココログ]記事の公開日時変更をもっと簡単に!


2007-03-26現在、「確認」後に「再編集」する場合の動作に不具合があります。申し訳ありませんが、確認画面を通さずにご利用いただければ幸いです。_(._.)_

なお、「確認」したあと「再編集」で戻ると、記事の状態は「今すぐ公開」になっていて、かつ、下書き記事作成時間のままのようです。つまり、再編集時はこのブックマークレットを使わずに済むみたい。 で、一見、このブックマークレットを再度使うことなく済みそうなんですが、「今すぐ公開」だとやはり現在時刻で公開されてしまうようです。ということで、再編集で戻ったら、やっぱりまた同じ手順でこのブックマークレットを使って「下書き時間のまま公開」にしてから公開するようにしてください。(マーシャさん、お知らせありがとうございました^^;

▼参考

- JAVASCRIPT::BOOKMARKLET
- 風柳亭 - 別館:書庫のある庵 -: 【Web】ブックマークレットのブラウザ毎の登録方法

▼ネタ元

- 噴水 2: ココログのバージョンアップ2007

▼変更記録

- 2007-01-22 初版公開。。
- 2007-01-26 確認画面から「再編集」ボタンで戻った場合の挙動の説明が間違っていたので訂正。
-- マーシャさん、ご連絡、ありがとうございました。
- 2007-03-27 第二版。//二月ごろに密かに仕様変更があったようで、最初に公開したものが上手く動作しなくなっていたので修正し、リンク差し替えにて公開。挙動の説明を新版の動作に併せて更新。
-- (マーシャさん、ご連絡、ありがとうございました。

2007-01-21

index.htmlを削除してみると…

今度は、ファイルマネージャーで /divers/index.html を削除してみました。

ブログのトップページにアクセスしたら、 403 Forbidden って怒られたよ!(はまちちゃん風)

20070121cbimg001a

次にサイトトップ(*)にアクセスしてみると、今度は Not Found だって!(再びはまちちゃん風)

20070121cbimg002

(*) ここのサイトトップ: http://facet.cocolog-nifty.com/
(cf.) ブログのトップページ: http://facet.cocolog-nifty.com/divers/

ちなみに、ここはベーシックコースなので普段は自動的にブログトップがサイトトップになります。

# はまちちゃんの名をこんなネタで使ってちょっと恥ずかしい…。(^^;

----

で、index.html を自作してファイルマネージャでアップすると、もちろんちゃんと置き換わりました。

20070121cbimg004

この記事を書いて投稿したら、もちろん元に戻ることでしょう。…たぶん。

さて、どうなるでしょうか。(結果はコメント欄にて)

----

# ネタ元→HTMLファイルの反映について(ブログ:ココログ:ココログサポート:みんなで解決!広場)

2007-01-17

トラックバックのテスト

今回のバージョンアップで新しく加わった設定「トラックバック公開を保留」にチェックが入っていなくてもトラックバックを受け付けてくれないようになっている、という噂を聞いたので、テスト。

とりあえず、直前の記事にトラックバック。

メンテ終了&祝!バージョンアップ

いやー、今回は無事にメンテが終了して良かったですね。(^^)

# 1分遅れたみたいですが。
# → お知らせココログ: 1/17 ココログベーシック/プラス/プロ メンテナンス終了のお知らせ
# 別に「15時」でよかったんじゃないですかね(^^;

さて。
待ちに待ったバージョンアップですが。
おあずけされたあとのエサの味は格別ですね。腹減ってると何でも美味い!(違

……

いや、私的には、今回のバージョンアップの目玉商品は、コメントスパム防止認証画像(いわゆるCAPTCHA)の表示設定ができるようになったことです。

早速、管理ページで、ブログ > 設定 > コメント/トラックバック…と辿り、「すべてのコメントに対して表示しない」に変更しました!

苦節ん十年、やっと苦労が(T_T)(違

……

いや、なぜだかわからないんですが、自分がコメントする時はしょっちゅうこれが出るもので、もう本当に鬱陶しかったんです。しかも、ちょっと前まで使っていたディスプレイがかなり暗めだったこともあって、認証コードが読み辛く、何度も入れ直しさせられてたもので。

# 画像認証なんていらねーよ、バカ!持ち主の名前とメアドぐらい覚えとけ!…などと何度罵ったことか(^^;

# 視覚に障碍のある人なんてどうしてるんでしょうかね?

ということで、このブログではコメント時に画像認証が出ることはなくなりましたので、またお気軽にコメントをどうぞ。(^^)

まあ、スパムが増えたらまた考えが変わるかもしれませんが、現時点では、スパムは自己責任で処理し、「ニフティに通知して削除」ボタンという新機能を積極的に利用することで、今後のココログのスパムフィルタリング性能向上に貢献していきたいなと思ってます。[The Wisdom of Crowds]

ココログ側でこの通知機能をどう活用するかがまだ決まってないというのが不安ではありますが(^^;、Gmailのスパムフィルタのようになればいいなと期待しつつ。

----

あと、希望としては、次回のバージョンアップでは、スパムの疑いのあるコメントが入った場合、画像認証を出す変わりに、表示を保留するという機能がついて欲しいなと思いました。

で、メール通知を使って、これは「niftyに通知して削除」だなとか、これは「保留を解除して表示」などと、ワンクリックで処理できるようになっているといいんじゃないでしょうか。

----

今回のバージョンアップでは、その他にも、過去記事の一括管理機能や、過去記事編集画面から該当記事ページへの直接リンク(「投稿の確認」)など、便利そうな機能がたくさん付いたので、まだまだいろいろ楽めそうです(^^)

▼バージョンアップ内容

- お知らせココログ: 1/16 ココログベーシック/プラス/プロのバージョンアップについて
- ブログ:ココログ:ココログサポート:ココログ通信(第10回 バージョンアップ特集2007)

# ココログ通信、Permalinkがないのかと思いました(^^;
# # 右サイドバーで発掘。
# あと、ブログ関連の通信にRSSフィードがないとは…(@_@)アリエナイ

2007-01-10

プロフィールページ(about.html)は上書き可能

間違いなく随分前に誰かがやってるでしょうけど、まず、適当に自作した index.html ファイルを、ファイルマネージャで、「ホーム」フォルダにアップロードしてみたんです。それができたらいろいろできて面白いと思って。

結果、見事玉砕しました。(笑)
ベーシックコースだからかな?

で、せっかくなので about.html もやってみようと思ってアップロードしてみたところ、こちらは「上書きしますか?」とか聞いてくるので、「はい」と答えたら、上書きできちゃいました。

…いいんでしょうか(^^;

# index.html も上書きさせてくれないかな…

2007-01-16 15時(JST)より24時間メンテナンス

前回大失敗だった53時間メンテのリベンジが16日にあります。今回はメンテが24時間に短縮されていますが、この間、やはりコメント&トラックバックが不可能になるようですのでお知らせまで。

今回のメンテの目的は、「データベースの分散化の準備」と「ココログのバージョンアップ」です。53時間メンテのときが「データベースの分散化」(とバージョンアップ)だったので、それが「準備」になったことでメンテ時間が短縮化されたのでしょうか。時短自体は喜ばしいのですが、DB分散化が完了しないということは、たぶんまた長時間メンテがあるということですよね…。長時間メンテは53時間メンテで最後だと思っていたので、そういう懸念が残ることは残念です。…が、まあ、それよりもバージョンアップ版を早く使いたいので、今度こそ延期ということにならないことを願っています。

ところで、「お知らせココログ」を改めて見てて気づいたのですが、

リンク: お知らせココログ: 1/16 ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンス実施について(再掲).

※1 XML-RPC/ATOM API経由での記事投稿も出来ません。

※2 メンテナンス時間中に公開するよう設定していた場合、メンテナンス中は公開処理されず、メンテナンス終了後に公開処理されます。メンテナンス後の公開処理には時間がかかる場合がありますので、お急ぎの方は管理画面にて公開日時指定を外していただき、ご自身で公開作業をお願いいたします。

※3 ラブリングの表示設定をされている場合、メンテナンス中の数時間、ブログ表示に時間がかかることがあります。

※4 ココログデザインは、ココログフリーのお客様もご利用できません。

※ ベーシック/プラス/プロともにココログの閲覧は通常通り可能です。

※ 本メンテナンスより、メンテナンス中にコメント入力フォーム、及び、トラックバックURLが表示されず、代わりにメンテナンス中である旨のメッセージを表示するようにいたしました。

この最後の注は、新しいような?前もこういう処理ってありましたっけ。

これが新しいとしたら、メンテの仕方が改善されている例がまた一つ、ということで、喜ばしい限りですね。(^^)

ただ、この影響で、コメント欄やトラックバック欄に注意書きを追加する拙作JavaScriptが原因でエラーが発生する可能性があります。気になる方は、外しておいてください。_(._.)_

# これが言いたいためのエントリーでした。前振り、長!(^^;

- [f-] コメント欄の設定を明示する
- [f-] トラックバックの注意書きを明示する

2007-01-07

ジビエ

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします(^^)

今年の干支はイノシシですね。忘れていましたが。

でイノシシといえば、そういえば、クリスマス(Noël)に猪肉(sanglier)を食べました。義父が、義理の叔父が釣った鱸(bar)を近所の床屋さん(だったかな)にあげたところ、お返しにノエルにジビエ(gibier)をあげると言われてもらったのがその猪肉だったそうで。個人的には七面鳥(dinde)の方が良かったんですが(^^;、今年は牡蠣(huître)やらフォアグラ(foie gras)やらというクリスマスの定番食材ともに、ジビエということに。

猪肉を食べたのは久しぶりだった((義理の親の家ぐらいでしか食べる機会がない))のですが、あれ?こんなに臭みが少なかったっけ?これぐらいなら結構おいしいかも?もしかして狩猟民族化してきたか?>自分(笑)とか思いながら食べてました。

ところが、翌日、残り物をタッパーに入れて義母に持ち帰らされたので、それを食べようと蓋を開けた瞬間、猛烈な臭いが!(^^; …で、食べずに捨ててしまおう、と思ったんですが、ゴミの日までまた二日あったので、放置したらどうなるかを考えるとそら恐ろしく、台所の窓を全開にして高温の油でソテーし、カレーに混ぜて何とか食べきりました。

…ということで、ジビエはやっぱり農耕民族には辛いなあと再認識した次第。(笑)

# ちなみに、私、ジビエよりパテやフォアグラの方が苦手です。

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

contact

検索

無料ブログはココログ
2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

BANNERS