日記/農場見学(初遠足)
今日は娘(三歳半)の農場見学の日だった。
保育園時代に同じ敷地内にある老人ホームに仮装して歩いて行ったり(保育園は町の総合病院の敷地内にあった。あれはカーニバルだった。)、幼稚園に入ってからは町の図書館まで歩いていったことなどはあったけど(図書館まで200mぐらいかな?)、遠出は今回が初めて。
約30kmはなれた村にある農場にバスで行った模様。ということで、初遠足だったのではないかと。
朝8時半までに集合、12時にはもう帰って来ていたので、送り迎えしている身としては全くいつも通りだったんだけど(^^;
娘は、かなり満足した様子。いつものようにあまり話してはくれないんだけど、兎とか鶏とかロバがいたらしい。牛は、いたのかいなかったのか結局わからず。豚か羊か山羊ぐらいはいそうなものだけど、それも不明(^^;。。。うーん。農場で何を見たんだろう。気になるなあ(笑)。まあ、満足してくれればそれでいいんだけど。
(追記)山羊はいたらしい。お家の中に。(小屋という意味)
ところで、その農場、こういう行事には無料で開放しているらしいんだけど、セットで自家製チーズを販売していて、事前に先生に必要個数分の代金を渡しておくというシステムになっていた。チーズ1個1.2ユーロなり。なるほどねえ。うまい商売ですな。なんかこう、田舎らしい感じ。
いっしょに行けなかったので初遠足の写真が取れなかったのは残念だけど(当り前)、お昼に帰ってきてチーズを食べた時の写真だけは忘れずに撮っておいた。
チーズは、フレッシュだったけど、山羊のチーズっぽくて苦手な味だった。娘は味覚が雑なので(というか、やはり食べているものに合わせて味覚も発達するのだろうか、山羊だろうがなんだろうが全然平気なので)美味しそうに食べてた。
今日は曇りで、風も強めで肌寒かったので(朝10℃、昼16℃ぐらい)、天気的にはちょっと残念だったけど、楽しい遠足だったようなので、満足。
今度、天気のいい日にでも、その村に行ってみようかな。。。
« Amazonで見ている本をbk1で検索するbookmarklet改 | トップページ | This is a test post »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 寅年デスネー(2010.01.29)
- 新年好!(2009.01.26)
- なわとび(2008.01.11)
- 流れ星(2008.01.03)
- 車内アナウンスの言いまつがい?(2007.12.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« Amazonで見ている本をbk1で検索するbookmarklet改 | トップページ | This is a test post »
facetさん、はじめまして。こんにちは∈^0^∋
いつも、ブログは見させていただいてます。
ブログ初心者にはとてもとても、役に立つことばか
りで。でも、それにレベルが伴いません。
さて、ほのぼのとして良いですね。お嬢様。
山羊のチーズ食べ慣れないと、癖があって、ぼくも
ダメですね。その地で育つと、味覚がついていくの
でしょうね。変なたとえですけれど、50円の豆腐と
2000円の豆腐を目隠しで、味見をさせると、いつも
食べてる方が、おいしいっていうのですよね。
だから、ぼくは50円ですが(爆)
女の子って、父親にとっては、何か特別ですね。
くまさんでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2005-04-27 05:10
お、facetさんのところにくまさんが・・・!!
遠足、農場ですか~・・・。いいですね。ほのぼのしてて。都会の方に住んでいると、遠足といっても、遊園地に行ったりするので、農場とか体験できないんですよね。
私はチーズ自体苦手ですが・・・(あ、クリームチーズとモッツァレラは食べられますが。)フランスでは山羊チーズってポピュラーなんでしょうか?なんとなく、フランスはチーズとワインはすごくポピュラーなイメージありますよね。
投稿: ゆっこ | 2005-04-27 07:30
→くまさん、初めまして(^^)
レスが遅くなってすみません。
私は作文が下手なので、分かり難いところがあったらどんどん質問してください。_(._.)_
さて。山羊のチーズですが。。。ダメですね〜ホント。ブルーチーズ系もダメなんです。とにかく癖のあるのは全部ダメですね、やっぱり。
それでも最近はかなり免疫が付いて来ていて、癖の裏にあるおいしさというのが分かりつつあるところです。結局、チーズは納豆みたいなものですからね。(納豆はもっとダメなんですが)
「癖がある」かどうかって、フランス人には全くわからないんですよね。「おいしい」かどうかという基準以外には「(味が)強すぎる」か「(味が)強くない」かしかないように思えます。
じゃあどうやって好みをわけているかというと、チーズの種類(カマンベールとかブリとか、フレッシュチーズとか、山羊とか、ブルーチーズとか、そういう種類)ごとに、それは好きとか嫌いとか言っていますね。だから、そのチーズの種類(名称)を食べたことがなければ、食べられるかどうかすら分からない。匂ってみるしかない。
まあ「癖がある」というのをフランス語で言えないという個人的な問題もあったりしますが(^^;、「臭くてダメ」だと言ってもそれを分かってくれる人に出会ったことがないですね。。。「(それはつまり味が)強すぎ(ってこと)?」と聞き返されるのがオチで。。。つまり、一般的に臭覚が弱いんですよね。これは狩猟民族の必然なんでしょうけど。
というわけで、自分で買うときは、「あまり(味が)強くないのはどれですか」と聞いて、匂いをかいでから買ったりもするのですが、匂いがなくてもかなり「癖が強い」チーズだったり、匂いが強くても結構「癖のない」チーズだったりして、難しいです。
どちらにしても、「なんでこれが「味が強くない」って言えるんだ!?」と呆れるという点では同じですが(^^;
癖が強いかどうかに関しては、第五の味覚「うまみ」に関連するのかなあなんて思ったりするので、うまみが分からない民族ですから、これはまあしょうがないかなと思ってます。
でも、臭いに鈍感なのは、私にとって非常に辛いです。
香水、香料。。。人工的な匂いに非常に弱いんですよね、私。ボディショップみたいな店には、入口に近づくことさえできない人なんです。。。スーパーの洗剤やシャンプーなどのコーナーでは、息を止めたり、鼻をつまんだり、急いで取って通り過ぎたりして凌いでます。
その他にも、体臭ですね。特に牛肉が好きな人は、10m先からでも漂ってきます(^^;。。。ここは田舎なので比較的そういう人が多いのかなとも思います。ただ、人口密度が低いおかげで、頻度的にはなんとか許容範囲内です(笑)
投稿: facet→くまさん | 2005-04-30 02:38
→ゆっこさん(レス遅れてすみません)
くまさんとお知り合いなんですね〜。
山羊のチーズですけど、フランスでは非常にポピュラーです。チーズ売り場の1/3ぐらいは山羊って感じかなあ。
# それ以上の山羊チーズの話は、くまさんへのレス↑を参照してください。(長々と書いてしまいました(^^;)
農場、田舎らしくていいですよね。今日は天気がよかったので行けたら行きたかったんですが、娘にお伺いをたてたら、「公園で遊ぶの」とのお達しで、断念(笑)
投稿: facet→ゆっこさん | 2005-04-30 02:46