「下書き記事を現在日時で公開」するためのBookmarkletを更新
今回のバージョンアップに伴い、「今すぐ公開」が選択されるところが「公開日時を指定」が選択されるようになってしまいましたので、更新しました。
元記事のBookmarklet用リンクを書き換えましたので、そちらからどうぞ。
« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »
今回のバージョンアップに伴い、「今すぐ公開」が選択されるところが「公開日時を指定」が選択されるようになってしまいましたので、更新しました。
元記事のBookmarklet用リンクを書き換えましたので、そちらからどうぞ。
拙作「サイドバー折り畳み2」ですが、今回のココログのメンテで生じた一部のリッチテンプレートでの不具合に対処する為に、スクリプト本体を更新して差し替えました。
ご利用の方は、今回は何もすることはありませんが、表示が既に一度おかしくなっていた場合は、Ctrl+F5キーなどを使って強制的にページを再読み込みする必要がある場合があります。それでもまだダメだという場合は、ご連絡いただければ幸いです。
(追記 2006-03-29)
不具合があったので再度修正して差し替えてみました。どうでしょうか…。
また、この再修正に伴い、myFunctions01a.js をスクリプト本体に取り込むことにしました。結果、メモ欄の最初の二行(<script ... ...myFunctoins01a.js"> から </script> まで)が不要になりましたので、重複が気になる方はこの二行を消去してください。
新しいスクリプト本体→foldSidebar02c.js
----
なお、今回のバージョンから、ボタン部分だけでなく、リストタイトル自体をクリックしても開閉するようになりました。どうぞご利用ください。(はてな風)
(追記)
このリストタイトルでも折り畳める機能は、最近いろいろとやり取りをさせていただいている「風柳亭 - 別館」の風柳さんののお陰で機能追加することができました。ありがとうございます>風柳さん。…というか、書くのを忘れててスミマセン、ですね(^^;
仕様変更でしょうか…
やられました。お陰で、サイドバー折り畳みボタンのデザインや折り畳み具合がおかしくなってます(^^;
調べてみたら、サイドバーのマイリストのHTML構造が、これまで
div.sidebar
- …
- div.module
- - h2
- - div.module-top
- - div.module-body
- - - ul
- - - - li
- - - - …
- - div.module-bottom
- …
となっていたのが
div.sidebar
- …
- h2
- div.module-top
- div.module-body
- - ul
- - - li
- - - …
- div.module-bottom
- …
と、div.module がない状態になったみたいです。
バグか何かですか?
それともこうなっちゃうんでしょうか?
これって、ココログ初期のHTML構造にある意味等しいんですよね。ちょっと使いづらくなってしまいました。
# つまり、前回の(バージョン1.5への)アップグレードのときに div.module があることを前提にした設定に修正したのが裏目に出て、マイリストを折り畳むと(次がマイリストじゃない場合)次のリストまでもろとも折り畳んでしまうようになってしまったという…(^^;
「サイト内検索」を開閉すると、「最近の~」などが全部消えます。お試しください(笑)←笑ってる場合じゃないけど笑うしかない(^^;
まあ、スクリプト本体を修正することで対策は取れるとは思いますけど、単なるバグという可能性もあるので、しばらく様子見させてください。>サイドバー折り畳み利用者で、同様におかしくなった方々
# (追記 18:00)↑とりあえず、スクリプトを修正したものを作ってみたところ、トップページではうまくいくんですが、記事別ページがダメです。どうも、マイリストへの変更が、昔みたいにすぐに固定リンク(記事別)ページで反映されるのではなくなった感じです。たぶん、こうやって追記を書くと、このページが再構築されてマイリストへの変更も反映されるんではないかと推測。…さて、どうなるでしょうか。
# やはりそうなりました。で、まだダメな過去記事はやはり残るようです。…これはサイドバーを活用している人にはかなり使いづらい仕様になってしまいましたねえ。…単なる不具合だったらいいんですけど…
# (追記 20:20)サイドバー折り畳みに関しては、スクリプト本体を差し替えれば上記のマイリストへの変更が過去記事の記事別ページに反映されない問題を回避できるので、差し替えちゃいました。これで、ブラウザをCtrl+F5キーなどで強制再読み込みさせてやるだけでOKになったと思います。追って記事を書きますので、なにか問題がありましたら、そちらの方にコメント等、お願いします。
----
マイリストがdiv.moduleがなくて「最近の~」等のココログ純正のリストにはdiv.moduleがあるという不統一なことだとなにかとやりにくいので、どちらかにそろえて欲しいです。よろしくお願いします>ココログスタッフ様
単なるバグだった、ということになればいいんですけど。
(追記 2006-03-30)
バグだった模様ですね。某めがねの人さん、コメントありがとうございます。
対処方法も、正式に公開されたようです。
おはようございます。今日はCPE絡みで(?)幼稚園がスト休みになったので、今、起きたところです(笑)
(現在こちらは11時過ぎ)
最初、管理画面に入れなかったのでまだメンテをしているのかと思ったのですが、今は無事に入れました。
なんだったんだろう。
ということで、これからコメントにレスしたりしつつ、どう変わったのか、いろいろと見てみたいと思います。
早速、新バージョンの完成度の低さの報告も上がっているようですが(^^;
→(遊): スパムフィルター機能によるコメントの画像認証
とりあえず、記事作成画面は一見変更なしですね…
あ。「公開日時を指定」ってのが付いてますね。
# …やっぱりbookmarkletを書き直さないといけないか(^^;
今回(明日)のバージョンアップにあわせてバックアップを取っておこうと考えたり、もう取った人も多いことかと思いますが、ココログは、2005-11-25のバージョンアップによる仕様変更以降、設定によってはコメントの一部が書き出せない(バックアップが取れない)仕様になってしまっているので、書き出してバックアップしたと安心しているとデータが消失してしまっていて後で泣きをみるなんてことになる恐れがあるので注意が必要です……というのが以下の長文記事の内容です。
今回のこの記事の注意対象になる人は限られているはずですが、他にも問題があるかもしれないので、こういうこともあるということに留意し、気になる人はバックアップデータを確認するなどしておいた方がよいのではないかと思い、時既に遅しの感もある上に全然まとまっていないのですが、少々大げさなタイトルで記事を公開することにしました。
# どうも間違いやら勘違いやらがありそうです。お気づきの点があればご連絡いただければ幸いです。
具体的には、以下の条件にあてはまる人は注意が必要なはずです。
- コメント欄で文字実体参照(やタグ?)を使ったり、使われたりしたことがあり、
- 「コメント欄でのHTML利用を許可する」という設定をOFFに(つまり、タグを不可に)している人。または、この設定を過去に変更したことがある人
# 文字実体参照とは、端折っていうと、半角の「<」とか「>」とか「&」とかのことです。
つまり、この条件に合致する人は、書き出しデータから過去のコメントにあった文字実体参照(やタグ?)が消えていることがあります。
書き出しデータだけでなく、ブログ上からも同様に消えているので、思いつくところを適当にみて回ってみれば見つかるかもしれません。
文字実体参照に関しては、実際に「書き出し」したデータを、例えばscriptとかstyleといった自分のコメント欄で使われていそうなタグのキーワードで検索してみれば、消えてしまっているかどうかをより確認しやすくてよいかと思います。
が、要素自体(開始タグと終了タグ、およびそれらに挟まれた部分)が消えてしまっている場合は記憶に頼るしかないでしょうから、ちょっと厄介ですね。…まあ、タグがあった所がごそっと消失するというのは、昔HTML使用可にしていた時期にもらったコメントにタグがあって、かつ、現在HTML不可にしている場合に限られると思うので、該当する人は割と少ないんじゃないかとは思いますが…
# もっと早くこの記事を書ければ良かったんですが、すっかり直前になってしまいました。3月10日あたりから下書きを始めてはいたのですが、どう書いていいやら、まとまらなくて.……ということなのですが、時間もないのでアップしてしまいます。わかりづらいところが多々あると思います。スミマセン。
----
で、とりあえずの対処方法ですが、以下のようにすればよいはずです。
- 「コメント欄でのHTMLを許可する」を「ON」に設定し、全ての記事にその設定を「反映」してから「書き出し」する。
ただし、私のケースはこれでOKでしたし、考えた範囲内では一応大丈夫そうだと思うのですが、ダメかもしれませんので、自己責任でということでお願いします。
# なにか問題があるということがあれば、ご連絡いただければ幸いです。
----
それで、上手く書き出しできたことを確認できたなら、あとはOFFに戻したりONのままで普通に運用を続ければよいと思います
…といいたいところなんですが、実は、どちらの場合にも問題が残ります。たぶん。
たとえば、再度「コメント欄でのHTML使用を許可する」設定をOFFにした場合、文字実体参照(やタグ?)があった古い記事にコメントが付いたり(付けたり)TBが付いたりしてその記事が更新された場合や、自分でテンプレートを変更して全ての記事にデザインを反映させたりした場合、また文字参照が消えてしまうのです。
なので、現在の使用のままココログがもし続くならば、OFFで運用する場合、バックアップをとる度にコメント欄のHTML使用に関する設定のON/OFF切り替え&全反映の作業をする必要があるのではないかと思います。
で、それは面倒だよなあ、忘れそうだし……もうHTML許可にしてしまえばいいんじゃないか?……と思ったのですが、HTML使用を可に設定すると、URLの自動リンクが効かなくなってしまうのですよね。(たぶん)
----
まあ、新しい記事に関しては、文字実体参照が使えなくなっていることも、HTMLの使用を可にしたときにURLに自動リンクを張ってくれなくなる仕様も、個人的には面倒で嫌ですが、それほど大きな問題ではないと思っています。
たとえば、文字実体参照なら、全角文字で代替して、全角のこれこれの部分は半角に読み替えてくださいね、と書けば一応対処できます。コメントでコードを書くたびにイチイチ断りを入れないといけないという辛さはありますが、拙作「コメントの注意書きを明示する」スクリプトを使って断り書きを入れておくことで手間を省いてしまうこともできますし。(JavaScriptがOFFの閲覧者には見えないわけですが、そういう人はネットリテラシーも高いだろうからイチイチ断り書きをいれなくても全角を半角に直すぐらいはしてくれると期待させていただきましょう…)
また、URL自動リンクが使えなくなることについても、これは常連さんに対する気持ちの問題(つまり慣れの問題)と考えたり、コメント書き込みをする人が確認ボタンを押さないのが悪いのだ、自業自得なんだから、と強いて納得することも可能ですし、当面「コメントの注意書き」を使って「URLの自動リンクはなくなりましたので、お手数ですが、タグを使ってリンクを張ってください」などと書いて対処することもできますし。
# 書いてて辛くなってきました…(^^;
ただ、個人的には、昔のコメント欄のURLからリンクがなくなるのは嫌だし、これからURL自動リンクが使えなくなるのもやっぱり嫌なので、「コメント欄でのHTML利用を許可する」をまた「OFF」に戻しました。
# 書き出しデータをエディタなどで一括変換して読み戻すのは、怖くてできません(^^;
…が、そうすると、過去にスクリプトとかスタイルのコード例を書いた記事にコメントやトラックバックが付くとその度にまたコメント欄から文字実体参照が消え去ってしまって、まるで自分が嘘のコードを回答しているかのようになってしまうんですよね……。orz
バックアップを取る度にコメント欄の設定を変えて全記事に反映して書き出してまたOFFに戻す…なんて面倒なことはしたくありませんから、本当に困っています。
なにかいい手はないものでしょうかねえ…
自分がうそつきになるのを許容するか、URLからリンクがなくなるのを許容するか。
文字実体参照が書けないのを我慢するか、URLの自動リンクがないのを我慢するか。
まあ、どっちにしても些細なことですけどね!(自虐モード)
----
しかし、なんでこんな仕様になってしまったのか……私には理解できません。文字実体参照を使えなくしてしまったのは、XSS対策?とか思いましたけど、私の知識ではさっぱり。…実際、文字実体参照まで入力できなくする必要があるんでしょうか。
まあ、コメント欄でのHTML利用を可にして、裸のURLのところは自作のJavaScriptで自動的にリンクを張るようにするということはできますけど、ウチのブログは今でも十分に重いので(^^;、できればやりたくない。
昔からずっとHTML使用可で運用していれば、こんな問題に頭を悩ませなくて良かったんですけどね。
…ということで、なんとかなりませんかねえ?、ココログスタッフ様、という感じです。
# まあ、明日のバージョンアップでどうなるかも分かりませんけどね、そういえば(^^;
----
以下、余談。書き散らしてあるだけなので、暇な人だけ呼んでください。
…
実は、ココログサポートとはこの件でメールでやり取りさせていただいたのですが、私の説明が拙いからか、どうも言いたいことが上手く伝わっていないようでがっくりきてしまい、3月2日にもらったレス以来、こちらからのレスができずにいます。
# まあ、この記事を書いていて、これだけまとめられないんだから伝わらないわなあ…とは思うんですが、ハガユイ限りです。自分自身にもハガユイ。
…
そもそもの発端は、2005-12に記事で書いた通り、コメント欄で文字実体参照が使えなくなっていることに気付いたことでした。
で、その後、2006-02の中ごろに過去のコメント欄を見る機会があったのですが、そのとき、いただいたコメントに答えるために文字実体参照を使って書いたscriptやstyleなどのコードから文字実体参照が全て削られてしまっていることに気付きました。
「これではまるで私がでたらめを答えているみいたいじゃないか。そんな!」…ということで、他の過去コメントもそうなのかどうかをさらに調べようと「暴想」さんの全文検索を使ったりしているうちに、インポート/エキスポート(読み出し/書き出し)の存在を思い出し、これまでのデータを「書き出し」てみたところ、書き出しデータからも文字実体参照が消えていることが分かり、「マスターデータからデータが消えてしまっていたら、もう復活できないじゃないか!」…と思って途方にくれました。
実際は、マスターから消えているわけではなく、単に書き出しデータやブログ上から消えていただけだったということが後で分かったのですが、その時はかなりガーンでした。
つまり、現在の、コメント欄でのHTML使用を不可に設定したときに文字実体参照までが使えなくなったこと自体に対しては、不便で困るので元に戻して欲しいとは思いはしますが、まあ大したことじゃないわけです。面倒だったり不恰好だったりしますが、その都度(全角を使うなどして)対処すればいいだけのことですから。
しかし、この過去のコメント欄のデータから文字実体参照が消え去ってしまったとなると、これらをいちいち探し出して全部修正しなくてはならないということになりますから、私のブログの性格上、コメントでコードを書いたことは数知れず.…。で、気が遠くなった、というわけです。(^^;
「なんでそんな、人のコンテンツを勝手に改変するようなことをするかな、ココログは!著作権の侵害なんじゃないのか、これは!?」…などど憤ってしまい、その時点で自分に分かっていた状況をできるだけ詳しく長々と書いた、一種の抗議メールをサポートセンターに送りました。
すると、返事が速攻で帰ってきたではありませんか(たぶん一労働日内だったと思います)。おお、素晴らしい!……と思いきや、これが全く見当はずれの回答で。(笑)
で、憤っていた勢いに任せて、時間がかかってもいいから意味のある回答をしてくれ!(^^;…と半ばあきれ口調でくどくどと小言をいいつつ返信したところ、また速攻で返事があり、今度は担当部署へ確認しているのでいましばらくお待ちを、との返事。
「最初から担当部署へ確認してくれよ…そのために最初からあんなに詳しく書いたんだから(^^;」と言いたい気持ちをぐっと抑え(笑)、大人しく待っていたところ、約二週間後の2006-03-02にレスが帰ってきました。
以下、サポートセンターのその返信メールからの抜粋です:
このたびは、回答までに大変お時間を頂戴いたしましたことを心よりお詫び 申し上げます。お問い合わせいただいた「ココログ」の件について、担当部署より回答があ
りましたので、ご報告させていただきます。ココログでは、2005年11月25日より仕様が変更されたため、「コメントでの
HTML使用を許可する」が「OFF」の状態ですと、タグが反映されない状況とな
ります。また、過去に投稿されたコメントについては、データ上に記録されています
ので、「コメントでのHTML使用を許可する」を「ON」にしていただくことで、
タグが反映されるようになります。…(中略)…
なお、コメント欄のタグ(文字実体参照)が投稿後に消失する現象につきま
しては、ココログの仕様となっております。この点、何卒ご了承ください。上記につきまして、何卒ご理解をいただき、ご容赦を賜りますようお願い申
し上げます。
ということで、この時点でマスターデータは残っていることが判明し、とても嬉しかったわけです。
また、2005-11-25のメンテによる仕様変更だったということも分かり、ふむふむ、でした。
しかし、どうすれば過去のコメントから消えた文字実体参照を復活させられるかに対する回答は、不満でした。
また、過去に投稿されたコメントについては、…「コメントでのHTML使用を許可する」を「ON」にしていただくことで、タグが反映されるようになります。
と言われても、それは知ってます、と言いたくなりますし、それだけじゃ文字実体参照は戻ってきませんでしたよ、と言いたくなります。
つまり、「ON」にするだけではなく、過去記事に対して「反映」しなければならなかったわけで、それを理解するまで少しの間、あれ?ダメジャン、と思ってしまいましたから。
----
で、つまり、私が疑問に思っているのは、一見(というかPerlとか再構築とかをよく分かってない私のような人間にとって)全く関係無さそうに思えるところの設定変更をして「反映」したら昔のコメント欄までが改変されてしまうような仕様を、「仕様となっております」ので「ご容赦を賜りますよう」で済ませていていいのか、ということです。
まあ、仕様の変更自体は、(もしそれが単なるミスだとしても)少なからずあることですし、何らかの(たとえばXSS対策といった)理由により避けられなかいということもあるかもしれません。しかし、それならばそれなりの仕様変更理由を聞きたいし、実際不便なのですから、(もし改善の可能性があるのならば)検討する姿勢を見せて欲しいなあと思うのです。
このあたりが、TypePadという自社製でないシステムを使っているココログの限界なんでしょうか。
それに、コメントの改変は著作権侵害では?とか思った件ですが、実際は、自分で「全ての記事に反映する」ボタンを一度も押していなければ、昔のコメント再構築しなければ文字実体参照が消えることもないから自分で消したということになってしまうのかなとも思ったのですが、過去記事にコメントやトラックバックが付いた時点で、その時のコメント欄のHTML使用の可/不可の設定にしたがってその記事だけがいわゆる「再構築」されてしまって文字実体参照が消え去ってしまうようなので、やっぱり問題がありそうに思えます。
また、技術的に、「コメント欄でのHTML使用を許可」を「OFF」にしたときに文字実体参照まで削らなければならないような仕様にせざるをえないのか?ということも気になったまま、まだ解決できていません。この方面の知識がなさすぎるため、調べようと思ってもどこから手をつけていいのやら、という現状。
そんなこんなで疑問が残り、もやもやしている状態です。
以上。
長っ!(^^;
…そんな設定って、ココログにありましたっけ?(プロならできそうだけど)
リンク: 182.リンクについて - ブログサポート:みんなで解決!広場:ココログ:コメント一覧.
ないなら、やっぱりJavaScriptで?とか思ってると、作ってしまったので(^^;、書いておきます…
<script type="text/javascript"> <!-- (function(){ var as=document.getElementById('recent-trackback').getElementsByTagName('a'); for (var i=0,a;a=as[i];i++){a.target='_blank'} })() //--> </script>
設置方法は、「最近のトラックバック」より下にあるマイリストのメモ欄にコピペして反映、ということで。
もう一月ほど前になっちゃいましたが、サイドバー折り畳み2のボタンを画像にする方法を、文字書きわーるど♪のhiroさんがトラックバックしてくれました(^^)
文字書きわーるど♪: サイドバー折りたたみスイッチを画像に♪.
この方法だと、開閉状態によるボタンの色変え同様、開閉で別の画像が使えるのもいいですね。
なお、画像を使うだけなら、switchStyle = "...";
の中に、background-image:url('画像のURL') left top no-repeat;
と書き足してやるだけでいけるはず。あ、いや、foldMarkとunfoldMarkを消す(""にする)(全角空白" "(*)にする)ことも必要ですね。
# (*)ボタンの開閉マークをなし("")にしてしまうと、エラーになって上手く動作しないようです。確認してませんでした~(^^; 半角空白" "でもIEで上手く動作しないみたいなので、全角空白" "でやってみてください。
みなさんも、hiroさんのところを参考にして、ボタンを画像にしてみてはいかがでしょうか。
----
私も、このテンプレだとリストタイトルの頭に元々画像があるのにさらにボタンがついてしまって鬱陶しく思っていたので、できれば頭の画像をボタンにしたいと思っていたのですが、ひろさんのアイデアをみて、これならいけそうだと思いました。トラックバックをいただいてからなかなか時間がとれなくて忘れてしまっていたのですが、ようやく今日思い出したので挑戦してみたら、上手くいきました(^^)
今回の私のやり方は、テンプレートにかなり依存した方法なので、直接コピペで使うのはこのテンプレートじゃないと使えないですが、応用すれば他のテンプレでも似たようなことができるはずです。
今回やった手順は、こんな感じ。
-テンプレのCSSのURLを調べる
-CSSから、元々のリストタイトル画像のURLを割り出す
-折り畳みボタンがついたところだけ元々ある画像を消し、大体同じ位置に画像化ボタンを配置するようなCSSを考える
結局マイリストだけにしたので、以下に現在のメモ欄の内容を載せておきます。
<script type="text/javascript" src="http://facet.cocolog-nifty.com/divers/myFunctions01a.js"> </script> <script type="text/javascript" src="http://facet.cocolog-nifty.com/divers/foldSidebar02c.js"> </script> <script type="text/javascript"> <!-- foldMark = "-"; foldTitle = "close"; unfoldMark = "+"; unfoldTitle = "open"; switchStyle = ""; labelStyle = "letter-spacing:0.1em;"; counterPrefix = "("; counterPostfix = ")"; counterStyle = "margin-left:2px;letter-spacing:normal;color:silver;"; foldBroadly = true; // pattern = "最近の|更新|blog|検索|スクリプト|バックナンバー|カテゴリ"; makeSwitchesBy(pattern); // pattern = "最近のコメント|最近のトラックバック|更新|blog|詳細検索|スクリプト|バックナンバー|カテゴリ"; foldContentsBy(pattern); // pattern = "最近の記事|最近のコメント|最近のトラックバック|カテゴリ"; countItemsBy(pattern); //--> </script> <style type="text/css"> <!-- /* 折り畳みボタンをつけた見出しだけ元画像を消す */ div.module h2.folded { padding: 0px; background: none; } div.module h2.unfolded { padding: 0px; background: none; } /* 折り畳みボタン */ div.module h2 button { float: left; margin: 0 2px 0 0; width: 29px; padding: 0; height: 29px; line-height: 1em; text-align: center; text-indent: 0; color: silver; } /* 開閉状態で別々の画像付き折り畳みボタン */ div.module h2.folded button { border: outset 1px silver; background: url("http://template.cocolog-nifty.com/000045/three_column/component/link-note.gif") left top no-repeat; } div.module h2.unfolded button { border: inset 1px silver; background: url("http://template.cocolog-nifty.com/000045/three_column/component/module-h2.gif") left top no-repeat; } --> </style>
foldMarkとunforldMarkは残して白抜きにしてみました。
拙作スクリプト、「サイドバー折り畳み2」ですが、しばらく(たぶん一ヶ月前ぐらいから)元記事のコピペ用コード内に脱字があったのに気づかず、放置していました。どうもすみません。
具体的には、そのせいで、項目数カウンタの幅が広くなっている場合があります。一部のテンプレでしか影響がないかもしれませんが、テンプレを変える時に影響がでる可能性があるので、今のうちにご修正いただければ幸いです。
----
修正方法は以下の通りです。
マイリストのメモ欄の counterStyle = "...";
の行をみると、引用符内の真ん中が
etter-spacing:0.1em;
となっていると思いますので、そこを
letter-spacing:normal;
に差し替えてください。以上です。
----
お手数ですが、よろしくお願いします。_(._.)_
元記事: [f-] サイドバー折り畳み2:状態保持機能付き.
このブログパーツ(右サイドバーにある「本日のひとこと」)も設置してから随分経つのですが、ここらでひとこと。
ハサミかよっ!(笑) ←三村風
----
この「今日のひとこと(本日のひとこと)」って、誰でもひとことを登録できるので、ツマラナイのとかムカツクのとか好みに合わないものも多く、何度も外しちゃおうと思ったんですが、たまにこうやってスマッシュヒットをかまして笑わせてくれたりするので、まだ外せずにいます。
まあ、このひとことも冷静になってみると激しくツマラナイのかもしれませんが、そこがまた面白かったり。…そういえば、高校の頃、「そのツマラナイギャグさえ言わなきゃ、いいやつなんだけどなあ…」と言われたことを思い出しました(笑)
ところで、今まで、いくつの「ひとこと」が登録されたんでしょうね。現在の登録数が誰にでも参照できるようになればいいですね。登録数だけじゃなく、統計ページなんかがあったりして推移が見られたりしたらまた面白いかもしれません。
あと、LastFMみたいに(いや、LastFMを使ったことはないのですが)、自分の好みのひとことが出ると何かをクリックできるようになっていて、好みのコトバがでる確率がだんだん上がるような機能があるといいのになあと思いました。
ただ、「今日のひとこと」の場合は、自分だけがクリックするわけではないので、そのブログを訪れた人の総体としての性格がそのブログの性格ということになってしまいますね…。そうすると、LastFMのようには上手くいかないのかも。
----
なお、このブログ用ミニアプリの作者は、…まあ、もう言わずもがなという気もしますが…「永遠のパソコン少年」中島聡さんです。
→ Life is beautiful: ブログ用ミニアプリ: コミュニティ型「今日のひとこと」
→Life is beautiful(ブログ)
→CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル
今日は、この記事を書いたお陰で、Ujinn Competition をやってしまいました。むずかしー。やっと300点越えたけど、疲れて退散。sudokuも全然できないし。ダメだー(^^;
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント