暴想: タイトルと概要を表示するJavaScript
すばらしいJavaScriptを見つけました。
リンク: 暴想: タイトルと概要を表示するJavaScript.
設置も簡単。
あらかじめテキスト表示に設定したマイリストのメモ欄に、元記事の最後にあるリンク先のJavaScriptをコピーして貼り付けるだけです。
早速設置。快適です(^^)
---
以下、作者様へ。
window.onloadを使っているので、リッチテンプレートの一部では、干渉しますね。たとえば、ここの今のテンプレ(「ちくたくわんこ」)なんかがそうです。
こういう場合、
window.onload = function init() {
のところを
function init() {
にして、最後(</script>の直前)に
init();
と追加とすればOKなんですが、左サイドバーしかない場合は、リッチテンプレを諦めるか、右サイドバーに変更するかということになります。
IEでaddEventListenerが使えれば、こんな苦労はないんですが…
…ただ、onloadだと、右サイドバーに重いコンテンツを置いている場合、JavaScriptの作動開始までに時間がかかりすぎて気になるということもあるので、結局、上記のonloadを使わないバージョンを右サイドのなるべく上に配置するというのが一番良さそうかなと思っているのですが、何かもっといい手がありましたら是非ご教授くださいませ。
それから、cocolog_archive_extention.jsですが、これ、.jsなので、最初と最後のscriptタグを消した方がよくありませんか?
というのも、そうしておけば、ココログ利用者の場合、
<script type="text/javascript" src="http://java.cocolog-nifty.com/blog/files/cocolog_archive_extention.js"></script>
という一行をメモ欄に書くだけで動作させられるようになって、設置が凄く簡単になったように見えます。
(ココログ利用者なら直リンクでも良いらしいというコメントをココログ関係者からいただいています)
また、
みたいな感じでBookmarkletにも利用できますし。(たぶん)
いかがでしょうか。
« 「月別バックナンバー プルダウンメニュー」のスクリプト本体を差し替えました | トップページ | サイト内の画像をGoogleで一覧 »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- [ココログ] 「記事の公開日時変更をもっと簡単に」するBookmarkletを再びIE6でも動くようにしました(2010.01.29)
- [ココログ] 「ウェブページ」のファイル名を index.html にしてみたら…(2008.09.03)
- [ココログ] コメント入力欄に「(任意)」の文字も!(2008.04.01)
- げ。(2008.01.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 暴想: タイトルと概要を表示するJavaScript:
» いろいろ付けてみました。 [晴天]
今日も朝から良い天気です 。 今日は、夕方からの仕事なので、ココログに天気予報 [続きを読む]
» 暴想:タイトルと概要を表示するJavaScript、のTypepad編 [ブランドって何だぁ?]
カテゴリーの中の例えば「広告/屋外」とか [続きを読む]
» 「タイトルと概要を表示するJavaScrip」の拡張 [焙煎珈房 蝸牛の宿]
こんにちは。マダム でんでん♪でございます。 「暴想」さんから頂いてきた、「タイ [続きを読む]
« 「月別バックナンバー プルダウンメニュー」のスクリプト本体を差し替えました | トップページ | サイト内の画像をGoogleで一覧 »
facetさま。
お言葉に甘えまして参上致しました。たっくんママです。
エラーの内容ですが、ケロロテンプレートの時のみ起こります。
NN7.1では、ケロロニュースが上下2つ表示されます。
IE6では、ブログを表示するとすぐに
「インターネットサイトhttp://URLを開けません。
操作は中断されました」というメッセージが出ます。okボタンを押すと
「ページを表示出来ません」という画面になります。
尚、IEについてはプラスでもフリーでも同じ現象が起こりました。使用したスクリプトは、こちらで http://girogiro.cocolog-nifty.com/blog/ ご覧ください。
暴想さまのスクリプトに修正をかけたつもりなのですが、何か大きな勘違いをしているのかも知れません。
お手数をおかけしますが、何かわかりましたら是非、ご教示頂きたく。
投稿: たっくんママ | 2005-12-09 13:44
たっくんママさん、
今、Firefox 1.5で「ひとりごと 別館」
http://girogiro.cocolog-nifty.com/blog/
を見ようとしたら、落ちて見れませんでした…
それで、他のブラウザでHTMLソースをみて、暴想さんちのスクリプト部分をそっくりそのままコピーして自分のフリーの方で試してみたんですが、問題なく動いてました(Firefox1.5)。
ざっと見、そのスクリプト自体は特に問題なさそうに見えましたが、やっぱりケロロテンプレに設置した状態を見ないとなんとも言えないですね。
あのスクリプトは、結構HTML構造に依存しているので、リッチテンプレでも特別な構造をしているものは、動作しない可能性は高いです。
そういえば、暴想さんちにもっと新しいバージョンのスクリプトとその設置方法を書いたエントリーがあるはずなので、そちらも試してみてはいかがでしょうか。
それから、Firefox1.5で落ちるということで、最初の方にあるスクリプトのどれかがヤバイ感じがします。読み込み始めてホントすぐ落ちているので、最初か二つ目か、そのあたりでしょう。
ケロロテンプレとスクリプトの相性の問題点を洗い出すにはFirefoxが最適だと思いますが、読めないのではどうしようもないので、怪しいものは外して、できるだけ対象となっているものだけを設置して実験するようにした方がいいでしょうね。スクリプトは、案外他のスクリプトと干渉して問題を起こしますから。
とりあえず、思いついたのはそんな感じです。ぜんぜん解決できませんでしたが(^^;
投稿: facet | 2005-12-09 23:13
facetさま
ありがとうございます。最新版のスクリプトを落として、上記2項目を追加修正しましたら、ケロロテンプレートでも問題なく動きました!(涙)
Firefoxは、インストールしていないので、どうなるかはわかりませんが、明日にでもテストしたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
投稿: たっくんママ | 2005-12-10 06:51
おお。今、別館を覗いてみたら、Firefox1.5でも落ちませんね!しかも、問題なく暴想さんのスクリプトも動いてます!
うまくいって良かったですね(^^)
投稿: facet | 2005-12-10 08:21
facet様
サイドバー折り畳みでは大変の世話になりました。
もう一つ甘えさせてください。
このタイトルと概要を表示するJSをTypepadで使いたいのですがやり方がわかりません。ココログと同じ方法ではできませんでした。
何かお分かりであればご教授いただけますとまた助かります。(暴想さまにも2週間ほど前に問い合わせはしているのですが...。)
どうぞ宜しくお願いします。
では、良いお年を!
投稿: yoichi | 2006-12-31 03:11
yoichiさん、こんにちは(^^)
まあ、暴想さんちはそんな感じなので(^^;
で、これなんですけど、ちょっと難しいです。メモ欄の修正だけじゃなくて、javascript本体の改造もしないと無理なんです。
一応、手順としては、
+ javascript本体を暴想さんちからダウンロード
+ javascript内の記述を編集
+ 編集したjavascriptを自サイトにアップロード
+ メモ欄のscript要素のsrc属性値をそれに合わせて変更
という形になりますが…分かります?
で、javascript内の置換個所は、スクリプトをざっと見た感じでは、
- "content" -> "beta-inner"
- "entry-body-text" -> "entry-body"
ぐらいかなあと思いますが…動かない可能性は大です。ちょっと今、年末で検証する時間が取れないので適当で申し訳ないです。
もしまだご入用でしたら、正月明けぐらいに帰宅しますので、それからまた…ということで、改めてその頃にまたご連絡いただければ。
では。良いお年を~
投稿: facet | 2006-12-31 11:39
facet様
明けましておめでとうございます!
間髪入れないレス、ありがとうございます。内容を理解できないまま取り合えず試みてみましたが玉砕です。やはり、今回のは、ちと難しいですね。やっていることも理解できていないし、できない理由はもっと分からないです。う~ん。
投稿: yoichi | 2007-01-02 03:18
yoichiさん、あけましておめでとうございます。
今回は玉砕しましたか!(^^;
ま、ちと難しいですね。実際。
手順自体は、よくあるパターンなので、一度分かってしまうと簡単なんですけどね。
で、どうされます?
是非にということならば、改変バージョンを作っちゃってもいいかなとは思ってますけど。
投稿: facet→yoichiさん | 2007-01-04 12:46
facet様
「是非!」なんてお願いをしちゃってもいいのですか?Typepad市民を代表してお願いしちゃってもいいのですか?神様、仏様、facet様、なんてことぐらいしか言えませんがお願いしちゃってもいいのですか?
であるならば、是非、宜しくお願いします!
投稿: yoichi | 2007-01-05 01:04
> 神様、仏様、facet様、なんてことぐらいしか言えませんがお願いしちゃってもいいのですか?
そういわれると「いや。」と言いたくなりますが(笑)
とりあえず、動く程度にはしてみました。下のリンク先を開いて、そこにあるコードを、右サイドバーのマイリストのメモ欄(*)に貼り付けてみてください。それで動作するはずです。
(*) TypePadだとTypeListのNotes欄、ですかね。日本語TypePadだと何と訳されているのか分かりませんが。
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/cocolog_archive_extention_f.txt
デザイン的に完全互換じゃないんですけど、それまで考慮するとさらに手を加えなくてはならず、面倒なので、この程度でお許しを。
なお、上部に出てくるメニューのスタイルを弄れるようにしておきましたので、リンク先の最後にあるCSSを参考に、お好みで調整してください。
# 現状、フォントがオリジナルより大きくなっています。(yoichiさんの現テンプレだと、Firefoxで何故かクリックしづらかったもので)
それから、今回のこの改造バージョンですが、TypePadならどれでもそのまま使えるというわけではなくて、たとえばyoichiさんの現テンプレでも両サイドバーに変更すると今回のメモ欄に貼り付けたコードの 'alpha' の部分を 'beta'にする必要があるなど、テンプレに併せて編集する必要があります。ご注意を。
一応、メモ欄を編集するだけでTypePad系の全テンプレで動作するように作り変えたつもりではいますので、動かない時はこちらにコメントいただければ。
あと、現状では、javascript本体(cocolog_archive_extention_f.js)を私のブログに置いている形になっています。ココログの方だとそのまま使っていただいて結構なのですが、TypePadからだと直リンクはやっぱりまずいと思うし、ココログがメンテで止まってしまうと動作しなくなったりもしますので、できれば下記リンクからjavascript本体をダウンロードし、それをご自分のブログやHPなどにアップロードしてご利用ください。
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/cocolog_archive_extention_f.js
その場合、ご自分のメモ欄に設置した今回のコードの一行目にあるscript要素のsrc属性値を、アップロード先URLにあわせて変更することもお忘れなく。
不明な点があればまたご質問ください。ではでは~
投稿: facet | 2007-01-05 15:51
facet様
無事に設置できました。ありがとうございました!
で、もう一つお聞きしたいのですが(実はこれが一番したかったのです)、カテゴリーやアーカイブのプルダウンメニューから一気に「タイトルのみ表示」に飛ぶ暴想様の
http://java.cocolog-nifty.com/blog/2005/10/ajaxjavascript_f7de.html
がうまくできません。これもTypepadだからなのでしょうか。度々恐縮ですが、もう恥を忍んで重ねてのご教授宜しくお願いいたします。
投稿: yoichi | 2007-01-06 04:44
>で、もう一つお聞きしたいのですが(実はこれが一番したかったのです)、カテゴリーやアーカイブのプルダウンメニューから一気に「タイトルのみ表示」に飛ぶ暴想様の
はい。ですね。たぶんそうだと思ってました(笑)
これらもやっぱりjavascript本体を弄らないとダメなんですよね。で、今回同様改造できないことはないんですが、たぶんさらに面倒なので、ちょっと今はやる気が起きないです。申し訳ない。
その代わりといってはなんですが、代替案を。
この前のメモ欄に書いていただいたコードの、
contentOuterDiv = document.getElementById('alpha');
という行の上に、以下の一行を追加してみてください。
if (location.href.match(/index.html$/) && !location.hash) location.hash="#type=title";
こうしておくと、URLの最後がindex.htmlで終わる場合に強制的にタイトルのみの表示にしてくれるようになります。つまり、サイドバーやarchives.htmlにあるカテゴリおよびアーカイブのリンクをクリックしてアクセスした場合、「タイトルのみ」表示がデフォルトになってくれるというわけです。お試しを。
なお、余談ですが、このタイトルと概要のスクリプトは、できればサイドバーの上の方に置いておいた方が動作開始が少し早くなって若干マシになります。
あとは、サイドバーにアーカイブへのリンクを全部表示できたらいいんですよねえ…
投稿: facet | 2007-01-06 05:30
facet様
これです!これ!
いやぁ~、本当にありがとうございました。小生のブログは画像やら映像やらが多くてアーカイブ表示には困っていたのです。まっことに助かります。
>あとは、サイドバーにアーカイブへのリンクを全部表示できたらいいんですよねえ…
はい。なんでTypepadは10ヶ月しか表示しないような設定になっているのでしょうね。不思議です。
話はまったく変わり、またここで聞くことではないのかも知れませんが、先日いただきました「サイドバー折り畳み2」につきまして質問をさせてください。
あの+と-ボタンがファイヤーフォックスだと綺麗に表示されるのですが、IEだとボタンの周りに白い箱が表示されてしまいます。これって対処法ありますか?
何から何まですみません。
投稿: yoichi | 2007-01-06 06:52
ホントだ。IE6だと折り畳みボタンの周りが変ですね。今までそういうことはなかったんですけど…。テンプレとの相性でしょうか。IE5でも正常に表示されてるし…。うーん。ごめんなさい。分からないです。
もし解消できれば改めてお知らせしますが、IE6での微妙なCSS調整には試行錯誤が必要で、すぐというわけにはいきませんし、今回のはちょっと難しそうな予感がします。ダメだったらご了承ください。_(._.)_
投稿: facet | 2007-01-06 13:32
facet様
そうですかぁ。この今使っているリッチテンプレは何かと癖があるようですね。変えた方がいいのだろうか。何か思いついた時にでもお知らせいただけますと大変助かります。何から何まで本当にありがとうございました。
最後にご報告なのですが、結果的に
if (location.href.match(/index.html$/) && !location.hash) location.hash="#type=title";
は外しました。小生の記事は一つ一つが画像や映像が多いこともありますし、それが一つのカテゴリーに200以上あったりするからだと思うのですが、ファイヤーフォックスではスクリプトが読み込めずフリーズしてしまい、IEでは何とか表示できても何故かサイドバーの文字が巨大化するという現象が起きてしまいました。
でもどうしても諦め切れず、Typepadプロの上級者向けテンプレートによって、JSやAjaxを使わない一覧表示をすることができました。
何の知識も無いまま、色んな欲だけに翻弄している毎日です。繰り返しになりますが、色々と勉強させてもらいました。今後ともこれに懲りずに。いや、見捨てずに、長い目でみてやってください。小生も早く人助けできるように精進します!
ではでは。
投稿: yoichi | 2007-01-07 10:12
上級テンプレにされましたか。yoichiさんほどの使い方(記事量)ならば、それが最適解でしょうね。無駄なロードを発生させないためには、それしかないですからね。
今回は、久しぶりにカスタマイズ関連の話題で突っ込んだ話ができて楽しかったです。カスタマイズに限らず何でも結構ですので、お気軽にまた是非。ではでは~(^^)
投稿: facet | 2007-01-07 14:49
facet様
またまたお邪魔します。
ご存知のとおり、アーカイブ一覧をプルダウンメニューから見れるようにしたのですが、「タイトルのみ表示/タイトルと概要を表示する」が場所によっては混乱をきたしてしまっています。
トップページと日毎ページのみでこの機能を表示する方法ってありますか?
度々で申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。
投稿: yoichi | 2007-01-10 03:22
そうですね…「アーカイブ以外」で動作、ということなら、二番目のscript要素の中身をif文で囲って
if (!location.href.match(/index.html$/) && !location.href.match(/archives.html$/)) {
contentOuterDiv = document.getElementById('alpha');
contentDivClass = 'pkg';
entryBodyTextDivClass = 'entry-body';
cocolog_archive_extention();
}
としてやればOKになると思います。
投稿: facet | 2007-01-10 07:59
facet様
素晴らしい!ありがとうございます。
ただ、ごめんなさい。ひとつ忘れていました。最近ナビゲーションバーを入れたのですが、その中のCommentsというページからも外せますでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
投稿: yoichi | 2007-01-10 12:03
ほほー。上級テンプレだとこういうページも作れるのですね。すばらしい。
ところで、ご依頼の件ですが、Commentsのページは、URLを見ると、
http://yoichi.typepad.jp/blog/comment_archive.html
ですよね。つまり、comment_archive.html で終わっているわけですから、一行目を…そうですね、条件が3つになるとちょっと長いですから、正規表現の部分をまとめて
if (!location.href.match(/(index|archives|comment_archive)\.html$/) {
と書けばいいんじゃないでしょうか。お試しください。
# 前回の、「.」の前の「\」が抜けてました。
投稿: facet | 2007-01-10 12:24
facet様
ごめんなさい。わかりません。
if (!location.href.match(/index.html$/) && !location.href.match(/archives.html$/)) {
と、差し替えるということですか?
投稿: yoichi | 2007-01-10 16:33
そうです。…ああ、スミマセン、最後の括弧の数を間違えてましたね。
if (!location.href.match(/(index|archives|comment_archive)\.html$/) {
じゃなくて、
if (!location.href.match(/(index|archives|comment_archive)\.html$/) ) {
です。_(._.)_
投稿: facet | 2007-01-10 17:09
facet様
できたぁ~!できました。
ありがとうございまいた!
投稿: yoichi | 2007-01-10 17:44
うまくいって何よりでした(^^)
# 余分な手間を取らせてしまいましたね。適当で申し訳ない(^^;
投稿: facet | 2007-01-10 18:48
facetさん、ご無沙汰いたしております。
yoichiさんに便乗させていただき、TypePad系用の修正版スクリプトをブログ人で使わせていただきました。ありがとうございました。
おおむね問題なく動いているのですが、更にお知恵を拝借いたしたく、書き込みさせていただきます。
記事別ページで、反映させないようにすることはできますでしょうか?もしくは、index.htmlで終わるページでのみ反映させる方法でも良いのですが。
状況は次の通りです。
私のブログに合わせていくつか変更させていただきました ↓
http://richard111.blog.ocn.ne.jp/richard/files/cocolog_archive_extention_r.js
・ブログ人のテンプレにあわせてデザインを微調整
・「タイトルと概要を表示」に関係していると思われる部分を削除しました。多分、変な削除はしてないと思うのですが(動いてるので)(^_^;)
私は"はじめの一歩"コースなのですが、「タイトルと概要を表示」でもタイトルのみしか表示されなかったのです。なぜか、記事別ページでは概要も表示されるのですが、TOPページや、カテゴリ別/月別のindexページで表示されず…なので、「タイトル表示」だけでいいやっと。
これでなんとかなったかなーと思ったのですが、記事別ページで、「トラックバック」「コメント」がタイトル一覧に表示されてしまいます。それぞれ、<h3 class="trackbacks-header"> <h3 class="comments-header"> と<h3>が指定されているためということまでは理解できたのですが、そこから先をどうすればよいのやら分かりません。
お時間のある時にでも、ご教示いただけますと幸いです。
ずうずうしいお願いで申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
投稿: 秋津羽 | 2007-01-20 08:17
連続投稿失礼します。
↑の記事別ページの件ですが、「トラックバック」「コメント」が表示されるけれどもリンク先がない(404 Not Found)ので、記事別ページで反映させないようにしたい、という意味でした。分かりにくい書き方ですみません~
投稿: 秋津羽 | 2007-01-20 08:23
秋津羽さん、ご無沙汰です(^^)
>記事別ページで、反映させないようにすることはできますでしょうか?もしくは、index.htmlで終わるページでのみ反映させる方法でも良いのですが。
じゃあ、簡単な方で。メモ欄で
cocolog_archive_extention();
↓
if (location.href.match(/index\.html$/)) {
cocolog_archive_extention();
}
と変更してみてください。
PS 改変版JS、いいですね、シンプルで。
PPS 秋津羽さんのコメントは全然図々しくないし、いつもとても分かりやすいですよ。お気使いなく(^^)
投稿: facet | 2007-01-20 09:01
いつもながら迅速なご返事ありがとうございます!快調です(^^)
サイトの表示があまり重くならないようでしたら、使い続けたいと思います。
そのうち余裕ができればですが(汗)こちらの改変版スクリプトを、私のブログでご紹介させていただいてよろしいでしょうか?その場合、facetさんのコピーライト表示?のようなものは、どうすればよろしいでしょう。
"powered by ~"で暴想さんへリンクされているので思いついた、というか、今までほとんど気にしていなかったのですが(汗)ご教示お願いいたします。
投稿: 秋津羽 | 2007-01-21 15:53
TOPのコメント欄で話題になっていたIEでのjavascriptエラーですが、実はIE6でも出ています("実行しましたが、ページでエラーが発生しました")。
というか、実は私自身のブログでもずっとIE6でエラーが出てて気にはなってたのですが、画面の表示には問題ないので放置していたのです…私自身は普段は火狐使ってるのですが。
今日、色々試したのですが、「コメントの注意書き」スクリプトを削除すると、エラーメッセージは消えました。今はまたスクリプト復活させてます。facetさんにブログ人用に変更していただいたものですので、現在のfacetさんのサイトのエラーメッセージの原因も「注意書き」スクリプトが怪しいのではないでしょうか?
以上、ご報告まで。
また、色々カスタマイズなさってますね~
先日のメンテは無事終わってよかったですね。ブログ人のと大分似てますが、「常にトップに表示」ができるのが羨ましいです。
あと、コメントキャプチャが頻繁にでるのは、多分Typepadの仕様ではないかと思います。"投稿後30日以上経過したエントリーにたいしてコメントが投稿された場合"という条件が含まれてるんですよ~↓
http://www.sixapart.jp/typepad/inside/2006/06/008363.html
投稿: 秋津羽 | 2007-01-21 15:57
秋津羽さん、毎度どうもです(^^)
そうですねえ、、、暴想さんちのは改変自由だと書いてあった記憶があるので改変したんですけど、それを再配布するのはどうでしたかね。覚えてないです。私の(c)的なものに関しては、全く不要です。今ので十二分だと思うぐらいです。…暴想さんちに聞いてみてください。
それから、IE6でもエラーが出ているとのこと、ご報告ありがとうございます。うちのIE6では出てないので気づきませんでした。実は、先日も他の方からご報告いただいて、それは修正したのですが、まだあるみたいですね。
そちらの「コメントの注意書き」の件は、調査します。
一方、うちのそれは、実は完全に書き換えた版なので、同じエラーが出ているかどうかはなんとも…。
うちのIEがなんでエラーがでないのか、というところから始めないといけないので前途多難ですが(^^;、とりあえず、一箇所残骸が残っていたのを発見したので消去してみました…
投稿: facet→秋津羽さん | 2007-01-22 01:51
「注意書きスクリプト」の件、(一応)自己解決しました。お騒がせいたしました。
そもそも、「TBの注意書き」は全面的にfacetさんに作っていただいたものですが、うちの「コメントの注意書き」は、facetさんとМашаさんのやり取りを参考にして(パクって)私が弄ったやつでした……恥ずかしー
訳が分からないながら(汗)
if (!ref) return;
と一行呪文を書き加えてみたらエラーメッセージ消えました。
大勘違い、申し訳ありませんでした m(__)m
facetさん御自身のIE6ではエラーは出ていないのですね。ひょっとして私のIE6が悪いのかも。
投稿: 秋津羽 | 2007-01-22 13:15
秋津羽さん、こんにちは。
解決してよかったです。(あやうく忘れそうになってましたので^^;)
>if (!ref) return;
もうかなりなjavascripterですね!(^^)
あと、IE6のエラーの件ですが、どうもうちのブラウザがおかしいみたいです。エラー表示を出さないようにしてたみたいで、単にそのせいだったんですけど、それを戻してもやっぱりエラーが全然出なくて。うーむ。なんだろうなあ…。IE6は苦手です…
それから、前回コメント忘れてましたが、TypePadの画像認証の30日判定の話。その記事、見たことがありました。いつもの如く、すっかり忘れ去ってましたが(^^;。私の記事は昔のによくコメントが入りますものね。なるほど。大いにありそうです。…というか、そんな仕様を作る方が「どうかしている」といわざるを得ない気がしますけどねぇ(^^;
投稿: facet→秋津羽さん | 2007-01-22 17:55
facet様
こんにちわ。
小生も秋津羽様の問い合わせに便乗して個別ページでは非表示にしようと思ったのですがうまくできませんでした。再度ご教授願ってもよろしいですか?
また、ご報告が遅れましたが、結局Lightbox系オーバーレイ表示はHighslide JSを導入しました。その節は色々ありがとうございました。
投稿: yoichi | 2007-01-27 03:47
yoichiさん、こんばんは。
Highslide JS、イイですね(^^)
# 検索してみると、小粋空間さんでも紹介されてますね。ふむ。
cocolog_archive_extentionですが、結局、トップページ(メイン)だけってことでしょうか?なんだかもうよく分からなくなってきましたが(^^;
トップページだけということなら、条件判定部分を
if ( location.href.match(/\//) ) {
...
}
にすればよいでしょうか。(前回の判定部分と置き換えてみてください)
ただし、実はこれだと各アーカイブページでもindex.htmlを消してアクセスすれば動作します。わざわざそうやってアクセスする人は少ないだろうということで前回の判定条件も同様に作成してます。ので、本当はもう少しきちんと判定しないといけないです。
また、yoichiさんの場合はプロコースなので、サイドバーじゃなくてテンプレートに仕込めばいいんです。そうすると、条件判定も不要になりますよ(^^)
投稿: facet | 2007-01-27 22:25
facet様
ありがとうございました。
なんか混乱するお願いばかりで申し訳なかったです。そもそもはアーカイブとカテゴリーを一覧でスッキリ見せたかったのが始まりではあったのですが、今はよくWordPressのトップページ下にある「Previous page 2 3 4...Next page」のような、5個や10個の過去記事ごとに閲覧できるようにした場合のために、この「タイトルのみ表示/タイトルと概要を表示」を活用したく。
ただ、肝心の「Previous page ...」のやり方がまだ分からないんですけどね(笑)。
お手間をおかけしてしまいました。
投稿: yoichi | 2007-01-28 02:41
>ただ、肝心の「Previous page ...」のやり方がまだ分からないんですけどね(笑)。
ページング機能、欲しいですよねぇ…
投稿: facet→yoichiさん | 2007-01-28 09:51
facet様
。。。こんにちわ。
もう大変お恥ずかしい、というかもうこれだけしつこいとどうお願いしてよいのか。
結局うまくできませんでした。まだ個別ページに出現してしまっています。
今はsidebarのテンプレートに
と入れているのですが、何が間違っているのでしょうか。本当に申し訳ないですが、またまたお手すきの時に教えていただけますと大変助かります。まっことに恐縮です。
投稿: yoichi | 2007-02-03 17:38
yoichiさん、こんばんは(^^)
サイドバーにもそれ専用テンプレートがあるのですね。スミマセン。
「テンプレートに仕込む」というのは、sidebarテンプレートじゃなくて、entryテンプレート(*)の中に書く、という意味です。
(*) 日本語TypePadでは何という名称か分かりませんが、昔の Movable Type でいう Indeivisdual Entry Archive テンプレートに相当するものです。
すると、以下のように、JavaScriptの条件判定部分を書かなくて済むようになります。
contentOuterDiv = document.getElementById('alpha');
contentDivClass = 'pkg';
entryBodyTextDivClass = 'entry-body';
cocolog_archive_extention();
で、この内容をもつscript要素を、本文部分より下に配置するということになります。(できればサイドバーより上に)
# TypePadのテンプレート編集画面は見たこともないので、正確に何処とは表現しかねます。ご了承を。
…そんな感じで如何でしょうか。
----
あ、あと、そんなに恐縮されるとこちらも恐縮してしまいますので、ホント、あまりお気にならさずに~
# できれば「様」もやめていただけるとありがたいです(^^;
投稿: facet→yoichiさん | 2007-02-03 23:00
facetさん
(お言葉に甘えます!)
どうもうまくいきません。
Typepadにはインデックス・テンプレートとしてArchive Index TemplateとMain Index Template、そしてアーカイブ・テンプレートとしてCategory Archives、DataBased Archives、Individual Archivesがあります。
で、このMain Index Template(Index.htmlですね)のhead部分の下の本文部分の中にJSのスクリプト要素とスタイルの要素を入れているのですが、それでよいのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
投稿: yoichi | 2007-02-04 01:18
そうだ。これが必要なのは Individual Archives じゃなくて Main Index でしたね。失礼しました。_(._.)_
「本文部分」というのが上手く伝えられてなかったような感じですね。
「本文部分の下に(できればサイドバーより上)」というのは、以下のような場所のことなんですが…
html
-head
-body
--div#container
---div#container-inner
----div#banner
----div#chromemenu
----div#pagebody
-----div#pagebody-inner
------div#alpha ←これが「本文部分」
------script ←ここにjavascriptを配置
------style ←上記JS関連CSS(*)
------div#beta ←これが「サイドバー」
これで分かりますでしょうか?
全く的を外したかもしれませんが。
----
(*) 拙作スクリプトの設置説明でよく関連CSSのstyle要素をscript要素直後に置いているのはテンプレを自由に編集できないコース向けなので、style要素をhead要素内に置けるならその方がベターです。
投稿: facet→yoichiさん | 2007-02-04 02:43
facetさん
ダメです。泣きたいです。
div id="alpha"の真下にスクリプトを、スタイル要素はheadの最後に入れました。それでダメだから色んなところに順繰りに入れてみちゃいました(笑)。が、やはりダメです。表示すらされません。何故だろう...。
動作に影響は出ていないようなので入れっぱなしにしてあります。ソースコードで確認していただけますか?
もうこれ以上ご迷惑をお掛けするわけにはいきませんので、原因がお分かりにならない場合は、やはりマイリスト(サイトバーテンプレート)に入れる場合の条件判定部分を今一度教えてもらえませんでしょうか。前回のものはうまくいきませんでした。要はページ送り(pagenate?)を目指しているので、トップページのみ表示という条件で。
なんとか宜しくお願いします。
投稿: yoichi | 2007-02-04 03:56
ソースコード見てみましたけど、scriptが無いですね。
なんでしょう?
…再構築忘れとか?
なんなら、テンプレートの入力欄に書いたことをそのままメールしてもらってもいいんですけど。
それと、判定条件、また間違ってますね(汗)
× if ( location.href.match(/\//) ) {
○ if ( location.href.match(/\/$/) ) {
毎度スミマセン……orz
# 上のだとどんなURLにもマッチしちゃうので、エントリーページに出ちゃって当たり前でした。ごめんなさい。
投稿: facet→yoichiさん | 2007-02-04 10:51
facetさん
早速にありがとうございます。
いやぁ~、申し訳ないです。色々いじっていたらレイアウトが壊れてしまい、工事中に前のものをアップしていました。今は元通りになっていますので、二度手間で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
で、むずかしいようであれば、新しくいただいたスクリプトを試してみます。
投稿: yoichi | 2007-02-04 11:42
場所はよいようですが、
<script type="text/javascript" src="http://yoichi.typepad.jp/js/cocolog_archive_extention_f.js"></script>
<script type="text/javascript">
<!--
contentOuterDiv = document.getElementById('alpha');
contentDivClass = 'pkg';
entryBodyTextDivClass = 'entry-body';
cocolog_archive_extention();
//-->
</script>
ですよ?(<>は半角で)
なんで二つ目のscript要素がソースにないんでしょうかね。
あと、「新しくいただいたスクリプト」というのも意味不明です…
投稿: facet→yoichiさん | 2007-02-04 12:27
facet様
ついに(涙)。。。ありがとうございました!
二つ目のスクリプト、条件判定部分と勘違いしてました。面目ないです。で、「新しいスクリプト」というのは、最後にいただいた条件判定のことを指していました。言葉をきちんと理解していないがための過ちです。混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
ともあれ、長きに渡り本当にありがとうございました。一々ご親切にそしてご丁寧にお付き合いいただき、まっことに感謝しております!
投稿: yoichi | 2007-02-04 12:59
なるほど。「条件判定部分が不要」という表現が誤解の元だったのですね。確かにそうとも取れますね。申し訳ない。難しいですね、言葉だけで伝えるのは。
しかし、上手くいって何よりでした。結果よければ全て良し、ということで(^^;
投稿: facet→yoichiさん | 2007-02-04 16:04