Bonjour!

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »

2004年11月

2004-11-30

日記/幼稚園で嫌がる

今朝、寝起きがいつにも増して悪かった娘。そんな時は、大体、幼稚園に行きたくないという。

そんな時でも、普段は、幼稚園に着いて教室に入る段になると嬉々として入って行く、そんな幼稚園大好き人間なのだが、今日は何故か教室の廊下で嫌がった。しかも、教室への入口ではドア枠を掴み、入るのを拒むほど。中に無理矢理入れてみると、逃げて廊下に出てドアの隠れる。

かつて、そんなことがあっただろうか。

幼稚園の先生もびっくりしていた。

結局5分ぐらい手間取った挙げ句、先生に抱きかかえてもらって教室を後にしたのだが、不思議なこともあるものだ。

その後、妻を病院に連れて行く。いつものアンギナだった。今年はどうも体調が悪いようだ。忙しすぎるせいだろうか。はやく良くなるといいのだけど。

お昼。幼稚園に迎えに行き、家に帰っても、まだ娘はぐずっている。お昼も食べないという。しかたがないので、ミルクを飲ませ、午後の回に連れて行こうとすると、どうしても嫌だといって譲らない。こんなことは初めてだ。

しょうがないので、幼稚園に電話をして、午後は休むことにする。

どうしたのだろう。

木曜日からは、またいつものように楽しく幼稚園に行ってくれるといいのだけど。

# 「ご病気ですか?」と電話で尋ねられたときに「疲れているだけだと思いますけど」と答えたのは失敗だった。電話の向こうで不満な様子がビシビシと伝わってきた(^^;

朝、6℃、曇。
昼、6℃、曇。
夕、曇。

# BLOG Meterがバージョンアップしたようだ。その前にも、RSSだけじゃなくて、記事本文にも巡回してデータを取得するようにしたとの開発日記を読んだので、今回は、ちょうど長い記事になったことだし、その実験がてら、最後の方に気温を入れてみる。

# 同じ日に同じフォーマットのデータが複数あると、一番最後のデータが有効になるようだ。

2004-11-29

日記/けんか

月曜日。夕方頃、家の前で叫んでいる男がいる。1分ぐらいしても続いているので、なんだろうと思って窓から覗いてみると、スタジャンを着た金髪ロン毛のニーチャンが、もう一人の男の胸ぐらを掴み、道端の叢に突き倒し、蹴りを入れていた。コワ。

朝、5℃。曇
昼、6℃。曇
夕、6℃。曇

2004-11-28

コメントの送信ボタンも消してみたりして

前の記事に早速反応していただいたKOROPPYさんの記事を読んで、ひらめきました。

ココログなどのTypepad系は、コメント欄の設定が明示されていません。 送信できずにエラーが出て初めて、「メールアドレスは入力必須」であることが分かったりします。 タグも使えるのかどうか、「確認」画面で見てみないと分かりません。

...なら、送信ボタンを消して確認ボタンだけにしてしまうという手もアリかと。

ということで、送信ボタンを消してみました。

消すのは、下のコードを、テキスト表示に設定したマイリストのメモ欄に書くだけです。

<script type="text/javascript">
<!--
function hidePostButton(){
	var n = document.comments_form;
	if (!n) return;
	if (n.post) n.post.style.display="none";
}
hidePostButton();
//-->
</script>

...使い辛いだけですかね(^^;

コメント欄の設定を明示する

ココログやブログ人などのTypepad系ブログでは、コメントを書くとき、メールアドレスは必須なのか、タグは使えるのかといった設定がわからなくて不便です。そこで、このブログでは、設定を明示するようにしてみました。

ただし、ここはココログのベーシックコースで、プロコースのようにテンプレートをいじることができないので、いつものようにjavascriptで作ってみました。javascriptなのでOFFの閲覧者には効果がありませんが、ないよりはマシだろうということで。

Firefox 1.0+, InternetExplorer 5.0+, Opera 8.0+で動作確認。

# 古いInternet Explorerなどでは動かないかもしれません。アドバイスいただければ幸いです。

▼設置方法

※ 2006年5月現在、ブログ人ではこのスクリプトは動かないようです。白い猪亭の秋津羽さんがブログ人用スクリプトを公開されていますので、ブログ人の方はそちらからどうぞ。
白い猪亭 真実のリチャードを探して: ブログ人カスタマイズ7B:コメントの注意書きを表示(変更)

まず、メモタイプのマイリスト(私リスト)のメモ欄に、以下のコードをコピペしてください。

<script type="text/javascript">
<!--
commentNotice('<div>↓コメント本文でタグの入力はできませんが、改行は自動的に反映されます。また、http://で始まる文はリンクに変換されます。</div><br /><div>※重複トラックバックに対する削除依頼や謝罪は不要ですので、お気遣いなく(^^)</div>');
//
function commentNotice(html) {
  if (!document.getElementById('right')) {
    var tmp = window.onload;
    window.onload = function () {
      write(html);
      if (typeof tmp == 'function') tmp();
    }
  } else {
    write(html);
  }
  function write (html) {
    if (!document.comments_form) return;
    var ref = document.getElementById('comment-regist') ||
                  document.getElementById('bakecookie').parentNode.parentNode;
    if (!ref) return;
    var e= document.createElement('div');
    e.id='comment-notice';
    e.innerHTML = html;
    if (ref.id) {
      ref.appendChild(e);
    } else {
      ref.parentNode.insertBefore(e, ref.nextSibling);
    }
  }
}
//-->
</script>
<style type="text/css">
<!--
#comment-notice {
margin: 5px;
padding: 5px;
line-height:1.2em;
color: red;
font-size: smaller;
}
-->
</style>

●次に、最初の行にある、表示する注釈にあたる部分(commentNotice('〜');の〜の部分)を適当に変更してください。HTMLです。(〜の部分に改行を含むと動作しないようなので、一行で書いてください。)

●あとは、保存して反映させれば終了です。

上手く設置できれば、「コメントを書く」という見出しと「コメント本文」の間の右側に注意書きが表示されるはずです。(このブログのコメント入力欄をご覧下さい)

# 注釈が長い時などは、他の位置の方がいいかもしれませんね。スクリプトをちょこっと変更すれば、他の位置に書き出すことも可能ですので、ご希望の方はお気軽にご要望ください(^^)

▼カスタマイズ

スタイルを変更するには、上記のstyle要素内を編集してください((コメントの注釈部分全体は、"comment-notice"というidが付いたdiv要素で作られます))。

# 例では、マージンが5ピクセル(margin: 5px)、パディングが5ピクセル(padding: 5px)、、行の高さが1.2em(line-height: 1.2em;)文字色が赤(color: green;)、フォントがかなり小さめ(font-size: x-small;)となっています。

サイドバーのコンテンツが多い場合、注意書きが表示されるのが遅く感じられるときがあるかもしれません。その場合は、右サイドのできるだけ上部にマイリストを設置してみてください。

▼著作権など

このコードは、適当に編集していただいて結構です。ご自由にお使いください。

----

以上。


更新履歴

2007-09-04 7月のバージョンアップに伴うココログの仕様変更に合わせ、注釈部分の例文を変更しました。

2007-04-04 コメントを受け付けないようにしている記事のページでエラーが発生する不具合を修正。

----

(余)

以下は、2004-11-28に公開したときの設置方法です。 [deprecated]

※こちらの方法は、左サイドバーでは使えません。

スクリプト本体→commentNotice01a.js

右サイドバーのマイリスト(私リスト)の、テキスト表示にあらかじめ設定してあるメモ欄に、以下のコードを書いて、上記のスクリプト本体を呼び出す形で使用しています。

<script type="text/javascript" src="http://facet.cocolog-nifty.com/divers/commentNotice01a.js"></script>
<script type="text/javascript"><!--
commentNotice('<div style="color:red;font-size:x-small;margin:0px;padding 0px;line-height:1.2em;"><div>←メールアドレスおよびURL欄への記入は任意です(両方もしくはURLだけ記入するとURLだけが公開されます。メアドだけ記入するとメアドが公開されてしまいますので御注意下さい)</div><br /><div>↓コメント本文でタグの入力はできませんが、改行は自動的に反映されます。http://で始まる文はリンクに変換されます。</div></div>');
//--></script>

# ココログでは、上記コードをそのままコピー&ペーストだけでOKかと思います。他のTypepad系ブログもコピー&ペーストだけで動作すると思いますが、スクリプト本体をダウンロード&アップロードした方がココログの状況に左右されなくてよいかもしれません。ダウンロード&アップロードする場合は、上記コード内の src="〜" の部分も書き換えてください。

2004-11-27

見出し一覧

見出し要素を抽出して一覧を生成するjavascriptです。以前作ったのとあまり変わりませんが、今回のは見出し要素を使っているタイプのサイトならだいたい使えるのではないかと思います。カスタマイズ性も含め、当社比で150%の柔軟性アップといったところでしょうか(^^;

▼設置方法

抽出する見出しのある部分より後にあってHTMLが書ける所(ココログで本文の見出しを抽出するなら、右サイドバーのマイリストのメモ欄など)に以下のコード例をコピー&ペーストし、必要箇所を修正してください。

<script type="text/javascript" src="http://facet.cocolog-nifty.com/divers/extractHeadings01a.js">
</script>
<script type="text/javascript">
<!--
extractHeadings("content");
//-->
</script>

◆抽出元および抽出先の指定

関数extractHeadings()で、見出しの抽出元と抽出先を指定し、一覧を作成しています。

書式は、extractHeadings(scopeName, targetName);です。

最初の引数scopeNameで、抽出元の要素のidまたはclass名を指定します。引用符で囲んでください。

例の場合、"content"というidを持つ要素(またはclass名が付いた最初の要素)の中にある見出しを抽出しているということになります。

# ココログなどTypepad系のブログなら、このままでOKです。"center"でも構いません。

# 抽出元にidやclassが付いていない場合は抽出できません。

二番目の引数targetNameで、抽出先の要素のidまたはclass名を指定します。

例のようにtargetNameがない場合は、作成した見出し一覧を、抽出元の最初の見出しの直前に挿入するようになっています。

また、例えば、ココログで右サイドバーの最上部に本文の見出し一覧を挿入したい場合には、extractHeadings("content", "right");とします。

任意の場所に見出し一覧を抽出することもできます。その場合は、抽出先となるdiv要素を作成して任意のidを付けて配置し、targetNameにそのidを指定してください。

# ただし、そのdiv要素は、関数extractHeadings()が呼び出されるより前に記述されている必要がありますので、上手くいかないこともあるかもしれません。

なお、関数extractHeadings()は、作成した一覧の要素を返すようにしてありますので、例えば、

foldHeadingList(extractHeadings("content"));

とすると、ページ読み込み時に見出し一覧が折り畳まれた状態になり、見出し一覧のタイトルだけが表示されるようになります。

# 関数foldHeadingList()は、オマケです(^^;

▼カスタマイズ

◆スタイル(CSS)

上記のコード例のすぐ下に、以下のコード例を書き足すと、今の見出し一覧のようなスタイルになります。

# 記事別ページでは見出し一覧を出さないようにしてありますので、トップページやカテゴリページなどで御覧下さい。

<style type="text/css">
<!--
#content-headings {
margin: 0px 15px 30px 15px;
border: inset 1px gray;
padding: 0px;
background-color: #eeeeee;
}
#content-headings.folded {
margin: 0px 15px 15px 15px;
}
#content-headings .title {
padding: 0px;
}
#content-headings .title a {
display: block;
margin: 1px;
border: outset 1px gray;
padding: 2px;
font-size: x-small;
font-weight: bold;
color: gray;
text-decoration: none;
text-align: center;
background-color: white;
}
#content-headings .title a:hover {
color: white;
background-color: gray;
}
#content-headings .title .counter {
margin-left: 0.5em;
color: silver;
}
#content-headings .list {
margin: 0px;
max-height: 360px;
overflow: auto;
padding:0px;
font-size: x-small;
}
#content-headings .list .item {
margin-bottom: 0.5em;
line-height:110%;
}
#content-headings .list a {
text-decoration: none;
display: block;
padding: 2px;
}
#content-headings .list a:hover {
color: white;
background-color: gray;
}
#content-headings .level-1 {
margin-top: 1em;
text-align: center;
}
#content-headings .level-2 {
margin-top: 1em;
margin-left: 0px;
border-bottom: solid 1px gray;
padding-left: 10px;
}
#content-headings .level-3 {
margin-left: 0px;
border-left: solid 5px gray;
padding-left: 10px;
}
#content-headings .level-4 {
margin-left: 5px;
border-left: solid 5px gray;
padding-left: 10px;
}
#content-headings .level-5 {
margin-left: 10px;
border-left: solid 5px gray;
padding-left: 10px;
}
#content-headings .level-6 {
margin-left: 15px;
border-left: solid 5px gray;
padding-left: 10px;
}
-->
</style>

作成される一覧のHTML構造は、以下のようになっていますので、適当にアレンジしてください。

div#(scopeName)-headings
- div.title
- - a
- - - span.counter
- div.list
- - div.item
- - - a.level-x
- - div.item
- - - a.level-x

最初の#(scopeName)-headingsは、上記の例では#content-headingsとなります。

div.titleがタイトル部分です。

タイトルはa要素でできていて、クリックすると一覧を折り畳める用になっています。span.counterについては、後述します。

div.item以降が各見出しに対応しています。

見出しもa要素で、こちらは、クリックすると各見出しの位置にジャンプします。

.level-x の x は、抽出元の見出し要素のレベル(h1なら1、h3なら3)を指します。

◆見出し一覧タイトル

見出し一覧のタイトルは、ドキュメントタイトルから自動的に作成しています。

この部分をカスタマイズするには、関数extractHeadings()がある行より上に、以下のようなコードを追加してください。

useOnlyDefaultTitle = false;
HeadingListText["defaultTitle"] = "トップページ/最近の記事"
HeadingListText["erasePatternFromDocTitle"] = "[^:]+(: )?";
HeadingListText["titlePrefix"] = "";
HeadingListText["titleSuffix"] = "";

最初のuseOnlyDefaultTitle = false;のところで、見出し一覧のタイトルを、ドキュメントタイトルから取るかどうかを指定しています。

デフォルトでは、ここがfalseじゃなくてtrueになっていて、次に指定する"defaultTitle"というところに記述したタイトルだけが表示されます(変更@2004-12-05)。デフォルトでは「見出し一覧」というタイトルになっています。

ドキュメントタイトルから見出し一覧のタイトルを自動作成する場合は、上記例のように、この行の最後を = false; に変更すればOKです。

ドキュメントタイトルから見出し一覧タイトルを自動作成する場合、不要な文字があることがあります(たとえば、サイト名など)。その場合、"erasePatternFormDocTitle"というところで、ドキュメントタイトルから不要な文字を消すことができます。記法は、正規表現です。

# 上記の例は、ココログなどのTypepad系ブログ用の書き方です。たとえば、このブログなら、上記の表現で、トップページでは「facet-divers」、それ以外では「facet-divers: 」という文字が削除されます。

上記で不要部分を削除して何も無しになった場合は、"defaultTitle"の一行で指定したタイトルが代わりに表示されます。

# Typepad系ではトップページのみが何も無しの場合に該当しますので、上記例では「トップページ/最近の記事」としてみました。

# 前述したように、ドキュメントタイトルに依らず一定の見出しを付けたい場合もここで指定します。
次の二行("titlePrefix"と"titleSuffix")で、タイトルの前後に常に付け足す文字を指定できます。

# 抽出先をサイドバーにした場合などに使えるかと。

◆カウント機能

さらに、以下のような行を関数extractHeadings();より上に付け足すと、抽出元にある特定レベルの見出し数をタイトル右横に表示することができます。

例えば、h3を数えて()で囲って表示するには、以下のようにします。

countEntries = true;
entryTitleTagName = "h3";
HeadingListText["counterPrefix"] = "(";
HeadingListText["counterSuffix"] = ")";

# 記事数を表示るために付けた機能ですね(^^;

また、ここはspanタグで作られていて、counterというclass名を付けていますので、スタイルは、以下のような感じで変更可能です。

#content-headings .title .counter { color:silver; }

◆抽出対象となる見出しレベルの制限

デフォルトではh2からh6までのレベルの見出しを抽出するようになっています。これを変更するには、以下のようなコードを、関数extractHeadings();より上に追加してください。

headingLevelPattern = "23";

右辺の引用符内に、抽出対象のレベルを列挙してください。上記例だと、h2とh3が抽出対象になります。

# デフォルトでは2-6となっています。つまり、正規表現の[]内の書式に準じています:h[2-6] = h[23456]

2004-11-25

getPageType.js for Typepad

Typepad系ブログのページ種を判別するjavascriptです。

getPageType.js

叩き台的に公開。ご利用はご自由に。

日記/Philips

3か月ほど前のことだが、DVDプレイヤー付きのコンボテレビを買うことにした。

いつものスーパーの電気製品コーナーには、あまり好みなのが置いてなかったので、しょうがなく商店街の電気屋に行ってみたところ、Philipsのが一台だけ残っていた。

店のオヤジ曰く、「いいですよ〜、Philipsは。ウチは20年も代理店やってましたからね。よく知ってるんです。今はもう代理店は辞めちゃっいましたけど、やっぱりPhilipsはいいですよ。このテレビも、小さいけど、音はいいし、オスススメですよ。NemoのDVDもつきますし。何といっても、Philipsのは品質がいいですからね。」という。チョウド買おうと思っていたタイプに近かったこともあり、買うことにした。

ところが、これが一ヶ月でお釈迦に。お約束すぎ(笑)...「ラストサムライ」を見ているときに、バリバリ!パーァン!!という音とともに停止...

早速その電気屋に持って行き「もう壊れちゃったんですけど(^^;」...と言おうと思ったらオヤジ不在。店員のおばさんに「わたしでは分からないので、明日、また来てくださいますか?」といわれ、「やっぱりね」と思いつつ、もう閉店間近だったこともあり、素直に帰ることにした。

翌日、店に行くと、「店では修理できないみたいなので、Philips送りになります。修理は、だいたい二週間ぐらいでしょうか。」と言われる。予想していたことだったので、よろしくお願いしますと言って帰る。

二週間後、連絡なし。店に確認に行くと、Philipsから連絡がまだないという。

三週間後。まだ連絡がないらしいので、状況が確認でき次第、お電話しますからとの確約をとり、帰宅。

一ヶ月後。電話なし。どうなったかなーと店に顔を出すと、まだ連絡がもらえないとのこと。呆れ果て、どうなるかみてやろうと思い、放っておくことに決めた。

二ヶ月後。ようやく店から電話あり。Philipsの修理センター(?)から連絡があり、壊れたパーツが入手できないとのこと。そのパーツを待っているとさらに時間がかかるというので、さすがに店の人もやばいと思ったらしく、これ以上お客さまを待たせるわけにはいかないとPhilipsと交渉したところ、同じ型の新品と交換という形にしてくれるようになったと得意気に報告してくれた。「つきましては、明後日に到着するので、午後にでも取りに来てください、ただし、すべてを送り返さなくてはいけないので、取説も持ってきていただけますか。」という。

そして昨日。引き取り当日。取説は、ちょっと探したが見つからないので、これだけ待たされたからもうういいだろと思い、手ぶらで引き取りに行く。すると、「Philipsが、古いのは全部セットで送り返してくれって言うんですよ。ですから、取説がないとなると、この新しい取説を代わりに送り返さないといけないんです。」という。

...もうね。アホかと(^^;

テレビ自体は、そんなに悪くないんだけど。確かに音は悪くないし。でも、以前買ったPhilips製のミニ掃除機(Cucina)がむちゃくちゃ使い勝手が悪く、三日で捨ててしまおうかと思ったこともあり...Philips製品は、もう買わないことに決定。かも。

2004-11-24

日記/損保

損保が来た。先日、雨漏りの修理の見積りのために業者が来たのだが、それを受けてのことのようだ。今回の損保の方が、業者よりよほど時間を掛けて見ていった。世知辛い...

夕方、12℃。快晴。掃除をしたら暑いほどの陽気だった。12℃なのに。

So-net blogオープンβ

StarChartLog @cocolog: So-net blogオープンβ開始(今まではクローズドβ) 経由で知りました。クローズドβの時に忘れてたので、早速お試し。

ふむ。コンテンツ会員にならないといけないけど、一応無料で登録はできるわけね。んなら、まいっか。

なんで住所も電話番号も書かされるのか分からないけど。しかも、海外の選択肢は無いし... まいっか。実家のでも使おう。

無料なのに、クレジットカードのデータも入力しなくちゃいけないわけ?? 不思議だけど、まいっか。

(入力完了)

...

パスワードおよびパスワード確認入力の値が、規定から外れています。 パスワードは半角英字と半角数字を最低1文字ずつ含み、"-"および"_"をご使用になれます。

パスワードが6〜8文字で、アルファベットと数字が必須なのか。厳しいな。覚えにくいけど、まいっか。

(再入力完了)

(登録内容確認画面)

よし、確認終了。
いざ、登録!
「次へ」をポチッとな。

...

ご登録されているカードは現在ご利用頂けません。
詳細はカード発行会社にお問い合わせの上、再度ご登録をお願いいたします。

なんでやねーーーーん

日本のクレジットカードが7年遅れてるんだよっ!!...5年だったかな?

...連敗だ(T_T)

the Degree Confluence Project

日刊デジクリ経由で知りました。

the Degree Confluence Project

これは凄い。

2004-11-23

日記/結膜炎

娘が結膜炎にかかってしまった。土曜日あたりから右目が赤いなとは思ったんだけど、月曜日の朝起きたらすっかり目ヤニで目が閉じてしまっていた。幼稚園に電話をして休ませ、医者へ行き、薬局に薬をもらいに行く。治るまで数日、学校は休ませなさいとのこと。今週は学校は無理かな...。本人はいたって元気なので、時間をつぶすのが大変なんだけど...(^^;

結膜炎。...小さい頃自分もよくなった記憶があるのに、医者に見せて病名を聞き辞書で訳を調べるまで「結膜炎」という名すら忘れてた。

ケツマクエン。変な音だ。結膜炎は、フランス語でコンジョンクティヴィット(conjonctivitie)という。conjonctiveが「結合性の」という意味なので、目ヤニで目がひっついてしまう状況をさしているということだろうか。

処方してもらった薬は、
- 目の洗浄液(Dacryo Serum)
- ガーゼ(compresses: gazeとも書いてるけど、普段はcompressesコンプレスというようだ。コンプレッサー(ポンプ)しか思い浮かばなくて、何のことかわからなかった^^;)
- 点眼薬(Rifamycine Chibret: オレンジ色の目薬。強烈な染色力)
- 点鼻薬スプレー(rhino trophyl)。

既に自分にも移った模様...orz 薬は同じでいいそうだ。

2004-11-20

ショコラロラ

娘語録。3歳。

何故か「コアラ」と言えず「コラロラ」になる
→(コラといえばショコラだな、という連想から?)
→ショコラロラ

ということで、ショコラロラとは、コアラのこと。

なんじゃそりゃ(笑)

2004-11-19

日記

朝、7℃ 小雨
昼、8℃ 小雨

2004-11-18

日記

朝、5℃ 小雨
昼、7℃ 曇
夜、3℃ 小雨

そんなに不正ユーザーが多いですか...

ぶっとびねっとのブログを試してみようかな〜と思って、ホームページからサインアップをクリックしてみると、

無料サービス「ぶっとびねっと」
以下の不具合により処理を継続できません


We are sorry...

We have limitation to registration from exterior of Japan now.
This limitation will be released when we found new method of block to illegal people.
We hope release this limitation in near future...

[JAPANESE]
不正ユーザーが多いため、日本国外からの会員登録を制限しています。
あなたが日本国内からアクセスしている場合であっても、
プロキシサーバーを経由している場合や、
JPNICに登録されていないIPアドレスからのアクセスであれば、
この制限が適用されることになります。



...orz

I hope so, too...

2004-11-16

日記/初マイベッド。

昨日、娘が初めて一人でマイベッドで寝た記念ということで、記録。

----

朝、3℃(ぐらい?)
昼、3℃

# BLOG Meterは過去記事も拾ってくれるんだろうか...
# 一ヶ月か。
# RSSでデータを拾うそうなので、データをちょっと上に移動してみるテスト。

----

まあ、赤ちゃん用ベッドで既に一人で寝てたといえばそれまでなんだけど、物心が付くようになってからは寂しいと言って、自分の子供用ベッドで一人で寝るのを嫌がっていたので、ようやく。

ということで、初マイベッド。

# 寝室が二階にあるので、朝、寝ぼけて落ちないよう、階段に柵をつけなくちゃと思い、随分前に買ってはいたんだけど、面倒で長い間放置してあって、昨日ようやくそれを取り付けたので寝かせてみた、というのが真相(^^;

意外にゴネずに、すんなり寝てくれてビックリ。

といっても、おやすみ前のご本〜!ということで、いつものように一時間弱も本を読まされているので、すんなりと言えるかどうかは微妙。ハア...

2004-11-15

日記/レイカ

朝、-2℃
昼、7℃
快晴
寒。

そのうちBLOG Meterを使ってみようかな...ということで、久しぶりに気温を記録してみたり。

# 昨日付。

2004-11-12

サイドバー折り畳み2:BlogPeopleやMyblogListの登録数カウント機能追加

先日、状態保持機能を付けた「サイドバー折り畳み2」ですが、その時に参考にさせていただいた小粋空間さんで、BlogPeopleやMyblogListの登録数も表示できていることに気づき、その機能も付けたくなってしまいました(^^;

# この機能は、現時点では暫定公開です。検証がある程度すんだらスクリプト本体(02c)の方に反映させる予定です。動作確認へのご協力、募集中〜(^^)

これまでのcountItemsBy(pattern)という関数ではBlogPeopleやMyblog Listは数えられませんので、ちょっと拡張して、countItemsBy(pattern, offset)という関数にしてみました。

たとえば、BlogPeopleやMyBlogListの項目数を数えたい時は、

....
pattern="最近の記事|最近のコメント|....";
countItemsBy(pattern);

の後に、

countItemsBy("BlogPeople", -1);
countItemsBy("MyblogList", -2);

という風に追加します。

この新しい関数countItemsBy(pattern, offset)は、二つ目の引数offsetが存在する場合、対象範囲(リスト)内にあるリンク(a要素)を数えて表示します。

patternは、これまでと同様、登録数を表示したいリストのタイトルそのもの(h2要素内のテキスト)で指定します。リストタイトルの部分は、引用符で囲んで直接記述すればOKです。

offsetは、リンクリストには通常一つ〜三つほど登録リンク以外のリンクがあるので、それを調整するためのパラメータです。

上記の例では、このoffsetの部分が-1や-2になっていますが、これは、私がBlogPeopleやMyblog Listの設定をしたときに"powered by〜"といったリンクをリストの最後に付けるような設定にしたためです。

具体的にいうと、BlogPeopleでは、LinkListの最後に

Powered by BlogPeople

というリンクが付く設定になっているので、その分をカウントから除くため、offsetを-1としています。

同様に、MyblogListでは、

by MyblogList

List Me!!

という二つのリンクが最後に付くので、offsetを-2としています。

...という風に、offsetの部分はリストの設定によって違いますので、各自で調整してください。

# offsetを(100000-1)とかにして、デーモン小暮状態にもできるはず...(^^;

# offsetが0というのも効くとは思うのですが、未確認です。

# MyblogListは、ウチだと-2でいいと思うのですが、何故か一つ多くカウントされてしまうので-3にしています。何故でしょう???

また、patternの部分は、同じoffset値ならこれまでと同様、縦棒で区切ってまとめて記述することもできます(たぶん)。

(例)countItemsBy("BlogPeople|MyblogList|トラックバックピープル", -2);

----

以上、今回はリンクリストの登録数カウント機能を追加したわけですが、検証不足なので、スクリプト本体を差し替えるのは先にして、またしばらく動作確認の御協力を募ることにします。

この機能を使うには、上記のようなコードを追加するとともに、スクリプト本体のsrc(foldSidebar02c.js)を、このブログに置いてあるfoldSidebar02c09.jsに書き換えていただければOKです。

設置していただいた後は、しばらく修正が続いて不具合も出るかもしれませんが、それでもよろしければ是非、ということで。よろしくお願いします_(._.)_

また、安定したら今の02cの方に反映させる予定ですが、02c09自体も残すつもりですので、動作確認にご協力いただいた皆さんは、次回の機能追加や修正時にsrcを02cに戻していただけくだけで大丈夫になる予定です。

2004-11-11

コメントアウトして非表示にしたところの下線や枠も消すjavascript:Mac IE対応(?)版

このスクリプトは、全然ダメでした。で、新しく作り直して、それでも結局MacIEにはは対応できていないのですが、Safariには対応できているということでまだマシかと思いますので、そちらでどうぞ。
 
→ [f-] コメントアウトして非表示にしたところの下線や枠も消すjavascript:Mac Safari対応版
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/12/javascriptmac_s.html
 
以下は、投稿当時の記事です。恥を晒しておきます…
 
----

以前公開した「サイドバーの見出しの下線や枠も非表示にするjavascript」ですが、Mac IEでは効果がないという御指摘をいただいていましたので、とりあえず、以下のように修正してみました。

<script type="text/javascript">
<!--
function stealthListTitles() {
  var E = _getElementsByTagName("h2");
  for (var i = 0, e; (e=E[i]); i++) {
    if (isCommentedOut(e)) {
      e.style.visibility = "hidden";
      /*
      タイトル部分を非表示にし、かつ、
      その部分の空間を詰める場合には、
      上記冒頭に//を追加するとともに
      下記冒頭の//を消去してください
      */
      //e.style.display = "none";
     
      /*
      リスト部分に表示するものがなく、
      その空間も併せて詰めていい場合は、
      以降の//も削除してみてください
      */
      //_getNextElement(e).style.display = "none";
    }
  }
}
function _getElementsByTagName(tagName){
  if (document.getElementsByTagName) return document.getElementsByTagName(tagName);
  if (document.all) return document.all.tags(tagName);
  return null;
}
function isCommentedOut(e){
  if (e.firstChild) return _isCommentNode(e.firstChild);
  if (e.innerHTML) return (e.innerHTML.indexOf('<!--')==0);
  return false;
}
function _isCommentNode(n){
  return (n.nodeType == 8);
}
function _getNextElement(n) {
  var next = n.nextSibling;
  while (next) {
    if (_isElementNode(next)) return next;
    next = next.nextSibling;
  }
  return null;
}
function _isElementNode(n){
  return (n && n.nodeType==1);
}
stealthListTitles();
//-->
</script>

いかがでしょう? このブログでは、今、左サイドバーにある「過去ログ掘り出し一覧表示。(cocohore!)」の上と「MyClip 〜最新200〜」の上にあるはずの下線を消しているつもりなのですが...全く的外れだたったりして(^^;

Mac持ちじゃなくて確認できないので、動作確認にご協力いただければ幸いです_(._.)_

----

なお、上記コードの設置方法自体は、最初の記事↓を参考に、ということでお願いします_(._.)_
(まあ、コピペするだけなんですが^^;)

facet-divers: サイドバーの見出しの下線や枠も非表示にする

また、今回のバージョンでは、動作遅延対策もできるように(コードを複数回にに分けて設置できるように)してみました。

例えば、左サイドバーのマイリストに上記のコード全てを一度仕込んでおけば、右サイドバー等で再度使う場合は、最後の関数stealthListTitles()を使うだけになっています。

つまり、二度目以降は、

<script type="text/javascript">
<!--
stealthListTitles();
//-->
</script>


だけでOKです。

----

(追記)2004-11-17
タイトルが非表示になっているリスト自体の空間も併せて詰められる機能を追加しました。

2004-11-10

あれ?バックナンバーって10件?

いまさら気がついたんですが、サイドバーにあるバックナンバーへのリンクって、10件だけしか表示されないんですね(ココログ・ベーシックの話です)。

バックナンバーの所が延々長くなったら...とか言ってましたが、完全な杞憂でした(^^;

しかし、こうなると逆に、それ以前のバックナンバーへのアクセスが困りますよね...

なので、全件表示に変更したいと思ったんですが、設定できるところを見つけられませんでした。設定できるものならしたいので、ご存じでしたら誰か教えてください_(._.)_

# とりあえず、その場しのぎにbackNumberSelectorを作ってみたナリ。

2004-11-09

Firefox 1.0 !!

いよいよ正式版公開ですね、Firefox(^^) 今日がその日だってことをすっかり忘れてて、Bloglinesのnews("Bloglines Firefox Center")で気がつきました。おお、アップグレードせねば...

と思ったら、つながりませんよ、本家のダウンロードセンター...(^^;

http://www.mozilla.org/products/firefox/

しょうがないので、日本のサイトに行ってみると...おお! 既に「Linux i686 - 日本語版」が!

Firefox - Web の再発見

ということで、只今ダウンロード中。良かった、ダウンロードできて(^^)

---

ダウンロード&インストール終わりました。

残念ながら、拡張機能の一部(ContextMenu Extensions, DictionarySearch, googlebar)が未対応でした。でも、ContextMenu Extensionsは重いし、googlebarも使ってなかったので問題なし。DictionarySearchが未対応なのは痛いですが、Bookmarkletでしばらく凌ぐことにします。

まあ、WebDeveloperは動くみたいなので、当面不足はないことでしょう。

で、使ってみた感想。というか、使いながらの感想ですが。

まず、Menuが日本語で、どこに何があるかわからない(笑)

次に、早速ココログの管理画面でこの記事の続きを書いているので気がついたんですが、httpsのときにアドレスバーが黄色なこと。良く分かっていいですが、気持ちが悪い...(^^;

...とりあえず、そんなところでしょうか。...それだけです。

この間、Amazonツールバーが使いたくて1.0RCにアップグレードしたばかりなんですが、1.0系、いいですね。

個人的に気に入っているのは、pluginがないときのお知らせダイアログがポップアップしなくなったこと。これは最高です。これで巡回先が気楽に訪問できます。

また、ページ内検索などのUIもポップアップしないで画面下部に慎み深くでるようになってて、かつ、使いやすくなってますよね。

それから、履歴内検索(昔からあったのかもしれませんが^^;)。

ツールバーのホームページボタンを中クリックしたら新しいタブで開いてくれるなど、中クリック対応が充実したことも。

...などなど。本当に素晴らしいです(^^)

あとは、freeメモリ管理がもう少し良くなってくれているといいなーと期待しつつ。
# タブを10とか20とか沢山開いてしまうと、firefoxを再起動しないとfreeメモリが足りなくなって挙動がおかしくなることがよくあったのです(T_T)

一応、もっと起動が速くなってくれるといいなー(マシンが非力なもので)とか、同一ページにCSSスクロールやflashがある場合に拙作「サイドバー折り畳み」javascriptの折り畳みボタンをクリックするとページがチカチカしてしまうのが直ってくれないかなーとかいうチョー個人的な希望はありますが(^^;、総じて大満足。

開発者のみなさん、多謝!です(^^)

# あとは、ThunderbirdがSylpheedなみに軽くなってくれたらなー...なんて...

2004-11-07

Toussaint, Trépassés

すっかり日が過ぎてしまいましたが、11月1日は、フランスでは祝日で、«Toussaint»(トゥッサン)、つまり、「全ての聖人」を祝う日です。TOUS + SAINT = 全ての+聖人。万霊節/万聖節/諸聖人の祝日/死者の日...などと訳されているようですね。

最近、Toussaintといえばハロウィン!という感じで、かぼちゃのマスクやおばけのおもちゃが店に氾濫しています。

去年の10月31日には、 "Trick or Treat!!" とか言いながら仮装した子供がウチにもやってきて、呼び鈴をガンガンならされて苦々しい思いをしました。

「Trick or Treat!!」
「Trick or Treat...? 何、それ?」
「ハロウィンだよ、ハロウィン! 知らないの?」
「そんな習慣、知らないな−。わからないや。ごめんね。再見!」

...と嘘を言って追い返してしまいまったんですが(^^;、今年はそれが効いたのか、一人もやってきませんでした(笑)

でも、ホント、フランスの子供たちが何も考えずにアメリカナイズされていくのを見るのは、あまり好きではないのです。10年ほど前には、ハロウィンのハの字も見なかったんですけどね...

その時分、私はまだ学生だったんですが、Toussaintの日、今の妻の家族がお墓参りに行くのに同伴させてもらったことがありました。皆が粛々として花を供えているのを見、ああ、フランスにもこういう一面もあるんだなあと感動したことを覚えています。

そんなこともあって、なおさらハロウィン化していくのが堪えられないのかもしれません。

といいながら、娘にはかぼちゃのマスクを買ってやってるんですが(^^;

----

ところで、そのToussantですが、巡回先でとても興味深い記事が展開されていますので、引用しつつ、つらつらと書きたいと思います。

在仏熊猫日記: 万霊節

でも、カトリックの聖人はカレンダーに載っている聖人以外にも沢山いるので、11月1日は全ての聖人に天国の至福が得られるように祝う日になりました。

なるほど。そういうことだったんですね。

そして、明日11月2日は「死者の日」(伊語:Tutti i morti)で、こちらは祝日ではないけど、イタリアでは死者、祖先に思いを馳せて敬う日です。

いいですね、死者の日というのも。名前はちょっとアレですけど(^^; フランスでは、Toussaintがそれを吸収している感じでしょうか。

同じカトリック国でも、フランスにはこの日は存在しないようで(たぶん)、誰も知らないし、言うと「なにそれ?」と返されてしまいます...嗚呼。

ウチの妻も全く知りませんでした。まあ、ウチの妻は無宗教で、宗教関連にはめちゃくちゃ疎いので、あまり参考にはなりませんが(笑)

うるわしのブルターニュ: 聖人の日と死者の日 その1

しかし翌日1日はToussaint(キリスト教のすべての聖人の日)で祝日なので、家族そろって、年に1度墓参りをする。

そうか。ということは、1日は1日で今でもちゃんとやっているわけですね。早合点してました。来年は11月1日にお墓に行ってみよう。

でも、Halloweenがフランスに定着してきているのは間違いないようですね。

しかし、Halloweenって、そんなに面白いかな? Nightmare Before Christmas は、まあ、なかなか良かったけど、おばけとかホラーとかって苦手なので、イマイチ好きになれないんですよねー。

そういえば、Christmasもイブの方が盛ん? 新年もそうですね、考えてみれば。...そういう文化なんでしょうか...

もってゆくのは菊の花が圧倒的に多い。菊は日本から持ち込まれたと読んだことがあるのだが、いざ記事を探そうとすると見つからない。どなたかご存知なら教えてください。

私も知りたいです。19世紀に一般化したようだという記事は見つけたんですが。是非どなたか。

ドルイドのついての情報が網羅されたすばらしい本だが上記の祭りについて「祭りはケルト人の新年とされてきたが、その関連は近年、疑問視されるようになっている」という記述がある。

ハロウィンがケルト起源であるというのはなんとなく知っていましたが...。その大元のdruidesの祭りが疑わしいとなると、どういうことになるんでしょう(^^;

うるわしのブルターニュ: 聖人の日と死者の日 その2

アルプスより北ではJour desTrépassésが取り入れられたのだが、これがローマでも行われるようになるのは13世紀のことである。

ほほう。Trépassés(トレパッセ)ですか。

辞書を調べてみると、「trépassé [形容詞] [文章語] 他界した. --[名詞] [文章語] 死者、故人. →la fete des Trépassés 《カトリック》死者の記念日(11月2日)」とありますね。

# 見た辞書は、Shogakukanの Dictionnaire de poche なんですが、この辞書、携帯用のくせに、ホント、いろいろ載ってますね...(^^;

フランスで販売されているカレンダーには2日のところにDefunts(死者の日)と書かれているのだが、一般人はほとんど注意をはらってはいない。

# défunt: [形容詞][文章語] 死亡した;過ぎ去った。ー[名詞]故人;死者。(Dic. de pocheより)

うちのカレンダーにも書いてませんでしたが、
(モネの家で買った)
その代わり、「Trépassés (Luxembourg)」とありました。
(それで改めて記事を書こうと思ったんですが)
ルクセンブルグでは休日なんでしょうか。「アルプスより北」にも合致しますね。

# カレンダーには、10/25: Halloween (Eire), 10/31: Halloween (USA), 11/1: Toussaint - Todos los Santos - Ognissanti - Allerheiligen, 11/2: Trépassés (Luxembourg) とありました。

おまけ 「菊の花は1789年にPierre-Louis Blanquartが日本から持ち帰った」という記述を現代フランス情報辞典で見つけたがいったいどんな人なのかはわからない。

うーん。気になりますね。どんな人だったんでしょう。1789というのも印象的ですね。

上記の本には「11月1日と2日で2,500万鉢の菊が売れ、年間の96%を売り上げてしまう」と書かれている。

「11月1日と2日で、...年間の96%」というのはすごいですね。

フランス人は菊がはるばる海を越えて日本からやってきたことなど全く意識していないのだが、菊は死者のための花として定着しているわけで、なんだか不思議な気がする。

全く、世の中は不思議なことが起こり得ますね。

...

ということで、とても面白かったです。お二人に感謝。

----

面白いので、さらにいろいろ検索してしまいました。

clipしたものをここにリストアップしておきます。全然関係のないのもありますが。
(powered by MyClip)

▼Trépassésつながり

▼chrysanthème(菊)つながり

▼All Saintsつながり

▼Halloweenつながり

  • ・Hallow = Hallow( = 「神聖な」) + een( = even = evening)
    ・万聖節 【All Saints' Day】
    ・古代ケルト起源
    ・Guy Fawkes Night (11月5日)イギリス

2004-11-06

韓国語ページ翻訳用bookmarklet

モダシンさん韓流(?)な記事を見かけたのですが、リンク先のぺ・ドゥナさんのサイト、ハングルですね(T_T)
(あたりまえ)

英語のメニューもあるんですが、せっかくなので内容もちょっと知りたい。でも韓国語は分からない。

ということで、ページ翻訳サイトのお世話になるわけですが(nagasawaさん風?)、bookmarkletの存在を思い出したので、久しぶりに作ってみました。

とりあえず、NAVERの韓国サイト翻訳版と、エキサイトの韓国語ウェブページ翻訳版。

韓国サイト翻訳(NAVER)

韓国語ウェブページ翻訳(エキサイト)

# 別窓の方がよかったかな?

エキサイトは訳文と全文を同時に表示できるので、そちらのバージョンも。

韓国語ウェブページ翻訳(エキサイト:訳文併記)

個人的には、こちらが好みですね。類推がついて楽しかったです。

たとえば、DOONA DIARYのページ。

두나 다이어리. »일정 및 소식
→二やダイアリー. ?決まった及び消息 (エキサイト)
→置くが ダイアリー. » 日程 及び 消息 (NAVER)

「ドゥナダイアリー。»日程及び近況」ってところですかね。

두나가 <서울 국제공연예술제> ...홍보대사를 한답니다.
→置いて行って <서울 국제공연예술제> ...弘報大使をするんですよ.(エキサイト)
→置いて行って ...弘報大使をするんですよ.(エキサイト:訳文併記)
→置いて行って <ソウル 国際公演芸術祭> ...弘報大使を するんですよ.(NAVER)

「ドゥナが <ソウル 国際公演芸術祭> ...広報大使をするんですよ。」かな。

# エキサイトの訳文併記バージョンで一部消えてしまうのは何故でしょうね。

ドゥナさん、日記では自分のことを「ドゥナが〜」と書くみたいなので、「置いて行って」頻出(^^;

固有名詞が出ると難しいよなあと改めて。

불란서의 아비뇽연극제 같은...
→フランスのアビニオン演劇祭みたいな...(エキサイト)
→フランスの アビニオン演劇祭 ような...(NAVER)

これはなんとなくいい感じだと思いました。みたいな。

翻訳の出来は、まあ、両者拮抗というところでしょうか。結構使えるなあと思いました。さすがAMIKAIエンジン&韓国純正(たぶん)。

韓国語は楽しいですね。ブームで終わらないといいのですが。

しかし、こんな風にコピペだけで日韓混在文章が作れるようになったんですねぇ...。ココログ、偉い。

# ようやくUTF-8の恩恵をこうむることができたような気も(^^;

ところで、アヴィニョン Avignonといえば...橋、ですが、

Sur le pont d'Avignon
l'on y danse l'on y danse,
sur le pont d'Avignon
l'on y danse tous en rond.

ん? 「l'on y danse」って「踊ろうよ」なんでしょうか?

ワタシ、フランス語、食べれませーん(^^;

2004-11-05

日記/金曜日にバカンス明けとは...

フランスの学校(école:幼稚園含む)は、二ヶ月に一度もバカンス、つまり、長期休暇がある。バカンスというと夏休みのことだと思っていたのだが、春休みも冬休みも、とにかく、一、二週間程度以上の休みがあると「バカンス Vacances」というようだ。

そのバカンス明けの今日2004年11月5日が、金曜日だった、というわけだ。

相変わらずよく分からないシステムなんですが。

そいうえば、昨年、まだ娘が幼稚園に通い始める前、近所の中学生のバカンス開けがやはり金曜日だったのに気づいたことがあった。しかも、聞いてみると、行くのは午前中だけだという。馬鹿げてるよなーと思っていたら、その子もやっぱり馬鹿げていると思っていたようで、同じことをいう。

なんでかな?と聞いてみると、よく分からないけど、次の週からきちんと授業を始めるための準備日といった雰囲気があるような気がする、と言っていた。

...それならちょっと分かる。たしかに休み明けは授業にならないからなあ。

(参考)娘の幼稚園(週四日制)のスケジュール 2004-2005

CALENDRIER DEPARTEMENTAL DES VACANCES SCOLAIRES 2004-2005
(私の住んでいる)県内の学校の本年度(2004-2005)スケジュール
POUR LES ECOLES FONCTIONNANT SUR 4 JOURS
週四日制学校向け
(Adopte apres avis du Comite Technique Paritaire Departemental et du Conseil Departemental de l'Education Nationale)
CALENDRIER MINISTRIEL
公式(?)カレンダー
ECOLE FONCTIONNANT SUR 4 JOURS
週四日制学校
RENTREE DES ENSEIGNANTS
教師の始業日
2004-09-01(水)2004-08-24(火)
RENTREE DES ELEVE
生徒の始業日
2004-09-02(木)2004-08-25(水)
(全日)
TOUSSANT
万霊節休み
2004-10-23(土)〜
2004-11-04(木)
2004-10-22(金)〜
2004-11-04(木)
NOEL
クリスマス休み
2004-12-18(土)〜
2005-01-03(月)
2004-12-17(金)〜
2005-01-03(月)
HIVER
冬休み
2005-02-05(土)〜
2005-02-21(月)
2005-02-04(金)〜
2005-02-17(木)
PRINTEMPS
春休み
2005-04-09(土)〜
2005-04-25(月)
2005-04-08(金)〜
2005-04-21(木)
DEBUT DES VACANCES D'ETE
夏休み開始日
2005-07-02(土)2005-07-05(火)
OBSERVATIONS:
Les eleves travailleront egalement
参観日?
 2005-03-30(火)
(全日)

* Deux demi-journees (ou un horaire equivalent) prises en dehors des heures de cours, devront etre degagees avant les vacances de la Toussant, afin de permettre de prolonger la reflexion engagee lors de la journee de pre-rentree.

- Le depart en vacances a lieu apres la class, la reprise des cours le matin des jours indiques.

ということで、今回の休みは、Les vacances de la Toussant。万霊節休み、といったところだろうか。

# 休み開けの送り迎えも、結構つらい(^^;

CSSのURL指定方法が変わりました?

このブログでは、独自スタイルシートを適用するため、CSSのファイル名だけを("alt200411a.css"という感じで)書いていたんですが、今日、サイト全体の再構築をしたところ、トップページ以外で独自CSSが効かなくなってしまいました。

独自CSSのURLを "/divers/alt200411a.css" にしてみるとトップ以外でも独自CSSが効くようになったので、CSSのURLの指定方法が、デフォルトのstyles.cssを起点にした指定から変わったように思うのですが...

javascriptで独自CSSを呼び出しているせいでしょうか? それとも...??

facet-divers: javascriptでスタイル規則を追加したい

# 最近になって XHTML 1.0 transitional に準拠するよう調整することをやめてしまったし、上の方法はg外部CSSファイルの入れ替えが結構面倒なので、サブタイトルにlink要素を埋め込む方式に変えてしまってもいいかなと思ったり。

詞織: 自作スタイルシートの適用

サブタイトルだと再構築が必要なのが痛いんですが、これならコメント確認画面でも効きますしね...うーん、悩むなあ...

2004-11-04

つぶやき/ジョナサン

今日、ジョナサン君(?)からコメントをもらったのだが...

URLでググってみたら
...statisticsばかり。
まあ、大丈夫そうか?と思ってアクセスしてみたら
...unknown hostと出た。意味わかんねえ。
スパム?
...unknown hostじゃ意味ねーしな。
本当の質問?
...何が知りたいんだ?
わかんねーわかんねーわかんねー

ジョナサン君、君は誰?
...アンダーソン家じゃないんだけどな、ここは。

# ジョナサンといえばやっぱり「ファミリー!」でしょう(^^)
# ...ジョジョという線もあったか。

ということで、誰か御存じでしたら教えてください_(._.)_

# リンク、とりあえずそのままにしておきますので、支障があるようでしたら御一報を。

2004-11-03

使用容量:11カ月で6.656MB(22.19%)

恒例の使用容量チェック。ついに開設一年に王手。今回はコメントスパムが30もあって、29はもう消したのですが、その分はコメント数に加算されているのでしょうか...。

(スパム以外で^^;)コメント&トラックバックしていただいた皆さん、どうもありがとうございました。_(._.)_


▼今回のデータ【11カ月】

現在ご利用中のプラン: 	ベーシック
ご利用可能なディスク容量: 	30 メガバイト
ご利用中のディスク容量: 	6.656 メガバイト (22.19%)
ココログのご利用開始月: 	December 2003
記事数: 222  |   コメント数: 617  |   ライター数: 1
(公開記事数: 210 ... つまり、下書き状態が12)

▼増分一覧表

使用容量/MB容量増加率記事数公開記事数コメント数
11カ月+0.624+2.08% +13+15+156
10カ月+0.592+1.98% +13+9+121
9カ月+0.35164+1.17% +17+13+44
8カ月+0.40836+1.36% +18+15+50
7カ月+0.632+2.11% +13+12+52
6カ月+0.280+0.93% +8+7+39
5カ月+0.328+1.09% +7+6+43
4カ月+0.744+2.48% +43+26+35
3カ月+0.296+0.99% +25+16+13
2カ月+0.928+3.09% +86+37+35
1カ月+1.472+4.91% +121+54+29

公開記事数の増分が記事数の増分を上回るという珍事が発生してますね。

▼過去の記録

【10カ月】

ご利用中のディスク容量: 	6.032 メガバイト (20.11%)
記事数: 209 |  コメント数: 461 |  ライター数: 1 
(公開記事数: 195 ... つまり、下書き状態が14)

【9カ月】

ご利用中のディスク容量: 	5.44 メガバイト (18.13%)
記事数: 196 |  コメント数: 340 |  ライター数: 1 
(公開記事数: 186 ... つまり、下書き状態が10)

【8カ月】

ご利用中のディスク容量: 	5.08836 メガバイト (16.96%)
記事数: 179 |  コメント数: 296 |  ライター数: 1 
(公開記事数: 173)

【7カ月】

ご利用中のディスク容量: 	4.68 メガバイト (15.60%)
記事数: 161  |   コメント数: 246  |   ライター数: 1
(公開記事数: 158)

【6カ月】

ご利用中のディスク容量: 	4.048 メガバイト (13.49%)
記事数: 148  |   コメント数: 194  |   ライター数: 1
(公開記事数: 146)

【5カ月】

ご利用中のディスク容量: 	3.768 メガバイト (12.56%)
記事数: 140  |   コメント数: 155  |   ライター数: 1
(公開記事数: 139)

【4カ月】

ご利用中のディスク容量: 	3.44 メガバイト (11.47%)
記事数: 275 |  コメント数: 112 |  ライター数: 1 
(公開記事数: 133)

* この月のデータ記録後、下書き記事を一旦全て削除しました。

【3カ月】

ご利用中のディスク容量: 2.696 メガバイト (8.99%)
記事数: 232 |  コメント数: 77 |  ライター数: 1 
(公開記事数: 107)

【2カ月】

ご利用中のディスク容量: 2.4 メガバイト (8.00%)
記事数: 207 |  コメント数: 64 |  ライター数: 1
(公開記事数: 91)

【1カ月】

ご利用中のディスク容量: 1.472 メガバイト (4.91%)
記事数: 121 |  コメント数: 29 |  ライター数: 1 
(公開記事数: 54)

「結果は残念。だが、未来へのドアを開けたのはライブドアだ」

落選会見中に読み上げられた、監督に指名していたトーマス・オマリー氏からのメッセージ。

「発展祈って、草葉の陰から見守りたい」 堀江社長 - asahi.com : スポーツ

----

さあ、ピート、未来への扉を探しに行こう。

サイドバーにあるリストをスクロールさせる方法

何度か皆さんからご質問いただいたこともあり、自分なりのまとめという意味も含めて、ここに書いておくことにします。分かりにくいところは随時編集して、なるべく分かり易く、という方針でいきたいと思います。ご批評下さい。

▼BlogPeopleなどのリンクリストの場合

下記のCSSコードをコピーするのが最も簡便かと。

<style type="text/css">
<!--
.blogpeople-main {
overflow: auto;
height: 250px;
}
.blogpeople-tbp {
overflow: auto;
height: 250px;
}
.myclip-main {
overflow: auto;
height: 250px;
}
.mybloglist-main {
overflow: auto;
height: 250px;
}
-->
</style>

「250px」の部分は、お好みで変更してください。

設置場所(ペースト先)は、普通headタグ内なんでしょうが、HTML文法に拘らないのならどこでもいいでしょう。
(ココログの場合、マイリストの、テキスト表示設定済みのメモ欄など)

最初と最後のstyleタグやコメント記号を除いて、既存のstyleタグ内や外部CSSファイルに追加してもOKです。

----

これが一般的な方法かと思いますが、Opera 6系では overflow:auto; が overflow:visible; として扱われてしまい、しかも height プロパティだけは効いてしまうので、次のリストと重なってしまうという問題があったりもします。なにかいい方法があるといいのですが...

# 当ブログも含め、ほとんどのサイトで overflow:auto; で行っちゃってるみたいですね

----

また、最後の .mybloglist-main {...} というのはオマケで、そのままじゃスクロールしません。

MyblogListだけは(他と違って対応が遅れているので)、もう少し細工をしてやる必要があります。

具体的には、MyblogList用のjavascriptコードを、下記のような感じで、divで囲んでやる必要があります。

<div class="mybloglist-main">
<!-- ここにMyblogList用のjavascriptコード -->
</div>

なお、「mybloglist-main」ってclass名は適当にでっちあげただけなので、divに付けたclass名とCSSのclassセレクタ(「.」で始まる部分)が一致さえすれば、ここは何でもOKです。

----

蛇足ですが、このdivで囲む方法は、MyblogListだけじゃなくて、どんなコンテンツにも応用可能なので、そのコンテンツ固有の名前を付けてやりさえすれば、そのコンテンツだけに任意のスタイルを適用してやることができます。

例えば、Blogpeopleのトラックバックピープルなんかは複数あることも多いと思いますが、TBP純正のjavascriptコードをdivで覆ってやって、それぞれに別の名前(たとえばclass="tbp-finding-neko"とかclass="tbp-neko"とか?)を任意に与えてやれば、

.tbp-finding-neko {
ovarflow: auto;
height: 200px;
border: double maroon;
}
.tbp-neko {
ovarflow: auto;
height: 250px;
border: double magenta;
}

みたいな感じで追加してやれば、リスト毎にスタイルを変えることもできます。

# この場合、.blogpeople-tbpでのスタイル指定を修正したり消去する必要があるかもしれません。

----

▼Typepad純正のマイリスト(私リスト/リンクリスト?)の場合

ココログなどのTypepad系ブログ純正のリストの場合、

.sidebar ul {
overflow: auto;
height: 250px;
}

としてやるぐらいしかないんでしょうか...こうしてしまうと、全てのリストの高さが250pxになってしまうんですよね(T_T)

IE以外のブラウザなら、heigtの代わりにmax-heightを使ってやるだけで、指定高さ以上になったリストだけにスクロールバーがついてくれるのですが...orz

# javascriptを使えば、それらしきことはできると思いますが、ちょっと面倒なのでやってません。

MTやココログのプロコースなどのように、テンプレートを自分でいじれるのなら、リストごとにidやclassを振ってやることで解決するんですけどね...

ということで、まだいい方法を知りません(T_T)

いい方法がありましたら、是非、御一報ください。

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »

contact

検索

無料ブログはココログ
2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

BANNERS