コメント送信ボタンの非表示化、一時中止します
コメント欄の設定を明示するためのスクリプトを11月に作ったとき、どうせならコメントの送信ボタンも消してしまおうと思い付いたのですが、12月のメンテの結果、コメント本文にURLが含まれている場合、確認画面を経由するとエラーが発生するようになってしまいました。しばらく[送信]ボタンも出すようにしておきますので、URLを入力される場合は、[確認]ボタンを押さず、直接[送信]ボタンを押していただけますよう、お願いします_(._.)_
----
私のブログは、コメント欄の設定が
コメントでのHTML使用を許可する :OFF
URL を自動リンクする :ON
となっています。
コメント本文の入力欄で、http://で始まるURLを書いて[確認]ボタンを押すと、自動リンクを貼ってくれると同時に、出てくる「コメントの確認」画面のコメント本文の編集欄のURLにもaタグが付きます。
以前はそれで[送信]ボタンを押せば何事もなかったのですが、先月(2004年12月)のメンテナンスの結果、
問題が発生しました
このココログではHTMLを含んだコメントをすることはできません。下に入力された内容を訂正してから「送信」を押してコメントしてください。
というエラーが表示されるようになってしまいました。
Day by Day, by Day: 0222 コメントへのURL挿入について
によると、もうすぐ不具合が解消されるそうです。待ち遠しいです...ヒロシです...
« ブログコメントチェッカーで生成したRSSをBloglinesに登録するbookmarklet | トップページ | 生牡蠣はほどほどに »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- [ココログ] 「記事の公開日時変更をもっと簡単に」するBookmarkletを再びIE6でも動くようにしました(2010.01.29)
- [ココログ] 「ウェブページ」のファイル名を index.html にしてみたら…(2008.09.03)
- [ココログ] コメント入力欄に「(任意)」の文字も!(2008.04.01)
- げ。(2008.01.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ブログコメントチェッカーで生成したRSSをBloglinesに登録するbookmarklet | トップページ | 生牡蠣はほどほどに »
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ、ご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
しかし、ココログどこがどーかわったのか、
以前こちらからDLした『 続きを表示する
』スクリプトも使えなくなってしまいました(´Д⊂
本文が表示されず、すぐ『続きを読む...』の
表示になっちゃうんですよ…。
なので今現在12/4に書かれてたスクリプトに
変更してありますー。
便利になった反面、問題点が…(^^;
投稿: ほし | 2005-01-11 14:32
→ほしさん、あけましておめでとうございます(^^)
「続きを読む」の新版を見つけていただいたようで、ほっとしています。
とりあえず、この新しい「続きを読む」は、リッチテンプレート以外ではまあ、大体動きそうなので、しばらくはこれでいかせていただこうかなと思ってます。
では、今年もよろしくお願いします(^^)
投稿: facet→ほしさん | 2005-01-11 23:56