Bonjour!

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月

2005-12-30

表示されてしまったリストタイトルのコメントアウト部分を再び非表示にするスクリプト

# なんとなく妙なタイトルですが…(^^;

▼経緯としては…

ココログフリーや今回のメンテ後のブログ人で、これまで便利に使っていた、マイリスト(私リスト)のタイトルを非表示にするための「コメントアウト技」が使えなくなってしまいました。

# つまり、<!-- LIST TITLE --> と書くと、今までは非表示になってくれていたのに、そのまま表示されてしまうようになった、ということです。

ココログ「フリー」コースだけでなくブログ人でもそうなってしまったことから、大本のTypePadの新しいバージョン(1.6 ?)が、そういう仕様に変更になってしまったものと思われます。(未確認ですが)

ということで、抜本的には、もう一度コメントアウト技が使えるよう、ココログやブログ人のスタッフの皆様にお願いするということしかないのですが、とりあえず、スタッフの皆さんが対応してくれるのを期待しつつ、コメントアウト技を再度有効にさせるスクリプトがあってもいいかと思い、簡単なヤツを作ってみました。

▼使い方

HTMLが書ける場所(マイリスト(私リスト)のメモ欄など)に、以下のコードをコピー&ペーストして変更を反映してください。

<script type="text/javascript">
<!--
(function(){
	var es = document.getElementsByTagName('h2');
	for (var i = 0, e; e = es[i]; i++) {
		e.innerHTML = e.innerHTML.replace(/&lt;!--.*--&gt;/g, '');
		if (e.innerHTML=='') e.style.display = 'none';
	}
})()
-->
</script>

以上で完了です。

なお、新しいバージョンから、「メモ」タイプのリストが作れるようになったので、「HTMLが書ける場所」としては、このメモ欄が一番簡単でしょう。

もちろん、リンクタイプのリストでも、メモ欄をあらかじめ「テキスト表示」に設定しておけば、これまで通り同様、使えます。

▼注意点

なお、このスクリプトは、(ご覧のように簡単なものなので)設置箇所より「上」にあるタイトルのコメントアウト部分にしか効果がありません。したがって、消したい最後(一番右下)のタイトルのメモ欄か、その下ぐらいに設置してみてください。

また、このスクリプトは何度でも設置できる(はず)なので、タイトルが消えるまでの動作が遅いと思われたら、左に一つ、右に一つ、という風に、何箇所かに分けて設置してみてください。

なお、今回は、リストタイトルの内容がコメントアウト部分だけだった場合、文字は消えるんだけれども背景とか下線とかは残ってしまうわけですが、それらも不要だから一緒に消したいという要望が以前から多かったことを考慮して、それらも合わせて消してしまい、この余分な「間」が空かないように詰めるような規定動作にしてみました。

▼カスタマイズなど

上記の、隙間を詰める動作をしている部分が、以下の

if (e.innerHTML=='') e.stle.display = 'none';

の行なので、これまで通り、別に隙間を詰めなくてもいいという場合は、

// if (e.innerHTML=='') e.stle.display = 'none';

という感じで行頭に // をつけ、この行を無効にしてみてください。

# ただし、埋まる隙間はタイトルのあった部分だけで、リストとリストの間に元々ある隙間は、このスクリプトでは産めることが出来ませんので、完全に隙間を詰めてくれるわけではありません。

----

あと、余談ですが、この技を使いつつ、任意のタイトルだけ背景や下線だけ残すという方法も思いついたので、紹介しておきます。

どうするかというと、ちょっと裏技的なのですが、上記の if ~のところは // を付けずそのままにしておき、下線などを残しておきたいところだけ、リストタイトルの方の最後に空白を書き足してやる、という方法です。

つまり、

[<!-- LIST TITLE -->]

という[タイトル]があったとすると、

[<!-- LIST TITLE --> ]

という風に、[タイトル ]と、後ろに空白を入れてやる、ということです。

ちょっと無理やりですが、たぶん効果があると思います。(未検証ですが)

----

他にも応用はいろいろあると思うので、なにか思いついたら教えてください。また、なにかご希望やご質問などがあれば、それもお気軽にコメントください(^^)

2005-12-28

「折り畳みで続きを読む」のfoldContent00b04.jsを差し替えました&動作確認にご協力いただいた方へのお願い

今回の目的は、「記事別ページでも折り畳む」機能をOFF(メモ欄で //foldInPermalinkPage = true; のまま)にしているのに記事別ページで折り畳まれてしまうことがあるという不具合の解消です。スクリプト本体(foldSidebar00b04.js)の修正と差し替えで対応しましたので、動作確認に(また)ご協力いただければ幸いです。

リンク: [f-] 折り畳みで続きを読む(ブログ人の2005-12版HTML暫定対応?版).

▼動作確認方法

今回の動作確認にご協力いただける方は、以下の手順でお願いします。

0. 初めての方は、上記のリンクを辿って、スクリプトを設置してください。
1. メモ欄にて、//foldInPermalinkPage = true; となっていることを確認(もしくは編集し、保存して反映)してください。(※次行の //foldOnlyHrExsists = true; のところは、//があっても無くてもどちらでも構いません)
2. 自分のブログを開き、ブラウザを強制更新(Ctrl+F5等)してください。
3. 適当な記事別ページを表示して、[続きを読む]が出てしまっていないかをご確認ください。

…以上です。

----

なお、ご報告時には、動作環境(ブラウザとOSの種類)を合わせてお知らせください。

また、現在、Firefox 1.5 / Windows 2000 で開発しているので、Firefox 1.5 では(一応)問題なく動作すると思いますが、私自身はブログ人のアカウントを持っていないため、テンプレの違いによる動作の違いとかが(もしあっても)分かりません(というか、検証が大変すぎるのです)。…なので、Firefox 1.5 ユーザの方も含め、できるだけ沢山の人に協力いただけると非常に助かります。お気軽にコメントくださいませ。

----

2005-12-30現在、二種類のテンプレにて、IE6/WinXPおよびFirefox1.5/Win2000 での動作を(ほぼ)確認できました。たらやんさん、秋津羽さん、ありがとうございました(^^)


▼動作確認にご協力いただいた方へのお願い

この修正が問題なさそうなら、近日中に、この「ブログ人2005-12版HTML暫定対応?版」を正式に「TypePad1.6暫定対応版」として改めて公開する予定です。

# TypePad (タイプパッド)とは、現在のココログとブログ人の元となっている sixapart 社のブログサービスで、上で書いた「TypePad1.6」は、TypePad version 1.6 の略の意味で使いました。2005-12-28 現在、この TypePad version 1.6 をベースにしているブログサービスには、「ココログフリー」や「ブログ人」などがあります。「ココログ」も、来年3月に1.6ベースになる予定だと言われています。

…で、いろいろ考えた結果、「ブログ人2005-12版HTML暫定対応?版」(=foldSidebar00b04.js)の動作確認にご協力いただいた皆さんには、正式公開の折にメモ欄を再編集していただいた方が良いだろうという結論に達しました。

見通しの甘さから余計な手間をかけさせてしまう結果になってしまいましたが、ご了承いただければ幸いです_(._.)_

----

とりあえず、

ファイル名:
- foldContent00b04.js -> foldContent00c.js

変数名:
- foldInPermalinkPage -> foldOnEntryPage?
- foldOnlyWhenHrExists -> foldOnlyAtHR または foldOnlyAtPartition

…などとしようかなと思っていますが、もっと大きく変わるかもしれません。

----

しかし、ホント、英語が下手ですね>自分
これらのネーミングに関するアドバイスなんかもいただければ幸いです(^^;

# 技術的な話に踏み込んで言うと、大量のグローバル変数/関数で汚染しすぎな点もずっと気になっていて、せっかくなのでこれを機会に直したいと思っているので、
FoldContent.Var.Text.FOLD とか
FoldContent.Prefs.CAN_FOLD_ON_ENTRY_PAGE
みたいな感じにした方がいいのかなあ…とか、悶々としています(NDOメソッド?)

2005-12-26

「サイドバー折り畳み2」のスクリプト本体(foldSidebar02c.js)を差し替えました。

差し替え理由は、先日のブログ人のHTML変更に伴う不具合に対応するためですが、これでココログフリーなどのTypePad系ブログの最新版での動作も可能になったかもしれませんので、お試しいただき、動作状況などをご報告いただけると非常に嬉しいです(^^)

リンク: [f-] サイドバー折り畳み2:状態保持機能付き

----

これまで既に「サイドバー折り畳み2」をご利用の方で、

1. ココログユーザの方、および、
2. ココログ以外(ブログ人など)のユーザであって、かつ、このブログにアップロードしてあるスクリプト本体(http://facet.cocolog-nifty.com/divers/foldSidebar02c.js)への直接リンクでご利用の方

…は、今回の修正に伴ってしていただくことはありません。

# なにか問題がでているようでしたらコメントいただければ幸いです。

3. 上記以外のブログ人ユーザの方(つまり、まだ不具合があるという方)は、前記事をご覧下さい。

前記事: [f-] 「サイドバー折り畳み2」の、ブログ人2005-12版HTMLへの対応方法?.

4. また、ブログ人以外の、ココログフリーなどのTypePad最新版(1.6)ベースのブログで不具合があるという方も、上記の記事の「(追記)」部分をお試しください。

「サイドバー折り畳み2」の、ブログ人2005-12版HTMLへの対応方法?

foldMark = "-"; の上ぐらいに

scopeIds = ["alpha", "gamma"]; //両サイドバー
または
scopeIds = ["alpha"]; //左サイドのみ
または
scopeIds = ["beta"]; //右サイドのみ

って書き足すだけでいけそうな気もするんですけど、ダメでしょうか…

----

(追記)

上記で動作は復活するようですが、テンプレートによってはリストタイトルのスタイルが効かなくなってしまい、タイトルが馬鹿でかくなったりする症状がでているようでしたので、スクリプト本体(foldSidebar02c.js)を修正し、差し替えました。

スクリプト本体への直接リンクでのご利用の方は、既に症状が解消されているはずです。ただし、ブラウザの強制更新(Ctrl+F5など)が必要かもしれません。

ブラウザを強制更新してもまだ該当の症状がでている方は(つまり、以前、スクリプト本体をダウンロードしてご利用の方だと思いますが)、

1a. メモ欄の該当箇所を http://facet.cocolog-nifty.com/divers/foldSidebar02c.js への直接リンクに修正するか、
1b. 新しいスクリプトをダウンロード&アップロードしなおしてから
2. 再度ブラウザを強制更新してみてください。

「foldSidebar02c.js」をダウンロード


----

以上でまだ何か問題がでているとか、その他の問題などがありましたら、是非お知らせください。

----

リンク: [f-] サイドバー折り畳み2:状態保持機能付き.

折り畳みで続きを読む(ブログ人の2005-12版HTML暫定対応?版)

以前公開した、折り畳みで「続きを読む」スクリプトですが、先日(2005-12-23)のブログ人のHTML変更でまた動かなくなってしまったので、修正バージョンを作ってみました。動作確認にご協力いただければ幸いです。

# ココログなど、ブログ人以外のTypepad系ブログの方でも動作確認にご協力頂ける方がいらっしゃいましたら有り難いです。

====

▼設置方法

以前と同じようなものですが、ブログ人の新HTMLの方だけは一つ手間が増えました。_(._.)_

1. まず、本文エリアより後にあってHTMLの書ける所、つまり、右サイドバーの私リスト(マイリスト)の、テキスト表示にあらかじめ設定してあるメモ欄に、以下のコードを貼り付けてください。

# ブログ人以外の方は、以上で完了です(つまり、以前と全く同じです。ただし、動作確認版ということで、URLが00bではなくて、まだ00b04となっていますので、動作確認にご参加いただける場合は、そこだけ変更してください)。

2. ブログ人の新HTMLの方は、加えて、コードの下に書いてある方法でコードを編集をし、保存・反映してください。

以上で完了です。

★今回は、動作確認版ということで、スクリプト本体(foldContent00b04.js)はダウンロードせず、コードをコピー&ペーストするだけでお願いします。

なお、コードの設置場所は、右サイドでもできるだけ上の方が適用が早くて良いです。

◆ブログ人の2005-12版HTMLの方は、

foldContent();

のところを

foldContent("beta"); //両サイドバーの場合
または
foldContent("alpha"); //右サイドのみの場合

として、保存&反映してください。

# 左サイドのみの場合は要小技。詳細は未調査です。

# サイドバーなしの場合はalpha? ...未確認です。

====

▼カスタマイズ

前回のバージョンから、私リスト(マイリスト)内だけでカスタマイズできるようになっていますが、この部分は前回と同じです。

1行目と2行目では、開閉ボタンに使うラベルを指定しています。引用符内を自由に変更できます。
3行目の//foldInPermalinkPage = true;の冒頭にある//を消すと、記事別ページでも折り畳まれるようになります。
4行目の//foldOnlyWhenHrExists = true;の冒頭にある//を消すと、記事内に水平線(hrタグ)がある場合にだけ折り畳まれるようになります。

# //が付いたままだと、従来通り、水平線のある記事は水平線のあるところで、水平線のない記事は最初の段落の直後で折り畳まれます(正確には最初の要素の直後です)。

====

以上、取り急ぎ作ってみましたが、十分な検証はできませんので、動作状況を御報告いただけると幸いです。

ただ、今回の暫定版も、前回の暫定版と同様、強引な方法で処理しているため、スタイルが崩れる場合が多々あるかと思います。これを解消するにはテンプレ毎の対応が必要ですので、スタイルのみの崩れに関してはコメントくださればその都度対処させていただきますということで。

====

しかし、今回のブログ人のHTML変更は、なんかこう、イヤーンな感じですね。alpha, beta, gamma って何ですか?みたいな(^^;

TypePadの最新版って、こうなっちゃうんでしょうか…。でも、ココログフリーでは、結構今のHTML構造を継承している感じなので、ついに別路線ということになるんでしょうか…。もしそうなら、ブログ人への対応はこれからはちょっと辛いですね。

とりあえず、このスクリプトに関しては、今回を限りにブログ人の変更に追随するのは終了させていただこうと思っています。というのも、このスクリプトは、去年に引き続き、バカらしいほどの場当たり的修正を続けてしまったので、正直、次は修正したくないのです。…ご了承いただければ幸いです。

できれば、次回の大きな変更がある前に、全く新しい「本文折り畳み」スクリプトを作って、この00bシリーズをココログ版も含めて終了にしたいなあと思ってます…。

# そもそも、私自身が「暴想」のなおゆきさんの「タイトルと概要を表示するJavaScript」(の改造版)を使っていて、このスクリプトは既に使っていませんし…(^^;

2005-12-25

クリスマスでオフでした&ブログ人の件

21日からクリスマス帰省でネットからオフ状態でした。こんな時に限って…と、何だか恒例行事のようになってきまたが(^^;、今回もブログ人で仕様変更があり、拙作スクリプトが動かなくなったとのこと。コメントいただいた皆さん、レスが遅れて申し訳ありませんでした。

帰宅したばかりでまだほとんど何も見ていないので、今回は、

-不具合が発生したという状況を把握をしました
-ブログ人の仕様変更には「できるかぎり」対応したいと思っています

…ということぐらいしか言えませんが、とりあえず以上、ご報告まで。

状況がつかめたら、また何か書きます。(明日ぐらいかな)

あ、あと、拙作スクリプトに関してのブログ人へのお問い合わせはご遠慮ください。
# が、あやびったんさんの情報はとても有り難かったです。ブログ人のスタッフ、親切ですね(^^)

2005-12-18

コメント欄で文字実体参照が使えなくなっていますね…

たとえば、

&lt;style type="text/css"&gt;

と書くと、
style type="text/css"

になってしまいます。

メンテに伴う不具合でしょうか。それともそういう変更なのでしょうか。コメント欄でコードを書くにはこれからはどうすればよいのでしょうか。

----

以下余談:

フリーの方(新しいバージョン)では、マイリストタイトルのコメントアウト技が使えないようですね。

それはそれで改善かもしれないとも思うのですが、マイリストのタイトル部分を見せたくないという需要は結構あって、今までみんな便利に使ってきた小技だったので、三月のアップグレードで同じようになってしまうと結構辛いです。

できれば、ペーシックなど従来コースではコメントアウト技がそのまま使えるように調整していただけるとありがたいなあと思いますが、ダメでしょうかねえ…

2005-12-04

URLを維持したままのフリーへの引越しは不可

ベーシックを解約すればURLを維持したままフリーに引越しできるかなと思ったんですが、念のためにと思って昨日@niftyにメールで問い合わせたところ、できないとの回答を頂きました。

ココログのURLでございますが、従来の料金プラン内であればココログのご登録を解除されても同じURLを再取得していただくことは可能でございます。

しかしながら、ココログフリーでは従来のココログでご使用されていたものと同じURLを取得していただけない仕組みでございます。

○○様のご希望に沿うことができす、誠に恐縮でございますが、上記につきましては、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

これって、つまり、解約して実際にページがなくなっても、いつまでもそのURLは確保されたままということですよね。……

で、一度辞めても、気が変わって再開したくなったら、また同じURLで始められるということでもあると解釈できると思うんですが……そんな人、いるのかな?……いるかもしれませんね。

ま、とにかく、そういう仕様だそうです。

----

ベーシックコースだと、自分が@niftyを辞めた時点で直接リンクで使っていただいているスクリプトも消えてしまうので、URLを維持したまま移行できるならフリーの方が良いかなと思ったんですが。

ということで、ベーシックを閉鎖してフリーに引越し!大作戦(?)は、これにて終了~。

これからもベーシックコースのfacetをよろしくお願いします(^^;

2005-12-03

使用容量:2年で9.8MB(0.49%)

このブログを開設してから2年経ちました。ということで、恒例の使用容量チェック!

…って、2GBになりましたから、もうやる必要がないですね(^^;

コメントやトラックバック、そして、動作確認をしていただいたみなさん、本当にありがとうございました。

近々このブログを閉鎖する予定です。


▼今回のデータ【24ヶ月】

現在ご利用中のプラン: 	ベーシック
ご利用可能なディスク総容量: 	2,000 メガバイト
ご利用中のディスク容量: 	9.79297 メガバイト (0.49%)
ココログのご利用開始月: 	2003年12月
記事数: 345  |   コメント数: 1430  |   トラックバック数: 372  |  ライター数: 1
(公開記事数: 320 ... つまり、下書き状態が25)

▼増分一覧表

使用容量/MB容量増加率 記事数公開記事数コメント数
24カ月+2.1063--- +90+80+631
12カ月+1.03067+3.43% +33+30+182
11カ月+0.624+2.08% +13+15+156
10カ月+0.592+1.98% +13+9+121
9カ月+0.35164+1.17% +17+13+44
8カ月+0.40836+1.36% +18+15+50
7カ月+0.632+2.11% +13+12+52
6カ月+0.280+0.93% +8+7+39
5カ月+0.328+1.09% +7+6+43
4カ月+0.744+2.48% +43+26+35
3カ月+0.296+0.99% +25+16+13
2カ月+0.928+3.09% +86+37+35
1カ月+1.472+4.91% +121+54+29

▼過去の記録

【12ヵ月】

現在ご利用中のプラン: 	ベーシック
ご利用可能なディスク容量: 	30 メガバイト
ご利用中のディスク容量: 	7.68667 メガバイト (25.62%)
記事数: 255  |   コメント数: 799  |   ライター数: 1
(公開記事数: 240 ... つまり、下書き状態が15)


【11カ月】

ご利用中のディスク容量: 	6.656 メガバイト (22.19%)
記事数: 222  |   コメント数: 617  |   ライター数: 1
(公開記事数: 210 ... つまり、下書き状態が12)

【10カ月】

ご利用中のディスク容量: 	6.032 メガバイト (20.11%)
記事数: 209 |  コメント数: 461 |  ライター数: 1 
(公開記事数: 195 ... つまり、下書き状態が14)

【9カ月】

ご利用中のディスク容量: 	5.44 メガバイト (18.13%)
記事数: 196 |  コメント数: 340 |  ライター数: 1 
(公開記事数: 186 ... つまり、下書き状態が10)

【8カ月】

ご利用中のディスク容量: 	5.08836 メガバイト (16.96%)
記事数: 179 |  コメント数: 296 |  ライター数: 1 
(公開記事数: 173)

【7カ月】

ご利用中のディスク容量: 	4.68 メガバイト (15.60%)
記事数: 161  |   コメント数: 246  |   ライター数: 1
(公開記事数: 158)

【6カ月】

ご利用中のディスク容量: 	4.048 メガバイト (13.49%)
記事数: 148  |   コメント数: 194  |   ライター数: 1
(公開記事数: 146)

【5カ月】

ご利用中のディスク容量: 	3.768 メガバイト (12.56%)
記事数: 140  |   コメント数: 155  |   ライター数: 1
(公開記事数: 139)

【4カ月】

ご利用中のディスク容量: 	3.44 メガバイト (11.47%)
記事数: 275 |  コメント数: 112 |  ライター数: 1 
(公開記事数: 133)

* この月のデータ記録後、下書き記事を一旦全て削除しました。

【3カ月】

ご利用中のディスク容量: 2.696 メガバイト (8.99%)
記事数: 232 |  コメント数: 77 |  ライター数: 1 
(公開記事数: 107)

【2カ月】

ご利用中のディスク容量: 2.4 メガバイト (8.00%)
記事数: 207 |  コメント数: 64 |  ライター数: 1
(公開記事数: 91)

【1カ月】

ご利用中のディスク容量: 1.472 メガバイト (4.91%)
記事数: 121 |  コメント数: 29 |  ライター数: 1 
(公開記事数: 54)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

contact

検索

無料ブログはココログ
2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

BANNERS