折り畳みで「続きを読む」(新HTML暫定対応版)
以前公開した、折り畳みで「続きを読む」スクリプトですが、先日のブログ人、ココログなどのTypepad系ブログのHTML変更で動かなくなってしまったので、それに対応したバージョンを作ってみました。動作確認にご協力いただければ幸いです。なお、ココログなど、ブログ人以外のTypepad系ブログでも動くように作ったつもりですので、ブログ人以外の方もご協力頂ければいっそう有り難いです。上手く動作すればいいのですが...
設置方法は、以前とほぼ同じで、本文エリアより後にあってHTMLの書ける所、つまり、右サイドバーの私リスト(マイリスト)の、テキスト表示にあらかじめ設定してあるメモ欄に、以下のコードを貼り付れば完了です。
今回は、動作確認版ということで、ダウンロードせず、上記コードをコピー&ペーストするだけでお願いします。もういいかなと思った段階で、改めて正式公開する予定ですので。もうよさそうかな。何か問題ありましたら、ご連絡ください。
以下のスクリプト本体は、敢えてダウンロードしなくてもOKですが、ココログ以外の方は、ココログがダウンしたら動かなくなるので、ダウンロード&アップロードした方が気分的に安心かもしれません。
foldContent00b.js
# ダウン&アップされた場合は、下記の最初のsrcの部分をアップ先のURLに変更することをお忘れなく。
# 設置場所は、右サイドでもできるだけ上の方が適用が早くて良いです。
----
御覧のように、今回からは、私リスト内だけでカスタマイズできるようにしてみました。
1行目と2行目は、開閉ボタンの文字の指定を指定しています。引用符内を自由に変更できます。
3行目の//foldInPermalinkPage = true;の冒頭にある//を消すと、記事別ページでも折り畳まれるようになります。
4行目の//foldOnlyWhenHrExists = true;の冒頭にある//を消すと、記事内に水平線(hrタグ)がある場合にだけ折り畳まれるようになります。
# この//が付いたままだと、従来通り、水平線のある記事は水平線のあるところで、水平線のない記事は最初の段落の直後で折り畳まれます(正確には最初の要素の直後です)。
----
ということで、動作状況を御報告いたけると幸いです。
ただ、今回の暫定対応?版は、ブログ人の新しいHTMLに対応したわけではなく、昔の(つまり他のTypapadと同じような)状態にHTMLを動的に改造して拙作スクリプトを使い回せるようにするという、強引な方法で対処しています。
つまり、ブログ人の新しいHTMLに特有の機能を使う場合は、なんらかの不具合が発生する可能性があります。
「新しいHTMLに特有の機能」がどういうものなのか、何のために新しいHTMLにしたのかが不明なので、もうすこし様子見したいと思っていたのですが、お待ちいただいていることが申し訳なくなってしまったので、とりあえず作ってみた、という感じです。
ということで、今後、さらに修正が必要になる可能性は十分にあります。...が、その時はその時、という方針でいきたいと思います(^^;
----
なお、私事で恐縮ですが、来週半ばから約一ヶ月間、帰省のため、ネットを離れます。その間、コメントやトラックバックにはレスできないと思いますので、御了承いただければ幸いです。
たぶん、月曜日ぐらいまでは、まだなんとか対応できると思いますので、奮って動作確認にご参加いたければ幸いです(^^)
« 使用容量:1年で7.68667MB(25.62%) | トップページ | 2005-01-04まで帰省します。 »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- [ココログ] 「記事の公開日時変更をもっと簡単に」するBookmarkletを再びIE6でも動くようにしました(2010.01.29)
- [ココログ] 「ウェブページ」のファイル名を index.html にしてみたら…(2008.09.03)
- [ココログ] コメント入力欄に「(任意)」の文字も!(2008.04.01)
- げ。(2008.01.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 折り畳みで「続きを読む」(新HTML暫定対応版):
» 折り畳みで続きを読む(ブログ人の新HTML対応?版) [ぴっくあっぷ@blogzine]
先日のブログ人VerUpでHTML記述が一部変わったために、これまで稼動していた [続きを読む]
» 本文折りたたみ、復活! [ブログのタイトルが 決められない。]
なんと、facetさんが さっそくスクリプトを修正してくださいました!! といっ [続きを読む]
» ブログ人で「続きを読む」 [イカサマSax三昧]
有料の癖しやがって他の無料サイトに比べてなんか自由度低すぎないの?と思うOCNの [続きを読む]
» 長々とメンテしてるなあと思ったら [ゆうけいの月夜のラプソディ]
今日のココログメンテは長かったですね。今日は昨日のおセンチモードから切り替えて [続きを読む]
» http://yamaga.mo-blog.jp/sax/2004/12/post_26.html [イカサマSax三昧]
バックナンバーやカテゴリ選択でエラーが多発するので「続きを読む」を断念しました。 [続きを読む]
» 折り畳みで続きを読む [Sometimes]
あまり長い文章を書かないのですが、 今回カスタマイズの記事で、文章が長くなってし [続きを読む]
» はじめの一歩コースで記事を折り畳む [ボク達は家族 Hem Hem Diary]
ブログ人サービスの「はじめの一歩」コースを利用していましたが、とにかく様々な所 [続きを読む]
» 記事の簡易表示について [興味深々(本当は津々w)]
テンプレートで記事の幅が制限されているせいか,ある程度長い文章がいくつも続くとた [続きを読む]
» 記事を折りたたみました。 [緑の覚書]
長い記事と短い記事が混ざっていて、おまけにカテゴリーが多岐に亘っているので、甚だ [続きを読む]
» とりあえず「マロとテーブル」 [こむぎこ]
テンプレートを「マロとテーブル」に変更しました。 当初は、試用していた「ドーナッツタウンの仲間たち」 [続きを読む]
» 「続きを読む」機能実装 [バムの人]
記事を書きつらねていくと、かなり長い記事も出てくるわけで、それが続くとページ表示 [続きを読む]
» AdSense はじめました [something like...]
AdSense、はじめました。こちらも音ログ同様、登録したのは大部前なのですが、 [続きを読む]
» 長文の記事には折り畳みが便利。 [be there]
昨日、「人にやさしいコンサート」の記事を書きました。 が、私、こういうのはどーー [続きを読む]
» 「続きを読む」を導入 [ヘタつぎ管理人3号 at リアルタイム雑記]
「続きを表示」スクリプトを導入しましたので、いつも通り覚え書きまでに・・・Σ(^ [続きを読む]
» トップページの記事を折り畳む [blogの辺境 ~目指せblogの一市民~]
前々から気にはなっていたのだが放って置いていた、記事の折り畳みに付いて調べてみた [続きを読む]
こんにちは!(^-^)
さっそくテストしてみました。
http://mobaio.blogzine.jp/pickup/">http://mobaio.blogzine.jp/pickup/
結果は…大丈夫みたいです。
#スクリプト張替え後、再構築
そういえば、折りたたみ(軽量版)だと
全部折りたたまれてましたね。(^-^;
投稿: ぴっくあっぷ。 | 2004-12-05 02:40
かなり早い修正でびっくりしました。
ありがとうございます。
ちゃんと睡眠とってますか?
また、結膜炎になっちゃいますよ(笑)。
さっそく、試してみました。折りたたみ機能は大丈夫みたいです。しかし、残念ながら3分ブログは、昔のように折りたたまれてます。参照http://loveandcoco.blogzine.jp/rabbit/cat687329/index.html">http://loveandcoco.blogzine.jp/rabbit/cat687329/index.html
の下の方
お手数ですが、対応よろしくお願いします。
投稿: らぶあんここ | 2004-12-05 06:09
さっそくのご対応、ありがとうございました。
ちゃんと折り畳みできます。
それにしてもfacetさんの技術力ってすごい!ですね
感謝感激雨あられです。
ありがとうございました。
投稿: おやじ | 2004-12-05 06:14
facetさん、初心者の私でも きちんと作動しました~p(^-^)q
http://chokotto.blogzine.jp/syuhu/ ">http://chokotto.blogzine.jp/syuhu/
記事別でも大丈夫です。
本当に 助かります♪
投稿: ゆっこ | 2004-12-05 10:12
こんにちは、tiftyです。
緊急対応とはいえこんな早く作っちゃうなんて!カンゲキです~
元気に正常動作してますよ~
http://tiftykk.blogzine.jp/big_kahuna_burger/">http://tiftykk.blogzine.jp/big_kahuna_burger/
何か不具合がありそうだったらまたご報告しますね。
ありがとうございました!
投稿: tifty | 2004-12-05 10:39
早速の対応ご苦労様です。
通常の記事に対しては、特に異常ありません。
ごく一部の記事に不具合がありましたが、改行や空白行の訂正で、何とかなりました。なんとなく一つの記事の行数か項目が多いとおかしくなる様ですが、とりあえずはOKです。
投稿: 防災in職場 | 2004-12-05 11:27
→皆さん、動作確認、本当にありがとうございます。
大体うまく動いているようでホッとしていますが、やはり不具合もあるようなので、帰省まであと二日しかありませんが、できるだけ直したいと思います。
おかしい所があれば、そのままの状態で、またお知らせいたければ幸いです。
投稿: facet→皆さん | 2004-12-05 13:02
スクリプトはりかえました。
ココログでも問題なく、折り畳まれています。
私は、水平線のあるところだけで折り畳みたいのと、記事別も折り畳みたかったので、3、4行目の//を消しましたが、今のところ、全く問題ないです。
投稿: ゆっこ | 2004-12-05 19:08
→ゆっこさん、
バックナンバーで表示がおかしくなっているようですね。これは、新しいスクリプトよりちょっと後の方で、古いスクリプトを設置したままなのが原因のようです。丁度、純正の『続きを読む』機能との共存も確認したかったので、古いのを削除したら、またご連絡いただければ有り難いです。よろしくお願いします(^^)
投稿: facet→ゆっこさん | 2004-12-05 19:28
今回から利用させてもらいます。
ありがとうございます。
投稿: gaon28号 | 2004-12-06 13:42
→gaon28号さん、お役に立てて良かったです (^^) また何かありましたらお気軽に。
投稿: facet→gaon28号さん | 2004-12-06 22:14
3分ブログの件で、1つの3分ブログだけ、続きを表示をクリックしても、まったく表示されない所がありました。表示を隠すに切り替わるだけです。しかも、そこの記事だけ画像の頭の部分も表示されません。
参照http://loveandcoco.blogzine.jp/rabbit/cat687329/index.html">http://loveandcoco.blogzine.jp/rabbit/cat687329/index.html
の下のほうウーサンポ!vol.1という記事です。
しかし、1ヶ月そのままというわけにもいかないので、3分ブログのスクリプトは外しておきました。
もちろん、そのスクリプトを外すと通常どおり(?)画像の頭だけの仕様になっております。
一応、今後の改良の参考になるかもしれないと思い報告いたしました。
投稿: らぶあんここ | 2004-12-07 11:36
早速の処置ありがとうございます。
正常に作動しているようです。
TBもさせていただきました。
よろしくおねがいします。
投稿: chock | 2004-12-08 13:39
こん**は。ゆうけいと申します。今日のメンテのあと、foldscriptがうまくいかなくなって、ああfacetさんのおっしゃってたことってこれかと分かりました。早速貼りかえてうまく動作しています。有難うございました。
投稿: ゆうけい | 2004-12-09 15:12
→らぶあんここさん、
3分ブログ用の追加スクリプトですが、修正延期ということになってしまい、もうしわけありませんでした。
実は帰省前にFirefoxでは問題なく動作するようにまでなっていて、やった!と思ったのですが、IEで確認してみると全然ダメでした。orz
で、一ヶ月後の今、...何をやったかすっかり忘れてしまいました〜(笑)
ということで、しばらくお待ち頂ければ幸いです。(^^;
投稿: facet→らぶあんここさん | 2005-01-04 11:00
先日は、サイドバー折り畳みでお世話になりました。
「折り畳みで続きを読む」のスクリプトを利用させて頂きました。
正式リリースされましたら、スクリプトダウンロードさせて頂きます。
ありがとうございます。
投稿: かりん | 2005-01-18 05:17
→かりんさん、お役にたてましたようで。正式リリースは...正式って何でしたっけ?と知らぬふり(笑)
投稿: facet→かりんさん | 2005-01-18 07:12
facetさん、こんばんは。
初歩的な事をお聞きするのですが、この「続きを読む」は全ての記事に反映される訳ですよね?すみません。とても間抜けな質問で。汗。
投稿: あこち | 2005-01-18 13:30
→あこちさん、こんにちは(^^)
>この「続きを読む」は全ての記事に反映される訳ですよね?
最初の設定では、一段落(正確には一要素)以上ある全ての記事で折り畳むような設定になっています。
ただし、記事本文中に水平線(HRタグ)のあるときだけ折り畳むようにするといった若干のカスタマイズならできるようになっていますので、記事内スクリプトの下にある説明をご覧くさださい。
それ以外のご要望でも、遠慮なくお伝え下さい。できるだけチャレンジしてみたいと思っていますので。
投稿: facet→あこちさん | 2005-01-18 14:05
facetさん、こんにちは。
ココログ+IE6だと、うまくたたまれてないことがあります。(ココログ+FIREFOXであれば、大丈夫なんで、気にしてませんでした。)
原因としては、色や枠をつけたかったんで、HTMLソースをホームページビルダーで確認しながら、コピペして記事を作ったのでその書き方が悪いのかもしれませんが、どんなもんでしょうか?
投稿: 川口 | 2005-01-23 05:50
→川口さん、おはようございます(^^)
該当箇所は、「2005シーズン、スタート!」の記事の、「かける想い。2005年Jリーグディビジョン1 (…) でも、文字表現するとイマイチだな、おぃ。」の所ですね。
ココログはデフォルトで「自動的に改行を反映」させる設定になっているので、ビルダー等で確認しているHTMLソースと、ココログが生成する実際のHTMLソースは別物になります。
特に、タグの間に空行がはさまれているHTMLを書くと、タグの入れ子関係が崩れてしまいます。これが今回のケースです。
これは、ココログ(の元のTypepad)の自動改行システムの問題で、以前から指摘されているのですが、未だに改善されていません。
もちろん、折り畳みスクリプトがタグの入れ子関係の崩れにとても弱いということもあります。こちらも未だに解決できていません。_(._.)_
ビルダーで記事を作成しているのなら、いっそ、自動改行を反映させない設定にしてしまうという手が抜本的ですが、この設定変更だけでは、過去記事には効果がありません。
なので、一度「再構築」しないといけないかと思うのですが、全ての記事のレイアウトが崩れてしまうかもしれないので、ちょっと勇気が必要です。(私は恐くてしたことがないので、単なる想像です(^^;)
ということで、今回のような場合は、私も使っている誤魔化し策が一番有効かもしれません。「タグ内に空行を作りたい時は、その部分に全角スペースや を入れる」という手なんですが(^^; ...お試し下さい。
投稿: facet→川口さん | 2005-01-23 08:18
そうですね、そちらはおはようございますの時間ですか。。
該当部分を
これに倣うと。。。。
 
「かける想い。2005年Jリーグディビジョン1
 
第●節 清水エスパルス バーサス ○○」
 
フレーズが横文字じゃないけど、
 
ってな感じで、 で挟み込んでみました。&はコメントでの表示のため全角(うまくお伝えできないところがまた情けない)
とりあえず、これで行きます。
ありがとうございました。
投稿: 川口 | 2005-01-23 08:57
→川口さん、
# はい、こちらは朝ですよ〜。でも、お気になさらずに。それぞれがそれぞれの時間帯で挨拶する方が、地球を感じられて私は好きです(^^)
# ...ので、そう書いているのですが、お気に触りましたのならゴメンナサイ。
改行の問題回避、うまくいったようですね(^^)
「&の全角」、よく伝わってますよ。はてなダイアリーなら自動的に&を&に変換してくれて、こんな苦労はないんですけどね。
全角スペースが打てるなら、それが一番簡単かと思いますが、ダメでした?
# 以前自分が使っていたIME(free wnnだったかな?)では全角スペースの入力の仕方が分からなかったんですよ(笑)。それで、 もあった方がいいかなと思って足してみたんですが...
投稿: facet | 2005-01-23 10:47
どうもありがとうございます。いや、後で時間表示が日本じゃないのに気付いてですね。。。。。
>全角スペースが打てるなら、それが一番簡単かと思いますが、ダメでした?
試さなかったんですが、enterキーで改行後、スペースキーで全角一文字分をかせぎ&実行を押し改行していくということでしょうか?すみません、超初心者状態です。
投稿: 川口 | 2005-01-23 13:32
→川口さん、
>enterキーで改行後、スペースキーで全角一文字分をかせぎ&実行を押し改行していくということでしょうか?
そうそう、そうです。まあ、今回のような過去記事を編集するときは、コピペしていけばいいのでほぼ同じ手間ですけど。今度そういう機会があれば。
それから、今気がついたんですが、
> で挟み込んでみました。
とありましたが、最初と最後の は不要ですね。あくまでタグの間にある空行(改行だけの行)を空白+改行で置き換える、ということです。ちなみに、半角空白は効果がありません。ということで、ではでは(^^)
投稿: facet | 2005-01-23 13:56
facetさん、はじめまして。
こちらの「コメント欄の設定を明示する」と「折り畳みで続きを読む」のスクリプトを利用させていただきました、ありがとうございます。
とても初心者な質問で申し訳ないのですが・・・
好きな場所に「続きを読む」を水平線(
)で設定してみたのですが、線のようなものが表示されて残ってしまいます。
それほど、気にはしない程度なのですが・・・
モヤモヤを解決して頂こうと思いコメントさせて頂きました。
しょうもない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
投稿: eco | 2005-01-27 15:23
→ecoさん、
水平線ですが、一番簡単なのは、このスクリプトを仕込んだメモ欄に、
<style type="text/css">
<!--
.entry hr {
visibility: hidden;
}
-->
</style>
と書き足してしまうことでしょうか。
ただし、これをすると、記事本文内にある全ての水平線が非表示になってしまいますが、御了承下さい。
ところで、かわいいデザインのブログですね。新しいテンプレートですか?初めて見ました。
新しいテンプレートがぞくぞくでているみたいなので、私のスクリプトもそれに対応しないといけませんね...(^^;
それから、余談ですが、スクリプトを仕込んだマイリストのタイトル部分に残ってしまう背景などを消すスクリプトも作ってますので、どうぞ。一番下のメモ欄に書き足してやればOKです。
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/12/javascriptmac_s.html
投稿: facet→ecoさん | 2005-01-27 18:27
facetさん、ありがとうございました!
モヤモヤ解決です、スッキリです!
タイトル部分に残った背景を消す方法までも教えて頂き、とてもキレイになってうれしくなってしまいました。
これからもfacetさんのブログを見て日々、勉強、改善していきたいと思います!
素早いお答え、ありがとうございました。
話は変わり、私もあまりブログのデザインは変えるつもりはなかったのですが、ステッチのデザインがとてもかわいらしくて思わず・・・。
fecetさんのブログはこのデザイン、というのが私の中では定着しているのでこのままでも・・・。
でもfecetさんが次にどんなデザインを選ぶのか?も楽しみです(^▽^)
長くなりスミマセン、本当にありがとうございました!
投稿: eco | 2005-01-29 15:33
→ecoさん、うまくいったようでよかったです(^^)
# デザインは....このままかも?w
投稿: facet→ecoさん | 2005-01-30 12:25
はじめまして。
ココログなどでよく"続きを読む"というボタン(Link)があって,Blogzine(OCN)でも出来ないだろうか気になってました。
facetさんのおかげで望み通りのことが出来ました。
ありがとうございます。
なお,簡易入力(入力時の改行を有効)のため,HRタグを使用してますが,通常のHTMLタグを使用した入力の際は段落タグ(Pタグ)を使用することで折り返しが有効になるのでしょうか?
また,動作報告ですが,Opera7.53,I.E.6.0にて動作確認済みです。
Operaの場合ですが,簡易入力にてHRタグを使用すると,その前後に改行(空文字行)をいれても,HRタグの前の文字がある行とHRの線が接した状態(空文字行がない)で表示されました。I.E.でこの症状は出ないので,表示処理の差かと考えました。
投稿: k2g | 2005-02-14 14:06
すいません。
TB二件打ってしまったようです。
ごめんなさい。
投稿: k2g | 2005-02-14 14:10
facetさん、こんにちは
前回、お世話になりましたecoです。
デザイン変わりましたね~( ̄ー ̄)ニヤリ
思わずコメントさせて頂きました。
とてもかわいいです。
そしてふと、読み返してみて発見してしまいましたが・・・
私が書き込みしたコメントでfacetさんのお名前を何度も間違えてましたね。。。
すみませんでした、反省。
投稿: eco | 2005-02-14 14:19
→k2gさん、
>通常のHTMLタグを使用した入力の際は段落タグ(Pタグ)を使用することで折り返しが有効になるのでしょうか?
簡易入力(入力時の改行を有効)の場合、改行一回だとbrタグで改行が行われ、改行が二回だと(つまり空行が一行あいていると)前後の行がpで囲まれるような仕様になっています。
このスクリプトでは、hrが含まれている「要素」を[続きを読む]ボタンに問答無用で変換していますので、前後に空行をはさむというのは、hrを同じ要素内に置かないための方策です。
ですから、HTMLを自分で入力する場合は、
<p>前の行</p>
<hr />
<p>後の行</p>
という風に書いていただければOKです。
(前後の部分は、別にpじゃなくても、hrと別の要素になってさえいれば、divでもなんでもOKです)
>Operaの場合ですが,簡易入力にてHRタグを使用すると,その前後に改行(空文字行)をいれても,HRタグの前の文字がある行とHRの線が接した状態(空文字行がない)で表示されました。I.E.でこの症状は出ないので,表示処理の差かと考えました。
うーん。そうでしたか。それは気づいていませんでした。うちのOpera 7.53でk2gさんのところを見てみたのですが、なんとなく空文字行があるような、接した状態のような、微妙な感じでした。もしかしたら、フォントの違いが影響するのかもしれません。...ということで、原因不明です。申し訳ありません。
今、思い付く回避方法としては、独自スタイルシートの方で、
.content hr {
visibility: hidden;
}
として、hrを見えなくするということぐらいです。
こんな程度で申し訳ありません。_(._.)_
PS
重複トラックバックは、Typepadのシステムのせいですからお気になさらずに(消しておきました)。
投稿: facet→k2gさん | 2005-02-16 00:26
→ecoさん、こんばんは(^^)
>私が書き込みしたコメントでfacetさんのお名前を何度も間違えてましたね。。。
そうでした?全然覚えてません(^^;。というか、読み辛い名前だし、ブログの名前もよくいろんなところで間違えられているので、もう全然気にならなくなっているというか...(笑)
ま、間違いやすい名前を付けている方が悪いということで。
あと、デザインですけど、実はちょっと不具合がありまして、javascriptのせいだと思って、怪しいのを一つずつ外しながら調べていたら、結局問題はCSSの方だったんです。で、javascriptを再度設置するのが面倒くさくなっちゃって、なら、これを機会にリッチテンプレートにでもしておくか!とやけくそで(笑)
投稿: facet→ecoさん | 2005-02-16 00:37
お忙しいところコメントありがとうございました。
Pタグについて,すっきり理解できました。
Operaでの表示についてですが,スタイルシートを変えて見たところうまく表示されることがありました。
やはり,facetさんのおっしゃる通りhrを見えなくするほうがよさそうです。
いろいろとありがとうございました。
投稿: k2g | 2005-02-16 04:51
facetさん、こんにちは。いつも大変お世話になっています。
記事の折り畳みスクリプトを使うと、本文の行間が狭くなって読み難くなってしまったのですが、この行間を元に戻す方法はないでしょうか。リンク用URLをクリックすると元の行間になるのですが、トップページの行間が狭くなるようです。
いつも質問ばかりですみませんが、もし対策があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
投稿: あこち | 2005-03-10 00:45
→あこちさん、こんにちは。
調べてみると、今あこちさんが使ってらっしゃるテンプレートにこのスクリプトを適用すると、そういう不具合がでるようです。
これは、私のスクリプトの不具合なのですが、修正がちょっと大変なので、とりあえずスタイルシートの方を変更することで対処していただけますでしょうか。
具体的には、マイリストに設置したこのスクリプトの直前などに、以下の記述を追加してみてください。
<style type="text/css">
<!--
.entry {
font-weight: normal;
font-size: small;
line-height: 1.5em;
text-align: left;
margin: 0px;
padding: 0px 20px 0px 20px;
}
.entry h3 {
border-bottom: 4px solid #FFF;
margin: 0px -20px 0px -20px;
}
.entry-body {
display:none;
}
.entry p.posted {
border-top: 4px solid #FFF;
margin: 0px -20px 0px -20px;
}
-->
</style>
こんな感じだと思いますが、IEで検証してませんので不具合が発生する可能性があります。そのときは、お手数ですが、またご連絡いただけますでしょうか。
なお、この対策は、今あこちさんが使われているテンプレート専用です。テンプレートを変えたら、また同様の問題がでる場合があります。
# 新しいテンプレートに対応したバージョンを作る必要があるというお告げかな...(^^;
投稿: facet | 2005-03-10 09:58
facetさん、早速の対応策ありがとうございます!!
行間が元に戻りました!嬉しいですvv
ちなみに、私はIE6.0です。
しばらくは今のテンプレートを変える気はないのですが、もしかしたら変える事もあるかもしれないので、今回のようにCSSで対応した方が私には好都合です。
本当にありがとうございました^^
投稿: あこち | 2005-03-10 11:46
facetさん、度々すみません。
実は今、自分のブログのコメントにレスしようとコメント欄をクリックしたら、本分の記事が表示されていない事に気付きました。リンク用URLをクリックしても同じ用に本分の記事が表示されません…。今度は各記事の表示に不具合が出てしまいました。今はとりあえずCSSは私リストからはずしておきました。色々と難しいですね…。
投稿: あこち | 2005-03-10 13:47
→あこちさん、
そういえば記事別ページがあったのでした。すみません。安易にdisplay:none;なんて使ってしまいました。_(._.)_
では、こんな感じで↓
<style>
<!--
.entry {
font-weight: normal;
font-size: small;
line-height: 1.5em;
text-align: left;
margin: 0px;
padding: 0px 20px 0px 20px;
}
.entry h3 {
border-bottom: 4px solid #FFF;
margin: 0px -20px 0px -20px;
}
.entry-body {
border-top: none;
padding: 0px;
}
.entry-body-text {
margin: 0px;
padding: 0px;
}
.entry p.posted {
border-top: 4px solid #FFF;
margin: 0px -20px 0px -20px;
}
.entry-trackback {
margin-top: 20px;
}
-->
</style>
記事別ページのトラックバック&コメント欄のデザインなど、細かいところが少々変わっているはずですが、これはこれで悪くないかと思います。いかがでしょうか。
投稿: facet | 2005-03-10 15:20
facetさん、いつも本当にお世話になっています!
早速CSSを修正してくださったのですね。いつもありがとうございます。CSSくらい自分で考えて作成しなくてはいけないのに…大変恐縮しております。汗。
今、修正CSSを私リストのスクリプトの直前に追加しました。記事別ページ、カテゴリ別ページも問題なく表示されるようになりましたvv
TBとコメント欄のデザインは多少変わった程度ですし、見易いので全く問題ありません。本当にありがとうございました^^
投稿: あこち | 2005-03-11 02:24
→あこちさん
今度は何とか大丈夫そうですね(^^)
今回は、CSSで調整できるかどうかのテストケースだったので、私も有意義でした。また何かお気付きの点がありましたら、是非お知らせください。ではでは(^^)
投稿: facet | 2005-03-11 05:52
はじめまして、こんにちは。
facetさんの記事、参考にさせていただきました。
あまりの簡単さに驚きです。大変助かりました。ありがとうございます。
トラックバックさせていただきました。(実はトラックバックも初めてです)
投稿: Faith | 2005-03-25 07:46
→Faithさん、初めまして。トラックバック、ありがとうございました。初トラックバックとは光栄です(^^)
さぞ緊張されたことでしょう。トラックバックってややこしいですからね。私も、どうするのが一番いいのか、まだ試行錯誤中です。ということで、何かありましたら、練習がてら、お気軽にまたトラックバックしてやってください。
しかし、ブログって、カスタマイズに手を出すと結構大変ですが、そこがまた楽しかったりしますよね。...で、私のように本末転倒になっちゃうわけですが(笑)
ところで。
実は、トラックバックしていただいたこの記事は、「サイドバー」を折り畳むためのものではなく、「本文」を折り畳む方法について書いた記事なんです...。
この二つの「折り畳み」に関しては、何度も作り直して何度も記事を書いているので、分かり辛かったかと思います。どうもすみません。
使っていただいていた「サイドバー折り畳み」は、以下の記事にあります。
↓
とりあえずサイドバー折り畳み2
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/03/post_21.html
ただ、これは旧版でして、最新の「サイドバー折り畳み」に関する記事は、下記のところにあります。
↓
サイドバー折り畳み2:状態保持機能付き
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_1.html
こちらは、旧版から細かいところを修正し、かつ、新しい「状態保持」機能をつけたものです。設置方法もほぼ同じですので、お気に召しましたらどうぞ。
投稿: facet | 2005-03-25 08:59
facetさん
お返事ありがとうございます。
初めてのトラックバック、うまくいくか心配でした。ちゃんとできてるみたいです。よね?
知識がないもので「いいの見つけた!」と内容を理解できてないままに貼り付けちゃいました(汗)
さっそく教えていただいたサイドバーのほうに変更しました。
ご親切にありがとうございます。とても嬉しいです!
ただ、やっぱり理解はできてないです。。。これから勉強します!
また寄せていただきます。
投稿: Faith | 2005-03-25 10:13
トラックバック、手順自体は問題なしです。ご安心ください(^^)
トラックバックについては、後々のトラブルを避ける意味でも、今「勉強」しておいた方がよいかもしれません。
たとえばこちらなど。
↓
3分でわかるトラックバック [はじめてのウェブログ [weblog for beginners]]
http://kotonoha.main.jp/weblog/000255_trackback.html
一方、「折り畳み」についてですが、これは全然勉強しなくていいでしょう。「サイドバーを短くしたい」という目的が達成できればそれでいいのではないかと思っています。
もちろん、もっと自分好みにしたいということなら、もう少し突っ込んで理解する必要がありますから、いろいろ調べて勉強してみてください。その時、わかないことがあれば、なんでも聞いてください。ではでは。Good luck!
投稿: facet | 2005-03-25 11:27
無事折り畳めました~!
なんで巧くいかないんだろ? と悩んで作業する事しばし。
foldContentのスクリプトは二種類あったのですね。
00bをアップしてタグ使用する事で、表示できました。
月別アーカイブもこれですっきりです。
ありがとうございました。
投稿: Y | 2005-04-03 10:38
→Yさん
すみません。00aの記事に、00bの記事へのリンクを付け忘れていたようです。不要なお手間をお掛けしました_(._.)_
# リンクを張りました。
# foldContent、実は二種類だけじゃなかったりもしますが(^^;
PS
サイドバーの折り畳みボタン、小さくなりましたね〜
このボタン、CSSを使えば、開閉状態によって色とか形とかも変えられますので、もし興味がおありでしたら。
http://koroppy.cocolog-nifty.com/blog/2004/06/post_30.html
不明な場合は、またコメントくだされば。
投稿: facet | 2005-04-03 12:32
はじめまして〜
TBさせていただきました。
最近はココログのリッチテンプレートもなかなか良さそうなのが増えてきたので、新しいのが出てくるたびに誘惑に負けそうになったり、負けたり(^_^;
ただ、ものによってはカスタマイズしていたところが無効になったりするので、その辺がなかなか難しい所です。
こちらの「記事折り畳み」もテンプレートによっては表示が崩れちゃうようで、ちょっとだけ紆余曲折してしまいました。
ノーマルなテンプレを使えばなんてことないんですがついつい見た目を気にしてしまってだめですねえ...(^_^;
こちらには他にも興味深い記事がたくさんあるようなので今後またいろいろ参考にさせて下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
実は昨年からサイドバー折り畳みスクリプトの方を使わせていただいておりました。
ご挨拶が遅れてすいませんでした。
投稿: こむぎこ | 2005-04-07 18:20
→こむぎこさん、はじめまして。コメント、ちょうど入れ違いになったようですね。
ココログも、新しいテンプレが次々とでるので、目移りして困りますね。
お蔭様で、このスクリプトももうすっかり古くなってしまいました。
そろそろリニューアルしたいなあとは思うのですが、なかなかです。
>ご挨拶が遅れてすいませんでした。
いえいえ。お気遣いなく(^^)
投稿: facet→こむぎこさん | 2005-04-10 20:33
facetさん、はじめまして。
記事折り畳みスクリプト、利用させていただきます!
私にもわかるくらいすごく簡単で、とても便利です。
ありがとうございました!
投稿: 卯月 奈智 | 2005-05-05 06:39
→卯月 奈智さん、レスが遅くなってごめんなさい。
簡単、便利と言っていただくと、本当に嬉しいです。最近ちょっとTIPSから遠ざかっているので、また何かあったらアップしたいと思いました。どうもありがとうございました(^^)
しかし、ブログ人、確かに重いですね。ただでさえ重いのに、このスクリプトでさらに重くしてしまってちょっと申し訳ないなと思いました。
ココログも負けず劣らず重いようですが。。。
投稿: facet | 2005-05-07 15:17
はじめまして!
私も記事の折りたたみが出来ないかと思ってこちらで何度も
勉強させてもらっていました。どうしてもうまく出来なくて
暫くあきらめていたのですが、昨日何とか畳むことに成功しました。感激して思わず書き込みしてしまいました。
ありがとうございました (*^^*) フフ
投稿: みっちゃん | 2005-05-09 03:12
→みっちゃんさん、はじめまして(^^)
何度も来ていただいて申し訳ありません。。。
もし、設置できなかった理由が分かったりしましたら、またいつでもコメントいただければ幸いです。
今回は、無事設置していただけて何よりでした(^^)
投稿: facet | 2005-05-09 06:24
どうもご無沙汰しております(*_ _)
今回のブログ人設備増設に伴うメンテナンス工事で
当初の【記事の折りたたみ(軽量化)00a.js】が使えなくなってしまいました。。。
なので、この記事の最新のスクリプト(00b.js)を使ってみたところ動くようになりました。
どうもありがとうございました。
投稿: AXIS EX | 2005-05-10 12:46
→AXIS EXさん、こんにちは(^^)
またブログ人で何か変更があったのですね。知りませんでした。
この00bも、00aと同様、動くための前提条件がいろいろとあるので、無事作動して何よりでした。
また何かありましたらよろしくお願いします。ご報告、ありがとうございました(^^)
投稿: facet | 2005-05-10 14:27
facetさん、はじめまして。
「見出し一覧」「サイドバー折りたたみ」「コメント欄」
などなどに続き、またしてもスクリプトをお借りします。これは動きが軽快ですね。うれしいです。
投稿: sizimi | 2005-06-10 02:51
sizimiさん、はじめまして(^^)
いろいろ使っていただいてありがとうございます。
最近はココログもいろいろと新しいテンプレができているので、うまく使えるかどうか微妙なスクリプトやら TIPSやらが多いので、もし何か問題や疑問等がありましたら、是非お知らせください。
最近ネタ不足で…(^^;
投稿: facet | 2005-06-10 23:18
はじめまして。「記事の折りたたみ」がどうしてもしたくて、こちらで勉強させていただきました。
本当にありがとうございました!!
あまりに無知なので、ひとつやるのも大変な私...ここのコメント欄に書くのもはばかられるって感じです。でも、他にも色々なことができるようなので、またエネルギー充電して、お知恵拝借に伺います。
投稿: MT.FORTUNE | 2005-08-26 21:26
>MT.FORTUNEさん、はじめまして。
コメントありがとうございました(^^)
こちらこそ、ありがとうございました、です。
また何かありましたら、今度はお気軽にコメントくださいませ(^^)
投稿: facet | 2005-08-31 04:54
facetさん
お里帰りから「おかえりなさい」でしょうか?
私のサイトにもお越し頂きありがとうございました!
あちらにいただいたコメントがあまりに素晴らしくて...あれだけで、何日か分のブログ記事になるなぁ。私のようなアクセスの少ないサイトだと読まれる機会も少なくて、もったいないと思っちゃいました。
記事を「折り畳む」という表現はこちらがオリジナルだったのですね!もう、いまやみんな当たり前のように使っていますよ。どこを検索しても「折り畳み」で、「うにょうにょ?」とか全然見かけませんでした。
それだけ「折り畳み」という表現が、この機能にピッタリだったのだと思います。こう、ピシッと閉じて、パッと開く感じ!!そのセンスに脱帽です。うにょうにょじゃ、うごめいちゃって、意味がわからん(笑)
ブログ人のコース説明にも「折り畳み」と書いてなかったので、私にはどれがそれに相当するのかがわかりませんでした。
こちらのようなサイトがあって本当に助かります。
自分の所にも書きましたが、あまりに素人過ぎて詳しい人の会話に入っていくのはとても勇気がいります。
「そんな言葉も知らないの?」って感じで...でも思いがけず皆さんが温かいのでそのことも感動。
これからもよろしくお願いします。
そして、フランスのこととか、同じ子育て仲間として育児の記事も楽しみにしていますね!
では、長々失礼しました。
投稿: MT.FORTUNE | 2005-08-31 17:13
うにょうにょ、個人的には好きなんですけどね(^^;
ネーミングって、みなさん、それなりに思い入れがありますよね。「折り畳み」の話も、得意気に書きましたが、たぶん誰かが既に使っていたでしょうから、あまり大っぴらには書けないんですよね。それで、他人のコメント欄を使って密かに自慢話など(笑)
>お里帰りから「おかえりなさい」でしょうか?
昨晩、帰宅しました。ただ、我が家の夏は、里帰りではなく、いわゆる普通のヴァカンスです。フランスでは、南か北に行くことが多いんですが、妻の父の生家が北のブルターニュ地方にあるので、自然と毎年そちらに行くことになります。今年で三回連続。日本の夏は暑くて帰る気になりませんから、個人的にもその方がいいのですが、いかんせん、今年のフランスの夏は寒すぎました。夏に10℃切ってどうするって感じで(^^;
と、こういう話も、記事としては実は結構書きづらかったりします。なんでかな。自意識過剰なんだと思いますが、個人が特定されるのを避けたいという気持ちが働くからでしょうか。(今回のこれは、これから書くと思いますけど)
ま、そんななので最近はめっきり記事数が減っちゃってるんですが、ココログも漸く軽くなってきた感じがするし、またぼちぼちと再開していこうかなとは思っています。
投稿: facet | 2005-08-31 19:01
確かに「うにょうにょ」もかわいいかも(^^)/
奄美にいるとどうしても他の物(虫とか)想像しちゃうんですが(^^;)そして、「うにょうにょ」で検索してたら、やっぱりちゃんとうにょうにょしてましたw
フランス人、ちゃんとヴァカンスとりますよねー!いいなぁ。でも10℃切ってしまうと、「夏休み」という感じはしないですね。フランスはパリしか行ったことがないので、その他の地域情報も興味津々...
投稿: MT.FORTUNE | 2005-09-02 03:50
うにょうにょ、虫だと嫌ですね、確かに(笑)
バカンスは、休みというか人生に対する考え方が明らか違うような感じがしますね。優先順位をどうつけるかというようなところですが。
投稿: facet | 2005-09-02 10:13
初めまして。
説明通り、設定していくと、簡単に「続きを読む」設定できました。ありがとうございました。これで、ブログもすっきりです(^^)
投稿: ちょび | 2005-10-20 02:29
ちょびさん、初めまして。
なにかありましたら、また何でもお気軽にコメントください。(^^)
投稿: facet | 2005-10-20 10:06
こんにちは。御丁寧に こちらまで出向いて ご指導ありがとうございました。とても嬉しかったです。
なぜファイルが壊れたか、考えてみたら思い当たる節があります(^^;)ダウンロードした時、日本語部分が文字化けしていたので、自分でテキスト作ってそこを変更したんです。
その辺で、なんか変な事をしたんでしょうね。今回は、文字化けのまま(ダウンロードしたまま)アップしてみました。
大丈夫かしら…
Macを使っていると、よく文字化けしたり、表示されてなかったりと色々ありますが、なんとか乗り切らねば…
本当にありがとうございました。
投稿: ちょび | 2005-10-22 02:00
ちょびさん、こんばんは。
Firefoxでも問題なく動作するようになりました(^^)
ところで、
>ダウンロードした時、日本語部分が文字化けしていた
スクリプト本体のファイルは、「秀丸」というソフトを使ってココログと同じ文字コード(UTF-8)で保存しているので、お使いのエディタがUTF-8に対応していれば問題ないはずなのですが…。Macだと何かが違うのかもしれませんね。改行とかの問題かなあ。
もしよろしければ、エディタの名前とかを教えていただけますか?
# 一応、できるかぎりMacでも問題ないように気をつけたいなとは思っているのですが、Macを持っていなくて後手後手になってしまっているので、Macでの情報は何でも大歓迎なのです。
やはり、こういう場合のことを考えて、スクリプト本体には日本語を含めないようにした方がよさそうですね…
投稿: facet | 2005-10-23 01:13
こんばんは。
エディタはmiを使っています。(質問の答えになってますか?)
でも、上記「foldContent00b.js」の表示から日本語が文字化けしているんです。
文字コードは今まで「ShiftJIS」にしていたので「UTF-8」に変更してみましたが、やはり文字化けしたままでした。
実は、「サイドバー折り畳み」の設定の方では、テーブルの中のソースが表示されていなかったので、ブラウザのソースを覗いて設置したのです。
ああ〜ごめんなさい
私のPCの設定がなにか悪いのかもしれませんね。
他にMac使ってらっしゃるかたは特になにもおっしゃってないんでしょう?
すみません。。。。
投稿: ちょび | 2005-10-23 16:46
ちょびさん、こんにちは。
>エディタはmiを使っています。(質問の答えになってますか?)
なってます、なってます(^^)
結構良さそうなエディタですね。
ただ、
miとは
http://www.mimikaki.net/mimi/index.html
を見ると、
・文字コードはShiftJIS, JIS, EUCをサポート
(MacOSにText Encoding Converterがある場合は、UTF-8, ISO-8859-1, KOI8-Rなどもサポート)
ただし、内部処理はShiftJISですので、ShiftJISにないUnicode固有の文字はサポートしていません。
とあるのがちょっと気になります。
…んが、
>でも、上記「foldContent00b.js」の表示から日本語が文字化けしているんです。
ということなので、たぶん、ここが問題でしょう。
SafariなどのブラウザでHTML以外のファイルを表示する場合、文字コード自動判別できないことが結構あるので、.jsファイルを開いて文字化けしている時は、Safariのメニューから
[表示 > テキストエンコーディング > Unicode(UTF-8)]を選択
して、ちゃんと表示させてから保存するようにすればOKになるはずです。
もしくは、リンクをクリックして開かずに、コンテクストメニュー(右クリック…じゃなかった…Option+clickでしたっけ)の「リンク先を保存」みたいなものを使って保存できるなら、それでも大丈夫なんじゃないかと思います。
>文字コードは今まで「ShiftJIS」にしていたので「UTF-8」に変更してみましたが、やはり文字化けしたままでした。
ブラウザの段階で文字化けしているものを保存してしまうと、エディタではもうどうしようもありません。なので、前述の通り、保存前の手順が重要となります。
ところで、
>実は、「サイドバー折り畳み」の設定の方では、テーブルの中のソースが表示されていなかったので、
実は先日、Safariでは見えてませんよという情報を他の方からいただいたのですが、まだ対策を取れていません…。
今、CSSでpre要素のスタイルを
pre {
max-height: 300px;
overflow: auto;
}
と設定しているのですが、このmax-heightとoverflowを両方指定しているとSarariではpre要素内部が消えてしまうんじゃないかなあと思っているのですが…まだそれも確認できてないような状態です。_(._.)_
投稿: facet | 2005-10-23 19:53
いつもありがとうございます。
早速[表示 > テキストエンコーディング > Unicode(UTF-8)]にして、option+clickやってみましたが、やはり文字化けは直っていません。
UTF-8にしたままで、個人の作ったHPに行くとほとんどが文字化け状態なので、ShiftJISに戻しました。
いろいろ考えて下さったのに、すみません。
それと、IE立ち上げてみてみたら、サイドバー折り畳みは表示されていませんでした。。。
Macの迫害には慣れているので、できる範囲で楽しみます。
実は、今まで女性の方だと思っていました。
文章が柔らかくて、ステキです。
ホントに、ありがとうございました。
投稿: ちょび | 2005-10-25 07:14
ちょびさん、こんにちは。
.jsファイルを開いて、文字コードを変更した後、ブラウザ上では文字化けせずに表示されてましたか?
また、「option+click→リンク先を保存」の話は、.jsファイルを表示する前のリンクの上でのことですので、念のため。
# 想像で喋っているので、どうも話がちぐはぐになっているようで、申し訳ありません。
>UTF-8にしたままで、個人の作ったHPに行くとほとんどが文字化け状態なので、ShiftJISに戻しました。
Safariには、文字コードの自動判別機能はないのですかね。むむむ。
IEやFirefoxやOperaの場合は、自動判別をするかどうかという設定が別にあって、それをONにしておくと、ページ表示後に手動でメニューからUTF-8に変更したとしても、次に他のページに移ったときには改めて文字コードを自動判別してくれるんですが…。
>それと、IE立ち上げてみてみたら、サイドバー折り畳みは表示されていませんでした。。。
実は、MacのIEだけじゃなくて、ちょっと古めのブラウザでは「サイドバー折り畳み2」は動作しないのです。WindowsIE5.0以前、Opera6以前、Netscape6以前などで動作していない恐れが高いのですが、これは完全に私の勉強不足のせいです。どうもスミマセン。
# もし、拙作スクリプトを設置したせいで未対応のブラウザ上での閲覧に支障を来たしているようでしたら、ご報告いただければ幸いです。
ところで、余談ですが、MacでもFirefoxが使えるはずなんですが、こういう場合には役に立つかもしれません。「普段はSafariだけど、ダメなときにはFirefoxで云々したら無事…」という方が以前おられましたので。
投稿: facet | 2005-10-25 12:01
googleからこちらのサイトに寄らせて頂きました。
早速JavaScriptを使用して記事を折り畳むことが出来ました。
記事に致しましたのでトラックバックさせて頂きます。
投稿: rikuzen | 2005-12-17 19:58
早速質問すいません。
このスクリプトを使うと記事本文が全部空白行なしで表示されてしまうんですが何か回避策があるでしょうか?
具体的にはHTMLソースにある、記事部分の</p>のあとの<p>までの空白行が表示上無くなってしまうんです。
お暇な時にでもご回答頂ければ幸いです。
投稿: rikuzen | 2005-12-17 21:55
この問題は、このスクリプトが「暫定対応版」である所以でもありまして、テンプレートによってはCSSが適応されなくなってしまうのです。_(._.)_
お使いのテンプレの場合、折り畳みを仕込んだメモ欄に、次のCSSを追加してやればよいかと思います。
<style type="text/css"><--
.entry {
margin: 0px 0px 11px 0px;
width: 376px;
font-size: small;
overflow: hidden;
float: left !important;
float /**/: none;
line-height: 165%;
}
div.entry p {
margin-bottom: 12px;
}
--></style>
※全角の<や>は半角になおしてください。
(以前はコメント欄で文字実体参照が使えたのですが、いつのまにか使えなくなってしまっているので、不本意ですが全角の<や>を使わせていただきました。)
あと、もうスクリプトを外されていらっしゃって、これでうまくいくかどうかの確認はできませんでしたので、ダメだった場合、スクリプトを設置したままでまたご連絡いただけますか。
投稿: facet | 2005-12-18 00:52
素早い対応ありがとうございます。
こちらで確認した所、記事の折り畳み・展開共に問題なく表示される様になりました。
どうもお手数をお掛け致しました。
修正について記事に追加させて頂きます。
投稿: rikuzen | 2005-12-18 18:40
まだline-heightが効いてませんね。
line-height: 165%; ってのを、div.entry p {...} の方にも記述してみていただけますか。
投稿: facet | 2005-12-19 00:09
line-height記述で、元と同じ状態で表示される様になりました。
ご対応対応ありがとうございました。
投稿: rikuzen | 2005-12-19 20:23
なんとか折り畳んでいない時と同じっぽくなりましたね。良かった良かったです(^^)
投稿: facet | 2005-12-20 11:02
facetさん、はじめまして。
先日ブログ人に「記事の折りたたみ」スクリプトを導入させていただきました。長文が多いもので大変助かりました。とても好調に動いていたのですが、残念ながら、昨日のブログ人のメンテナンスで表示されなくなってしまい、やむなく外しました…残念です。
ブログ人でこちらのスクリプトを使いたい方も大勢おられるかと思いますので、ご報告させていただきます。ココログの方が羨ましいです~
投稿: 秋津羽 | 2005-12-24 15:35
こんにちは
私もブログ人で「折りたたみスプリプト」を
使わせて頂いていたのですが
メンテナンス後使えなくなってしまって
かなり凹んでいます・・・
何か良い方法がありましたらよろしくお願いします
投稿: みっちゃん | 2005-12-25 06:59
秋津羽さん、みっちゃんさん、レス遅れてスミマセンでした。
一応、対応する方向で検討してみますが、あまり期待せずにお待ちいただければ幸いです(^^;
# できそうにないということではありません。まだ見ていないので何とも言えないということですので。念のため。
投稿: facet | 2005-12-25 22:53
ご丁寧なコメントをいただき、どうもありがとうございます。
今回の変更で、ココログとは結構違う仕様になってしまったような気もします…気長にお待ちいたしておりますので、ごゆっくり御検討いただけると嬉しいです。
投稿: 秋津羽 | 2005-12-26 02:32
ということで、動作確認版を作ってみました。お試しいただければ。
今回は、HTMLがかなり変わった感じがしたので、暫定対応はやめて抜本的に作り直さないといけないんじゃないかと思ったのですが、適当に継ぎはぎしたら何とか動くようになったので、また暫定対応版のまま公開しちゃうことにしました(^^;
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2005/12/200512html_7702.html
投稿: facet | 2005-12-26 12:35
facet様はじめまして。
いろいろ勉強させて頂いております。
僕もココログを使用していますが、
以前使っていたBlogzineとは若干似ているようで
似ていないため、四苦八苦しております。
ココログで記事を折りたたむ場合、
どうしても改行が無くなってしまいます。
初心者的ですいませんが、
この改善策はありますでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
投稿: トノ | 2006-09-05 05:23
トノさん、はじめまして(^^)
引き続きのご利用、ありがとうございます。
さて。
ご指摘の件ですが、原因は、拙作スクリプトfoldConetnt00b.jsの出来が悪いせいでして、随分前から直さないといけないと思っているのに、どんどん後回しになっています。スミマセン。
…ということで、暫定的に、ご利用中のテンプレートで上手く動作するよう、マイリストのメモ欄貼り付け用コードの修正版を書いてみたので、お試しください。↓
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/foldContent00b-caller_template000076.txt
うまくいかなかったら、お手数ですが、またご連絡いただければ。_(._.)_
投稿: facet | 2006-09-05 09:55
初めまして。
ずっとリッチテンプレートを使ったままで、何も触ってなかったのですが、今回文章を折りたたみたくて、参考にさせてもらいました。
元々は、全体背景が黒、本文背景が白にしていましたが、スクリプトを貼り付けると、本文背景も黒になってしまいます。
やはり、リッチテンプレートのままではムリなのでしょうか?
初歩的な質問で失礼します。
投稿: dora | 2007-05-31 14:53
doraさん、初めまして。
このスクリプト、いろいろ経緯があってちょっと誤魔化しのようなことをしてまして、そのせいで、テンプレートによってそういうことになってしまうことも大いにありえます。どうもスミマセン。
(リッチテンプレートだからダメということではないです)
CSSで
.content { background: white; }
などとしていただければOKになるんじゃないかとも思いますが、テンプレによってはそれではダメな場合もあるはずなので、テンプレの名称、もしくは、doraさんのブログのアドレス(URL)を教えていただければ、もう少し具体的なことが言えると思います。
投稿: facet→doraさん | 2007-05-31 17:19
ありがとうございます。
早速試してみましたら、背景が白になりました。
しかし、画像・文章とも枠から微妙に左にはみ出した状態になってしまいました(>_<)
やはりテンプレートだと色々不具合があるので、自分で作った方が早いですよね^_^;
投稿: dora | 2007-06-01 10:57
doraさん、
お使いのテンプレートでは、記事部分の左マージンも
.entry-body
で制御しているようですね。
ということは、前回のbackgroundにmarginも加えて
.content {
background: white;
margin: 0 15px;
}
とでもしてやれば、折り畳んだ時の左に微妙にはみ出すことはなくなるでしょう。
ただ、これだと折り畳んでいない所で副作用が発生してしまうのですよね。(マージンが2倍の30pxになってしまう)
うーむ。どうしましょう。
なにかいい方法があるといいのですが…
投稿: facet→doraさん | 2007-06-01 14:08
早速の回答ありがとうございます。
1回目に試した時に、ソースを見て左のマージンを増やして見ましたが、おっしゃるとおり副作用で他がずれてしまいました。
他にも色々試してみたのですが・・・。
やはり元から作るしかなさそうですね^_^;
投稿: dora | 2007-06-01 14:33