サイドバー:見せる収納と見せない収納
「サイドバー折り畳み2」シリーズですが、素晴らしいトラックバックをいただいたので、思ったことなどをつらつらと。
トラックバック元は、CHAKIさんの
です。
すっきりした~。
見せる収納から見せない収納になった。
でも、パッと全部見れないのもわかりづらいかなあ?
いい表現ですね〜(^^)
サイドバー折り畳みスクリプトは、すっきりはしますが、まさしく「見せない収納」なんですよね...。探しものを見つけ出せるかどうかはラベル(タイトル)次第。
一方、普通のサイドバーは「見せて」いるわけですが、長くなりすぎたサイドバーが「収納」といえるかどうか...
私は、長くなり過ぎたサイドバーこそが「パッと全部見れない」と感じたので「折り畳み」を作って今使っているわけですが、折り畳んでいる方が「パッと全部見れない」と感じる方も確かにいらっしゃるわけで、そこが難しい所ですね。
結局どちらも「見せる」ことと「収納」とを両立できてないんじゃないかなあ...。 どうやったら両立できるんだろう。
そんなことを考えた秋の昼下がりでした。
まだお昼前ですが。
« 見出し一覧テスト:タイトル内アンカー:「ここ」がアンカー | トップページ | Joyeux anniversaire 〜♪ »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- [ココログ] 「記事の公開日時変更をもっと簡単に」するBookmarkletを再びIE6でも動くようにしました(2010.01.29)
- [ココログ] 「ウェブページ」のファイル名を index.html にしてみたら…(2008.09.03)
- [ココログ] コメント入力欄に「(任意)」の文字も!(2008.04.01)
- げ。(2008.01.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 見出し一覧テスト:タイトル内アンカー:「ここ」がアンカー | トップページ | Joyeux anniversaire 〜♪ »
トラックバックありがとうございました。
状態保持機能の付いたサイドバー折り畳み2は両立しているのではないでしょうか?
設置時に開閉状態の設定もできますし来訪者の好みで見たいところを開いたままにしておくこともできますし、その時々で「見せる」も「収納」もできますね。
とても便利です。ありがとうございました。
投稿: CHAKI | 2004-10-25 05:19
CHAKIさん、レス、遅れました_(._.)_
両立していると言っていただけて嬉しいです(^^)
ただ、ご指摘の通り、やっぱり「その時々で」なんですよね。「同時に」とは言い難い。ということで、ひきつづき、いろいろと試行錯誤していきたいと思います。単に試行錯誤が好きなだけともいいますが(笑)
コメント、ありがとうございました〜
投稿: facet | 2004-10-26 09:14
わたしはできれば見せたい派なんですが、
あまりにも長くなってくると他の見せたいところに
弊害が出てきますです。
なのでスクロールバーを付けたいのですが
いろんなところを見回って、いつもながら
どーにもこーにもうまくいきません…(TT
facetさんはスクロールバーのやり方は公開して
らっしゃらないんでしょうか。
またココログカスタマイズの放浪の旅に出ます…(^^;
投稿: ほし | 2004-11-03 08:01
ほしさん、こんにちは。
CSSスクロールの適用方法は、公開してないですね。何度かコメントで答えたことはあるんですが。
もう一度書くと長くなるし、せっかくなので、記事にしてみますね。
わかりやすく書けるといいのですが(^^;
投稿: facet | 2004-11-03 12:08