Bonjour!

« サイドバー折り畳み2:状態保持機能について2 | トップページ | サイドバー折り畳み2:動作遅延対策 »

2004-10-08

サイドバー折り畳み2:状態保持機能付き

サイドバーにあるリストタイトル部分にボタンを付け、リストを開閉できるようにするスクリプトです。今回のスクリプトは、以前公開した「サイドバー折り畳み2」に「状態保持」機能をつけた、ココログやブログ人などのTypepad系ブログ用スクリプトです。

例えば『今回はコメントを書き込んだので、次回は「最近の記事」じゃなくて「最近のコメント」を展開しておいて、そこを一見でチェックしたいなあ』...といったご要望に答えることができるかと思います。

(追記)リストタイトルが画像に置き換わるタイプのもの(ココログの新しいテンプレート(リッチテンプレートやスペシャルテンプレート)の一部)には未対応です。ゴメンナサイ_(._.)_

古いブラウザでは動作しない場合があります(たとえば、IE4以前、Opera6以前、Netscape4以前、MacIEなど)。ご了承ください_(._.)_

▼特徴
以前の「サイドバー折り畳み2」では

- 折り畳みボタンを設置する箇所を、任意に指定できる
- 初期開閉状態(ページ読み込み時にどれを折り畳んで表示するか)を指定できる
- リスト内の項目数を表示できる

という感じでしたが、それに加えて今回は、

- 状態保持ができる(ブラウザにサイドバーの開閉状態が保持され、次回訪問時やブログ内ページ移動時に同じ開閉状態で閲覧していただくことができる)

という機能をつけてみました。(# ブログオーナーのお好みで機能OFFにも設定できます)

# 状態保持にはCookieを利用しています。閲覧者がCookieの利用を許可していない場合は、ブログオーナーが指定した初期開閉状態が適用されます。

▼設置方法

takoさんが分かりやすい設置方法を書いてくれました(ありがとうございます!)ので、そちらをまずご覧下さい。

初めてのココログフリー・カスタマイズ: 第13回:サイドバーをリストごとに折り畳んでみよう

takoさんの記事の手順で動作しなかった場合には、こちらへご連絡ください。上手く動作しないままの状態でこちらまでお知らせくだされば調査に伺います。


◆このサイドバー折り畳みスクリプトを設置するには、下記のコードを、HTMLを記述できる場所(ココログではメモタイプのマイリストのメモ欄など)にコピー&ペーストして反映させてください。

★ただし、このスクリプトを設置したマイリストは、折り畳みたいリストより下(HTMLソース的に後)に配置する必要がありますので、適宜配置を調整してください。(ココログなどの場合、サイドバーのコンテンツの「並び替え」を使って配置調整できます。)

# 前回のバージョン(foldSidebar02a.js)を設置されている方は、「02a」のところを「02c」に書き換えるだけでOKですが、仕様変更がありますので、御注意下さい

以上で動作するはずです。

☆わからないよ〜/動作しないよ〜という場合は、原因調査に伺いますのでお気軽にどうぞ(^^)。

# ダメなままの状態でご連絡下されば問題解決が早くなる可能性が高まりますので、もし宜しければ、そのままの状態でご連絡ください。

# 下記のコード例では、日本語版Typepad系ブログに共通してありそうなリストだけに折り畳みボタンが付くようになっています。また、折り畳みボタンの付いたリストのうち「最近の記事」以外が折り畳まれた状態で表示されるようにしてありますので、まずここまでで動作状況をご確認いただければ良いかと思います。

<script type="text/javascript" src="http://facet.cocolog-nifty.com/divers/foldSidebar02c.js">
</script>
<script type="text/javascript">
<!--
foldMark = "-";
foldTitle = "close";
unfoldMark = "+";
unfoldTitle = "open";
switchStyle = "float:right;margin:0;width:1.4em;padding:0;height:1.4em;line-height:1em;text-align:center;text-indent:0;";
labelStyle = "letter-spacing:0.1em;";
counterPrefix = "(";
counterPostfix = ")";
counterStyle = "margin-left:2px;letter-spacing:normal;color:silver;";
foldBroadly = true;
FS2.USE_COOKIE = true; //状態保持機能ON:true、OFF:false
//
pattern = "最近の記事|最近のコメント|最近のトラックバック|バックナンバー|カテゴリ|更新|blog";
makeSwitchesBy(pattern);
//
pattern = "最近のコメント|最近のトラックバック|バックナンバー|カテゴリ|更新|blog";
foldContentsBy(pattern); 
//
pattern = "最近の記事|最近のコメント|最近のトラックバック|バックナンバー|カテゴリ|更新";
countItemsBy(pattern);
//-->
</script>

◇なお、このスクリプトは、上述の通り、設置した場所よりにあるリストしか折り畳むことができませんので通常できるだけ下に設置することになると思いますが、折り畳み対象に読み込みの遅いリストがあると折り畳みに時間がかかって使い勝手が悪いと感じる場合があります。この問題に対処するため、上記のコードを複数回に分けて設置するという方法があります。その方法は、また追って記事を書く予定です。詳細は下記のリンク先をご参照ください。

サイドバー折り畳み2:動作遅延対策

▼注意事項

★TypePadのバージョンアップに対応するため、今回のバージョンから、複数回設置する場合は最後に設置したコード以外の foldContentsBy(pattern); の所を foldContentsBy(pattern,"continued"); と書かなければならなくなってしまいました。申し訳ありませんが、ご了承ください。_(._.)_

2005-12`にブログ人にて仕様変更があったため、ブログ人での設置方法が変更になりました。以下のリンクをご覧下さい。

→[f-] 「サイドバー折り畳み2」の、ブログ人2005-12版HTMLへの対応方法?

上記のコードでは、簡便のため、当ブログにアップロードしたスクリプト本体(foldSidebar02c.jsに直接リンクして使用するようになっていますが、ココログ以外の場合で、ココログのサーバの稼働状況の影響を受けることを懸念される場合には、その二つのファイルをダウンロード&アップロードしてお使いください。

# その場合は、上記のコードの最初の二つのscriptタグのsrc属性値を、アップロード先に変更することもお忘れなく。

「ファイルマネージャー」を使ってアップロードするとファイル名が全て小文字になってしまう場合があるようです。その場合は、src属性値内のファイル名も小文字に変更してください。

foldSidebar02c.js → foldsidebar02c.js

▼カスタマイズのしかた

上記コードのコピペだけでご希望通りにならなくて、御自分のブログにあわせてカスタマイズしたい場合は、三つの「pattern="...";」という行がポイントです。

◆一つ目の、makeSwitchesBy(pattern); の上にある pattern="..."; の...部分で、折り畳みボタンを付けたいリスト名を指定しています。

ボタンを追加したいリストがある場合は、そのリスト名を半角縦棒(|)で区切りつつ書き加えてください。
逆に、不要なリストがある場合は、該当のリスト名と余分な半角縦棒を消してください。

リスト名の代わりに一部にマッチするキーワード(例:「更新」、「blog」)を使うこともできますが、お薦めはしません。

# 例えば、blogというキーワードで、MyblogListとBlogPeopleの両方のリストに折り畳みボタンが付くようになっています。不要な場合は、この最後の「blog」というキーワードと区切りで使っていた半角縦棒を消します。また、どちらかだけ、例えばMyBlogListだけを折り畳みたい場合は、blogというキーワードをMyblogListに変更します。...という風にちょっとややこしいかもしれません。

引用符内に改行が含まれていると、動作しませんのでご注意ください。(この制限は、全ての引用符において適用されます)

☆半角縦棒は、二つ重なったり、最初と最後に残らないようにしてください。これが残っている場合は、全てがボタン設置対象になってしまいます。

☆リスト名に半角記号が含まれている場合、稀に上手く動作しない時があります。その場合は、コメントいただければ幸いです。

# 今回のバージョンから、半角記号の扱いを変更しましたため、patternに正規表現は使えなくなりました。御了承下さい。

◇patternの上にある foldMark=〜とunfoldMark=〜の部分で開閉ボタンのマーク(+/-)を指定しています。お好みでどうぞ。

◇開閉ボタンのtitile属性に open/close を設定してみました。上記コード内の foldTitle/unfoldTitle の部分を編集することでカスタマイズ可能です。

◇また、switchStyle=〜 や labelStyle=〜 の部分で、ボタンやリスト名のスタイルを設定しています。

例えば、折り畳みボタンは、本当はリスト名の頭(左)についているのですが、デフォルトでは右にfloatさせるようにしています。ここは、CSS記法ですので、お好みにあわせてどうぞ。

# switchStyleでfloat:rightを指定して右に飛ばすと、リスト名のスタイルが変わって(左寄せに)なってしまうので、ボタンだけじゃなくてリスト名自体のスタイルも変更で切るように、labelStyleも設けてみた、という感じです。

# 今回のバージョンから、switchStyleの部分を変更して border: outset 1px silver; にしてあります。これは、ウチのOpera 7.5ではボタンの枠が見えず分かり辛かった事に対する対応です。

◇ボタンやリスト名などのスタイルを外部ファイルやカスタムCSSなどの独自CSSでまとめて管理することもできます。セレクタは、.sidebar h2 button や .sidebar h2 label です。

☆ただし、switchStyleやlabelStyleで指定したプロパティは優先されてしまいますますので、外部ファイルやカスタムCSSなどを用いる場合は、switchStyle = ""; または/かつ labelStyle = ""; としてください。

◆二つ目の、foldContentsBy(pattern); の上にある pattern="..."; の...部分で、ページを読み込んだ時に折り畳んでおきたい箇所を指定します。

書き方は、一つ目のpatternと同様です。

◇スタイルは、一つ目のpatternの上で設定した通りですが、外部CSSファイルやstyle要素を使えば、ボタンやリスト名のスタイルを開閉状態にあわせて変化させることも可能です。

CSSセレクタは、

- 折り畳み状態: .sidebar h2.folded button
- 展開した状態: .sidebar h2.unfolded button

等です。

規約改正により、ココログのベーシックコースではロゴの改変が認められない旨が追加されています(→2006-03-28の規約)。ベーシックコースの方は、「ココログからのお知らせ」をこの二つ目のpatternに指定しないよう、ご注意ください。また、フリーの方も、広告を消してはいけないので、ここは隠さないようにしてください。

状態保持機能をON/OFFできるようにしました。OFFにする場合は、
FS2.USE_COOKIE = true;
のところを
FS2.USE_COOKIE = false;
としてください。

◆三つ目の、countItemsBy(pattern); の上にある pattern-"..."; の...の部分で、リスト内の項目数をカウントして表示させたい箇所を指定します。

ここも書き方は同様です。

折り畳みボタンを付けていないところでも指定することができます。

この機能が不要な場合は、countItemsBy(pattern);の行頭に // を追加すれば無効にできます。

カウント数は、リスト名の直後に (10) という感じで追加されます。

◇このカウント表示部分の前後の記号やスタイルも変更できます。それぞれ、counterPrefix, counterPostfix, counterStyleで始まる行で指定しています。

◇counterStyleに対応するセレクタは、.sidebar h2 span.counter です。

☆ただし、外部ファイルやカスタムCSSによる独自CSSをご利用の場合は、counterStyle = ""; としてください。

「最近のコメント」のツリー化スクリプト(「ふろむにぅじぃ 」のtakkyunさん作)を設置されている場合、「最近のコメント」が上手くカウントできていない場合があります。正しく「(10)」とカウントさせるには、ツリー化スクリプトの設置場所を本スクリプトより下になるよう、管理画面で調整してみてください。# 難しい場合は、コメントいただければ。

----

...という感じでやっと正式公開にこぎつけました。相変わらず記事が長くてスミマセン(^^;

今回のfoldSidebar02c.jsは、公開前の最後の段階でCookie周りに大きな不具合が見つかってしまって大幅な変更を加えたため、まだ十分に検証できていないこともあるかもしれません。不具合の御報告や御意見、御感想など、いただければ幸いです。

また、前回の動作検証以来バージョンでは「pattern2FoldSidebar」という名称のCookieを残すようにしていたのですが、最終的に「unfoldPattern」という名称に変更しています。公開後に、大きな不具合が見付かったため、結局、「pattern2FoldSidebar」という名称のCookieを使用することになりました。それに伴い、動作確認にご協力いただいた方々のブラウザにはpattern2FoldSidebarunfoldPatternという名称のCookieが残ってしまっていることがありますが、有効期限を30日に設定してあったことと、たった一つであるということから、それを消すためのスクリプトはあえて組み込みませんでした。一ヶ月間、不要なCookieが残ってしまいますが、御了承いただければ幸いです。

----

最後になりましたが、今回の状態保持機能を付加することができたのは、「小粋空間」のyujiroさんの記事のお蔭です。再掲しつつ、感謝の意を表したいと思います。本当にありがとうございました(^^)

小粋空間: サイドメニュー折りたたみ状態保持スクリプト

また、著作権に関して、yujiroさんとのやりとりがありましたので、今回のバージョンは、それについても一応明記しておきたいと思います。ただ、これも不十分な記述ですので、修正していきたいと思っています。アドバイスいただければ幸いです。

▼スクリプトの著作権について

foldSidebar02c.jsに関しては、「スクリプト内に他の方の作であると明記してある部分以外のだいたい」と「全体」としてはfacet作ということでお願いします。

というのも、どこかで見掛けたようなスクリプトが何箇所か混じっていることかと思いますので(^^;。自分でももう出処がよくわかりませんので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご連絡ください。

著作者人格権だけは保持しようと思っていますが、この02cの改変は、ご自由にどうぞ。

# そもそも、まともな中身ではありませんので、もっといいスクリプトにして教えてくださいと言いたいぐらいなものです(^^;

myFunctions01a.jsの方は、ライブラリみたいなものなので、著作権は放棄しますす。というか、すでにあるでしょう。特に、_getInnerText()という関数の部分は、明らかにどこかで貰って来たものです。出所が不明なので、分かり次第明記する予定です。ご連絡いただけても非常に有り難いです。

また、foldSidebar02c.jsを含むこの「サイドバー折り畳み」を再配布するようなことがもしありましたら、再配布するためのページおよびスクリプト内に、この記事のURLかスクリプトのURLを書いておいてください。ご連絡は不要ですが、いただければもちろん嬉しいです。改変バージョンを再配布する場合は、参考にさせていただきたいので(^^;)、是非ご連絡を。

« サイドバー折り畳み2:状態保持機能について2 | トップページ | サイドバー折り畳み2:動作遅延対策 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
なんだか余計な宿題を負わせてしまったようで、申し訳ないです^^;

それから「foldBroadly = true;」の記述を、
早速導入させていただきました。
無事、丸ごと折りたためてます♪

KOROPPYさん、こんばんは。...ということで、お気遣いなく(^^)

continuedを組み込んでみました。
私の環境では一部動かない部分があるので、
お手すきのときに見ていただけますでしょうか。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。

始めまして、ココログ初心者です。投稿記事が増え続けたらどうするの?と書く前から心配してましたが、貴方様のBlogのサイドバー折り畳み2で解決できました。有難う御座いました。常に注目しております、頑張ってください。

http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_1.html#c850159">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_1.html#c850159

KORRPYさん、まいどどうもです。詳しくは、そちらに書いた通りです。どうもありがとうございました!

...しかし、考えてみれば、あの長文はこちらに書けばよかったですね。すみません。

http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_1.html#c850449">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_1.html#c850449

パイポマンさん、コメント、ありがとうございました(^^)

正式公開後に差し戻すようなヘマをやってますけど(^^;、注目していただいて光栄です。

今回の状態保持機能版も、もう大丈夫です(...と思います^^;)ので、よろしければお試しいただいて、御意見などいただければ幸いです。

02aを設置していただいている方なら、02aを02cに書き換えるだけですので。

facet-diversさん 今晩は

早速新しいスクリプトを拝借して自ブログにアップロードして使用してます又前回同様にしたい為に「foldBroadly = true;」の記述を追加しました

前回同様,快適に動作してご機嫌です。
 有り難う御座いました。

以前から折りたたみ、もしくはスクロールバーを件としていたのですが、折りたたみもスクロールバーも設置がまく行かず、試行錯誤していました。今回、のぞいてみたところ、また、新たな情報が追加されていたので、試してみたところ、うまくいきました!スクロールバーなどのの変更と違い、マイリストにHTMLを付け加えるだけという手軽さがいいですね。

これけらも、ちょくちょくチェックさせていただきます。

こちらの記述ミスで申し訳ございませんでした。

教えていただいた記述を足した上で、
まだ一つ状態保持できないマイリストがあります。
facetさんの環境では保持で来ているか、
ご確認いただけますでしょうか?

保持できないのは「アクセス解析」というリストです。
重ね重ね、申し訳ございません。

http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_1.html#c851241">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_1.html#c851241

straycatさん、早速の適用、ありがとうございました。今回のは、前回に比べて少し重くなっているので心配していたのですが、快適に動作しているとお聞きして一安心です(^^)

ただ、またまた問題が見つかってしまいました...orz

修正完了後にお知らせしますので、その折りには改めてアップロードをお願いします。_(._.)_

http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_1.html#c851375">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_1.html#c851375

ゆっこさん、コメントありがとうございました(^^)

>マイリストにHTMLを付け加えるだけという手軽さがいいですね。

そういっていただけると、とても嬉しいです。

前回は、設置にご苦労されたようで、申し訳ありませんでした。まあ、設置が分かり難いと評判の(^^;スクリプトですので、さぞ、ご苦労なさったことでしょう。今後の参考に、どのあたりで躓いたかをお聞かせいただければ幸いです。

なお、HTMLを拝見させていただいた所、今回のスクリプトを二回に分けて設置されているようですね。

複数回設置のやりかたの記事が遅れていて申し訳ありません。

まず、最初に設置したところの foldContentsBy(pattern); を、 foldContensBy(pattern,"continued"); に変更してみてください。そうすると、右サイドバーの状態保持も効くようになります。

また、設置二回目の部分は、

<script type="text/javascript">
<!--
pattern = "MyClip|blog";
makeSwitchesBy(pattern);
//
pattern = "blog";
foldContentsBy(pattern);
//-->
</script>

だけでOKです。これは、こうしてもしなくても動作自体の変化はありませんが、今のままだと、myFunctions01a.jsやfoldSidebar02c.jsを二度読み込んでしまって遅くなっているかもしれないので、その分が少し軽くなるかも?ということです(実際に二度読み込んでいるかどうかは、勉強不足でわからないのですが(^^;)。

あと、余談ですが、スクロールバーの件は、HTML文法とかに拘らないのなら、マイリストだけで済む下記のコピペが簡便かと思います。お試し下さい。

<style type="text/css">
<!--
.myclip-main {
overflow: auto;
height: 200px;
}
.blogpeople-main {
overflow: auto;
height: 200px;
}
.blogpeople-tbp {
overflow: auto;
height: 200px;
}
.mybloglist-main {
overflow: auto;
height: 200px;
}
-->
</style>

設置場所は、RSSTIMESのメモ欄ぐらいでいいかと思います。200pxは、適宜変更してください。

また、最後の .mybloglist-main というのはオマケで、そのままじゃスクロールが付きません。

MyblogListだけは他と違って対応が遅れているので、マイリストのメモ欄に細工をしてやる必要があります。

具体的には、MyblogListのメモ欄に書いたscriptタグを、上記と同じclass名を持つdivタグで覆ってやる必要があります。つまり、

<div class="mybloglist-main">
<script language="javascript" type="text/javascript" src="http://list.myblog.jp/list/js?code=d48ed909f5be48f15b066ee775c0fd31">http://list.myblog.jp/list/js?code=d48ed909f5be48f15b066ee775c0fd31" charset="EUC-JP"></script>
</div>

という感じです。お試し下さい。

以上、上手くいかなければ原因調査に伺いますので、そのままの状態でご連絡ください。いつでもお気軽に(^^)

http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_1.html#c851563">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_1.html#c851563

KOROPPYさん、どうもです。...ということで(まいど〜w)、思ったよりちょっと難しいので、気長によろしくです。

facetさん こんにちは

毎回,当方のミスでご指摘頂き,又余計な気を遣わして,ご迷惑を,お掛けしまして済みませんでしたが今回改めてソースを見直しスクリプトの前にコメントを書いて今後の為にも分かり易く使用できる様にして再度設置し直しましたので閲覧してみて下さい。

色々と迷惑を,お掛けしますが宜しくお願い致します

straycatさん、こんにちは。確認しました〜(^^)

今回のerase...jsの設置に関しては、完全に私の不注意によって負っていただいている手間ですので、お気遣いなく。

というか、今回はたまたま気がついただけなんです(^^;

長い間、おつかれさまでした。
やっと正式公開ですね~。
もう、正式導入のエントリ書いてもよろしいですか?

それから、「.|!」だけを使って全ての記述を書き換えてみました。
2つ目以降の複数設置部分もうまくいきましたよ柱|-^)v

すみません、ひとつ確認させてください。

>結局、「pattern2FoldSidebar」という名称の
>Cookieを使用することになりました。
「eraseOldCookies2FoldSidebar.js」のスクリプトは、
はずしてしまってよいのでしょうか?

何度も書き込みすみません。
トラックバックしたいのですが、
この記事だけトラバURLがないようなのです。

eraseOldCookies2FoldSidebar.jsは、設置したままでおねがいします。スミマセン。

特に、KOROPPYさんちみたいに来訪者の多い所(祝、20万アクセス!)だと、テスト中に訪れた方も多いでしょうから、是非。

トラックバックの件は、全然気がついてませんでした。何かのはずみで「トラックバックを受け入れる」のチェックを外してしまっていたようです。ご連絡どうもありがとうございました(^^)

それから、.や!の記法ですが、うまくいったようで何よりです。

ただ、makeSwitchesBy(pattern);という命令は、ボタンがついていない所を探して、!が付いているキーワードにマッチすれば付けずに次を探し、!のないpatternに一致すれば付けて次を...というロジックになっているため、!を使ってしまうとどうしても同じキーワードを繰り返さなくてはいけなくなってしまい、そのため後のメンテがちょっと面倒になるのが一番の問題かと。

一応、この、!を繰り返さなくてはいけない問題の回避策は思い付いたので、もしかしたらそのうち実装するかもしれません。忘れるかもしれません(^^;

# そろそろTODOでも作った方がいいかな...

こんばんはー。
連絡が遅くなってしまい申し訳ありません…。

改めましてスクリプトに組み込んで下さり、どうもありがとうございました。m(__)m
私のサイトから以前の記事にリンクを設定してましたが、こちらが正式版エントリー(ですよね)なのでこちらに変更致しました。

著作権の件も色々お手数おかけして申し訳ございませんでした。
またありがとうございました。

ということで今後ともどうぞよろしくお願い致します。

>連絡が遅くなってしまい申し訳ありません…。

あれれ。また先に来ていただくことになってしまいました(^^;。毎度ご丁寧にありがとうございます。

>こちらが正式版エントリー(ですよね)

はい、そうです。ずっと修正していたら、トラックバックのことをすっかり忘れてしまっていました。遅ればせながら、トラックバックさせていただきたいと思います。

...と思ったけど、まあ、もう気づいていただいているし、リンクの変更までしていただいているので、いいかな(^^;

今回はいろいろ参考になりました。こちらこそ、またよろしくお願いします(^^)

はい。トラックバックの方はお気遣いなく。(笑)

はじめまして。ど素人中のど素人です(涙)
ぱいぽの逆襲さんにここを教えてもらい、折り畳み2、活用させていただきました^-^
ここで質問なのですが(問題外のようでしたらごめんなさいですT-T)h2しか折り畳みできないのでしょうか?例えば、カテゴリ内の「ウェブログ・ココログ関連」等はどうでしょう?
お暇な時に教えてくださいまし*^-^*

yujiroさん、レス、早すぎです(笑)

では、TBなしで(^^;

桃侍。さん、コメントありがとうございました(^^)

>h2しか折り畳みできないのでしょうか?例えば、カテゴリ内の「ウェブログ・ココログ関連」等はどうでしょう?

すみません。意味がわかりませんでした。_(._.)_

サイドバー内のことでしたら、h2だけが対象です。

もし、本文エリアの折り畳みのことでしたら、このスクリプトはサイドバーが対象ですので、使えません。

本文エリアのこのタイプの物は、まだ作っていません。御要望でしたら、少し工夫すればできるかもしれませんので、検討させていただきます。

ただ、折り畳みで「続きを読む」なら、既にあります。

→折り畳みで「続きを読む」(軽量化版)
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/09/post_10.html">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/09/post_10.html

また、その前の多機能バージョンが、この「サイドバー折り畳み2」らしき雰囲気を持っていますが、デフォルトでは使えないので設定変更が面倒ですし、Opera7で[続きを表示]が表示されないという不具合がありますので、お薦めはしません。(状態保持機能もありません)

折り畳みで「続きを読む...」
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/06/post.html">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/06/post.html

折り畳みで見出し一覧
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/06/post_2.html">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/06/post_2.html

この機能を実際に使っていただいているブログさんは、例えば、こちら↓

One For All the blog
http://gungun.blogzine.jp/box/">http://gungun.blogzine.jp/box/

今後、改良してこのスクリプトにあったオプション機能を作りなおしたいなと思っているところです。是非、ご希望をお聞かせ下さい(^^)

ありがとうございました♪
なんだか楽しくて寝れません(笑)
これからも頑張ってください♪(他人事♪)
参考にさせていただきますっっっ^-^

おやすみなさいですT-Tzzz

あれれ、時間が…。
今は夜中の2時半過ぎだけど…って思ったら、
そちらは、フランスですかっ!?あわわわわ♪

まだまだ宵の口ですよw

ところで、意味が分からなかったところの意味、教えてくれません? 気になっちゃって...(^^;

推理(笑)してもらったとおりです♪
サイドバー内で、「カテゴリ」には折り畳みを使えたけれど、「カテゴリ内のカテゴリ」に折り畳みは使えないのかなって思って♪カテゴリごとに何件って表示をさせたかった桃侍なのでした♪あ、facetさん、コメントのところで枝分かれしてるのって、どうやるんですか?♪かっこいい…*^-^*

「カテゴリ内のカテゴリ」ってcocologでできるんですか...。知りませんでした。プロコースか何かですか?

見たことが無いので、どこか教えていただけます? HTMLソースをみたら、作れるかもしれません。

それから、コメントの枝わかれは、takkyunさん作のこちら↓

ふろむにぅじぃ | コメントリストツリー化 for ココログ & ブログ人
http://simpleboxes.jugem.cc/?eid=142">http://simpleboxes.jugem.cc/?eid=142

mmm…。言葉が間違っていたかもしれません。
自分でカテゴリを作れるというか…。「おすすめサイト」や「アニメ・コミック」みたいなのを自分の言葉で作れます。…伝わりました?(涙)あたしがやりたいのは、「おすすめサイト(5)」(←5件あるよという意味)って感じでした^-^;思わぬところで悩ませてしまい申し訳ないです(涙)
それから、枝分かれできました♪
これについて、枝分かれの枝?の色って…変更可能ですかねえ?♪
あたし、甘えすぎかなあ…^-^;

>自分でカテゴリを作れるというか…。「おすすめサイト」や「アニメ・コミック」みたいなのを自分の言葉で作れます。…伝わりました?(涙)

OK。分かりました。これならベーシックコースの私でも作れます。ココログは、サブカテゴリはやっぱり作れなさそうですね。

>あたしがやりたいのは、「おすすめサイト(5)」(←5件あるよという意味)って感じでした^-^;

そうなんですよね。これができるととても嬉しくて、随分考えたんですが、私にはちょっと難しくてまだできてません。

ただ、プロコースならできますね、これは。

たとえば、Tigerさんち↓
http://tiger.air-nifty.com/tigers_logs/">http://tiger.air-nifty.com/tigers_logs/

>思わぬところで悩ませてしまい申し訳ないです(涙)

いえいえ。常々出来たらいいなと思っていたので、個人的な希望が入ってました(^^)

>枝分かれの枝?の色って…変更可能ですかねえ?♪

http://keiiti.de-blog.jp/_beagle/2004/06/post_55.html">http://keiiti.de-blog.jp/_beagle/2004/06/post_55.html

を見て、ココログに置き換えてやってみてください。枝は画像なので、画像処理ソフトで自分好みにすればOKです。


>あたし、甘えすぎかなあ…^-^;

コメントのツリー化に関しては、Googleで「ココログ コメント」で検索すると二番目に出てくるほどtakkyunさんのページは有名なので、前回の質問はちょっと安易だったかもしれませんね。でも、今回の質問(枝の色のカスタマイズ)は、なかなか見付けられないかもしれないので、ちょっと調べてみて見つからなければ、誰かに聞くのもいいんじゃないでしょうか。

桃侍。さんちのコメントツリーには、記事先頭の可愛い画像がそのまま出てて、なんかいい感じですね(^^)

ところで、「最近の記事」とかのリスト名をどうやって変更しているんですか?

感謝感謝です^-^
最初は、複数のライター設定が必要だった為にココログプロを使い始めたのですが、最近はそんな事よりスタイルシートをいじくるのが面白くて…(笑)とにかく時間があれば本を読んだり、スタイルシートをいじったりしています^-^でも分からない事がいっぱい…。またお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いしますっ♪

桃侍。さん、こんばんは。

プロだとそこまでいじれるんですね。

はっ。プロだと、カテゴリ別の記事件数、サイドバーで出せるじゃないですか。

...

テンプレート内でMTタグってのを使うみたいですね。詳しくは、ssさんのところなどで↓
http://so505i.air-nifty.com/log/2004/03/post_7.html">http://so505i.air-nifty.com/log/2004/03/post_7.html

プロコースのことは、わからないこともあるかもしれませんが、なんでもお気軽にまたどうぞ(^^)

# サイト、可愛い色合いに変わりましたね。たのしーって感じがします。

あら^-^;
できました、わあい×2^-^
今日はGIなので、競馬場に行って来ます(笑)
Have a nice day!!!
(フランス語で書ければ素敵なのですが…)

GIって、なんでしたっけ?競馬は10才ぐらいで一度行ったっきりで縁がないもので(^^;

お役にたててよかったです。

I hope you had a nice day...
(フランス語では、日本語と同じく、 Have a ...って表現は使わないそうです)

ところで、http:///momozamu/">http:///momozamu/ って、なんですか?
Firefoxだと、劇団のHPにリダイレクトしますね!
IEだとリンク先が見付からないみたいですが。

facetさん、こんにちは!
先日はalertありがとうございました。
この週末にメンテしました。本人的にはOKだと思っておりますが、なにぶん素人なので、まだおかしなところがあったらお知らせください。
では~。

GIとは大きなレースの事です^-^;

http:///momozamu…?

って、URL間違えてました^-^;
これが原因かなあ?

http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_1.html#c886714

tiftykkさん、コメントありがとうございました(^^)

erase...jsの設置、お手数お掛けしました_(._.)_

http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_1.html">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_1.html

桃侍。さん、

GIは、じーわんって読むんでしたね、そういえば。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A3%C7%A3%C9">http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A3%C7%A3%C9

なら、言ってみれば「F1」で、F1 GPの「GP」とは全然関係がなかったですね。Grand I.... ?? とか考えちゃってました(笑

>これが原因かなあ?

ここのコメント欄、タグは禁止にしてあるんです。すみません。
「これ」って何でしょう?

はじめまして。
ブログ検索で辿り着きました^^
早速使わせていただきました。
ド素人のわたしにもできました、ありがとうございます。
勝手ながら自分のブログで紹介させてこちらの記事をいただきましたm(_ _)m

pinpinさん、コメントありがとうございました(^^)

説明、小難しくてスミマセンでしたが、無事設置していただけたようで良かったです。またお気軽に御意見いただければ幸いです。

...しかし、ホント、やらなきゃいけないことがあるときほど、やらなくていいことをしてしまいますよね。同感です(^^; ま、でも、ケンチャナーってことで(^^)

すみません・・。分かりません・・。
ココログのプラスコースなんですが
ひよこピープルのリストが長いので
(好きなので入れたいと思って)
スライドバーを入れたかったんですが
それでおかしくなってしまいました・・。

もうダメです・・。
お願いします・・。

すみません。
チェックに来てもらってどうもありがとう
ございます。
以前もどうやって設置したのか
すっかり忘れています・・。
ものすごく短いソースを書いていたはずなんですが。。
ひよこぴーぷるのスクロールを出来なくて
もう分からなくなってしまいました。
サイドバーにひよこぴーぷるの表示もしたいけれど
各サイドバーの折りたたみが出来ればいいです。
どうか・・。お願いします。

連投ごめんなさい。
折りたたみは、出来るようになりました。

dokichiさん、反応遅れましてスミマセン。_(._.)_

# 午前中いっぱい、ウチのISPが止まっていて、ネットにつなげられませんでした。

先程、折り畳みの成功、確認しました(^^)

で、結局、何が原因だったんでしょうか?

---

あとは、ひよこぴーぷるですね。

# 確かに長いですね〜、ひよこぴーぷる。(^^;

ご存知の通り、BlogPeopleのリストにスクロールバーを付けるには、スタイルを指定してやる必要がありますね。

プラスコースだと、スタイルを指定するには、サブタイトルかマイリストのメモ欄を使わなければいけないはずです。

今回の場合、対象がサイドバーにあるひよこぴーぷるなので、マイリストでいいでしょう。マイリストの場合、左の上ほどstyleが読み込まれるので、よりよいと言われています。

スタイル指定用に新しいマイリストを作って左上に配置するのもいいですが、dokichiさんのところなら、左上の「ad」のメモ欄が既に「テキスト表示」に設定されているので、そこに追加してしまうのが手間がなくていいかと思います。

スタイルの指定方法にはいろいろあるのですが、その中でも一番簡単な方法は、styleタグを、直接メモ欄に書いてしまう方法です。

Blogpeopleのリンクリストには、blogpeople-mainというクラス名がついていますので、たとえば、以下のような感じで書きます。

<style type="text/css">
<!--
.blogpeople-main {
height: 250px;
overflow: auto;
}
-->
</style>

最初のがリストの高さの指定なので、250pxの所をお好みで。

次のoverflow:auto;ってのが、「指定したサイズからはみだした時の処理方法をブラウザが自動で判断するように」という命令です。普通、スクロールバーが付きます。(Opera 6では付かないみたいです)
(ちなみに、折り畳みも効きません_(._.)_)

このマイリストにstyleタグを直接書いてしまう方法は、HTML文法的には正しくない裏技ですが、まあ、一番簡単な方法だということで紹介させていただきました。

そもそも、サブタイトルにアクセス解析を仕込んだりするためにscriptタグを書くのも同じような裏技ですし、ベーシックやプラスでは、スタイルの指定は裏技に頼るしかないので、この際、目を瞑るしかありません。(^^;

という感じです。お試し下さい。

# ちょっと丁寧すぎたかも?(^^;

出来ました~。もう感謝感激、雨アラレ。
本当にありがとうございます!!!
facetさま

いえいえ。何回も来ていただいきましたし、解決できて良かったです(^^)

どうもはじめまして。
ブログをすっきりしたいと思い、サイド・バーを折りたたむスクリプトを探して、検索して、やっとここに辿りついてきました(゚∀゚;)
早速、導入させていただきました。
いや~素晴らしいです。
本当にありがとうございました。

AXIS EXさん、コメントありがとうございました(^^)

フラットとシャープで折り畳み/展開、いいですね!
こういう風にアレンジしていただくと、とても幸せな気分になれます。

また他に何かご要望、ご質問等ありましたら、いつでもお気軽に〜(^^)

はじめましてDADAと申します。

サイドバーに折りたたみ機能をつけようとして
こちらのBlogにたどり着きました。

非常に使いやすいScriptでとても素晴らしいですね。
ありがたく当Blogにも導入させていただきました。
これで随分見栄えがよくなったようです♪
本当にどうもありがとうございました。

DADAさん、こんにちは。コメント、ありがとうございました。使いやすいと言っていただけて、とても嬉しいです(^^) 

はじめまして。Rubyと申します。
サイドバーを折り畳む技を使わせていただきました。
折り畳む箇所を選べるところがいいですね。
ありがとうございました!

Rybyさん、コメント、ありがとうございました(^^)

ブログ化計画進行中、なんですね。MTも使いこなされていて凄いです。

# 私もMTでブログを作ってみたことがあるんですが、結局、ココログの更新だけで精一杯のようでした(笑)

プロフィールを拝見させていただくと「実験好き。」だそうですので、何かお気付きの点がありましたら、またいつでもコメントいただければ幸いです。

# ところで、「サイドバーで使える技」ですが、tsupoさんに捕捉されてましたね。恐るべし、tsupoさん...(^^;

こんばんは。
facetさま。お返事、嬉しゅうございます。

>ところで、「サイドバーで使える技」ですが、tsupoさんに捕捉されてましたね。

おお!ご指摘ありがとうございます。
恥ずかしながら気が付きませんでした←ナサケナイ。
こんなワタクシですが、これからもよろしくお願いします~

いえいえ、こちらこそ(^^)

facetさん、はじめまして!
taichoと申します。
こちらのスクリプト使わせていただきました
説明を読んだ時はさっぱりわからなかったのですが
とりあえず設置しましたら、一発で動作して感動でした!
その後項目をちょっと追加したのですが、無事動作しているようです。
ありがとうございました!

taichoさん、コメントありがとうございました(^^)

おんなざかりぴーぷるん、数えられなくてスミマセン。今、BlogPeopleのLinkListなどを数えられるバージョンを作成中ですので、しばらくお待ち下さい。

# ご覧のように、数えること自体はできるようになっていますので、近々公開できると思います...

はじめまして

「折り畳みてぇ~」と捜し求めていたら、こちら様にたどり着きました。
ドドド素人なのですが、ご説明が大変詳しかったので1回で出来ました。ありがとうございました!
今は全くそのまんま(泣)<!-- script-LZ -->というマイリストを作成して利用していますが、リスト名が消えてもアンダーラインが残っていて・・・
下の方の他マイリストのメモの上につけちゃえば良いのでしょうか?
線がのあるからどーと言うことはないのですが、皆さんのは綺麗なので…
ちなみに、画像容量目当てでプロを使っている身のほど知らずです。
お手すきの時にでも、お教えください。

お犬さまと私さん、コメント、どうもありがとうございました(^^)

ご要望のものは、こちら↓でしょうか。

http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/11/javascriptmac_i.html">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/11/javascriptmac_i.html

プロコースなら他の方法がありそうな気もしますが、ちょっと思い付きませんでしたので、御紹介まで。

# 「開け/閉じよ」...いいですね(^^)

スミマセン!
お尋ねする前に、ちゃんと捜せば良かったです。
本当に、色々あるんですねェ~
早速、こちらの方も使わせて頂きました。
ありがとうございました。

空白の間を詰めるという設定に替えてみたのですが、なんか詰まっているようないないような…

>空白の間を詰めるという設定に替えてみたのですが、なんか詰まっているようないないような…

確かに(^^;

あれで詰められるのは、リストのタイトル部分(h2要素)だけで、リスト自体(ul要素)は詰められないんですよ。

お犬さまと私さんのように、一つのマイリストに一つのスクリプトを仕込む場合は、ちょっと間延びが目立ちますね。

ということで、リストがあるはずの部分も詰めちゃう機能を付けてみました。前のと差し替えて、//を足したり消したりすればOKですので、お試し下さい。

http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/11/javascriptmac_i.html">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/11/javascriptmac_i.html

実は未検証なので、ちゃんと動作するかどうか分かりませんが、とりあえず、ということで(^^;

つまらない要望で改造していただいて、恐縮です。
早速つけてみたのですが、なんか、展開しなくなってしまいましたっ!
何かよけいなことをしてしまったのでしょうか?

やばっ!
完全に私のミスです。只今修正&確認中ですので、しばしお待ち下さい。_(._.)_

...ということで、修正終了しました。差し替えましたので、また、そちらの記事のコードでお願いします。

http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/11/javascriptmac_i.html">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/11/javascriptmac_i.html

今回は、適当なことをやってしまって、御迷惑をお掛けしました_(._.)_

# たまにやるんですよね、こういうこと... orz

こんなに早く治して頂いて、ありがとうございます。
アクセス数少ないんで、全然大丈夫です(泣笑)
只今、サイドバー絶好調でございます。

また、迷える子羊をお導きください。

いえいえ。こちらが撒いた種でしたので。

# コメント、分散しちゃってスミマセンでした。

はじめまして、こんばんわ!
ブログサーフィンしていたらココへ辿り着いて、
初めて「折り畳み」を知り、そんな事が出来るとは!!
とその機能を知り、駆け出しのブログの分際で
早速、導入させて頂きました!
ありがとうございます!スッキリしました。

凄いですね・・・。
世の中には凄い人がいるんですね。感服です。

当、ブログにて紹介させて頂いても
よろしいものなんでしょうか?

にいさんさん(?)、コメントありがとうございました(^^)

折り畳み自体は、既にあるアイデアをTypepad系のブログ(ココログやブログ人)などに応用しただけなので、それほど凄いというわけではないんですよ〜。ど素人なので、苦労はしてますけど(^^;

私は、ブログを去年の12月に初めたんですが、いろいろ不満な所があり、こんなのできないかなーとか、こうしたらどうかなと試行錯誤しながらやっていて、折り畳んでみようかなと思い付いたんですが、javascriptなんてやったこともなかったので上手くできなくて、「うまくできないんです〜(T_T)」みたいな記事を書いたところ、ココログの他の詳しい方に助けていただいてようやく実現できたというのが実状です。

そんな感じで、いろいろと助けていただいたり、こうしてご反応いただけて、とてもうれしく思っていますので、紹介に関しては、ご遠慮なくどうぞ(^^)

# そもそも公開した時点ですでに拒否出来ませんし(^^;

facetさん、こんばんは。

先ほどはわざわざコメントをありがとうございました。

全く知識のない私ですのでこの記事の内容も3分の2くらいは「何が何やら…」なのですが^^;、今回は無事に設置出来てホッとしました。
また「こんな感じにしたいな~」と言うのがありましたらご相談させていただきます。

お時間がありましたらお付き合い下さい。

今回はどうもありがとうございました!

はじめまして、涼 と言います。
takoさんのところから来ました。

サイドバーの折りたたみが出来ないものかと思っていたので、さっそく使わせて頂きました。
無事、機能しています。有り難うございました。
トラックバックをつけさせて頂きました。

takoさん、ご丁寧にどうも(^^)

説明が「何が何やら…」でもとりあえず設置していただけることが一つの目標だったので、とても嬉しく思っています。

次回作があれば、今度はもっと分かり易く書きたいなと思ってます。...無理でしょうけど(笑)

涼さん、無事機能しているようで何よりです。また何かありましたらお気軽に。

コメント&トラックバック、ありがとうございました〜(^^)

facetさん、こんばんは。お世話になっております。

続き折りたたみの件では大変お世話になりました・・・。バックナンバーは地道にやっていこうと思います・・・。260件以上記事があるので・・・。

ところで、またまた、新たなヘルプをfacetさんに求めにのこのことやってまいりました。以前はきちんと機能していた、サイドバー折りたたみ(状態保持)なのですが、あれから他にもカスタマイズするために色々さわったせいか、一部、状態保持が聞かない部分が出てきました。

スクリプトは、左サイドバーの一番下のリスト(検索)と、右サイドバーの一番下のリスト(サイトについて)に入れているのですが、右サイドバーの、「MyClip」、「同盟」、「お世話になってます」という3つのリストで折りたたみが効かなくなっています。「同盟」と、「お世話になってます」は、中身がバナーなどで、思いのでそのせいもあるのかなー・・・などと思ったのですが、でも、ついこの間まで効いていたので、なぜだろう?と思っています。

お手数ですが、1度目を通して助言頂ければ、幸いです。ホント度々すみません・・・。ご迷惑をおかけします。

左サイドバーに設置した方の foldContentsBy(pattern); という関数の部分を、foldContentsBy(pattern, "continued"); に修正してみてください。

動作遅延対策の方法は以下の記事に書いていますので、そちらもご参照ください_(._.)_
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_2.html">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_2.html

以前うまくいっていたのは何故でしょうね。わかりません(^^;

facetさん、ご返答ありがとうございます。

facetさんのおっしゃる通りに、 左サイドバーに設置した方の foldContentsBy(pattern); 部分を、foldContentsBy(pattern, "continued"); に修正したところ、きちんと、右サイドバーも折りたためるようになりました。

動作遅延の方も試してみたのですが、「途中に数回折りたたみのスクリプトを入れる」ということですよね?あと、最後の部分だけ、上記の様にタグを書きかえる・・・という。

途中数回、折りたたみスクリプトを入れこんで、最後の部分だけ、上記のタグに書き換えてみたのですが、そうすると、何故か、また、右サイドバーの折りたたみ保持が効かなくなってしまったので、動作遅延に関しては、少し様子を見ることにします。

ありがとうございました。

動作遅延対策というのは、このスクリプトを二箇所以上配置するということです。つまり、ゆっこさんは既にそれをされていたわけです。

そして、動作遅延対策をした場合は、最後以外のfoldContentsBy(pattern)に「,"continued"」を書き加える必要があるということなんですが...

「最後の」じゃなくて「最後以外の」なのです。

二箇所に配置したなら最初に。三箇所に配置したなら最初と二箇所目に、ということです。

ですから、前回のコメントと記事は同じことを言っているわけなんですが...

記事が長すぎて、わかりづらいということでしょうね、やっぱり。どうもすみません_(._.)_

facetさん、すみません・・・。

何か私が勘違いしてたみたいで。

1箇所以上というのは、左と右のサイドバー両方に設置している場合は、すでに2箇所設置しているということなのですね。

あまり、詳しいことわからないので、左サイドバーと右サイドバーを丸っきり別のものとして捉えていました。

だから、最初のコメントで、左サイドバーのソースを書きかえるように・・・とのことだったんですね。ようやく理解しました。

さらに、途中にスクリプトを入れるとしたら、右サイドバーの一番下に入れているもの以外全部にソースを入れた後、右サイドバー以外の最後以外のスクリプトのfoldContentsBy(pattern)に「,"continued"」を付け加えればよいという事ですね。

本当、勘違い&理解力がなくてすみません。他の部分に入れてみて、動作が速くなるかどうかも、あとでもう一度確かめてみようと思います。

ありがとうございました。

>1箇所以上というのは、左と右のサイドバー両方に設置している場合は、すでに2箇所設置しているということなのですね。

そうそう。そういうことです。

ただし、「1箇所以上」じゃなくて「2箇所以上」ですので、念のため。

また何かありましたら、ご遠慮なく(^^)

はじめまして、こんばんわ。
先ほどは、わざわざブログの方に来て頂いてありがとうございました。
また、適切なアドバイス、本当に助かりました。
こちらの理解が追いつかず、どう質問していいのやらもわからなくて、「また今度やってみよう」と先延ばしにしておりました^^;

結果ですが、お陰さまで、無事、折りたたみ機能を付けることが出来ました。
仰るとおり、aタグが原因でした^^;
nameからidに変更してみましたが、やはり、前回挑戦した時と同じく、中身が表示されたままになってしまいました。
そこで、aタグそのものを外してみたところ、無事、機能いたしました。

本当にありがとうございました。
そして、お手数をお掛けしてしまってごめんなさいm(__)m

こちらには、なかなかスゴイスクリプトが沢山あるので、少しずつでもチャレンジしていけたら良いな・・と、思ってます。
またなにかありましたら(予防線?^^;)よろしくお願いします。

→まいまいさん、わざわざこちらにありがとうございます。

設置できるようになってよかったです(^^)

ただ、私が書き間違えたせいで上手く伝わらなかったようで、残念です。

つまり、問題の本質は、aタグの閉じタグ(</a>)がなかったことで、nameかidかというのは関係なかったのです。_(._.)_

タイトル内にタグがあっても(ちゃんと閉じてさえいれば)動くように作ったつもりなので、あれ?っと思って書き込みをさせていただいたというわけなんです。

それに、anchor(name付きaタグ)を無くしてしまうと、せっかくのサイドバー上部のジャンプ用リンク(コンテンツ/メニュー)が無駄になってしまいますし、あの最上部のリンクは、とてもいいと思ったので、是非、両立させていただきたいなと思ったのです。

あ。でも、折り畳むと不要になっちゃうのか。
(わはは。私も今、気づきました)

実は、私も以前、サイドバーのコンテンツ一覧を最上部にマイリストで作っていたのですが、折り畳みを付けた今でも、そちらの方が使い勝手が良かったような気がしてなりません。

折り畳みは、見た目はシンプルになって悪くないのですが、使い勝手からすると、一番上に「コンテンツ」一覧があるあった時より劣っているように思います。

ですから、今、このブログのトップページとバックナンバーのページの本文エリアについては、自動的に見出し一覧を出すようにしているわけですが、実は、これ、サイドバーにも使えるので、サイドバーの折り畳みをやめて、サイドバーも見出し一覧にしようかなと思っているところだったりしてます(^^;

...長くなってしまいましたが、折り畳みと、見出し一覧、どちらもまだまだ一長一短だということで、また御感想や御意見などを、気軽にお聞かせいただければ幸いです(^^)

facetさん、こんばんわ

>つまり、問題の本質は、aタグの閉じタグ()がなかったことで、

( ̄□ ̄||
そ、そうでした、閉じタグを入れてませんでしたっ!
基礎中の基礎の話ですね^^;
こちらこそ、理解力が乏しい上に、思い込みでさくっと削除してしまいました・・・
閉じタグを入れて再チャレンジしてみたところ、無事、最初の状態のままで機能いたしました。
重ね重ね失礼をいたしましてスイマセン・・・そして、ありがとうございましたm(__)m

アンカーを使って任意の場所にジャンプする方法は、実は、自分でも使いやすくて気に入っていたりします。
しかし、自分で作ったマイリスト以外はアンカーを埋め込めないのが不満でした。
そこで、facetさんの仰ってた見出し一覧スクリプトをサイドバーに入れてみたところ、無事、機能いたしました。
バックナンバー、カテゴリ等にもジャンプできるので、これは良いですね~^^

が、ここで厚かましくも早速質問が・・・^^;

抽出したリストタイトルに、折り畳みボタン(うちの場合、▽と△です)と、カウント数が表示されてしまうのですが、これを表示しないようにすることは可能なのでしょうか?

見出し一覧があれば、折り畳み機能はいらないのかもしれませんが、やはり、一つのリストが長くなってしまった場合は折り畳んだ方が見やすいかな・・・と。

よろしくお願いしますm(__)m

#コメントが分散してしまうので、“見出し一覧”の件ですが、こちらの方に質問させていただきました。すいません。

そうですね。うーむ。

あ。そうだ。折り畳みを呼び出す前に見出し一覧が作成されるように、その二つのスクリプトの配置を逆にしてみていただけますか?

うまくいけば、それだけでOKになるかも、です。

初めまして、『日常茶番劇』さんから飛んで参りました。
超初心者でも、無事に設置→機能しています(^^♪
トラックバックもかけさせて頂きました。
本当に有難うございました。

facetさん、ご返答ありがとうございます。
またこちらの記事にて失礼致します。

見出し一覧スクリプトを折り畳みスクリプトの上に設置しなおしたところ、無事に機能いたしました。
折り畳みマークも、カウント数も表示されません^^
ありがとうございました。

そして・・・
またこちらにお邪魔させて頂く事もあるかと思います・・・
その時は、どうぞよろしくお願いしますm(__)m

→藤希千歌さん、コメントありがとうございました。お役に立てたようで嬉しいです(^^)

トラックバックですが、丁度ココログが不調だったのか、そちらの記事のURLが上手くこちらに伝わっていないようです。もう一度送っていただいたら、今のを消しておきますので〜

→まいまいさん

うまくいったようですね(^^)

# お蔭様で不具合が発見できました。こちらこそ、よろしくお願いします。

御返答ありがとうございましたm(__)m
トラックバック再送信いたしましたので、最初のトラバの削除をよろしくお願い致します。

解からない事が出てくるたびに出没すると思われますが、その時はよろしくお願い致しますm(__)m

→藤希千歌さん

トラックバックの件、やっておきました(^^)

来週から一ヶ月ほど帰省でネットから離れるので、レスが遅れる(一週間に一度とかになる?)かもしれませんが、できるだけお返事しますので、またお気軽に〜

初めまして。
こちらの記事を見て、サイドバー折り畳みに成功しました。
とてもスッキリしました。
ありがとうございます。
TBさせて頂きました。

こんにちは。

foldBroadly=true;
を記述しても、一緒に折りたためなくなってしまいました。
昨日の長期メンテナンスの影響でしょうか...?

おお、私のところも昨日のメンテ以降 折り畳めなくなっております。
スクリプト設置の直前にあるものだけが折り畳めて、それより上はダメみたいです。
お帰りをひたすら待っております。

こんにちわ^^

私のところも折り畳みが出来なくなってしまいました・・・
折り畳める所と折り畳めない所があるようです。
おまけに、「続きを読む」スクリプトの動作も以前とは違ってしまってます^^;
やはり、メンテの影響なのでしょうか?
気長にお待ちしております♪

こんにちは。
昨日からみなさん同様に直前のリストしか、畳めなくなってました。
(;´Д`)
foldBroadly=true; も加えてみたりしたんですが、同じ・・・。
(;´Д`)

さきほど、一度 リストから削除して、同じ内容を書き直したら
( ´ー`)フゥー...
直りました。
1)スクリプトをメモ帳でコピー、PCのどこかに保存。
(※オリジナルでボタンカラーとかをイジっているため)
2)リストのメモ部分だけを削除して保存。
3)再度 リストの選択し、メモ部分に「1)のメモ帳」からスクリプトをコピペ。
4)リストを保存、反映させる。

BLOG確認したら、オカルト的に脱出できました。何故かは不明です、ご参考までに(「続きを読む」スクリプトもちょっと変になりましたが、昨晩こちらの対策にて解決したようです)。

度々でスミマセン^^;

まず、「続きを読む」スクリプトを「ブログ人の新HTML対応版」に変更してみたところ、無事、動作するようになりました。
あわせて、「サイドバー折り畳み」も「foldBroadly = true;」を挿入することにより、無事に折り畳めるようになりました。
↑を挿入してもダメな方もいるようで、なぜ動くようになったのかはわかりませんが、とりあえずご報告まで・・・

みなさん、こんばんは。やはりメンテ以来スクリプトがおかしいです。サイドバー折り畳みもそうですが、折り畳みで続きを読むスクリプトも動作がおかしいです。

・一度メモ帳に移してコピペ
・「foldBroadly = true;」を挿入

両方試してみましたが、ムリでした。

facetさん、帰省まで待つしかないでしょうかねぇ・・・。

こんにちは、はじめまして。
先日サイドバーの折りたたみが出来ることを知り、早速使ってみたところスッキリとしてとてもいい感じ…だったのですが、全部のカテゴリーが開きっぱなしのままになってしまいました。

上からずっと皆さんのコメントを読んできましたが、知識に乏しいため今一歩よく分りません。
…長くなってきたからもう1ついれたほうがいいという事でしょうか?
お手すきの時にでもお返事いただけるとありがたいです。

facetさん、あけましておめでとうございます。
昨年はいろいろとありがとうございました。facetさんにお世話になりっぱなしでしたね。今年はもうちょっと自分でも頑張ってみます。^^

さて、早速なんですが、不具合(?)のご報告にきました。ご報告ですのでお返事は気になさらずに~。

リスト内の項目数をカウントして表示させたい箇所を指定する機能がなぜか、おかしくなっているようです。カウントしているうちの「最近の記事・コメント・TB・バックナンバー」が(12)と表示されています。実際はすべて(10)なんですが。
「カテゴリー」だけは正しく(26)で表示されています。
いつからかがはっきりしません。m(__)m
12月、風茶房は3週間くらいおさぼりしていまして、再開したとき、こうなっているのに気がつきました。ちょうどその間にココログのメンテナンスがあったようですが、それと関係しているのかどうか、私にはわかりません。。
1月に入ったら(13)になるのかなあ(^_^;)と思ったりしましたが、同じ(12)で変化なしでした。

ということで、本日、countItemsBy(pattern);の行頭に//を追加し無効にしました。m(__)m

みなさん、コメントありがとうございました。

foldBroadly = true;

をfoldContentBy(pattern);の行より上に書き加えていただくことで、とりあえず折り畳めるようになるはずはずなのですが、どうも問題のある方もいらっしゃるようですので、個別に順次、調査・対応したいと思います。よろしくお願いします。

# 忘れていたら催促してください(^^;

なお、KOROPPYさんご指摘の症状(まとめて折り畳む機能が使えなくなっている点)については、スクリプトを修正しないと対応できない感じです。そのうち対応したいなと思っています。

項目数のカウントも、ダメダメですね(^^; ...こちらの修正はちょっと苦戦しそうですので、しばらくお待ちいただければ幸いです。

facetさん、早速の対応ありがとうございます。
問題解決いたしました。
ありがとうございました。

よいお正月を過ごされましたか?
お休みあけ早々申し訳ありませんでした。

→温泉芸者さん、

>お休みあけ早々申し訳ありませんでした。

いえいえ、お気遣いなく。解決して何よりです(^^)

正月は、寝まくりでした(^^;
三日の朝のフライトだったのであまりのんびりできませんでしたが、二日には宝塚歌劇を始めて見ることもできたし、楽しい正月でした。

facetさま
おめでとうございます。
今年も、是非是非 宜しくお願い致します。
foldBroadly = true;いれたら見事復旧しました。ありがとうございました。
「開け犬」と「閉よ犬」気に入ってるんですよね。
嬉しいです~
普段いっぱい頭を使っていらっしゃるから、休息(>寝まくり)は必要ですよ。

→小ブリーダーさん、こんにちは。

折り畳み、復活していただけたようで、よかったです。私もとても気に入っているので(^^)

そうそう。余談ですが、最近のコメントの数が10じゃなくなってますね。これは、ツリー化スクリプトとの干渉なので、折り畳んでからツリー化するよう、スクリプトの配置を調整してみてください。

わざわざお子越し頂いてアドバイスくださったお陰で
なんとかやりたい形に収まりました。
ありがとうございます♪

→shimayoさん、うまくいったようで、よかったです(^^)

ただ、最近のコメントのところが上手く閉じられていないようですが、よろしかったですか?

うはぁ。そこの修正忘れてました。
重ね重ねありがとうございます。

→shimayoさん

どういたしまして(^^)

ご報告遅くなりました。
教えて頂いたように、配置を直しましたらコメントが10になりました。
(コメントは10だったのですね・・・)
ありがとうございました!

→お犬さまと私さん、わざわざご丁寧にどうも。コメント(10)、確認しました(^^)

この問題、たくさんのブログで発生しているので、配置順を考慮しなくてもいいように機能追加したいなあと思っている間に、ココログのメンテでブログのHTMLソースが変わって妙な数が出るようになってしまったので(ここ、(12)になっています)、機能追加する意欲が失せてしまいました(^^;

はじめまして、流石奇屋ヒットと申すものです。
大変参考になりました。ありがとうございます。恐縮ですが、トラバさせていただきます。
ところで、いろいろと勉強させていただこうと思い、Facet-Diversさんのカテゴリから「ウェブログ・ココログ関連」をクリックしたところ、必ずブラウザがダウンしてしまいます。
当方IE6.0ですが、こちらの問題であれば、良いのですが、気になりましたので、コメントさせていただきました。(既出でしたらすみません。)
今後ともよろしくお願いします。

こんにちわっ!
めんどくさいのでSB、ほんとはSirius Blackです。

先ほどは確認に来てくださってどうもありがとうござい
ます。おかげさまで、ちゃんと分割らしく分割されまし
た。(笑)
私がココログで検索かけたときに出てこなかったので、
てっきりできないんだと思ってたから、できて嬉しいで
す。おまけにボタンの色までフィットでいじる必要も無
く。幸せなんですが、色の変えかたも探りたいと企んで
おります。
またお世話になると思いますので、その時はどうぞよろ
しく。m(._.)m

→流石奇屋ヒットさん、いらっしゃいませ(^^)

>「ウェブログ・ココログ関連」をクリックしたところ、必ずブラウザがダウンしてしまいます。当方IE6.0です

ダウンするようになっちゃいましたか(T_T)...どうもすみませんorz

あのページが重いということはわかっていたのですが、ダウンするとなるともう放置しておけませんね...

参考までに、「ダウン」というのがどういう状況なのか教えていただけると有り難いです。メッセージとか。

例えば、今、私のところでも(久しぶりに^^;)IE6で確認してみたところ(Windows XPが入ったCPU Pentium 4の2.5GHz、メモリ512MBのマシンで、ウチでは最速なのですが)、あのページ、完全表示までなんと4分もかかってました(爆笑)...いや、笑っている場合じゃないですね。はい。すみません_(._.)_

その4分間、ごく稀にクリックできたりスクロールできたりするのですが、ほぼフリーズしたような状態になっていて、「応答なし」みたいなメッセージが再上部の青いタイトルバー(?)に出ていました。

が、それでも諦めずに待っていると、一応最後までちゃんと計算し終わってjavascriptが全て実行されました。

このサイト、20個ぐらいのjavascriptが動いていると思うのですが(^^;、なかでも記事数が多くなると重くなるのが「見出し一覧」と「折り畳みで「続きを読む」」スクリプトです。フリーズしているように見えるのは、この二つのスクリプトが計算しまくっている時です。

と、こういう感じなので、マシンによっては本当にダウンしてしまう可能性が大なのです。_(._.)_

ちなみに、私の常用のマシンは、Linuxを入れたPentium III 800MHz、メモリ448MBで、ブラウザがFirefox 1.0なのですが、こちらは1分ほどで読み込み完了してました。それでも1分は長いですね(^^;

うーむ。そろそろ考え時ですね。近い内に対処させていただきます。ご指摘、どうもありがとうございました!

→Sirius Blackさん、確認させていただきました(^^)

ボタンの色替えは、サイドバー、ボタン、色、あたりで探すとでてきそうですね。

初めまして、ClieistDと申します。
サイドバーの折りたたみ、ここの記事を参考にして見ましたが、出来てるところはあるんですが、出来ないところも有ります。
「下記のコードを、折り畳みたいリストより下にあるHTMLを記述できる場所」が悪いのではと思っているのですが、どこか下なのか良くわかりません。
お手数でなければ、お教え願います。

→ClieistDさん、こんにちは。説明がわかりにくくてスミマセン。

まず、知っておいていただきたいことは、この記事内に書いてあるコードをコピペしただけでは、ココログに共通のリストしか折り畳むことができないという点です。マイリストを折り畳むには、各自のマイリストにあわせてコードを編集する必要があります。

では、具体的な修正方法を...

今、マイリストの「Clie(PDA)」「デジカメ」「****」に設置されているようなのですが、「Clie(PDA)」「デジカメ」のメモ欄にコピペしたコードは不要ですので消去してください。

「****」が他より「下」にありますので、「****」だけでそれより上にあるリスト全てを折り畳むことができます。

次に、「****」のメモ欄にコピペしたコードのうち、patternで始まる行を編集します。

折り畳みたいマイリストが「Clie(PDA)」「デジカメ」の二つだと仮定すると、以下のように、半角縦棒で区切ってタイトルを追加してください。

pattern = "最近の記事|最近のコメント|最近のトラックバック|バックナンバー|カテゴリ|更新|blog|Clie(PDA)|デジカメ";
makeSwitchesBy(pattern);
//
pattern = "最近のコメント|最近のトラックバック|バックナンバー|カテゴリ|更新|blog|Clie(PDA)|デジカメ";
foldContentsBy(pattern);

# 改行は、「;」の後だけにしてください。上のをコピペするのが確実です。

この部分では、最初のpatternで折り畳みボタンを設置するリストを指定し、二番目のpatternで読み込み時に折り畳むリストを指定しています。

countItemsBy(pattern);の上にある三番目のpatternでは、項目数をカウントして表示する箇所を指定します。必要なら、同様にタイトルを追加してください。

...と、本文とほとんど変わらないような説明しかできませんが(^^;...いかがでしょうか。

流石奇屋ヒットです。
本舗にも、暖かいコメントを寄せていただきありがとうございました。

>参考までに、「ダウン」というのがどういう状況なのか教えていただけると有り難いです。メッセージとか。

先ほど、4分かかったというFacetさんのコメントを読み、早速クリックして、しばらく放置していたら、ちゃんと開きました。混乱させてしまい申し訳ございませんでした。
ご指摘の通り、フリーズしたように見えるというのが正解のようです。

●「フリーズしたように見えたという現象そのもの」は、メッセージが出たというわけではなく、「堪え性がなく、4分を待てなかったため、タスクマネージャー(CTL+ALT+DEL)を立ち上げて確認してみると、「応答なし」となっていた」ということです。

・・・とりあえず今までの記事については、ローカルに保存させていただきました。勉強させていただきます!!

facetさま、ありがとうございました。
最初の、スクリプトだけですべて動作するという早とちりでした。もっと、よく読めばよかったですね。すみません。
でも、ちょっとわからないのですが、BlogPeopleやmyBloglistはどうして、折りたたみができているのでしょうか?

→流石奇屋ヒットさん、

>「堪え性がなく...

いえ、それは堪え性がないとは言いませんよ〜。世界中の誰も、あのページは待てませんから(^^;

# 限界値を越えているどころじゃなく、4分だと...8秒を限界としても30倍...。ドラゴンボールZ?(笑)

実は、前回コメントいただいた後、アーカイブ関連ページでは「折り畳みで続きを読む」スクリプトを作動させないようにしたので若干閲覧しやすくなっていたとは思いますが、まだ重かったことでしょう。_(._.)_

それなのに、私の文章を保存してまで読んでいただけるなんて光栄...というか強烈に恥ずかしいです(^^;。ビシビシ御指摘いただけたら幸いです。

→ClieistDさん、

まだ上手く伝えられなかったようですね。文才なくて申し訳ありません。

「編集」して「追加」というのは、

pattern = "最近の記事|最近のコメント|最近のトラックバック|バックナンバー|カテゴリ|更新|blog";
makeSwitchesBy(pattern);
//
pattern = "最近のコメント|最近のトラックバック|バックナンバー|カテゴリ|更新|blog";
foldContentsBy(pattern);
//
pattern = "最近の記事|最近のコメント|最近のトラックバック|バックナンバー|カテゴリ|更新";
countItemsBy(pattern);
//
pattern = "最近の記事|最近のコメント|最近のトラックバック|バックナンバー|カテゴリ|更新|blog|Clie(PDA)|デジカメ";
makeSwitchesBy(pattern);
//
pattern = "最近のコメント|最近のトラックバック|バックナンバー|カテゴリ|更新|blog|Clie(PDA)|デジカメ";
foldContentsBy(pattern);-->

という意味ではなく、

pattern = "最近の記事|最近のコメント|最近のトラックバック|バックナンバー|カテゴリ|更新|blog|Clie(PDA)|デジカメ";
makeSwitchesBy(pattern);
//
pattern = "最近のコメント|最近のトラックバック|バックナンバー|カテゴリ|更新|blog|Clie(PDA)|デジカメ";
foldContentsBy(pattern);
//
pattern = "最近の記事|最近のコメント|最近のトラックバック|バックナンバー|カテゴリ|更新";
countItemsBy(pattern);
//-->

ということです。(最後の「//-->」の途中にコードを追加されていたようですが、これはで問題が起こる可能性がありますので、編集時はご注意ください。)

それから、ブログリストの件ですが、きちんと設置ができたならば、マイリストのタイトルに「blog」いう文字が入っているもの(つまり、BlogPeopleやMyblogListという名前をつけたリスト)については、自動的に折り畳み対象になっているはずです。そうじゃないブログリストは折り畳み対象にならないので、それもpatternに「追加」する必要があります。よろしくお願いします。

はじめまして、スクリプトを使わせて頂いております。
私のココログの方で、わんこの消し方のアドバイスを頂きました。
その結果報告をこちらに。
さっそく試してみたら、見事に消す事が出来ました。
大変助かりました、ありがとうございます♪
これからもがんばって下さい。

→速水すうさん、

上手く消えたのですね。良かったです。なるほど。ワンコは影響なし、と。御報告、どうもありがとうございました〜(^^)

初めまして、こんにちは♪
折り畳みスクリプトを頂きました。
お蔭様で、折って畳んでスッキリ収納できました。
ありがとうございます。

追伸
幼稚園のスト・・・・大変ですね!!

→常葉さん、コメントありがとうございました。お役にたてたようで何よりです。

ところでストですが、公務員全般のストだったらしいです。なんだか妙な感じですが、保母さんや幼稚園の先生ほど大変な仕事はなかなかないでしょうから、幼稚園の先生だけでストをするのもいいぐらいかもしれませんね。特に日本で。

アドバイス、ありがとうございました。
並び方を調整したら、問題が解決いたしました。

お~~ぉ!! 
ニッポンで幼稚園のストは困ります(ーー゛)

→常葉さん、上手くいきましたね。良かった良かった(^^)

>お~~ぉ!! 
>ニッポンで幼稚園のストは困ります(ーー゛)

まあ、私も親としては困りますけどね(^^;

凄く良いスクリプトを公開してくださっていて、本当に有り難うございます。
お陰様でBlogの見た目がすっきりしました。感謝です。

さて、記事内で「上記のコードでは、簡便のため、当ブログにアップロードしたスクリプト本体(foldSidebar02c.js)とスクリプト本体を動作させるための基本関数群を集めたファイル(myFunctions01a.js)に直接リンクして使用するようになっていますが、ココログ以外の場合で、ココログのサーバの稼働状況の影響を受けることを懸念される場合には、その二つのファイルをダウンロード&アップロードしてお使いください」との書き込みがあります。私は現在ココログユーザーではありますが、直接リンクではなく、スクリプトを自分のblog内に置きたいと考えております。
お時間のあるときで結構ですので、スクリプトの置き方(というよりは置く場所でしょうか)をご教示くださいませ。

→ulu_lunさん、

スクリプトを自分のココログに置く場合、新規投稿画面の本文入力欄の右上にある「ファイルの挿入」ボタンを使ってアップロードする必要があります。

アップ先のURLは、「自分のブログのトップページのURL+files/+ファイル名」となります。

ulu_lunさんのところだと、それぞれ

http://ulu-lun.way-nifty.com/blog/files/myFunctions01a.js
http://ulu-lun.way-nifty.com/blog/files/foldSidebar02c.js

となりますね。

アップ後、新規投稿画面は不要ですので、そのままマイリストの設定画面に移り、このスクリプトを仕込んだメモ欄でscriptタグのsrc属性値を上記に変更すれば終了です。

いかがでしょうか。

迅速なるご回答有り難うございます。
これで上手くいった・・・のかな^^;

お礼ついでにアレなのですが、ブログのサイドバー左側に「最新のコメント」の欄があり[記事のタイトル]を親にして、そこに[コメント]がぶら下がる形で表示されていますよね。

私のWeblogがちょっと変わったBlogという事もあり、索引のようなものが構築出来ないだろうか、と検索をしておりましたので、よろしければやり方をご教示くださいませ。(過去ログに掲載されているようでしたらお教えください)

→ulu_lun塾頭、押忍!(^^)

最近のコメントのツリー化(と言われている)ですが、これは、takkyunさんが作ったスクリプトで、
http://simpleboxes.jugem.cc/?eid=142
私のブログでも紹介していますが、
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/06/post_4.html
くくさんの記事がわかりやすいので、そちらをどうぞ。
http://kuku.blogzine.jp/kuku/2004/07/post_5.html

あ。これ、最近のコメント専用ですから、ご質問の意図とはちがったかもしれませんね。具体的にどんな感じにしたいのかを教えていただければ、ちょっと考えてみます。

facet殿、押忍!
要は
http://ulu-lun.way-nifty.com/blog/2005/01/post_25.html
のような事が本文、もしくはサイドバーで出来ると良いなあ(多分出来ない)と思っているのであります
 押忍!

ブログで悪のりをすると、後で恥ずかしいかもと知ったであります 押忍ww

→塾頭、押忍!

# 私の中ではもう、ulu_lunさん=塾頭ですから〜w

--閑話休題--

ツリーのデザイン自体はできないことはないですが、「最近のコメント」のように自動的に新しい記事を追加することができないので、手間の方はそんなに変わらないことになります。

ブログはそういうのに向いてないので、やっぱりまとめページを作るぐらいしかないかもしれませんね。

ココログでこういうことをするのは、一応カテゴリ機能の役割かと思うのですが、ココログのカテゴリ機能は貧弱で使えないんですよね...。プロコースならなんとかなるかもしれませんが。

私も、このまとめ機能をなんとか自動化したいと思っていますが、いいアイデアが浮かんでいないという現状です。

一つの解としては、cocohore!を使うという手があるでしょうか。

cocohore!は、右サイドに置いてありますが、バックナンバーを一覧で見せてくれるものです。で、これは、時間順だけじゃなくて、カテゴリ順も選べるので、それっぽい感じにはできます。

ただ、全ての記事を拾ってしまうので、まとめという感じにはできないのがタマニキズ。

他には、それ関連のまとめ専用の記事(「該当記事タイトル+関連記事一覧」みたいなタイトルを持つ、本文のない記事)を別途作り、関連記事を書いたらそこにトラックバックする、という手もありますね。これが一番ブログ向きでしょうか。

思い付くのはそんなところです。

あと、余談ですが、本文で手書きでリストを作る時は、HTMLタグのulとliを使って書くと、自動的にインデントして行頭にマークを付けてくれます。リストを作るときは、これが一応正統派ですね。

サイドバーのメモ欄に手動でリストを作る時も、ulとliを使えますが、ココログでは(スペースの関係上)インデントもマークも付かないような設定になっているので、CSSをいじってやる必要があります。

...以上ですが、頭の中が整理できなくて話がまとまらなかったので、不明な点がありましたらまた聞いてください_(._.)_

いつもありがとうございます。

遅ればせながら、サイドバーの折り畳みに挑戦してみました。
まだちょっと不備がありますが、ボチボチ直していきます。
まずはお礼まで、、、。

→おやじさん、

不備ってなんですか? 気になります...

# かみさんの起源は、へぇーでした(^^)

facetさん、こんにちは。
報告が遅れましたが、折り畳みを設置させていただきました(^_^)
あとは、以前教えていただいた、タイトルバナーに画像を入れるのに、チャレンジしてみたいです。
ありがとうございましたm(__)m

→としきくんさん
コメントありがとうございました(^^)
また何か疑問などあれば、いつでもお気軽に。

記事の折りたたみ機能に続いてこちらも参考にさせていただきました。
無料版でもfacetさんのような方がいるおかげで十分に機能を堪能できます。
本当にありがとうございます。

いえいえ。どういたしまして(^^)

facetさん、はじめまして
【サイドバー折り畳み】設置させていただきました
大変感謝しております。ありがとうございました。

それと、トラバさせていただいたんですけど、
誤って同じのを2つ送ってしまいました。
1つ削除の方をお願いしたいのですが…
ホント申し訳ありません(T_T)

→SYUGAさん、はじめまして。

とても丁寧な記事を書いていただき、こちらこそありがとうございました。

色変えの件などについては、そちらの記事の方にコメントさせていただきますね。

他にも、不明点やご希望などなど、何かありましたらまたいつでもお気軽に(^^)

PS 重複トラックバックは、消しておきました。これはシステムの問題ですから、お気になさらずに〜

facetさん、こんにちは
前日はありがとうございました。
ご訪問いただいて、その上ご教授して頂けるとは…

丁寧なご説明、大変分かりやすかったです。まだまだ自分が勉強不足のため、ご迷惑をかけたかと思います…スミマセンm(__)m

でも、カスタマイズし出すとこれが楽しくて楽しくて(笑)またブログの方、拝見させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。

→SYUGAさん

カスタマイズのネタってあらゆるところに転がってるので、ホント、興味が尽きないですね(^^)

facetさま、こんにちは。
サイドバー折り畳みのコメントにこちらで修正を入れておりましたら、重複してトラックバックしてしまいました。ごめんなさい。(>_<)削除をお願いいたします。

・・・それと、折り畳みした項目の項目数表示をさせない、ということを今チャレンジしてるのですが、
上手く出来なかったら、ご教授いただいてよろしいでしょうか??色々すみません。。。

facetさま

項目数を表示させないやり方、解決できました。
何だかお騒がせしてしまい、すみません。

…何か新しいものを追加したいとき、ついついいつも拝見させていただいております。
またこれからもよろしくお願いします。

→♪ひな♪さん、レス、遅くなりました_(._.)_

今回も自力で解決していただけたようで何よりでした。

なお、重複トラックバックなど、謝っていただく必要は全然ありませんので、お気遣いなく〜(^^)

facetさま

いつも暖かいお言葉ありがとうございます。

今はブログ始めたばかりで何もかも面白く、
色々やってみたいばかりに、ミスもあり・・・

今後とも色々よろしくお願いいたします m(__)m

→♪ひな♪さん

いえいえ、こちらこそよろしくお願いします_(._.)_

ミスって、私も本当に気になる方なんですが、考えてみれば、実生活と違って全然問題ないんですよね。嫌になったら名前とかを変えて出直せばいいだけですし。

ということで、ネットでは、気軽に、トライ&エラーでいきましょう。(自戒も込めて)

なんなら、このブログを練習台に使ってくださっても結構ですし。

ただし、たまに一週間とかそれ以上、全然レスがない時があるかもしれませんので、あらかじめ。

レスがない理由は、全般的にそういう気分になっちゃう時もあるし、単に見てないだけということもあります。単なる気分屋なんです。ということで、レスがなくてもお気になさらずに。

# これって、堅く言えば「非同期性」を大切にしている、平たくいえば電話みたいなのがあまり好きではない、ってことなんですが、つまり、縛られることが嫌い(子供)ってことですね。わはは(^^;

はじめまして。
参考にさけて頂きました。(;>ω<)/
またココの記事を参考にカスタマイズさせてください。
解らない時は質問させてくださいね。
よろしくオネガイします。

→龍雅さん、はじめまして。

解からないことがありましたら、また何でもお気軽にコメントください(^^)

今回のメンテが終わった後、折り畳みのバランス
が崩れてしまいました。
何が原因か分かりません。アドバイスをお願い
します(ペコリ)

→かりのすけさん

バランスが崩れたというのは、「最近の記事」〜「最近のトラックバック」のところの開閉ボタンがだんだん左にずれる現象のことでしょうか。
(Firefoxでは特に問題なかったので、「?」だったのですが、IEで見てみたら、そうなっていました)

以下、問題がその現象だとの前提で進めますが、その現象が出た原因は、想像がつかないです。ただ、症状自体は以前あったものと同じなので、その時の対処方法を御紹介します。

マイリストのメモ欄の、switchStyle="...";のところにあるline-height:1em;を、1.5emにしてみてください。これで行高さがボタン高さより大きくなって、ボタンの位置のずれは収まるはずです。お試しください。

# これで問題解決であればいいのですが。

ありがとうございます。
やってみましたが、直りません(涙)
以前からも、あったのですね。う~ん、どうした
のでしょうね??

shiroといいます初めまして!
サイドバーのうまい折り畳み方はないか検索してたら流れ着いた しがないオトコでございます。
以前から付けたいと思っていた機能だったので、さっそくうちのブログでもスクリプト使わせていただきました、ありがとうございます!感謝感謝♪
あとうちのブログでもこちらのサイトを紹介させていただきましたのでご報告を(^-^)v

はじめまして☆
コピペしたのですが、まったく反応しないのです。。。
お時間のおありの時に、教えて下さい。
よろしく、お願いいたします。

初めまして^^
折畳みスクリプトお借りしましたm(_ _)m
ココログは特に全くド素人な私でも
無事記事とコメントをすっきりさせることが出来ました♪
ありがとうございました☆
またお世話になるかと思いますが
よろしくお願いします(*^-^*)

こんにちは☆
昨日 「出来ないのですが・・・」 とコメントさせていただいたMunchのMakiyoです。
変な所で改行していたせいなのか、なんとか出来ましたので、ご報告に参りました。
どうも、ありがとうございます☆
これからも、参考にさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

→かりのすけさん

ごめんなさい。switchStyleは関係なかったみたいですね_(._.)_

line-height:1.5em;を指定するのは、labalStyleの方だったかもです。お試しください。

で、それでダメなら、今度は以下のCSSを、メモ欄の最初に追加挿入してみてもらえますか?

<style type="text/css">
<!--
.sidebar h2 {
line-height: 1.5em;
}
-->
</style>

これで上手くいくといいのですが...。

→shiroさん、コメント&トラックバック、どうもありがとうございました(^^) 拙作スクリプトを御紹介いただき、感謝感謝です。

折り畳みは、アイコンというか、ボタンですけど、それでよろしかったでしょうかね。それともやっぱり画像が使える方がいいですかね...。

また何かありましたら忌憚なく、ご意見、ご要望いただければ幸いです〜

→Munch Makiyoさん、はじめまして(^^)

レスが遅れている間に自己解決していただいてしまったようで、申し訳ありませんでした。

改行。。。そうなんです。拙作スクリプトは、全て改行に弱く、それで結構たくさんの方の手を煩わせてしまっています。。。精進します。コメント、ありがとうございました。

→Honeyさん、初めまして(^^)

ラスカル、いいですね。折り畳み、ダメですか。だめですね。タイトルの文字が画像になっていないところなら折り畳めるんですけどね。うーむ。残念です。

新しいテンプレへの対応は、まだもう少しかかりそうです。気長に暖かい目で見守ってやってください_(._.)_

何度もすみません。
labalStyleに入れてみたのですが、余計変になったので
CSSを入れてみました。
1.5を2.0にして、あの状態です。1.5だと、+がスライド
したように全部がキレイにずれました。

何をどうしたらいいのやら・・・(涙)

→かりのすけさん

line-heightは全然効かないみたいですね。うーむ。なぜだろう。heightというのも考えたんですが、そうすると、タイトルが二行になっている時にFirefoxなどで問題が起きるように思うんですよね。。。

じゃあ、逆に、ボタンの高さを減らすというのはどうでしょう?switchStyle='...';のところで、height:1em;にしてしまう。横長になるのが気になる場合は、widthもあわせて1emにして。

IEは、自宅できちんと実験ができないので、適当な事ばかり言っててすみません。_(._.)_

お久しぶりです。ココログの改修があったようで、うちの折り畳みが変です。せっかくオレンジ色に指定してあったのに、この前、色をいじっていたら、開いたままでデフォでは閉じてくれなくなりました。
新しい、スクリプトでシルバーカラーでアップしてますが、オレンジ色(文字色はブルー)にするにはどこをいじればいいのでしょうか?

元に戻りました。ありがとうございます。
行の幅が、揃っていないのが気になりますが・・・

→川口さん

折り畳みボタンの色を変更するための設定箇所は、以前と同じ、switchStyle="...";というところです。...のところに、color:〜;backbround-color:〜;という記述を書き加えればOKです。

→かりのすけさん

やっと分かったかもしれません。前々回に付け足したstyleを、以下のように変更してみてもらえますか?

.sidebar h2 {
line-height: 1.5em;
padding-top: 0.5em;
padding-bottom: 0.5em;
}
.sidebar h2 label span {
line-height: 1.5em;
}

たぶん、これでOKかと。

これで、switchStyleのheight:1em;をheight:1.4em;に戻しても大丈夫だと思います。

なお、行高さが1.5emだと狭すぎるかもしれないと思い2.5emにしてみたのですが、タイトルが二行に渡ってしまう場合に間延びしてしまって妙だったので、paddingで調整することにしました。

いかがでしょうか。

ありがとうございます。
無事に直りました。

メンテの度に、何かあるかと思ってドキドキしちゃい
そうです。

facetさん

ありがとうございます。さっそくやってみました。

ちなみに、『switchStyle = "float:right;・・・outset 1px;color:blue;backbround-color:ff9900;";』
としてみましたが、マークのバックグランドはシルバーのままです。どこがいけないのでしょうか?

→かりのすけさん

なかなか解決法が見つけられなくて申し訳ありませんでした。分かってみれば簡単な事だったんですけど。えてしてそんなものですね(^^;

拙作スクリプトの多くは、HTMLを操作するタイプのものですので、メンテのたびに何か起こる可能性は十二分にあります。もし何もなければ、逆にものすごく幸運だったぐらいに思っていただければ。

→川口さん

typoです_(._.)_

× backbround-color
○ background-color

facetさん

>× backbround-color
了解しました、謎がとけましたので無事、修正できました。
最近 ココログの仕様変更と併せて、記事のアップとかの接続が悪いので焦ってました。
ありがとうございました。

→川口さん

 background-color:ff9900;
 background-color:#ff9900;

IEでは#無しでもOKなんですね。なるほど。Firefoxでは#が無いと指定が反映されないようです。。。
 

facetさん、いつもありがとうございます。
またまた、お世話になりました。^^

ココログメンテナンス後、サイドバーの見出しの高さが狂いましたね。ココログの標準で入っている「最近の記事」や「最近のコメント」はギリギリに狭く、自分でマイリストに設定した項目は上下に余裕がある、というアンバランスが気になっておりました。
自力で解決出来ない困った!があったときはfacetさんちをのぞいてしまいます。(^_^;)どなたかが同じ質問をされている場合がよくありますもので。

かりのすけさんへのお返事の
sidebar h2 {
line-height: 1.5em;
padding-top: 0.5em;
padding-bottom: 0.5em;
}
.sidebar h2 label span {
line-height: 1.5em;
}

独自CSSへ、このままコピペで解決しました。m(__)m
感謝感謝のご報告です。

→kuuさん

ああ、やっぱりどのテンプレでもそうなんですかね。「最近の〜」のh2の中に、何故かspanが付いちゃったんですよね。。。折り畳みボタンを右にfloatさせてないと顕在化しない問題だと思うので、そういう意味で、やっぱりスクリプト側の問題ではあるんですが。

しかし、また何をするつもりなんだろう、ココログ。。。

初めまして。
初めて作っているブログに、こちらで紹介されているサイドバーの折り畳みを反映することができて、とても感謝しております。ありがとうございました!これからも他にいろいろと参考にさせていただきたく思います。

→ROCOさん、初めまして。

お役にたてて何よりでした。

また何かありましたら。(^^)

はじめまして。

折りたためたのですが、、記事を投稿すると再び元に戻ってしまいます。どうすればよいのでしょう。
初歩的?な質問かもしれませんが、ご指導お願いします。

→きりんさん、はじめまして(^^)

今、ブログのHTMLソースの方を拝見させていただいたのですが、折り畳みスクリプトが見当たりませんでした。

こういう場合、設置した私リストの表示設定ができていなかったとか、メモ欄が「テキスト表示」に設定されていなかったのが原因であることが多いのですが、一度折り畳めたということなので、原因の推定さえできない状況です。。。えーっと。どうすればいいかな。。。

。。。とりあえず、折り畳みスクリプトを設置した私リストの設定を再度ご確認いただけますでしょうか。それでもうまくいかない場合、どういう風に設置したかを具体的に書いていただけると、何か分かるかもしれません。

facetさん、何がなんだかわかりませんが
出来ました。。
ご迷惑をおかけしました。
何かありましたら、またお願いします。
ありがとうございました。

→きりんさん

うまくいきましたか〜。よかったです(^^)

Googleから来ました。
サイドバー折りたたみたいなぁなんて思ってたところにこんないい記事を発見してので早速設置して使ってます!
今のところ問題もありません!

ありがとうございました!!!

→Nagoyajinさん、コメントありがとうございました。
また何かあればいつでもお気軽に(^^)

facetさん、はじめまして
折り畳みスクリプト使わせていただきました
今のところ、順調に動作しています
(が、もし不具合が出たときには、お尋ねすることがあるかもしれません…)
ありがとうございました

→おはるさん、はじめまして。
折り畳みスクリプト、ご利用ありがとうございます。
なにかありましたら何でもお気軽にコメントください。別に折り畳みに関係ない話でも結構ですので(^^)

こんばんは。

facet様の「折り畳みスクリプト」を当方のブログにも導入させて頂きました。

サイドバーに配置してある記事リストやTBリストの項目が増えるに従って目的のものを探すのが大変になって来たので「何か良い物はないかな?」と探していてこちらのサイトに辿り着き、試しにソースを貼り付けてみたところサイドバーのリスト類がスッキリして大変重宝しています。

便利なスクリプトをありがとうございました、m(_ _)m

→Gontaさん、こんにちは。コメントどうもありがとうございました。お役に立ててよかったです(^^)

facetさん、こんにちは。

「折りたたみスクリプト」 大事に使っていたのですが(っていうか、いじると恐いので)、、今日昼過ぎくらいから表示されなくなってしまいました。
前回のコメント投稿(スクリプト導入)からかなり日数がたっているのですが。。
原因はわかりませんがうちのカミさんが先日からblogをやりたいと言い出すもんで私と同じブログ人で3日前に開設したばかりです。原因はそれが濃厚というよりも、カミさんが何かしらいじってしまった可能性の方が高いと思うのですが、聞いてもちんぷんかんぷんな状況です。私もチンプンカンプンなので

なので助けてください。

すみませんがよろしくお願いします。

→きりさん、こんにちは(^^)

調べてみたら、どうも、スクリプト本体のファイル:
http://kirin.mo-blog.jp/a/foldSidebar02c.js
が消えてしまっているようです。

画像を消す時に間違えて消しちゃったとか、ブログ人に仕様変更があってスクリプ本体のアドレスが変わってしまったとか、そんなところだと思います。

管理画面のファイルマネージャーで探してみて見つからなければ、またアップロードしなおしてみてください。


あ。あと、折り畳みスクリプトを二箇所設置されているようなのですが、状態保持機能を正常に動作させるためには、最後じゃない方(左サイドバー)の私リストのメモ欄で、
foldContentsBy(pattern);
のところを
foldContentsBy(pattern, "continued");
に修正していただく必要があります。
必要な場合は、併せてそちらもご変更を。

(参考)
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_2.html

facetさん こんにちわ。
こちらの 折りたたみボタンを使わせていだたいているのですが 今回のメンテナンスの後から 折りたたみの機能が 働らか無くなったしまいました。
コピー、ペーストをしたり アップロード画面を確認したりと 私が分かる範囲までは 確認したのですが 原因が分からないのです。スクリプトは右サイドバーの一番下に設置しています。
どうか よろしく お願いします。

横レス失礼致します。

ブログ人、今回のメンテナンス後の、折り畳み機能の不具合について、ですが。
私もこちらからスクリプトを頂いて、「続きを読む」スクリプトをずっと使用しておりましたが、メンテナンス後に畳めなくなりました。
慌ててこちらに伺い、きりんさん宛のfacetさんのコメントを拝見して、アップロードされている自分のファイルを確認したところ……原因らしきものが分かりました。

facet様のスクリプトファイル名は"foldSidebar02c.js"ですが、"foldsidebar02c.js"と全て小文字にリネームされる仕様になったようです。
再アップロードしても再度リネームされていました(迷惑な~!
続きを読むスクリプトの場合は、"foldContent00b.js"が"foldcontent00b.js"に、ですね。

という事で、私リスト・メモの部分に入っているURLを、リネームされた通りに『一文字だけ』小文字に書き換えれば、多分問題は解決する筈です。

以上、ブログ人、今回のメンテで困っておられる方向けの、情報でした。

→サボタージュさん、Yさん

Yさん、
情報有り難うございました。
大文字小文字の問題でしたか。
なるほど。
困ったもので…。
早速、関連記事を書きたいと思います。
ありがとうございました(^^)

サボタージュさん、
ということだそうですので、メモ欄で、大文字のSのところを小文字のsに修正していただけますか。
お手数かけますが。_(._.)_

facet さま。Y さま。

こんなに早く対応していただけるとは、、
感激です。ありがとうございました。
確かにブログ人、メンテしてましたね。そんなことはいつも全く気にもしないので。。今後メンテ後は注意して動作確認しなくてはいけませんね。

動作遅延対策についても少し私の頭では理解できなかったのでやらなかったのですが、facet さま の心遣いに感謝いたします。
ありがとうございました。

facetさま
コメントを読みまして 早速メモ欄の 修正しました。
foldSidebar02c.js→foldsidebar02c.js
にしたところ・・・もう一つのファイル
myFunctions01a.js→myfunctions01a.js
も 大文字から小文字に変更しましたら、
直りました。(^^ゞ
ありがとうございました。
いろいろとまた 勉強になりました。

→きりんさん、サボタージュさん

新しい記事では、手を抜いて一つしか修正例を書いてなかったんですけど、お二人とも無事修正完了していただいたようで何よりでした。

今、記事の方に、myfunctions01a.jsの例も書き足しておきました。やっぱりあった方がよさそうですし(^^;


ブログ人は、自分で確認ができないので、こうやって早めに何でもコメントいただけて、本当に助かっています。

どうもありがとうございました(^^)

初めまして。
こちらの記事を発見し、
サイドバー折り畳みに成功しました。
とてもうれしいです。
ありがとうございます。
TBさせて頂きました。

bossaさん、初めまして。
お役に立てましたようで(^^)
また何かありましたら、お気軽に。

こんにちは。
"19"の表示&スクロールバーの件、
ありがとうございます。

アドバイス頂いた通りに修正してみましたら、
無事解決しました♪

ホントfacetさんに感謝ですm(_ _)m
ありがとうございました!!

自分もちょっくら勉強してみま〜す(汗)

いえいえ。どういたしまして(^^)>bossaさん

ところで、こんなもの↓も作ってますので、ご入用のようでしたら、どうぞ。
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/12/javascriptmac_s.html

はじめまして。
最近ココログをはじめたばかりで、「サイドバーの折りたたみ方」がずっと分かりませんでした。
しかし、今回やっとできました。
ありがとうございました。

おとめちゃんさん、はじめまして。
無事設置していただけたようで何よりです。
何かありましたらまたお気軽に(^^)

こんにちは、先日TBさせていただいたTiCAといいます。

【最近のコメント】のカウント数ですが、アドバイスいただいた通り配置をかえたことでちゃんと動作しました。
わざわざ本当にありがとうございました。また何かありましたら参考にさせていただきますね^^

facetさん、はじめまして。
サイドバーの折り畳みかたについて探していて、こちらにたどりつきました。
とても詳しくわかりやすい説明で、早速スクリプトをお借りし設置しました。
無事折り畳むことができ感動しています。
ほんとうにありがとうございました!

→TiCAさん、こんにちは。
上手く解消できたようで良かったです(^^)

→はあとさん、はじめまして(^^)
無事設置していただけたようで何よりです。
また何かありましたら何でもお気軽に。

facetさん、はじめまして。
サイドバーの折り畳みについて「私も導入したい」と、常葉さんのブログから参りました。
よく分からなくて失敗しながらも、何とか設置できました。サイドバーがスッキリして気持ちよいです。有難うございました。
TBさせていただきました。よろしくお願い致します。

zuccaさん、はじめまして。
このコメント&TBに気づいてなくて、レスが遅れてしまいました。どうもスミマセン。
(通知メールを送るように設定してあるのですが何故か…??)
記事の方、分かり辛くてゴメンナサイ。無事に設置していただけたようで良かったです。

facetさん、こんにちは
私のブログがゴチャゴチャしてしまい
すっきりする方法がないものかと探していて
ここにたどり着きました(゜ー゜;Aアセアセ

お陰様で悪戦苦闘の末折りたたみに成功しました。
(私の読解力不足とスキルの低さのためです)
 脳細胞の良い刺激にもなりました(^。^;)
どうもありがとうございました。

otoraさん、こんばんは(^^)
記事が分かりにくくて申し訳ありませんでした。分かりやすく書くのは難しいですね。
また何かあれば何でもコメントくださいませ。

facetさん おはようございます。
折り畳みを使い すっきりさせていますが・・・。
今回 ブログの中を 少し手直しをしたところ
右サイドバーの一番上を折りたたむと その下
すべてが 折り畳まさってしまい どこを いじれば
良いか アドバイス頂きたく コメントいたしました。
タグは 右サイドバーの一番下に 置いております。
状態は そのままにしてあります。
よろしく お願いします。

ブログまで来て頂いてありがとうございました。
記事は訂正しました。

本当に助かりました。m(__)m

サボタージュさん、おはようございます。

ご指摘の現象、IE6で確認しました。

meromero parkのメモ欄の最後にあるtableタグが不要のようです。削除してみてください。

なお、その直前のbrタグたちもちょっと変ですね(Firefoxでは改行が効いてないようです)。

otoraさん、ご丁寧にどうもです。
訂正、ありがとうございました(^^)

facetさん おはようございます。
早速の 訪問 ご指摘ありがとうございました。
tableタグをはずしたら 正常に働くように
なりました。
感謝 感謝です。
スキルの低さを 実感させられました。
日々 勉強ですね。
本当に ありがとう ございました。

サボタージュさん、こんばんは。

無事解決できたようで良かったです(^^)

facetさんこんにちわ!
facetさんのコメント通りファイル名を小文字に直したら
ちゃんと折りたたみが機能されました!
また一つお勉強になりました。
ありがとうございますm(_ _)m

さゆみさん、おはようございます。
上手くいったようで何よりでした(^^)

山オンナ αさんからのリンクできました、折りたたみいつも見てて良いなと思っていましたが、無事に設置できました、ありがとうございます。

yfujiさん、こんにちは。無事設置していただいたようで何よりでした。
何かありましたら、またお気軽にコメントください(^^)

昨日の「続きを読む」に引き続き、「サイドバー折り畳み」をつけてみました。
みなさんで、苦労して改良を重ねて来られたのに、今あっさり持って帰るのも、少し気が引けますが、サイドバーが折り畳めて、すごく嬉しいです♪ありがとうございました。

ちょびさん、こんばんは。

皆さんに協力して頂いて改良を続けて来られているのは確かですが、別に苦労という感じは全然ないんですよ。

むしろ、コメントとかトラックバックをいただけるとそれがきっかけで今まで分からなかったことが分かったりして、とても楽しいのです。

ということで、お気になさらず、あっさり持って帰っちゃってください(^^)

はじめまして。
折りたたみ機能利用させていただきました。
格闘の末、ちゃんと折りたたまれて感動しました。
ありがとうございました。

りりこさん、はじめまして(^^)

格闘させてしまってゴメンナサイ(^^;

どのあたりが分かりにくかったですかね(いや、記事が分かりにくいのは認識しているんですが(^^;)。よろしければ教えてくださいませ。

facetさん、こちらまで来ていただき、ありがとうございます。やっぱり改造が一番いいみたいですね。(時間があるときにトライしてみます)
格闘はfacetさんのせいではありません。私の表現が悪かったです。ごめんなさい。知識もあまりないもので、カスタマイズ全般が大変だっただけです。折りたたみはコピー&ペーストだけだったので、簡単にできました。facetさんの記事はたくさん参考にさせていただきました。本当にありがとうございました。

facetさん、こんばんは。
記事を参考に折りたたみを軽くしました。
だいぶ軽くなりました。ありがとうございます。
あと、バックナンバーとカテゴリーのプルダウン化はやめました。折りたたみだけにしました。
またコメントいただいた私の記事にfacetさんのサイトを紹介させていただきました。

りりこさん、こんばんは。
上手く調整できたようで何よりです(^^)
また何かあればよろしくお願いします。

facetさま
はじめまして。
折り畳みスクリプトをお借りして設置させて頂きました。
すっきりキレイに格納!感動です!
ありがとうございます♪

あきっちさん、はじめまして。
お役に立てたようで何よりでした(^^)

facetさん、はじめまして!
サイドバー折り畳み成功しました!
ありがとうございました!

ゆうなパパさん、レス遅れてスミマセンでした。お役に立てて良かったです。またいつでもコメントください(^^)

忙しい中、トラバなど迷惑かな、と思っていましたので、コメントなど思いもかけませんでした。私の記事以上に詳しく、わかりやすいコメントに感激しております。

>リストタイトルの「バックナンバー」の文字に「バックナンバー」一覧ページ(archives.html)へのリンクを付けることで、全バックナンバーへのアクセスを確保するような設計になっています。

なるほど、アンダーバーに初めて気が付きました。
惜しみない知識の開示、および手間を惜しまぬコメントに感謝しております。

KATO-Pさん、バックナンバーに関する件、お役に立てましたようで何よりでした。

「トップページの最初の記事はあまり折り畳まない方がよいのではないだろうか」といったご意見など、またいつでもお気軽にコメントなりトラックバックなりいただければ嬉しいです(^^)

はじめまして・・・。
「のぶたんぽぽ」の、のんのんと申します。
今回、私も挑戦してみたのですが・・・・。
初心者マークの私には・・・。
(写真が貼れた~と喜ぶレベルです)
難しかったみたいです(大泣)
お手すきの時にで良いので・・・。
教えていただけませんか??
あと・・・。
マイリストのリストの名前は必須になっているのですが、入れてしまうと画面に出てしまいます・・・。
すみません・・・。
教えてください・・・。大大泣・・・。

何度もすみません・・・。
一つは・・・、出るのに・・・。
その他の下が「チラリ」と数秒だけ出て
消えてしまいます・・・。
あ~。
私には未知の世界~。
「だったら・・・、やるな」なんて思わないで下さいね。

のんのんさん、はじめまして。
「のぶたんぽぽ」の方に書き込ませていただいた通り、原因は、このスクリプトがご利用のテンプレートに非対応であることです。
悩ませてしまってゴメンナサイ_(._.)_

あ、あと、マイリストのタイトルは、フリーじゃなければ、HTMLのコメントアウト書式を使えば非表示に出来るのですが、たぶん三月にはここのようなベーシックやプラスコースでもこの非表示のための小技が使えなくなるだろうと思われます。

この件に関して最近の記事に書いていますので、もう不要でしょうけれど(^^;、興味がおありでしたらどうぞ。
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2005/12/post_97ab.html

こんにちわ・・・。
回答コメントありがとうございました。
わざわざ、私のブログまで足を運んでいただけて
お手数をおかけいたしました。
コメントにあったように、他のテンプレートにしたら出来ました!!!
感激でした!!
マイリストのタイトルの件…。(私はフリーです)
とても参考になりました。
これは、三月には非表示の小技が使えなくなるのですか?
また、分からないことがあたらお邪魔させていただきます。(嫌がら無いでくださいね)
お騒がせいたしました。

のんのんさん、結局テンプレを変えさせてしまったようで、残念です。_(._.)_

ところで、リストタイトルでのコメントアウト技ですが、フリーでは最初から使えません。使えないので、ああいうスクリプトを作ったというわけです。

つまり、三月からというのはフリー以外のココログでの話ですが、まあ、コメントアウト技が実際に使えなくなるかどうかは三月になってみないと分からないので、そのまま使えてくれることを願いつつ、半分以上は諦めつつ、という感じです。

では、何かありましたら、また何でもお気軽に。(^^)

こんばんは。検索していたらたどり着きました。
設置したいのですが、何処にどうやって設置したらいいか?初心者な物ですからココログわかりません。
詳しく教えていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。

たびたびすいません。ペコリ(o_ _)o))
出来ました。ありがとうございました。
お騒がせ致しました。

光さん、こんばんは。
無事設置していただけたようで何よりでした(^^)

こんばんは!
先日、トラックバックをさせていただいたまぐねっとです!
コメントに、ボタンの設定について丁寧に書いてくださりありがとうございました!*^^*
おかげでちゃんと±が表示されるようになりました!
これで分かりやすくなりました!

テンプレートによって色々違うんですねー。
こういうのは全くの初心者なので、全然分かってませんでした^^;
今度勉強してみたいと思います!(笑)

また、何かをお借りするときがあるかもしれませんが、そのときは宜しくお願いします。

本当にありがとうございましたっ!

まぐねっとさん、こんばんは(^^)

±が分かりやすいかどうかは議論のあるところなのですが、ないよりはマシだろうと思いますので、表示されるようになってよかったです。

テンプレートによる違いをうまく吸収できるようなデフォルト設定例が書けるといいのですが、新しいテンプレの中には独特な設定をしてあるものもあって、難しいというのが現状です。

が、せっかくなので、text-indent:0; の方は記事内の設定例の方に追記させていただきました。

ということで、何かありましたら、またお気軽にコメントいただければ幸いです(^^)

はじめまして、風柳です。
先日来、サイドバー折り畳み2スクリプトを便利に使わせていただいております。

トラックバックを辿られてまでコメントをいただけるとは思いませんでした。
どうもわざわざありがとうございました。本来ならこちらが最初にご挨拶さしあげるべきでした。礼を失してしまい、恐縮です。

そちらでコメントいただけたように、ボタンの外観をもつリストタイトルがそのまま切替え用のスイッチになるのなら、より見た目がすっきりしますし直感的にも解りやすそうです。

もし、お時間がとれるようでしたら、是非開発項目としてご検討下さい。

ところで、私は本タイプのマイリストに読んでお気に入りのものをどんどん登録しようとしているのですが、月に数十冊のペースだとどんどん溜まって縦に長くなってしまいます。

折り畳みスクリプトで見た目はすっきりできるとしても、ページのリロード時には一度読込まれてしまうので、見る方の負荷もばかにならないでしょう。

でも、設定で一度に表示する数を制限すると、こんどはせっかく上げたものがすぐに見えなくなってしまうというジレンマが。

例えば10件だけ表示しておいて、続きはリンクをクリックすると表示、という形にしたいのですが、何か方法はあるでしょうか(もしかして見逃しているだけでココログの方にそういう設定があるのかも知れませんが)。

当方、ブログを設置しはじめてまだ一月半の若輩者。

その間、ちょっと調べただけでも、決してお世辞にも使いやすいとは言いがたい(とおもう)ココログを、めげずにさまざまな手段でカスタマイズされている方が多くて感心しきりです。

とりあえず、JavaScriptでここまでのことが出来るとは思っていませんでした。自分もなんとか時間を作って勉強したいものです(日曜出勤している現状ではなかなかままなりませんが)。

気がつけば長文になってしまいました。重ね重ね失礼いたしました。

風流さん、こちらでははじめまして。

>本来ならこちらが最初にご挨拶さしあげるべきでした。礼を失してしまい、恐縮です。

いえいえ、とんでもない。私はトラックバックに挨拶コメントは不要という立場なので、お気遣いなく(^^)

>ボタンの外観をもつリストタイトルがそのまま切替え用のスイッチになるのなら、より見た目がすっきりしますし直感的にも解りやすそうです。
>もし、お時間がとれるようでしたら、是非開発項目としてご検討下さい。

リストタイトルが画像に変わってしまうテンプレのことを考えなければ簡単なのですが、今はそれを無効にするならば開発可能だろうということぐらいしか考えていないので、まだまだ先のことになりそうです。期待せず、生暖かい目で見守ってやってください(^^;

>ところで、私は本タイプのマイリストに読んでお気に入りのものをどんどん登録しようとしているのですが、
(…中略…)
>例えば10件だけ表示しておいて、続きはリンクをクリックすると表示、という形にしたいのですが、何か方法はあるでしょうか(もしかして見逃しているだけでココログの方にそういう設定があるのかも知れませんが)。

いや、私もそういう設定はしりませんね。たぶんマイリストではそういうことは出来ないのではないでしょうか。プロコースでもダメそうな気がしますが、ココログの公式掲示板「みんなで解決!広場」などで質問されてみると、誰かが知っているかもしれません。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A7%E8%A7%A3%E6%B1%BA%EF%BC%81%E5%BA%83%E5%A0%B4&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8

# この広場、現状、あまり良くはないので、お勧めできる程ではありませんが。

>その間、ちょっと調べただけでも、決してお世辞にも使いやすいとは言いがたい(とおもう)ココログを、

いや、まったく、ココログ(の元となっているTypePad)って、使い辛やすくはないですね(^^;

# ま、それがカスタマイズ魂を呼ぶのですが(笑)

で、TypePadって、長い目で見ると破綻する設計が何故か多いのですよね。

例えば、カテゴリもそうです。普通、一つのカテゴリに延々記事が溜まると、10件とかでページングして「次の10記事」「前の10記事」などとナビゲーションをかますと思うのですが、TypePadはカテゴリ内の記事を全て吐き出してしまうのですよね…。

(例)ここの「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリ
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/cat34805/index.html

この記事自体も、いいかげんコメント欄がだらーんと…(^^;

# しかも、こんな風に長文に長文で答えてたりして(笑)

>とりあえず、JavaScriptでここまでのことが出来るとは思っていませんでした。自分もなんとか時間を作って勉強したいものです(日曜出勤している現状ではなかなかままなりませんが)。

そうですね。私なんか年中暇なのでこんなことができているのは確かです(笑)

それはさておき、JavaScriptはやっぱり「+α」というか、JavaScriptがOFFでもちゃんと見られて、なおかつ、JavaScriptがONだとより便利、というのが理想だと思うので、JavaScriptで何か作るときにはOFFのときの状態も考えて作りたいなあと常々思っていますが、そこまで考えるとなかなか公開できなくなってしまいますし、時間もかかります。なので(そちらにも書きましたが)、お気づきの点や疑問、アイデア等があった時に気軽にトラックバックしていただいたりコメントしていただけると、とても助かりますし、嬉しいです。

>気がつけば長文になってしまいました。重ね重ね失礼いたしました。

ということで、長文、無問題です。逆にこういう書き込みなら本当、いつでも大歓迎ですので(^^)

蛇足ですが、せっかくいただいたコメントを無駄にしないようにしたいと思っていますが、最近ちょっと色気を出しすぎてアウトプット能力が低迷していて、せっかくのご提案を無駄にしてしまうことが多いので、あらかじめ謝っておきます。ゴメンナサイ。(笑)

---

そうそう。肝心のことを書き忘れていました。現状のマイリストを「続きを読む」形式にするのは無理だろうと思うのですが、一つだけ。

ココログは左サイドバーからページの読み込みが始まりますので、左サイドに大量のコンテンツを置くと、それだけ本文の読み込みが遅くなります。なので、重いコンテンツは右サイド下方に配置する方が望ましいと思います。そうすると、多少重くても気にならなくなります。

また、サイドバーの折り畳みをできるかぎり早くして画像が読み込まれる前に非表示にすると、読み込みが早くなるようです。この技を使った新しい「サイドバー折り畳み:動作遅延対策」方法も、現在考案中です(はや幾年月…ですが^^;)。

以上、長文に更なる長文でツバメ返し。
いや、アヒル返しぐらいかw

もう一つ思いつきを。

つきに数十冊となると、本専用のブログを作って、そこへのリンクを張り、かつ、そのブログのRSSをココログのサイドバーに表示させるという感じの方が良いのではないでしょうか。

本専用のサービス(本棚.orgとかもろもろ)を探せば、サイドバーに簡単に貼り付けられるタイプのものがあるかもしれません。

ただ、その場合、ココログのアフィリエイトが使えなくなるのが難点でしょうか。

マイリストでとりあえず紹介しておいて、消えたら記事として残しておく、というのもいいかもしれませんね。

ちょっと本棚としてココログを使う方法は考えたことがないので、だれか他に詳しそうな人というと…やっぱりKOROPPYさんでしょうか。KOROPPYの本棚ですし、カスタマイズ仲間ですし(^^;

ということで、たらいまわしておきますね(笑)

KOROPPYの本棚
http://koroppy.cocolog-nifty.com/blog/

facetさん、こんにちは。お返事どうもありがとうござます。
有用なアドバイス、ほんとに助かります。参考にして、よりよい方向に改善できたらなぁ、と思ってます(すぐに全部反映する時間がないのが痛いですが、、)。

そうですね、本リストに関してはまだ試行錯誤している最中です。

書籍専用のWebページorブログというのも当然年頭においてはいるのですが(ジャンルわけやお気に入りの特集などもやりたいですしね)、そうそうお手軽にできるものでもないので……。

ココログへは数ある不満がありますが、マイリストへの個別登録だけは簡単にできる、というのがいやらしい(笑)。
でもそれ以外は何もできない……リンク画像の編集とか・マイリストからRSSへの自動登録とか(これのせいなのか、全文検索してもサイドバー上リストの語句はひっかからないし。苦笑)というのは何の罠なのでしょうか。

KOROPPYの本棚さんのご紹介、ありがとうございます。一応お気に入りには登録してありますが、まだじっくりとは見ておりません。なんとか時間を作って、参照させていただきます。

それでは(出勤前なので乱文乱筆失礼しました)。

はじめまして!!「折り畳み・・」をつけたくて、takoさんにお聞きし、ここへきました。。
ですが、pc全般が初心者なため、コピーさせていただいたのですが、反映されません。。
フリー版を使っていて、ccs編集でサイドバーのところに貼ってみたのですが・・
初心者には、難しいのでしょうか??
どうしたらいいのか、教えてください。。

先ほどお邪魔したものです。。
なんとかつけることができました!!!!
感謝です!!ありがとうございました。。

→風柳さん、こんばんは(^^)

>有用なアドバイス、ほんとに助かります。

いや、アドバイスなんて大層なものじゃありませんので。

>(ジャンルわけやお気に入りの特集などもやりたいですしね)

ジャンルわけを考えると、ココログでは結構辛そうに思いますね…。お気に入りの特集程度ならココログでもできそうな気がしますが…。

個人的には、ココログは整理用途には向いてないと思います。

>ココログへは数ある不満がありますが、マイリストへの個別登録だけは簡単にできる、というのがいやらしい(笑)。

ですね(笑)。行きはヨイヨイ、帰りはコワイ、って感じですか(^^;

>でもそれ以外は何もできない……リンク画像の編集とか・マイリストからRSSへの自動登録とか(これのせいなのか、全文検索してもサイドバー上リストの語句はひっかからないし。苦笑)というのは何の罠なのでしょうか。

はい、罠です(笑) …と冗談はさておき。

リンク画像の編集は、癖はありますが、できたような気がします…が、どうでしょう。最近使っていないのでよくわかりません。…というか、「リンク画像の編集」とは具体的にどういうことを指すのでしょうか。

一方、サイドバーの検索に関しては、これはどのブログでも無理ではないでしょうか(あるかもしれませんが)。個人的には、サイドバーはあくまで「サイド」コンテンツであって、ブログのメインコンテンツではありませんから、それを望むのはちょっと望みすぎかなと思います。

→sacchiさん、はじめまして(^^)

レスが遅れてスミマセンでした。

説明が分かりづらくて申し訳ありませんでした。どのあたりが分かりづらかったかなど、また何でもコメントいただければ幸いです。

おはようございます、風柳です。お返事どうもです。

| 個人的には、ココログは整理用途には向いてないと思います。

ジャンルわけといってもたいそうなものではなくて、ココログプロなら複数のブログが持てるので、それぞれにひとつのジャンルを割り当てて、あとはやっぱりだらだらと読感などを書こうか、という程度の話です。

いずれは、ちゃんと自分の蔵書を整理したいとはおもいますが、まぁそのときはPostgreSQLなんかのデータベースを使うことになるでしょう。遠い未来のお話ですが(永遠にこない、に一票)。

| リンク画像の編集は、癖はありますが、できたような気がします…

あ、これはマイリスト(本)の画像の話です。Amazonには画像がないこともあるので、編集できるのならありがたいのですが。

| 個人的には、サイドバーはあくまで「サイド」コンテンツであって、

確かに。そこに長文の感想とかを書いて、あまつさえ検索でひっかけたい、というのは欲張りすぎかも。

やはりちゃんと記事に書いて、サイドバーには一口コメントとその記事へのリンクにとどめる、のがあるべき姿ですよね。面倒くさいですけど(ヲ。

風柳さん、こんにちは(^^)

>ジャンルわけといってもたいそうなものではなくて、ココログプロなら複数のブログが持てるので、それぞれにひとつのジャンルを割り当てて、

なるほど。プロですか。プロを使うほどの価値があるかどうかは個人の価値観次第なのでなんともいえませんが、それなら十分ですね。

ココログはサブカテゴリがもてないので、カテゴリを階層化する必要がある場合は使えないのですよね。

>いずれは、ちゃんと自分の蔵書を整理したいとはおもいますが、まぁそのときはPostgreSQLなんかのデータベースを使うことになるでしょう。遠い未来のお話ですが(永遠にこない、に一票)。

じゃあ、お言葉に甘えて、追加で一票(笑)

…いや、私も家にある資料をデジタル化したいとずっと思っているので(^^;

>あ、これはマイリスト(本)の画像の話です。Amazonには画像がないこともあるので

なるほど。本文でのアフィリエイトリンクなら編集できますものね。本タイプのマイリストは編集できないのですね。

>やはりちゃんと記事に書いて、サイドバーには一口コメントとその記事へのリンクにとどめる、のがあるべき姿ですよね。面倒くさいですけど(ヲ。

マイリストのやつってそんなに簡単なんですか。ココログフリーのアフィリボタンなら同じぐらいのステップでリンクが作れそうな気がしますが…。

そうか。従来のココログでは、記事本文に簡単にリンクを作る手段が用意されていないのでしたね。

では一応、情報提供をを(ご存知でしたら失礼)。有名どころでは、

G-Tools ブックマークレット
http://a-h.parfe.jp/einfach/archives/2004/0413103647.html

amazletツールセットアップ
http://app.bloghackers.net/amazlet/?__mode=setup

というのがありますね。こういうの↓もあったりしますが(笑)

[観] 右クリック一発で、アフィリエイトリンク集を生成するテスト
http://watcher.moe-nifty.com/memo/2006/01/post_9e45.html

facetさんこんにちは。お返事有り難うございます。

マイリストの奴だと、ISBN番号を入れるだけで、画像・書名をAmazonから拾って来て、勝手にサイドバーに登録されます(リンクタイプと同様の使い勝手ですね)。
コピー&ペーストの手間も要らないのでお手軽なのですよ。

後は必要に応じて評価とコメント欄を記入するだけ。

G-Toolsブックマークレット他、ご紹介ありがとうございました。
この週末にでも試してみますね(現在長期出張中のため、ナローバンド(AIR-EDGE×4)にストレスたまりまくりなのです……電波状態もよくないのか、なんどか書込みに失敗していたり)。

風柳さん、こんにちは。
そうか。外出先で遅い環境だと、こちらの記事なんか特に重いですね。スミマセン。
レスは、本当に急ぎませんので、お気遣いなく。

>コピー&ペーストの手間も要らないのでお手軽なのですよ。

なるほど。ISBNだけでいいというのは大きいですね。じゃあ、G-ToolsとかAmazletもダメですね。了解です。

ISBNだけで書けるといえば、他には、はてなぐらいしかしりませんね…

こんばんは!!
以前に「折り畳み」を教えていただいたんですが、ボタンのところの色は、変えれるんでしょうか?
というか、変えてもいいんでしょうか??
どの部分をどのようにかを教えていただきたいのですが・・m(__)m ちなみにブルー系がいいのですが・・お手数おかけしてすみません。。

sacchiさん、こんばんは。このスクリプトは、自由にカスタマイズしていただいて結構ですよ(^^)

ボタンのスタイルは、マイリストのメモ欄にある

switchStyle="...";

の引用符内にて、CSS形式で指定しています。色については指定していませんので、この引用符内に

color:#330000;background-color:#ccffff;

などと書き足していただいて、あとは適当に調整していただくということになります。

が、sacchiさんは、前回のコメントから想像するに、カスタムCSS(?)(というような名前のもの)を使われているようなので、その場合、CSS編集(?)の所に、

.sidebar h2 button {
float: right;
margin: 0;
width: 1.4em;
border: outset 1px silver;
padding: 0;
height: 1.4em;
line-height: 1em;
text-align: center;
text-indent: 0;
border-style: solid 1px #697497;
background: #ecf1fa;
font-size: 10pt;
color: #697497;
}

などと追記していただき、かつ、メモ欄のswitchStyle = "..."; の行は削除していただいた方が、あとあとメンテしやすいかもしれません。

なお、開閉状態に合わせてスタイルを変えることもできます。その方法については、KOROPPYさんの記事をご参照ください。

KOROPPYの本棚: 折りたたみボタンの色を開閉で変える
http://koroppy.cocolog-nifty.com/blog/2004/06/post_30.html

以上で分からないことがあれば、またコメントください。

# なお、上記のCSS編集(?)用のCSSの例では、KOROPPYさんのCSSを勝手に流用させていただきました。

facetさんありがとうございます。。
色を変えることが出来ました。
CCSの編集ですが、入れてみましたが、反映されないようです。
というか、入れる場所が悪いのか(?)本文のタイトル文字の色が変わってしまうんです。
sidebar h2{...}の下に入れてみたのですが。。
あとKOROPPYさんの「開閉状態に合わせてスタイルが・・」を試してみましたがうまくいきませんでした(>_<)マイリストでの編集ではなく、CCSの方なのでしょうか?

sacchiさん、こんにちは。色の変更はとりあえずできたようですね(^^)

CSSの方は、お話を伺っている限りでは問題ないようですが…。本当に仰る通りに設置できていたら、そういう症状には成り得ないはずなのですけどねえ…。

現状でもご希望には添えたので十分という気もしますが、もしCSS編集(?)の方を使ってみたいということなら、もう一度同じ手順でやってみて、そのままの状態で改めてご連絡ください。調べてみますので。

それから、KOROPPYさんちのカスタマイズ情報を提供したのは、ちょっと早すぎたみたいですね。スミマセン。これは、CSSの使い方が理解できてからの応用技ですから、あせらず、順番に理解していけばよいと思います。

ということで、ご希望の場合は、またご連絡ください(^^)

facetさん、こんにちは。風柳です。

毎回、丁寧なコメントどうもです(気がついたら元ネタ:サイドバー折り畳みからだんだんかけ離れたことばかり書いてしまっています……すみません)。

紹介していただいたツール等を参考に、見よう見まねでJavaScript+CGIを使って、ISBN検索→自動リンク情報作成ツールを試しに作ってみました(↓)。

http://furyu.tea-nifty.com/annex/2006/02/isbn_b3d2.html

ナローバンドでのデバッグは大変でしたが(苦笑)。

一応、IE6からなら、ココログの記事作成中に右クリックメニューからISBNをAmazonより検索、結果を整形して貼付けることが出来るようになりました。

環境に依存しまくった悪いコーディングの典型ですが、自分で使う分には便利だからまぁいいかと(笑)。

いろいろと有り難うございました。また宜しくお願いします。

風柳さん、こんばんは(^^)

出張中になにやってんだと思ったら(失礼(笑))、長期出張が多い方なのですね。こんな重いページに何度も来ていただいてスミマセン(^^;

ところで、自作ツール、スゴイですね。私はそういうことができないので尊敬してしまいます。

IEもPerlも使ってないので(一応ActivePerlは入れてますが…)残念ながら使えませんが、そういう単純化もありだなと参考になりました。

風柳さんは、せっかくなので、頑張って使って元をとってくださいませ(笑)

あ、あと、話がずれていく件はお構いなく。ご覧の通り、整理なんて全然してませんから(^^;

では、またいつか機会がありましたら是非~

facetさん、こんにちは!!
前に出来なかったCCSの編集ですが出来ました!!
ありがとうございましたo(*^O^*)O
これからもっと勉強したいと思いま~す(^-^)ゝ

sacchiさん、こんにちは(^^)

結局、本文の見出しh2の色が変わってしまったのは何だったのでしょうね…(^^;

まあ、でも、とにかく、うまく設置していただけたようで良かったです。

facetさん、どうもです。

まぁ、一年の半分くらい出張したりしていると、いろいろとストレスがたまるものでして(笑)。ついつい、仕事以外に興味が向いてしまうのです(ひと、それを逃避行動といふ)。

件のツールですが、ほんとうに稚拙なプログラムです。facetさんがJavaScriptで作られているツール類の方が、よっぽど高度ですよ。

なお、使う分にはPerlは必要有りませんので一応念のため。
それに私もIEは実は使っていなくて、Sleipnirだったり。もっとも、SleipnirはエンジンがIEなので使えるわけですが(GeckoだとNG)。

IE以外のエンジンを使ったブラウザでも、
http://www.furyu.atnifty.com/cgi-bin/isbnSearch.cgi
でISBNからの検索自体は出来ますけど、検索結果を手動で選択→コピペしなければならないので、いまいち旨味がなく……。
なんでJavaScriptってこんなに方言豊かなんでしょうね(苦笑)。

風柳さん、どうもです。

>なお、使う分にはPerlは必要有りませんので一応念のため。

確かに。
いいかげんに読んでしまっていました。スミマセンでした。

>なんでJavaScriptってこんなに方言豊かなんでしょうね(苦笑)。

まあ、宗教論争みたいなものですから、どうしようもないないですね(^^;

ただ、Gecko系ではClipbordが扱えないというような大きなマイナスポイントがあったりして辛いのは確かなのですが、私のようなJavaScriptしか知らない人間からすると、レジストリ云々と言われるよりブラウザ方言の方がマシという感覚ですね。

たとえば、Clipbord経由にしないという選択肢もあるはずなんじゃないかと想像しますし。

ところで、私もISBNだけでOKなツールを作ってみたくなりました。以前からAWSの勉強をしてみたかったので、今回の風柳さんのものを参考にさせていただきたいと思います。

あ、あと、さらに茨の道の奥深くへと誘ってしまうことになりそうな気もしますが(笑)、以下のツールもご紹介。現時点でJavaScriptの第一人者と言ってもいいと思っている、ma.la氏の作品です。

Amazon最速検索
http://la.ma.la/misc/aws/

CGIサービスを提供せず、ローカルだけでやって欲しいと思った時などに参考になるのではないかと。

というか、私がこれを応用して何か作りたいとずっと思っているのですが、まだまだ理解できていないところが多々あって時間がかかりそうなので、先に何か作っていただければ参考になって嬉しいと言う打算から紹介しているというのが本音です。(笑)

facetさん、こんにちは。
いつもお世話になってます(^^)

実は私、先日からココログフリー利用者用にカスタマイズ方法のブログを新たに始めてみました。
(自分もそんなに判っているわけではないので、記事を書くたびにドキドキですが^^;)

そこで今回、こちらの「サイドバー折り畳み」を記事にさせて頂きましたのでご報告させて頂きます。
内容について(自分でやってみて出来たので多分大丈夫だとは思うのですが)かなりはしょった記事になっているので、読んでいただいて不具合があるとか、内容に誤記がある場合は遠慮なくご指摘下さい。

該当記事のurlは下記になります。
http://tea-for-me.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/13_3ceb.html

宜しくお願いいたします。

どうも、facetさん。お世話になっております。

| あ、あと、さらに茨の道の奥深くへと誘ってしまうことになりそうな気もしますが(笑)、以下のツールもご紹介。

またまたご招待^H^H^Hすごいものをご紹介にあずかり、ありがとうございます……って、さすがにこれは昨日今日JavaScriptを始めたばかりの下名にはいささか荷が勝ちすぎのような(苦笑)。

とはいえ、ソースを参考にするだけでもずいぶんと勉強になりそうです。

とりあえず、文字列にタグ埋めておいて使用時に置換する技はさっそく使わせてもらっていたり(笑)。HASHが使える上、文字列をキーに出来る言語ならではですね。
書籍リンクHTML出力のときのテンプレート(スキン)の切替とか、簡単になりそうです。
JavaScript用printf()もあちこちに置かれていますが、ある意味それよりも汎用的ですね。

そんなわけで、先日のツールではCGIを使用していたのをJava Scriptに置き換えることが出来ました。
http://furyu.tea-nifty.com/annex/2006/02/isbnjavascript_1926.html

ただ、今度は XML を扱うのに、手抜きで Active X オブジェクトなんぞを使ってしまったので、ますます汎用性が落ちてしまいました。アドレス直接指定でも動かない……とほほ。

本体のソースは、
http://furyu.tea-nifty.com/script/isbnSearchJS.html
に置いてます。
頑張ってトライしてますがまだまだなので、facetさんだと参考にもならないと思いますが、一応。

takoさん、分かりやすい記事をありがとうございます(^^)

もしよかったら、ここの最初に、そちらの記事へのリンクを張らせてください(笑)

しかし、takoさんほど分かりやすい文章を書く人でも、あれだけの長さになりますか…うーむ…やっぱり設計自体が問題みたいですね(^^;

ところで、JavaScriptのコピペの部分でこちらへ誘導しているようですけれど、直接そちらに書いていただいても結構ですよ。

それと、メモ帳経由だと、折り返しの設定によってはコピペする時に改行が入って動作が変になってしまうこともあるようなので、その場合の注意も必要かもしれません。

# そういうことまで書くと、長くなってしまうわけですが。

あと、マイリストの使い方は、別記事にしてもよいかもしれませんね。いつも同じですから。

それから、最後の「両サイドバー」への設置の場合の説明に、動作遅延対策の記事へのリンクをお願いします。
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_2.html
単に複数設置するだけだと、状態保持が上手く働かないのです。ゴメンナサイ。orz

あと、これはもうどうしようもないのですが、テンプレによって、ブラウザ毎に挙動が違ったりデザインが崩れたりします。

たとえば、そちらをFirefoxで見ていただければ分かるのですが、見出しが重なってしまってます。

こういう現象は、もう、テンプレごとに調整していただくしかないので、質問等があるときはこちらに、という誘導の一文を入れておいた方が良いと思います。

というか、今回のこの不具合に関しては、折り畳みを使ってなくても出るはずなので、テンプレ作者がIEのことしか知らないってことなんですけど。

ちなみに、今回の現象は、独自CSSで

.sidebar h2 {
height: auto;
}

と書くと治ります。他に方法があるかもしれません。

…とまあ、そんなことで、このスクリプト、難点が山積みなので、あまり関わらない方がよいかもしれませんよ~(^^;

風柳さん、こんにちは。

>とはいえ、ソースを参考にするだけでもずいぶんと勉強になりそうです。

と分かるところがさすがです。

>JavaScript用printf()もあちこちに置かれていますが、ある意味それよりも汎用的ですね。

そうですか。私はまだあのソースを読んでそうやって理解できるほどの知識がありませんから、もう風柳さんがあれを応用してCGIからJavaScriptに置換できたと聞いてびっくりしました。やっぱり素養のある人は違いますね。

>ただ、今度は XML を扱うのに、手抜きで Active X オブジェクトなんぞを使ってしまったので、ますます汎用性が落ちてしまいました。アドレス直接指定でも動かない……とほほ。

とほほ。あてがはずれました。(笑)

>頑張ってトライしてますがまだまだなので、facetさんだと参考にもならないと思いますが、一応。

いえいえ。もう前回から私には分からない域に既に達してますから、随分参考になると思います。ご謙遜なさいませぬよう。

# 私が風柳さんと同じことをしようとすると、たぶん一ヶ月はかかりますよ(^^;

今回のJS版、いつか参考にさせていただきます。ご連絡、ありがとうございました(^^)

こんにちは。

記事のチェックと的確なアドバイスありがとうございます♪
「折り返し」の件、「両サイドバーに設置する際の注意」の件、「ブラウザごとのデザイン崩れ」の件、早速追記させて頂きます。
また、「マイリストの使い方」を別記事にするというアイディアも有り難うございました。
確かに同じ内容を何度も書くのはこちらも、読んでるほうも面倒ですね。
他にも、ファイルのアップロードなど毎回同じ文面の部分が幾つかありますので別記事にしてリンクで対応しようと思います。

それと、こちらへのリンクのお申し出、ありがとうございます!
参照が多いページなので非常に緊張しますが…^^;
ただ、上記について修正を入れてからにさせて頂いてよろしいですか?
終了しましたらまたご連絡に参ります。

その際には宜しくお願いいたします。

takoさん、了解です。

早速シナモンさんから質問が来てますね。ハッキリしませんが、前述したメモ帳の改行の問題っぽいです。それでダメなら……設置して上手くいかない状態のままでこちらに連絡するよう伝えてくださいませ。実状を見ないとなかなか解決しないので。

facetさん、たびたびです^^;
素早いコメント、ありがとうございます。

シナモンさんの件、改行の件は私の方から連絡しておきますが、それでも駄目な場合は申し訳ないのですが対応をお願いしてもよろしいでしょうか?
シナモンさんから直接こちらに連絡して頂きますので。
お手数ですが宜しくお願いいたします。

何だか却って迷惑を掛けてしまって本当に申し訳ないです(T_T)

takoさん、こんばんは。

まあ、このスクリプトの挙動は、実質的に、私しか分かりませんから(^^;

# きちんとプログラムが書けていれば、プログラムが分かる人なら誰でも理解できるはずなんですけど、このスクリプトは、誰も読む気がしないはずなのです。作った本人でさえ読みたくないんですから(笑)

ということで、お気遣いなく。質問があったら、さくっとこちらに振って下さい。

facetさん、度々お邪魔致します。
腹痛で眠れないのをよいことに(?)ActiveXオブジェクトを使用しないように改修してみました。
これで再びFirefoxでも(直接アドレス指定なら)使えるようになったと思います(^^;。
http://furyu.tea-nifty.com/script/isbnSearchJS.html
ようやくAmazon Webサービスで検索・整形した結果をJavaScriptに渡す方法がちょっとだけ判りました(そんな気がするだけ)。
少しはfacetさんの参考になってご恩返しが出来れば幸いなのですが……。

おお。スゴイ。これで私も使えます(T_T)←嬉し涙

これでもう十二分ですので~。

…というか、なにか恩返ししていただくほどのことをしましたっけ、私?(^^;

こんにちは、facetさん。
| …というか、なにか恩返ししていただくほどのことをしましたっけ、私?(^^;

JavaScriptの思ってもいなかった茨の道^H^H^Hいろんな可能性を知るきっかけを示していただけましたし。
いろいろなアドバイスや、便利なツール・参考になるサイトのご紹介もいただきましたし。

3週間前にはJavaScriptのこと何も知らなかった私がまがりなりにもツールのようなものを形に出来たのもそのおかげです。

なにより、サイドバー折り畳み2は非常に便利に使わせていただいておりますし!
#おおっ、3週間ぶりに話題が戻った(笑)

今のISBN検索ツールが落ち着いたら、今度はfacetさんのスクリプトを解析させてもらって、さらにJavaScriptの理解を深めたいと。
あと、サイト内全文検索かけた結果、ひっかかった記事の固定リンクURLとトラックバック番号を簡単に抜き出せるようなツールが欲しいなぁ、とか思っていたり。
でもこれ、誰でも思いつきそうなので、既にありそうですよね。検索してみようかな……ってググるのもナローバンドじゃ一苦労ですよ~(泣)。

なにはともあれ、今後とも宜しくしていただけるとうれしいです m(_ _)m。

風柳さん、こんにちは。

>いろいろなアドバイスや

うーむ。思い出せない(^^;

>#おおっ、3週間ぶりに話題が戻った(笑)

風柳さんに座布団3枚っ。(笑)

>今のISBN検索ツールが落ち着いたら、今度はfacetさんのスクリプトを解析させてもらって、

あー、それだけは勘弁してください(T_T) …いや、別に見ていただいても構いませんし、JavaScriptなので止めもできませんけど、お勧めはしませんからね!(^^;

>あと、サイト内全文検索かけた結果、ひっかかった記事の固定リンクURLとトラックバック番号を簡単に抜き出せるようなツールが欲しいなぁ、とか思っていたり。

ああ。なるほど。トラックバック番号の抜き出しはいいアイデアですね。

ここの右サイドにつけている「暴想」さんちの全文検索は、固定リンクは取れますけど、TB-URLは取れないですからね…。

(ちなみに、この全文検索、ナローバンドだと実質使えないのでご注意)

>でもこれ、誰でも思いつきそうなので、既にありそうですよね。

どうでしょうか。私は聞いたことがないですけど、まあ、私はあまり事情通じゃないので、参考にはなりません。

>検索してみようかな……ってググるのもナローバンドじゃ一苦労ですよ~(泣)。

確かに(^^; まあ、今度ご帰宅されてからでよいのでは?
今度はいつご帰宅のご予定ですか?

facetさん、こんにちは。

月末処理と重なってしまい少々遅れましたが、ようやく記事の修正が終わりましたのでご確認頂けますか?
スクリプトの部分、ちょっと小細工してしまったので不安なのですが…^^;

http://tea-for-me.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/13_3ceb.html

おかしかったらお手数ですがまたご指導下さい。
OKならばリンクお願いします。

※シナモンさんの件は無事解決したようです。
やはりメモ帳の折り返し設定が原因だったとのことでした。
私も勉強になりました。ありがとうございました(^^)

takoさん、こんにちは。

>月末処理と重なってしまい少々遅れましたが、

いやいや、私にしてみれば驚くほど速いですよ。たぶん、私はtakoさんの10倍以上、感覚がのんびりしてますよ(笑)。…というか、急ぐことでもありませんしね。

>スクリプトの部分、ちょっと小細工してしまったので不安なのですが…^^;

小細工と言うのが何かよく分からなかったのですが、色ですか?…コード自体については、特に問題ないように思いましたが。まあ、動かなければ、誰かが指摘してくれるでしょう(笑)

あとは、一つだけ、気づいたことが。コピペした時に、不要なスペースが行頭に入ってしまうようですね。なんなんでしょうか、これは?blockquoteの仕様なのかな?よくわかりませんが。もしそうだとすると、おせっかいなことですが。まあ、実際上は、行頭にスペースがあってもなくてもJavaScriptの動作には全く影響がないので、些細なことです。忘れてください。とはいえ、気になるでしょうから、blockquoteタグを使わなくてもいいんじゃないかと思います。個人的には、こちらへリンクがあるだけで十分ですので。

そうそう。あと、様付けで連呼されると、堪えますね。そんなたいそうなモノじゃないのに~、と(^^;。自意識過剰ですが。

以上、気になるのはそんな些細な点ばかりです。ということで、リンクを張らせていただきますね。すばらしい記事をありがとうございました!

>※シナモンさんの件は無事解決したようです。

みたいですね。よかったです(^^)

----

PS 間違い発見

「【事前準備:スクリプトと画像を準備する】」ってのは変ですね(笑)

----

PPS 記事タイトル

ですけど、「項目ごとに」ってのは変ですね。項目とは、ココログではリスト中の一アイテムを指す用語ですから、むしろ「リストごとに」でしょうか。

まあ、「折り畳み」にこだわる必要もありませんので、takoさんの感覚で、最も分かりやすいと思われる記事タイトルをつけていただければ幸いです。

では、よろしくおねがいします。

 記事が書けました!今度は、ボタンの色を変えてみようかな?と思っていますが、たぶん、つまずくと思うので(^-^;、その時はまた教えていただきにくるかもしれませんが、よろしくお願いします。
 (重複トラバ失礼しましたm(__)m)

シナモンさん、こんにちは。トラックバック&コメント、ありがとうございます。

色変えですか、いいですね。是非チャレンジしてみてください。そして、なにか問題等ありましたら、またなんでもお気軽にコメントしてください(^^)

あと、重複トラバの謝罪は不要ですよ。コメント入力欄にわざわざ付けてある注意書きを読んでくださいね。

…小さくて読みづらいですか?

全文赤ってのも案外ダメなのかもしれませんね…

facetさん、どうもです。

| ここの右サイドにつけている「暴想」さんちの全文検索は、

当方のサイトでも便利に使わせていただいております。
こんなことも出来るとは……奥深いですよね。

でも、スクリプトの中で何をやっているのか、理解するのは大変そう……。

| (ちなみに、この全文検索、ナローバンドだと実質使えないのでご注意)

うちだとまだ内容が薄いのでなんとか実用に耐えるのですが、こちらだと最初の検索の間にお風呂に入ってこれます(笑)。

せめて、インデックスファイルがローカルに置ければなぁ……、とか思います。
そうすれば、インデックス作った時刻をCookieで保存、有効期限が切れたときにインデックス再作成(またはRSSで更新チェック)、とか。
で、タグブラウザの裏で更新チェック用のページを周期読込状態にしておくと(笑)。

| 今度はいつご帰宅のご予定ですか?

基本:
毎週、月曜朝に出張先へ移動、土曜に帰宅。
応用:
帰宅前に何かトラブルがあると、解決するまで帰れない。

ということで、本日が勝負です(笑)。ナムナムナム……。

風柳さん、こんばんは。

>うちだとまだ内容が薄いのでなんとか実用に耐えるのですが、こちらだと最初の検索の間にお風呂に入ってこれます(笑)。

わはは。長風呂もOK~みたいな。

そういえば、まだ長くないんでしたっけね、風柳さんちのブログは。ま、いまのペースならすぐ朝シャンできるようになるでしょう(笑)

>せめて、インデックスファイルがローカルに置ければなぁ……、とか思います。

詳しいことは分からないのですが、インデックスファイルってのは、やっぱり全文よりは小さいんですね。

自分のサイトならエキスポートデータを活用するという手もありそうかなと思いましたけど。あれならスクレイピングするより小さいだろうし。あ、でも、Web上で差分とか取り始めると別にスクレイピングで十分なのかな。

どちらにしても、Web上で動かしておいて、差分があったらお知らせをもらうとか、繋げられるようになた時に差分だけをダウンロードできるように、ということですよね。

それとも、風柳さんのように毎週末にブロードバンド環境に戻ってこれるなら、その時にローカルで動かしてインデックス更新すればいいのかな。

ローカルで稼動となると、昔のWWW巡回ソフトみたいなやつっぽいなあという気がしました。問題は検索性能なので、全然違う気もしますが。

…こういうのは、Tigerさんが詳しそうですが…
http://tiger.air-nifty.com/tigers_logs/

>ということで、本日が勝負です(笑)。ナムナムナム……。

さて、無事に帰って来られたでしょうか。
……お。なんとか結果良しな感じで帰って来られたようですね(^^)
お疲れ様でした~

風柳さんって関西の方だったんですね。ブログを読んでも分からない人が多いですよね。。。

facetさん、こんにちは。
回答のコメントありがとうございました。

書いていただいてから問題点を読んで修正することろまではやったのですが、こちらにコメントを返す余裕はなくそのまま寝てしまいました^^;
遅くなってスミマセン。

>小細工と言うのが何かよく分からなかったのですが、色ですか?

その通りです。
色指定のタグを追加することがいいのか悪いのか判らなくて…。
でも見た目はあの方が理解しやすいかなあ、と思ったので「え~い!」と入れてしまいました。
動作的に問題なければ安心です。

>コピペした時に、不要なスペースが行頭に入ってしまう

これもご指摘通り囲むのにblockquoteタグを使ったからです。
さっきCSS関連の本をパラパラ見ていたら
「プログラムのコードはpreタグで囲むように」
との記述を発見して「あ、これか!」とようやく気付きました。
今までは引用と同じかと思ってblockquoteで囲んでました…(恥)
やはり「その場しのぎ」だとすぐに馬脚を露わしてしまいますね^^;
まだまだ覚えることが山積みのようです。

それでは、今後とも宜しくお願いいたします。

facetさん、何度もごめんなさい。

本当に何も知識がないのでどこに注意すればいいのかも判らない状況のようです^^;
一応修正してアップし直しましたがいかがでしょうか。
もしこれで駄目なようでしたら、やはりスクリプトの入手はこちらのアドレスの紹介にて対応したいと思います…。

takoさん、今回は大丈夫です。お疲れ様です。

ところで、今度は、この元記事に間違いがあったのを発見してしまいました。counterStyleの行で、etter-spacing:0.1em;になっちゃってまして…(^^;。ごめんなさい。

それで、ついでにそこを、

counterStyle = "margin-left:2px;letter-spacing:normal;color:silver;";

にしておいてもらえますか?

一時的な迷いでletter-spacing:0.1em;にしてみようとしたのが間違いでした。最近、何となく設置していただく方のカウンタが間延びしてるような…とは思っていたんですが。もうホントにスミマセン。これでいじらないことにしますので。

facetさん、こんばんは。

>今回は大丈夫です。

安心しました(^^)
色々とお世話をかけました。

上記の件も修正しておきました。

また宜しくお願いします♪

takoさん、お手数お掛けしました。

では、今後もよろしくお願いします(^^)

facetさん どうも、風柳です。
サイドバー折り畳み2の誤字の件、わざわざ私のところまでお出でになってコメントいただき、有り難うございました。
週末はサイト内検索のことを調べるっ!……までの気力はわかず(^^;、観梅に行ったり惰眠をむさぼったりとのんびり過ごしてしまいました。
まぁ、これは気力が充実したころにまた(いつだろう……(^^;)。
あ、そうそう、ブックマークレットなるものを初めて作成してみました。
http://furyu.tea-nifty.com/annex/2006/03/isbn_7c03.html
Webページ中でISBN選択してからブックマークレットをクリックすれば、選択したISBNで検索かけてHTML出力してくれます(それだけ(^^;)。

風柳さん、こんにちは。

>サイドバー折り畳み2の誤字の件

対象者も少なかったので、みんなに個別にお知らせをと思いまして。
実際やったら面倒で後悔しましたけど(笑)

>観梅に行ったり

いいですね~日本らしくて(^^)

>あ、そうそう、ブックマークレットなるものを初めて作成してみました。

Firefoxなどにも対応したいなと思いはじめる、結局bookmarkletになりますよね。マウス操作が

ちなみに、私のブラウザのブックマークの90%ぐらいはbookmarkletかも(笑)


ないともう生きていけません(^^;

初めまして。
折り畳みを設置したのですが・・・何も変化ありません。画面にボタンすらないんです。
スクリプトをメモリストにコピーして、
右サイドの一番下へ設置したのですが・・・
お暇な時にでも、見ていただけると助かります。
よろしくお願いします。m(_ _)m

白葉さん、初めまして(^^)

メモ欄とここのスクリプト例をもう一度見比べてみてくださいね。

再度、こちらからコピーしたものを、直接、
マイリストのリストタイプ、メモのメモ欄に貼り付けましたが・・・
何も表示されないです・・・

白葉さん、こんにちは。

今度はちゃんとコピペできてますね。
(前回は、swichStyleのところが他のものに置き換わっていました。それは分かりました?)

…しかし、動かない、ですね。

ということで、調べます。ちょっとお時間いただくことになってしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。

こういうケースの場合、最悪あきらめていただくか、他のスクリプトを外すかしていただかなくてはならなくなることもありますので、あらかじめご了承いただければ幸いです。

では。

…と思ったのですが、原因、分かりました。

白葉さんのココログのテンプレは、ブログ人で新しく採用されたものと同じタイプのもののようです。この新しいタイプのテンプレの場合、記事内のスクリプト例のコピペだけでは動かないのです。ココログにも既にこのタイプのテンプレがあるとは知りませんでしたので、記事内に対応方法を追記していませんでした。スミマセン。

ということで、以下の方法が有効なはずです。お試しください。

[f-] 「サイドバー折り畳み2」の、ブログ人2005-12版HTMLへの対応方法?
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2005/12/200512html_dd24.html

ありがとうございます。
無事、表示されました(;´▽`A``

開閉ボタンの色替えをKOROPPYさんのところで
見つけたので実行したところ・・・
表示されなくなってしまい、慌てて元に戻しました。
ちょっぴり、残念です(ノ_・。)

白葉さん、こんばんは。
無事できたようで何よりでした。

ボタンの色変えですけど、そのテンプレだと、やっぱりちょっとやり方が変わるのです。

具体的には、.sidebar のところを .module に読み替えてやればOKのはずです。

さっそく書き換えて試しましたが、
折り畳みじゃない状態になってしましました。
なので、今は書き換える前の折り畳み状態に
戻してあります。
いろいろお手数をお掛けしてごめんなさい。
ありがとうございました。m(_ _)m

白葉さん、こんばんは。

>折り畳みじゃない状態になってしましました。

そうですか。それは残念でした。たぶん、またJavaScriptのところにCSSを直接書いちゃったか何かだとと思いますけど……まあ、もういいって言ってるんだから、もういいですかね。些細なことですし。

では、何かあればまたお気軽にコメントください(^^)

facetさん、どうも、風柳です。
facetさんが最初に当方のサイトにいらしたときにコメントいただいていた、

| こちらのサイドバーのデザインだと、リストタイトル自体がちょっとボタンっぽいので、タイトルをボタンにした方がいいように感じますね。

というのを『サイドバー折り畳み2:状態保持機能付き』に少しだけパッチをあてることで実現してみました。
http://furyu.tea-nifty.com/annex/

パッチ版のソースはこちら(↓)。
http://furyu.tea-nifty.com/script/foldSidebar02c_furyu-patched.js
">http://furyu.tea-nifty.com/script/foldSidebar02c_furyu-patched.js

設置用コードのスクリプトURLを上記に変えて、
foldBroadly = true;
の後に
switchStyle = "display:none" ;
useTitleButton = true ;
unfoldTitleStyle = (open時のリストタイトルstyle)
foldTitleStyle = (close時のリストタイトルstyle)
を追加します。

ちなみに、当方のサイトでは、
unfoldTitleStyle = "border-style:solid; background-color:#ccccee; border-bottom-width:2px; border-right-width:3px;" ;
foldTitleStyle = "border-style:outset; background-color:#eecccc; border-bottom-width:4px; border-right-width:6px;" ;
としています。

勝手にいじってしまってすみません(不都合なようならすぐに削除しますのでお知らせ下さい)。

以前、「サイドバー折り畳み2:状態保持機能付き」
をお借りし、今ではすっかり便利に使わせて頂いております☆
ご報告が遅くなり、失礼いたしました。
これからも、facetさんのブログを参考にさせて頂くこともあると思いますが、どうぞよろしくお願いします♪

風柳さんこんにちは(^^)

パッチ版、早速使わせていただきました(笑)

改変等は、記事に書いてありますが、ご自由にどうぞ。

# 本当はjsファイル内にも書いておいた方がよいのでしょうね…

----

今回のパッチで惜しむらくは、折り畳みボタンとの共存ができないことでしょうか。

userTitleButton = true; にしてボタンを表示すると、ボタンをクリックしても動作しないんですよね(Firefox)。ちょっとまだ原因が特定できてないのですが、イベント伝播がらみかなあと想像してます。

あと、cssTextがFirefoxでもネスケ7.1でも有効だったとは知りませんでしたが、OperaではcssTextが効かないので、ボタンだと言うことが分かり辛いんですよね。

# まあ、私のもともとのコードもそうなのですが(^^;

できれば、IEとGeckoだけでなく、OperaとSafariまでは対応したいという気持ちなのです。IEも5以上は対応したいんですが、今は6以上になってしまっています。orz

# 今、Operaでここを確認しようと思ったら、ブラウザがフリーズするようになっちゃってました(^^;。いつからか知りませんが。むう。困ったな…orz

で、元々、そういうブラウザごとの問題を吸収するために、DOMがらみのラッパー関数などを中心に別ファイルにしてメンテしやすいようにしようと思ったのが myFunctions01a.js なんですけど、結局他のスクリプトで使っていないので、あまり意味はなかったという…(^^;

しかも、今のmyFunctionsは、ロジック的にもクロスブラウザ的にも粗がいっぱいありますし、ファイル名も関数名もちょっと恥ずかしいものなので、いよいよ作り直した方がよさそうですね…。

できればprototype.jsみたいなものを使って書き直したいのですが、prototype.jsは古めのブラウザを切り捨てているので、どうしようかなあと迷っています。

~閑話休題~

それで、せっかくパッチを作っていただいたので、それを取り込みたいと思うのですが、こうやってパッチを作っていただくのは初めてなので、どうしたものやら…。

取り込んでバージョンアップしたい場合、その部分の扱いはどうしたらスマートなのか、ご存知でしょうか。

できればオープンソースみたいな扱いで、どこかにリポジトリかなにかを作って、編集履歴を残したり、だれが編集したかを明示できるといいんですけど、そういう方面には疎くて(^^;

今はまだいいですけど、もしこれが続くと、スパゲッティじゃなくてチャンポンになってしまいますからね…(笑)

----

私の知識では、はてなグループのキーワードの機能を流用したら更新管理できるなあ…とか、@Wikiはどうかなあ…とか、Wikiを活用するぐらいのことしか思いつかなくって(^^;

あ。そうだ。Wikiといえば、quikWebというのをご存知ですか?

登録だけしてあってまだ使っていないのですが、もしかしたらWikiの中では結構便利に使えるかも、と思いました。WikiとMLのアイノコみたいなやつなんですが。

…ちょっと試しに作ってみました。
http://qwik.jp/facet/foldSidebar03.html">http://qwik.jp/facet/foldSidebar03.html

メンバーになれば編集に参加していただけるようです。

現時点では編集者の特定ができるのかどうかが謎なので、使い物になるかどうか分かりませんが。

# なお、foldSidebar03a01.jsおよびdomFunctions01a01.jsは、純粋にqwikWebのテストを目的としてそれらしくでっち上げたもので、動作しませんのでご注意。

----

…と、qwickWebで試しに作っては見たものの、やっぱりそろそろきちんとCSVとかを使った方がいいような気もしています。

qwikWebだと編集が被った時がどうなるかとかが良く分かりませんし、永続性についても微妙な気がしますし。

そういう意味で、自前のサーバは避けたいのです。できればオープンなソフトウェア開発管理システムを使いたい。

とはいえ、sourceforgeを使うのもちょっと気が引けます…。というか、そもそもsouceforgeみたいなところでこんなTypePad専用なJavaScriptを開発していいのかどうかもわかりませんし(^^;

ということで、どのあたりから手をつければよいのか、もしご存知でしたら、アドバイスいただければ幸いです。

ちょっと図々しいお願いで恐縮ですが。

ろんちゃんさん、はじめまして。

ご報告の遅れなんて全くお気になさらぬよう。お気遣いありがとうございます。

ブログのデザインにあった、綺麗な色のボタンですね。こういうのを見ると嬉しくなります(^^)

facetさん、どうもです。

とりあえず、
| userTitleButton = true; にしてボタンを表示すると、ボタンをクリックしても動作しないんですよね(Firefox)。
の件は一応対策をうっておきました(2006.03.12)。

ボタンをクリックするとonclickイベントが二回発生してしまい(分と親の分)結果として元に戻ってしまうという現象でした。

実はIEでも観測してたんで、
h2.firstChild.onclick = "" ;
というのを入れて分をキャンセルしていたつもりだったのですが(IEではこれでイベントが無効化され、の方のイベントで動く)、Firefoxではダメなようで……(正しいキャンセル方法、ご存じですか?)。
仕方なく、イベント登録側をいじって、useTitleButtonがtrue時には登録しないようにしてみました。

cssTextの方は、styleを属性毎に設定するのはわずわらしかったので、文字列で指定した通りにまとめて設定したいと思い、最初は setAttribute() を使ってみたのですが……うまく動かないので止むを得ず使った、という経緯があります。なにかうまい方法はありますでしょうか?(実はOperaではうまくいったりしないよな……<setattribute())。

共同開発時の管理については、ごめんなさい、私はもっと疎いので……。
LAN内でCSVサーバ立てての管理ですら、大昔にちょっと調べてすぐ挫折したレベル、Webレベルでの共同開発には全く関ったことがなく……。

quikWebの方、とりあえずfacetさんが立てたものにちょっとおじゃましていじってみましたが……どういうものだか今ひとつ掴めません(汗)。

そんなわけで、お役に立てずに申し訳ないです……。

風柳さん、こんにちは。レス遅れてスミマセン。

>>ボタンをクリックしても動作しないんですよね(Firefox)。
>の件は一応対策をうっておきました(2006.03.12)。

確認しました。素晴らしい(^^)

で、ボタンが効かないのは、やっぱりイベント伝播の問題だったみたいですね。

>Firefoxではダメなようで……(正しいキャンセル方法、ご存じですか?)。

W3C的には、eventObj.stopPropagation(); ってのが正しいみたいです。私はイマイチよく分かっていないのですが。

>cssTextの方は~~~なにかうまい方法はありますでしょうか?(実はOperaではうまくいったりしないよな……<setattribute())。

これがうまくいったりして(^^;
ググってみたところ、horaguchi.netのヤツが結構スマートな感じでした。
http://www.horaguchi.net/timeline/source.php?f=timeline.html

// IE とそれ以外で style 指定を処理分け ***
if (!window.addEventListener)
e.style.setAttribute('cssText', style);
else
e.setAttribute('style', style);

まあ、IE7でどうなるか分かりませんけどね(^^;

----

>LAN内でCSVサーバ立てての管理ですら、大昔にちょっと調べてすぐ挫折したレベル、Webレベルでの共同開発には全く関ったことがなく……。

私と同じでしたか(^^; 了解です。

>quikWebの方~~~どういうものだか今ひとつ掴めません(汗)。

Loginしないとページすら見れなかったのでサイトをOpenな設定にしたんですが、そうするとグループメンバーにならなくても編集できるようですね。

一応、誰が編集したかというところまではメールでの更新履歴のお知らせで来ましたので、最低限は使えそうです。が、バージョン管理は書き方で工夫するしかないようです。…となると、オープンな開発にはあまり向いてないみたいですね。。。

…この話はなかったことにしてください。お気をつかわせてしまったようでスミマセンでした。

さて。

で、パッチ版ですけど、適当に取り込んじゃってよろしいですよね。

その時に、foldTitleStyle等は使わず、h2のclass属性を開閉で変化させているのを使ってCSSで全部スタイルを制御した方が良いのではなかろうかと思ってます。先日このブログに書いた、ボタンを画像化するやつのコード例みたいな感じで、マイリストに直接CSSを書くのをデフォルトにしようかと。
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2006/03/post_4eea.html

今、このブログでやってみましたが、switchStyleとかlabelStyle, counterStyleなども全然使わないでいけますし、もう少し細かい制御もできるようになって、いい感じです。しかもOperaでもこのままでスタイルが効くみたいなので、JSでクロスブラウザを考えるよりよさそうかな、と。

なので、後方互換性を考えてswitchStyle等は残しますけど、style指定関連部分は削っちゃって、useTitleButton = true; をデフォルトにしてスクリプト本体を差し替えようかなと持ってます。よろしくお願いします。

差し替えなので、02c系列、02c10ぐらいかな。

facetさんどうも、風柳です。

イベントの止め方、
| W3C的には、eventObj.stopPropagation(); ってのが正しいみたいです。
なるほど、ちゃんとメソッドが用意されているのですね……φ(..)メモメモ。

|> (実はOperaではうまくいったりしないよな……<setattribute())。
| これがうまくいったりして(^^;

うぁっ(笑)。
こんなのを延々考慮しなきゃいけないとなると、クロスブラウザなスクリプト作るの難しいはずですねぇ……。

quikWebの方、
| …この話はなかったことにしてください。お気をつかわせてしまったようでスミマセンでした。

了解です。こちらこそ、ご配慮下さり有り難うございました。

| で、パッチ版ですけど、適当に取り込んじゃってよろしいですよね。

どうぞどうぞ(^^)。宜しくお願いします。

| マイリストに直接CSSを書くのをデフォルトにしようかと。

私も『あれ?よく考えるとcssTextに入れるより、設置用スクリプト内でCSSでスタイルシート定義した方が汎用的だな……』と思って、でもCSSよく知らないし……と、何気なくこちらを覗きにきてみると、既に実施されていたのは驚きました。さすがです(早速真似させていただいて反映済みだったり(^^;)。

では、今後ともどうぞ宜しくお願いします。

facetさん、どうも、風柳です。

折り畳みが完了するまではリストが表示されないとうれしいなぁ(特にナローバンドだと目立つんですよ(泣))と、ふと思いついたことを試してみたら、割とうまくいったように思うので、ご参考までに。
http://furyu.tea-nifty.com/annex/2006/03/post_862b.html
#同様の方法が既出でしたらごめんなさい。

あと、先日のパッチ版の件ですが
| useTitleButton = true; をデフォルトに
した場合、ちょっと気になる点が。

● h2 の onclick イベントに既に関数が登録されていた場合
はどうしたらいいのでしょうね?(他のスクリプト等との相性問題になりますが)

単純には、初期化時にonclickイベントが予め登録されているかどうかを調べ、登録されていればこれを保存しておき、折り畳みのイベント処理の後で既存関数をコールする、という処理になるんでしょうけど……。

なにせ、どんな処理を行う関数が登録されているかわからない以上、相性問題や副作用を考えてたらきりがないのですよね。

割り切って無視、注意書きだけしておく、でも良い気もします(笑)。

風柳さん、またまたレス遅れてますが。_(._.)_

パッチを取り込みつつ、ちょっと気になる所の対策を考えていたりしてます。具体的には、バックナンバーのところだけにリンクがあるので、それとH2のonClickがバッティングするのをどう処理するかというところなのですが。

現時点では、マイリストに一行追加するだけでリンクを別の箇所に押し出してくれるような実装をしてみたのですが、テンプレによってはどうもイマイチで。

つまり、タイトルでクリックできるようになると、いままで未対応だったテンプレにも対応できるようになるので、そちらでの設置方法もできるだけ簡単にしたいなという色気を出してしまっているというところです。

----

それから、div.module ul を display: none; で消しておいて…というのは、いいアイデアですね!

サイドバー折り畳みとの相性的には、風柳さんちのような場合には素晴らしく有効ですけど、現在のウチのように、デフォルトで折り畳まないコンテンツがあって、かつ、読み込みに時間がかかるコンテンツが多い場合、開閉の開の状態になっているのにULが見えないという状態が続くので、display:blockで戻すためのコードの位置を考える必要がありそうです。

まあ、折り畳んでなんかいないで整理からすべきなんじゃない?という話はなしということで(w

PS:h2 の onclick イベントに既に関数が登録されていた場合の話

この問題は当面無視して、差し替え時に問題が出たら、個々の状況を見ながら対応ということにしようと思っています。

もし対応するなら仰る方法かなと思いますが、設置の順番によってはこちらが無効になる場合もあるでしょうし。

facetさんどうも、風柳です。
うちの方までわざわざコメントありがとうございました。

ページのソースを拝見したところ、
'div.module-body' そのものを'display: none;' にされています?
'div.module-body ul'ならば、'display: none '=> 'display: block; ' にした際、Firefox でも『本日のひと言』も問題無く復旧するようなのですが。
とんちんかんなことを言っていたらすみません。

h2のonclickが被る件は、やはりおっしゃるような対応が無難だと思いますね。予想しきれませんし。

バックナンバーのリンクとh2のイベントが重なる件は……本来なら、リンク部をクリックした時には折り畳み処理が走らずに素直にリンクだけ開いてくれればいいのですよね。リンク以外の場所でのみ折り畳む、と。
……リンクの場所をonmouseoverしている間は折り畳みイベントを無効化するような処理を入れてみる?思いつきでいってますが……。

facetさんどうも、風柳です。

| ……リンクの場所をonmouseoverしている間は折り畳みイベントを無効化するような処理を入れてみる?

入れてみました(笑)。
http://furyu.tea-nifty.com/script/foldSidebar02c_furyu-patched.js
#修正箇所は 2006.03.18 で。

これで、リストタイトル部分(H2)のうち、リンク部(A)だけはクリックしても折り畳まれず、リンクが開くのみとなった……はず。

ほんとはリンク部ではtitle表示(open/close)も抑制したいとおもって処理を入れたつもりだったのですが、Firefoxだとうまくいきません……。

風柳さん、ども(^^)

>'div.module-body ul'ならば、'display: none '=> 'display: block; ' にした際、Firefox でも『本日のひと言』も問題無く復旧するようなのですが。

確かにこれでもOKですね。ありがとうございます。

いや、実は、module-bodyにしたのは単なるその時の気分だったので、どちらでも良かったし、実際どちらでも動かないとおかしいはずなんですけど、たまたまmodule-bodyにしてみたらこの妙な現象に出くわしたという(^^;

で、解決方法は、私がそちらのコメントに書いたものでもいいし、風柳さんが今ここで言われたようなものでもいいし、他にもあるかもしれないのですが、何故この妙な現象が起こるか結局分からないところが気持ちが悪いなあ、という話でした。

まあ、Firefoxの細かいバグなんだと思うので、もう気にしないことにしました。

----

で、他の理由もあって、風柳さん方式でやることにしました。

今Firefoxで見ていただくと分かるのですが、now loading... ←これを出してみたかっただけなんですw

いや、風柳さんがULが見えて気持ちが悪いと思うのと同様、私は見出しが出ているのにULがないのが逆に気になるんですよね。まあ、これ自体は慣れの問題なんですが。

ただ、折り畳みボタンが付いてOpenになっているところにULがないという状態の時間帯があるのは問題だと思うんです。

で、その妙なタイムラグを極力少なくするに、display:block;で復帰させるためのCSSを書く位置を「サイドバー折り畳み」のできるだけ直後になるように配置調整することで解決しましたけど、それでもたまに気になる。ということで、now loading...を出して誤魔化してみたというところです。IEでは出ないのでホント、気休めなんですけど(^^;

でも、今は結構満足なんです。display:none;で表示が速くなることは、以前このスクリプトを作った後しばらくした頃に気付いていて、それからずっとそれを応用した何かをしてみたかったんですけど、なかなかいいアイデアが浮かばずいたところ、今回、風柳さんからこのアイデアをいただいて刺激を受けて、嬉々としていろいろ試しているという感じなのでw

----

>| ……リンクの場所をonmouseoverしている間は折り畳みイベントを無効化するような処理を入れてみる?
>入れてみました(笑)。
http://furyu.tea-nifty.com/script/foldSidebar02c_furyu-patched.js
#修正箇所は 2006.03.18 で。

ふむ。意外に何箇所もパッチが当たってますね。これは後々なにかと辛そうな予感が。(印象論にすぎませんけど)

また、テンプレによっては、この実装が困る場合があります。

たとえば、#archive-datebased h2 a {display:block;} としてあるテンプレがあって、a以外にクリックできる所がないですから、そのテンプレでデフォルトでバックナンバーを閉じる設定にされてしまうと二度と開けなくなってしまうという…(^^;

まあ、実際は別に開けなくても良いんですけどねw

でも、他のブログではそうじゃないから、あれ?って思うだろうし、そうなると質問が来ちゃう。すると、私が面倒なんですww

…ということで、リンクを見出しから外す私の実装の方がパッチとしてはすっきりしていることもあり、良さそうかなと思うんですが、
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/foldSidebar02c11.js
(今ここで実際に設置してますのでご覧下さい)
この実装の問題というのが、同様のケースなんですが、さらに

#archive-datebased h2 a {display:block;text-indent:-1000px;background:url('backnumber.gif')}

みたいな(馬鹿げた)ことをしているテンプレがありまして(^^;、そうなると、この実装ではバックナンバーのところだけ絵が付かなってしまって、他の見出しがみんな絵になっているのにデザイン的にあわなくて「いやーん」な感じになってしまうという…(^^;
…で、こうなるとまた質問が来ちゃうんですよね、これがw

さらに、これをCSSで解決しようとすると、まあ、うまくいくんですが、過去記事全てにそのテンプレを反映していない場合、また妙なことになってしまうという問題があったり。

…とまあ、たぶん考えすぎなんでしょうけど、長年やってるだけにいろいろ想像できてしまって、なかなか踏み切れないという現状です。

>ほんとはリンク部ではtitle表示(open/close)も抑制したいとおもって処理を入れたつもりだったのですが、Firefoxだとうまくいきません……。

ああ。ぱっと見ですけど、これは、W3C DOM的にはsetAttributeでイベントは扱えないという縛りでしょう。(たぶん)

なので、イベントに関してだけは、

elem.setAttribute("onmouseover", funtion(){...});

じゃなくて、

elem.onmouseover = funtion(){...};

などとしなければならないという。

…いや、W3C DOM的には、イベントと属性はコード上も意識的に使い分けるべきで、こういう時には addEventListener() を使うべきだとされています、と言わなければならないかな。

…ということなのですが、addEventListener() がIE6でも未だ実装されてないので、泣く泣く上に書いた方法を採用しているわけです。で、_setAttribute() ラッパーの方にイベントによる分岐を組み込んでないのは、そういう理由もあったりします。(ほんまかいなw)

facetさんどうも、風柳です。
なんか最近余計なことばっかりして、お手をわずらわせているような……すみません。
#といいながらまたコメント書いていますけど(^^;

確かに気持ち悪いですね<Firefoxで本日のひと言が消える件。
同じ位置にあってもiframe以外をなら復旧するみたいなので、この辺りの処理の問題なんでしょうけどねぇ。まぁ、深く悩みすぎない方がいいのでしょう(笑)。

表示抑制中のメッセージ(now loading)は私も本当は出してみたかったのですが、出し方がわからず……。

まぁ、折り畳みの場合は、徐々にリスト個数が表示されていったりするので、おっ動いている動いているというのがわかるし、いいか、とほったらかしでした。

facetさんのところをFirefoxで見た際に"now loading..."がでて、おおっと感動したり。

| また、テンプレによっては、この実装が困る場合があります。

あえてこの方法でやってみたのは、リストタイトルにリンクを設置するようなことがバックナンバー以外で出て来たときに、汎用的に対処できるかなと思ったからなのですが。

h2とaのクリック範囲が同じ場合はまずいなぁ、というのは改修後に気がついてはいましたが……やっぱりそういうテンプレはありますよねぇ(苦笑)。

| elem.onmouseover = funtion(){...};

これ、実は最初にやってみて(私のパッチ版でa_s[ci].onmouseover = function(){disableSwitch(this)}; のようにしていたのですが)、なぜか動かなかったのですよ。
で、setAttribute()なら動作したので(IEでもFirefoxでも)、せっかくだし_setAttribute()ラッパを使わせていただいている、と。

それと、title表示の抑制は、
if ( !a_s[ci].title ) {
_setAttribute( a_s[ci], "title", "" ) ;
}
としている部分です。

h2のtitleをa部分で無効化している……つもりなのだけれども。IEだとこれでOKなのになぁ(disableSwitchでh2.titleそのものに""を入れてみても、Firefoxだと残ったままになる……)。
奥が深いというかなんというか。

facetさんどうも、風柳です。

こりずに
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/foldSidebar02c11.js
にパッチを当てさせてもらい、リンクの追出し又はリンク部切替無効化の二者択一が出来るようにしてみました(^^;。

http://furyu.tea-nifty.com/script/foldSidebar02c11_furyu-patched.js
#修正箇所は 2006.03.18。

設置用スクリプトに
hangTitleLink = true ;
を追加すれば、リンクを追出します。

var hangText = {
'バックナンバー': "全て表示"
} ;
を追加しておけば、innerHTMLを書き替えます(将来的にバックナンバー以外にリンクが追加された場合を考慮して配列化)。

また、追出し部分のCSSは
.sidebar div.module-body div.hang-link {
}
で指定可能です。

なお、もし試される場合には
newArchivesLink("全てのバックナンバー");
は無効化しておいてください。

風柳さん、おはようございます。

>なんか最近余計なことばっかりして、お手をわずらわせているような……すみません。

いえいえ。とても刺激になってますので(^^)

Firefoxでiframeが消える件は、まあ、そいういうことで。(笑)

表示抑制中のメッセージ(now loading)に関しても、現状は、お遊び程度ということで。

>まぁ、折り畳みの場合は、徐々にリスト個数が表示されていったりするので、おっ動いている動いているというのがわかるし、

そうそう。風柳さんのところだと綺麗に「動いてる感」が出るんですよね。

ウチの折り畳み部分はどうですかね。タイムラグとか、許容範囲内でしょうか。

>リストタイトルにリンクを設置するようなことがバックナンバー以外で出て来たときに、

ベーシックだとそこにリンクを設置できないのですけど、他のコースではできるのでしたっけ。プロならできますけど。フリーもできなかったような…。

ちなみに、プロは考慮対象外なんで、よろしくです(笑)

ただ、これからもリンクがあるのがバックナンバーだけとは限らないのは確かなので、実際私も汎用的にした方がよいと思ってます。実際、最初はそれで作り始めてたんですが、ユーザ設定が複雑になりそうだったのが嫌で、今の形にしました。

でも、風柳さん式に、オブジェクトを活用すると割とスッキリしますね。ふむ。

>| elem.onmouseover = funtion(){...};

ぐわ。すみません。話はtitle属性でしたのに。_(._.)_

しかし、FirefoxでもsetAttributeでイベントが動くんですね。…(^^;

>奥が深いというかなんというか。

Firefoxだと、elem.removeAttribute("title"); としないといけないんでしょうかね。バグかなあ。

>こりずに
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/foldSidebar02c11.js
にパッチを当てさせてもらい、リンクの追出し又はリンク部切替無効化の二者択一が出来るようにしてみました(^^;。

うーん。二者択一ですか。ちょっと頭が回らないので、保留ということで。しかし、速いっすね、いつもながら(^^;

>hangTitleLink = true ;
>を追加すれば、リンクを追出します。

どうもいい名前が浮かばなくてまだ決めてなかったんですが、確かにぶら下がっている感はありますね。特に風柳さん実装位置だと。

ただ、今回の風柳さんのパッチでも明らかなように、ユーザによっては追い出す位置を選びたい時もあるだろうなと思ってたんですよ。実際、私自身が追い出し先をいろいろ変えてみたりしたので。

さらに、追い出す時に元のリンクを消すだけにしたいという要望もあるんじゃないかな…とかも思ってて、で、02c11はイマイチかなと。

そんな感じです。

以上、参考にさせていただきつつ、また考えてみます。ありがとうございます。

facetさんどうも、風柳です。

| ウチの折り畳み部分はどうですかね。タイムラグとか、許容範囲内でしょうか。

私見ですが、ほとんど違和感もなくスムーズで、いい感じだと思いますよ。
実はこれまで一番気になっていた『最近のコメント』欄(通常→ツリー状表示に切り替わっている様が特にナローバンドだとはっきりみえて気になってました(^^;)もぱっと出てくれるし。

| ちなみに、プロは考慮対象外なんで、よろしくです(笑)

あう。対象外通告されてしまいました(笑)。
まぁ好き勝手いじれるのを相手にするのはいささか大変過ぎですよね。

ただ、プロコース以外でも、JavaScript等を使って他のリストタイトルにもリンク設定している物好きはいるかも……(^^;。
#で、リンク追出しのテスト用に『カテゴリー』をリンクにしてみたり(笑)

| しかし、FirefoxでもsetAttributeでイベントが動くんですね。…(^^;

逆に、Area タグへのイベント設定で、プロパティへの直接代入や addEventListener()、IEだとattachEvent()を使おうとしてもうまく動かないのですよ……なぜでしょう?(もしかして、bodyが読込み終了するまでは正常に動かない、とか制限があるのでしょうか?)

| Firefoxだと、elem.removeAttribute("title"); としないといけないんでしょうかね。

実はこれでもダメで。

どうも、null(または"")を設定するのに相当する動作は軒並みNG。何かnull以外の値にすれば、ちゃんと書き換わるようです。
なので、A タグの title に適当な文字列を設定するように処理を修正しました。

| うーん。二者択一ですか。ちょっと頭が回らないので、保留ということで。

あの後さらに少し改修を加えて、記事にしておきました。宜しければそちらもご参照下さい。

http://furyu.tea-nifty.com/annex/2006/03/post_da9c.html

| しかし、速いっすね、いつもながら(^^;

とりあえず、はまると時間を忘れてしまうし、手段が目的にすりかわるのも日常茶飯事、というやっかいな性格でして……その代わり飽きるのも早いので、その際はご容赦を(^^;。
(あ、ですので無理に急いで返事とかなさらなくていいですから。気を使わないで下さいね)

| ユーザによっては追い出す位置を選びたい時もあるだろうなと思ってたんですよ。

| さらに、追い出す時に元のリンクを消すだけにしたいという要望もあるんじゃないかな

うんうん。私もいろいろ追い出し先を変えてためしたりしましたよ。
……ということで、その辺りもちょこっとだけ考慮してみました(^^;。

facetさんどうも、風柳です。

http://furyu.tea-nifty.com/script/foldSidebar02c11_furyu-patched.js

ちょっと修正して、追い出し設定していない(hangTitlePositionに未登録の)リストタイトルに関しては、リンク部はそのままして競合回避だけ適用する(リンクをクリックしても折り畳みは走らない)ようにしてみました。
#修正箇所は 2006.03.19。

実は、マイリストを本文記事中に埋めこむことに成功したので、
http://furyu.tea-nifty.com/annex/2006/03/post_79e5.html
調子にのって、サイドバーでマイリストを設定しているものについてはタイトルをリンクに変えてみたのです。
これで、サイドバーは折り畳んだままでリストを開ける(笑)。

風柳さん、おはようございます。

>実はこれまで一番気になっていた『最近のコメント』欄(通常→ツリー状表示に切り替わっている様が特にナローバンドだとはっきりみえて気になってました(^^;)もぱっと出てくれるし。

なるほど。確かにその差は大きいですね。

あ。そうだ。風柳さんち、折り畳みとツリー化のスクリプトの位置を入れ換えておいていただけますか。カウントが妙になってるので。私もよくやるんですが(^^;。…これも対応しようと思いつつ、放置中。

>ただ、プロコース以外でも、JavaScript等を使って他のリストタイトルにもリンク設定している物好きはいるかも……(^^;。

いないいないw
いても、それは適当に対処してくださいと言いたいww
いや、そういえば、私の折り畳みのバージョン1がリンク式でしたwww
でも、さすがに1と2を共存する人はいないでしょう、いくらなんでもwwww

>#で、リンク追出しのテスト用に『カテゴリー』をリンクにしてみたり(笑)

はい。笑わせていただきました(^^)

>逆に、Area タグへのイベント設定で、プロパティへの直接代入や addEventListener()、IEだとattachEvent()を使おうとしてもうまく動かないのですよ……なぜでしょう?(もしかして、 bodyが読込み終了するまでは正常に動かない、とか制限があるのでしょうか?)

いやー、わからないです。わかったら教えてください。

>| Firefoxだと、elem.removeAttribute("title"); としないといけないんでしょうかね。
>実はこれでもダメで。

変ですね。なんだろう。JavaScriptはこういうところが難しいですね。

>とりあえず、はまると時間を忘れてしまうし、手段が目的にすりかわるのも日常茶飯事、というやっかいな性格でして……その代わり飽きるのも早いので、その際はご容赦を(^^;。
>(あ、ですので無理に急いで返事とかなさらなくていいですから。気を使わないで下さいね)

了解です。

# しかし、あまり夜更かしをしてると仕事に差し支えますよ~(笑)

さて。
引き続きのカスタマイズも、楽しんで拝見させていただいてます。
よければ、もうパッチ云々を気にせず、元はfoldSidebar02c.jsでしたよ~とどこかにちょろっと書いておいてさえいただければ、跡形がないほど改変していただいた方が私も参考になってよいので。

で、風柳さんバージョンに関しては、元作者として、これまで通り、気になる点などを言いたい放題言わせていただくだけにしようと思います。

で、スクリプト本体への取り込みに関しては、私の気に入った所だけをいただくということで。

>実は、マイリストを本文記事中に埋めこむことに成功したので、

これはスゴイですね!!感動しました。
どうやってこのURLを見つけたんですか?
しかし、SSIもつかえる上に、URLベタウチでも取れるとは…。
これができるなら、凄く可能性が高まりますよね。
もう何でもあり、みたいな。

ただ、list_xのxが分からないのが辛い…(^^;
ウチなんか、もう今までに何十個もマイリストを作ったり消したりしているんですが、調べてみたら、list_1とlist_2はでてくるんですが何故かそれ以降が全く見当たらず…。
これが楽に見つかるようになれば、面白いことができそうなんだけどなあ…
なにか簡単に調べる方法とかありませんかね?
…いや、プログラム組めばいいだけなんじゃないかとは思うんですけど。
JavaScriptでもできそうだし。
そうするか。。。

あと、これで、何故listによってはmodule-bodyがないのかが分かりました。ウチの右下のBANNERのところがそうなんですが。こんな風にincludeしてるので、長い間更新していないリストは構造自体も昔のままということなんですね。なるほどなるほどでした。

>調子にのって、サイドバーでマイリストを設定しているものについてはタイトルをリンクに変えてみたのです。

ははは、もう笑うしかない、みたいな(笑)

でも、これだとページ遷移が鬱陶しいので、XMLHTTPRequestかiframeを使って本文にそのまま表示させたらいかがでしょ?…というか、それならもう一度読み込んでるのでJavaScriptだけでも本文に書き出せるか。

…つまり、module.incベタウチで取れるということは、サイドバーに一度も読み込まずにAjaxで取ってこれるということで、そこにこの発見の価値があると思いました。

いやー、しかし、風柳さん、すごいわ。

PS
now loading...ピカピカも早速いただきましたw

どうもfacetさん。風柳です。
| 折り畳みとツリー化のスクリプトの位置を入れ換えておいていただけますか。カウントが妙になってるので。

あれ、なにかおかしかったです?
折り畳み→ツリー化の順でよいのですよね……。
現在、コメント数が11件で、あっているようなのですが(あ、ちなみにサイドバーのソースを直接いじって、コメント数を最大20件に拡張してます……可能なのはプロコースだけ?)。

| いても、それは適当に対処してくださいと言いたいww

ごもっともです(笑)。

| # しかし、あまり夜更かしをしてると仕事に差し支えますよ~(笑)

あうっ(笑)。
本来、毎日午前様・休日出勤当たり前の仕事、のはずなんですが、今回の案件に限ってうまく谷間に……こんなことは入社以来初めてだったりするので、思いっきり時間を趣味に活用することにしてます(笑)(4月からの反動が今から怖い……)。

| よければ、もうパッチ云々を気にせず(中略)で、スクリプト本体への取り込みに関しては、私の気に入った所だけをいただくということで。

ああ、ついに匙を投げられてしまった(違……(^^;。
了解です。といっても、とりあえず折り畳みのカスタマイズは今のところこんなものかなとも思ってますけど(というか私だとこれ以上無理(笑))。

またfacetさんのスクリプトをはじめ、様々なものに手を出してははまる、という状態もありうるとおもうので、今後とも宜しくです。

| どうやってこのURLを見つけたんですか?

実はプロコースだとサイドバーのソース(sidebar.inc)が素で見られるので、そこに書かれていたりして(^^;。もっと早く気がつけよ、という感じですが。

| ただ、list_xのxが分からないのが辛い…(^^;
(中略)
| なにか簡単に調べる方法とかありませんかね?

うーん、フリー/ベーシックだと、マイリストは書き出し出来ないのですよね?
プラス/プロなら、書き出すときのファイル名にリスト番号が付くのでわかるのですが……。
それ以外の調べ方はわからないです。すみません。

| でも、これだとページ遷移が鬱陶しいので、XMLHTTPRequestかiframeを使って本文にそのまま表示させたらいかがでしょ?…

確かにページ遷移がうっとうしいとは思っていたんですが……XMLHTTPRequest?なにそれ……レベルの未熟者なんです……お恥ずかしい。まだまだ勉強することがいっぱいだ~。

またぼちぼち考えてみます(^^;。

風柳さん、こんにちは(^^)

>折り畳み→ツリー化の順でよいのですよね……。

ぐわ。そういえばプロでした。失礼しました。

>……こんなことは入社以来初めてだったりするので、

凄いですね。その偶然に感謝。しかし、ホント4月からの反動というのが人間並みだと良いのですけど(^^;

>ああ、ついに匙を投げられてしまった(違……(^^;。

いや、私の「のんびり」具合では追いつけないのは確かですけど(笑)、私のサイトで公開するスクリプトには「初心者でも簡単設置」という目標がありますので、それで律速してしまうのが嫌だったのです。

…なので、これぐらいと言わず、もっとやってほしいなあ、なんて(笑)

>実はプロコースだとサイドバーのソース(sidebar.inc)が素で見られるので、

そうなんですかー。MTタグとかだけなのかと思ってました。

>| ただ、list_xのxが分からないのが辛い…(^^;
>うーん、フリー/ベーシックだと、マイリストは書き出し出来ないのですよね?

書き出しは本文(#center .content)だけですね。

>プラス/プロなら、書き出すときのファイル名にリスト番号が付くのでわかるのですが……。

そうなんですか。まあ、ベーシックはベーシックですから、このあたりはしょうがないですね。残念ですけど。

実はさっき、適当にJavaScriptを作って { list_x | x = [1..1000] }で調べてみたんですけど、結局1と2しかありませんでした(笑)

>確かにページ遷移がうっとうしいとは思っていたんですが……XMLHTTPRequest?なにそれ……レベルの未熟者なんです……お恥ずかしい。まだまだ勉強することがいっぱいだ~。

そういえば最初はJavaScript始めてまだ2,3日とか仰ってましたね。。。恐るべし。…まあ、他で素養のある方は大体そんな感じみたいですね。ちょっとうらやましい(^^;

XMLHTTPRequestは、Ajaxと通称されるようになった一連の技術の中核にあたるもので、非同期通信をするためなどに使われます。最近JavaScriptが見直されるようになったのは、これを使ったGoogleMapsなどが始まりでした。

暴想さんのcocolog_ajax_searchなんかもこの技を使ってます。…というか、Ajax界で最も有名な prototype.js っていうライブラリを使ってます。

で、iframeの話は、XMLHTTPRequestがないブラウザ(Opera)がある(あった?)ので、その代替として使われていたりする技のことです。

簡単に言うと、必要になった時にiframeをcreateElementしてdisplay:none;にすることで裏ページ的にしてそこにデータを読み込み、好きなように加工して表ページで使うという感じです。

…とか言いつつ、このあたりは漠然と知識としてあるだけで、まだ租借できてませんので念のため(^^;

ということで、今はこのあたりを勉強中で、いつかそれを使っていろいろやりたいなあと思っている、という段階です。

まあ、いつか、なんて言ってるので、いつまで経っても何もできないわけですが。orz

そうそう。あと、module.incが本文で使えるなら、最初の「本」タイプのリストの話もなんとかなるんじゃないかなあと思いました。…まあ、もう「蔵書リンクMAKER」があるので不用なわけですけど。

はじめまして。joon-beと申します。
「初めてのココログフリー・カスタマイズ」さんのところからやって参りました。よろしくお願い致します。
こちらのスクリプト(というんですか?)の項目の部分を多少変えたものを、マイリストのメモに貼ったのですが、ボタンは表示されたもののうまく畳まれていません。。
全くの素人なもので、どこをどうしたら良いのか分かりません。そのままの状態になっておりますのでどうかご教授お願い申し上げます。。m(__)m

何度も申し訳ありません。
リッチテンプレートなので、そのせいでしょうか?

余談ですが、、時間の表示がおかしいですか!?
現在20日午前3:40なのですが。。

joon-beさん、こんばんは。はじめまして。

設置例とご自分のメモ欄をもう一度よく比較してみてくださいね。何が足りないか、すぐに分かると思いますよ。
(ヒント:最初の方です)

あと、このブログは、私の住んでいる所の時間帯になっています。自己中でスミマセン(^^;

facetさま、こんにちは!!
早速ありがとうございました!
よく見れば分かることでした。。情けない。
お陰さまで無事設置できました。嬉しいです~♪
無謀にも次はボタンのデザインを変えてみようか等と考えております。また何かありましたらずうずうしくお伺いに上がるかもしれません。その節はどうぞよろしくお願い致します。
それと、私のブログの記事の中でこちらのブログのお名前を出させて頂いてよろしいでしょうか?

facetさま、フランス在住でいらしたんですね~♪
大変失礼を致しました!m(__)m 私こそ自己中で。。

またまた失礼します。
何度も申し訳ありませんm(__)m

了解頂くのを待ちきれず、お名前紹介させていただきました。。スミマセン(>_<) もしご都合が悪いようでしたら、ご一報くださいませ。
この度はお世話になり、ありがとうございました!!(^O^)

joon-beさん、こんにちは。

ブログでのご紹介、ありがとうございます。リンクはご自由にどうぞ。ウェブですからね。

折り畳み、無事解決したようで何よりでした~(^^)

はじめまして。
takoさんのところから参りました。
とっても便利なサイドバー折りたたみ、こちらのブログのおかげで叶って嬉しいです。どうもありがとうございます!
ほかのエントリもいろいろと参考にさせていただきたいと思います。

鈴藤さん、はじめまして。
お役に立てましたようで何よりでした(^^)

はじめまして
takoさんのところでサイドバーの折りたたみをさせて頂きました。が、一番下にカウンターを設置していたのですが、表示されなくなりました。リストにはあるのですが・・むずかしいことは皆目わかりません。何かお心あたりございましたら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

kaoriさん、はじめまして。

忍者ツールズのカウンター、偶然メンテ中のようです(^^;

http://www.shinobi.jp/information/?service=COUNTER

ブログにもどってみたら・・・表示されていました
わざわざ調べてくださってたんですか頭がさがります
m(__)mすみません。お陰さまで快適ブログ生活送れます。

無事解決して何よりでした(^^)

はじめまして!
最初にtakoさんのところで、それからKOROPPYさんのところでボタンの色変えを参考にさせてもらいました。
最近、テンプレートを変えたのですが(以前は、リッチテンプレートの「Winterの3列」です)、右サイドバーだけ閉じたままでクリックしても無反応になってしまいました(希望は「最初開いてる状態」です)。
上にも一部のリッチテンプレートには非対応と書いてありましたので、無理なのかなぁとは思いましたが、一応、見ていただきたく。図々しくてゴメンナサイ。。。
ダメだったら諦めます。
よろしくお願いします

割込失礼します>しずくさん。
facetさんが4月半ばからひと月ほどほとんどOFFになると伺いましたので、勝手にお節介を(^^;。

もし出来ましたら、いくつか試してみて欲しいのですが。

まずひとつめ。

現在、折り畳みスクリプトの後に忍者ツールズを組み込まれていると思いますが、この順番を逆にした場合はどうでしょうか?

状態が変わらない場合、二つめ。
しずくさんのところで今現在、

//
pattern = "最近のコメント|カテゴリー|バックナンバー|お気に入り|Blog People|お断り|ココログからのお知らせ|しずくより";
makeSwitchesBy(pattern);
//
pattern = "最近のコメント|カテゴリー|バックナンバー|お気に入り|Blog People|お断り|ココログからのお知らせ|しずくより";
foldContentsBy(pattern);
//
pattern = "カテゴリー";
countItemsBy(pattern);

となっているところを、

//
pattern1 = "最近のコメント|カテゴリー|バックナンバー|お気に入り|Blog People|お断り|ココログからのお知らせ|しずくより";
pattern2 = "最近のコメント|カテゴリー|バックナンバー|お気に入り|Blog People|お断り|ココログからのお知らせ";
pattern3 = "カテゴリー";
//
setCallFoldSideBar( pattern1, pattern2, pattern3 ) ;
function setCallFoldSideBar( pattern1, pattern2, pattern3 ) {
var windowOnloadOrig = window.onload ;
window.onload = function() {
if ( typeof windowOnloadOrig == 'function' ) windowOnloadOrig() ;
makeSwitchesBy( pattern1 ) ;
foldContentsBy( pattern2 ) ;
countItemsBy( pattern3 ) ;
} ;
} // end of setCallFoldSideBar()

のように修正して試してみて下さい。
(あ、「最初開いてる状態」が希望ということですので、『しずくより』は2番め(これが最初閉じているリスト)からはずしてます)

状態が変わらないか、折り畳み自体なされない場合、三つ目め。
二つめの setCallFoldSideBar( ... 以降を、

var timerCallFunc = 'callFoldSideBar("' + pattern1 + '","' + pattern2 + '","' + pattern3 + '")' ;
setTimeout( timerCallFunc, 1000 ) ;
function callFoldSideBar( pattern1, pattern2, pattern3 ) {
makeSwitchesBy(pattern1);
foldContentsBy(pattern2);
countItemsBy(pattern3);
} // end of callFoldSideBar()

のように変更して試してみて下さい。

ダメな場合、
setTimeout( timerCallFunc, 1000 ) ;
のところの数字を2000→3000と増やして試してみてください(閉じるのが遅くなっていっちゃいますが)。

これらの対処は、折り畳みをなるべく後で実行するようにするものです。
どうも、折り畳みスクリプトの後で実行されるスクリプトのどれか(忍者ツールズもしくはテンプレートで勝手に読み込まれるスクリプト)が影響しているように思えるので……。

To しずくさん

すみません、書き方が不親切だったかも……

もともとのスクリプトには、
countItemsBy(pattern);
というのの後で、

//-->
</script>

というのが
ついていたと思うのですが……それまで消されてしまってますね。

とりあえず、
  :
} // end of callFoldSideBar()
//-->
</script>

のようにして試していただけますか?

あ、ひとつ注意を。
'<'という記号と'>'という記号、ここでは全角になっていますけど、貼付ける時は半角になおして下さい。
ココログの仕様で、コメント欄でHTMLを許可しないようにしている場合、コメントを付けるときは半角の<~>というのは消されてしまうので、仕方なくこのように書いています。

風柳さん、ご指摘のを付け足したら直りました!
3つめの状態になっていましたが、まずそれで試したら○。
気になったので、2つ目でも試したら○でした!
なので、今は2つ目の状態にしてます。
(1つ目はもう消しちゃって、やり直すの面倒なのでf(^^;))
ほんとに、ありがとうございました。お世話になりました。

facetさんには場所をお借りした感じで。。。
ありがとうございました。
最後に。。。
状態保持できるなんて、すごいですよね!( ^ー゜)b

ブログ初心者です。
ずっとサイドバーの折りたたみを探していてここに行き着きました。
内容はチンプンカンプンですが、とりあえずマイリストで追加したサイドバー項目には折りたたみボタンが入りました。
ところがもともとあった「カテゴリー」「最近の記事」「最近のコメント」などの項目は折りたたみボタンをつけると、もともとのタイトル文字の上からフォントの違う新しいタイトル文字が二重に現れて非常に見づらくなってしまいます。私が使っているテンプレートはそれらのタイトルが英語と日本語の二段書きになっているためでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。

yukkeys さん、はじめまして。
横槍失礼いたします。

部外者の思いつきですが、

//
pattern = "掲示板|ココログからのお知らせ|BACK NUMBER|";
makeSwitchesBy(pattern);
//

となっているところを、
//
labelStyle = "display:none;";
pattern = "カテゴリー|最近の記事|最近のコメント|最近のトラックバック";
makeSwitchesBy(pattern);
labelStyle = "letter-spacing:0.1em;";
pattern = "掲示板|ココログからのお知らせ|BACK NUMBER|";
makeSwitchesBy(pattern);
//

のように変えて試してみて頂けますでしょうか。
うまく行かなければ申し訳ありません。

風神さま
ありがとうございます。
試してみたらうまくいきました。
まったくのドシロートの私には、
どういう意味なのか分かりませんが、
きれいに収まりました。
ずっと連休の間悩んでいたことがウソのようです。
感謝申し上げます。
いあぁー 世の中には頭のいい人がおられるもんです。
正直感嘆の一言です。
最大限の感謝を・・風神さんに・・

yukkeys さん、どうもです。

思いつきでしたが、うまくいったようで良かったです。

ついでに簡単に説明しますと、

(1) labelStyle = "display:none;";
(2) pattern = "カテゴリー|最近の記事|最近のコメント|最近のトラックバック";
(3) makeSwitchesBy(pattern);

は、

『(2)のpattern(""内)で指定されたタイトルを持つものを探して、折り畳みスイッチ(+/-)を付ける((3)makeSwitchesBy)。
 このとき、タイトル文字は(1)のlabelStyle(""内)で示したスタイルで表示する』

という意味になります。

今回は(1)がポイントで、標準(こちらのサンプルで示されているもの)だと、
labelStyle = "letter-spacing:0.1em;";
となっており、結果として、
『タイトル(テキスト)を文字(フォント)幅の0.1倍の間隔を空けながら表示する』

という意味になります。

ところが、yukkeys さんがお使いのテンプレートだと、「カテゴリー」「最近の記事」「最近のコメント」等については、おそらく、
『タイトル(テキスト)は(見えるところには)表示せず、背景となる画像のみ表示する』
という設定になっているのだと思われます(確認したわけじゃないので間違っていたらすみません)。

そうするとテンプレートで『テキストは表示しない』となっているのに、折り畳みスクリプトを実行したことによって『テキストを表示する』という設定が優先されることになってしまい、結果として、タイトル文字が重なってしまったわけです(英語と日本語の二段書きになっているものは、実際には画像で、背景として処理されています)。

そこで、
labelStyle = "display:none;";
のように変更しました。

これは、
『タイトル(テキスト)は表示しない』
ことを明示的に示すことで、元のテンプレート通り背景のみにすることを意図しています。

なお、"" 内の記述(letter-spacing:0.1em;とかdisplay:none;)は『スタイルシート(Cascading Style Sheet: CSS)』と呼ばれるものに準拠します……などとしたり顔で書いておりますが、私も最近ようやく見よう見まねで使い始めたばかりなのでよく判っていません(苦笑)。

私は例えば次のようなサイトをよく参照しております。もし興味がおありでしたら、ご参考までに。
http://www.tohoho-web.com/www.htm
http://www.htmq.com/index.htm

(あ、ちなみに『風柳(ふうりゅう)』です。風神の方が格好良さそうですけど(笑))

たいへんご丁寧な説明ありがとうございました。
お名前を間違えて申し訳ありません。
もう少し色々と勉強してみます。
また教えて下さい。

多謝!

風流さん
ついでに質問です。
サイドバーの左上に入れていた時計の表示が極端に遅くなってしまったのですが、
防ぐ方法はないでしょうか?

yukkeysさん、どうも、風柳です('柳'ですので(^^;)。

時計の表示が遅くなるのは、時間帯によって、時計のFlashを提供しているサーバの負荷が高くなって動作が重くなっていた、もしくはネットワーク(サーバまでの経路)が渋滞して転送に時間が掛かった、というのが原因ではないかと推測します(少なくとも折り畳み等の影響ではないと思います)。

ブログ自体はココログのサーバからデータを転送してきますが、時計や一部のスクリプトについては別サーバからの転送となるため、例えばたまたま時計を提供しているサーバだけが重いと相対的に時計の表示だけが遅くなる、という事態が生じます。
これは止むを得ないことと思います。

相対的なタイムラグを少なくしたい、ということであれば、時計のFlashファイル(clock_038.swf)を一旦ローカルにダウンロードしてから、ご自分のブログにココログのファイルマネージャなどでアップロードし、これを読み込むようにマイリスト(CLOCK)のHTMLを修正する、ということが考えられます。

ただし、実行するには、時計を提供しているところがファイルの複製を許可しているかどうかなどの確認が必要です。

風流さま
ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
少しずつ勉強してトライしてみます。

はじめまして
KOROPPY さんから飛んできました。
そしてこちらのスクリプトを頂きました。
どんどん増えていくサイドがすっきりしました。
有り難うございました。
そしてリンクを頂きます。
これからもよろしくお願いいたします。

mamaさん、こんにちは。
お役に立てて何よりでした。
こちらこそよろしくお願いします。

初めまして♪
今回Facetさんのサイドバー折り畳みを真似してみたら自分のブログにもちゃんと反映されました。ありがとうございます(o゚∀^o) それで更にボタンの色を変えてみたいと思って他の方のを参考にやってみたのですが出来なかったのでFacetさんに助けて頂きたいのですが・・・お願いします。そして私、ド・シロウトですのでそこの所もよろしくお願いします。

Kayさん、初めまして(^^)

どこの記事を参照されたのかということと、実際にどういうことをされたのか、または、何がわからなかったのかということを教えていただけると、より早く解決できるかと思いますので、もう少し具体的に書いていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

既にResした筈だったのですが、されてなかったみたいで、ごめんなさい。早速Resして頂いてたのに・・・
具体的にと言うのがド・シロウトの私では難しいのですが初めはTakoさんから、そしてKOROPPYさんの記事の「折りたたみボタンの色を開閉で変える」を参考にしてみたのですが・・・ 削除した行を間違えたのかな?とも思いますが?分りません。。。 こんな説明で分って頂けたでしょうか?

>既にResした筈だったのですが、されてなかったみたいで、ごめんなさい。

いえいえ。ココログ不調ですから、たぶんそのせいでしょう。このページが重いせいもあるかもしれませんし。お気になさらずに。

設置の参考にされたのは、KOROPPYさんのところですね、やはり。

…となると、そうですね…。もう一度、だいたい同じように設置していただいて、ダメならそのままの状態でご連絡いただけますか。そちらに直接伺って調べてみますので。

なんだか二度手間、三度手間になってしまった感じで、申し訳ないです。

えっとですね、現在使用しているのがFacetさんのをそのまま使わせて頂いたスクリプトです。(下)


それを開閉ボタンの色を変えたくて試したのが(下)


これで試したところ反映されませんでした、(きっとヘンテコなスクリプトになっているんだろうなとは思います)が私は全くCSSのことなどは分らないのでお手数掛けますが直して頂けますか?お願いします。


気づけばタグは入力されないって書いてありましたね(^_^;)2度試してしまいました(*´Д`)トホホ
えっとぉ。。。現在リストにアップしてあるのはFacetさんからお借りしたスクリプトを貼ってありますが試したものを貼っておいた方がいいんですかね?

そうそう、試したCSSをマイリストに貼っておいていただけると、KayさんのブログのHTMLソースを見ることで具体的な設置状況が分かるので、ということです。

今、そちらに伺ってみましたが、まだ設置されてませんよね?もし既に設置されている場合は、設置された場所を教えていただけると助かります。ざっと確認しただけでは見つけられませんでしたので。

既に見に来て頂いてたんですね、ゴメンナサイ。今マイリストに「試したCSS」として貼っておきましたのでFacetさんの都合の良い時に又見に来て間違いを教えて頂けますか?よろしくお願いします。

kayさん、
今、ブログの方を拝見させていただいたんですが、CSS、見あたらないですね…
どのマイリストに貼りました?

マイリストのリストタイプは「メモ」リストの名前は「試したCSS」でマイリストにあるのですが・・・? 
ゴメンナサイ、何度も見に来て貰ってるのに。。。

Kayさん、

たぶん、マイリストを作った時に、ブログのサイドバーに表示する設定を忘れているのではないかと思います。管理画面のブログのデザインの「表示項目を変更」で、そのマイリストが表示される設定になっているかどうかをご確認ください。

もし、表示される設定になっていた場合は、サイドバーの何処にそのマイリストを配置したのかを教えていただけますでしょうか。

PS 何度も云々というのはお気になさらずに(^^)

ゴメンナサイ。。。(≧_≦)そう言う事だったんですね・・・忘れてたんでなくサイドバーに表示する事だとは分らなくて・・・  今、サイドバーの一番右下にCSSとして貼っておきましたが、スクリプト自体は見えないのですが、良いのでしょうか? スクリプトが50文字以内でないのでメモのタイトルとして貼ることは出来なかったのですがこれで大丈夫ですか?

Kayさん、

ブラウザ(Internet Explorer や Firefoxなど)は、ブログ上のなにもないところで右クリックしたりすることで「ページのソース」というもの(HTML)が見られるようになっていて、ブログ上に見ため現れていなくても、どういう風にマイリストのメモ欄に貼ったのかというようなことが全て見られるようになっているのですよ。なので、その点に関しては、ご心配なく。

さて。

まず、現状、「 CSS」というメモタイプのマイリストを新しくブログの右サイドバーの一番下に表示していただきました。そこまではOKです。

で、そのマイリスト「 CSS」の項目として、
-タイトル欄:なし
-メモ欄:サイドバー折り畳みスクリプトを貼り付け
…としていただいたわけですが、これだと肝心のボタンの色替え用CSSがどこにも(HTMLソースにも)ない状態なわけですから、ちょっと困ります(^^;

つまり、CSSを貼る場所は、(「メモ」タイプの)マイリストのタイトル欄ではなく、メモ欄、ということです。

# タイトル欄は、仰る通り50文字までという制限がるので貼れませんからね…(^^;

それから、現状ではもう一点、不具合があります:

マイリスト「 CSS」のすぐ上に配置してある「 」(空白のみ名の)マイリストのメモ欄に、すでにサイドバー折り畳みスクリプトを貼っていただいているわけですから、「 CSS」の方に同じものは不要です。

# 一般的に、スクリプトは重複させると妙な挙動を示すことがありますので、注意が必要です。

つまり、マイリスト「 CSS」のメモ欄には「サイドバー折り畳み」用のスクリプトは貼らないようにしてください。

そして、代わりにそこにボタンの色変え用CSSを貼って反映してみてください。

以上で、うまくいけば、折り畳みボタンの色が変わるはずです。

ただし、マイリストのメモ欄にCSSを貼る場合は、styleタグで囲むのをお忘れなく。そうしないと、CSSがサイドバーにそのままずらずらと見えちゃうだけで、CSSとしては何の効果もありませんから(^^;。

# CSSやスクリプトは、適切なタグで囲んでやらないと(=ブラウザ上では見えないけどHTMLソースを見れば見られるという状態にしなければ)機能しないのです。

# …タグってのは分かりますかね? <style type="text/css"> とか </style> とかいう部分のことです。(※ < や > は本来は半角です。このコメント欄では半角の < や > は書けないのでそう書いてます。ご了承を)

----

なお、ボタンの色替え用CSSを貼る場所ですが、今のように新たなマイリストを用意するのではなく、サイドバー折り畳みスクリプトを張ったメモ欄と同じメモ欄でよいと思いますので、余裕があれば、そこまでやってみてはいかがでしょうか。

# これは、ココログフリーではマイリストの名前が非表示にできないのでスクリプトやCSSなどブログ上に表示されないものはできるだけ同じメモ欄にまとめる方がデザイン上すっきりしてよいだろうということと、今回のCSSがサイドバー折り畳みのためのCSSであるので同じメモ欄に貼っておいた方が後々管理しやすいだろうという理由に拠ります。

----

以上、不明な所があれば、またなんでもお気軽にご質問ください。

ココログって使い勝手に結構癖があるので、結構こういう所で躓くんですよね…。実際、今までこういう感じのご相談をたくさんいただいています(もちろん、私自身もよく何度もこういう感じの所で躓いてます)。

----

…というか、今なら「みんなで解決!広場」ってのがあるので、そちらで質問する方が、適切な回答を得られる可能性が高くてよりよいかもしれませんね。
http://www.cocolog-nifty.com/support/bbs/

残念ながら現在、過去ログ検索が停止中なので使い勝手がよくないのですが、有志によって代替検索システムが公開されていますので、それを利用するのが良いと思います。

私のサイトでも広場の検索窓を右サイドバーに付けてみましたので、試してみてください。通信回線が細いと検索が重いのが難点ですが、ADSLならそれほどストレスなく検索できると思いますので。

…以上、長くてスミマセン(^^;

何度も伺っていたのですが、やっと実行に移すことができました。
ありがとうございました。
サイドバーがすっきりして、また増やしてしまいそうです(^^ゞ

orengeさん、コメント&トラックバック、ありがとうございました。お役に立てたようで何よりでした(^^)

丁寧に教えてくれてありがとうございます。が、私にはかなり難しく、更にタグのことなんて、チンプンカンですが私なりにやってみましたので見て頂けますか?
------
Facetさの言う<なお、ボタンの色替え用CSSを貼る場所ですが、、、
その意味は、今回ボタンの色替えの正しいCSSが出来たらサイドバー折り畳みスクリプトを貼ったメモ欄内の決められた場所に貼ると言う事ですよね?

Kayさん、
難しかったと仰っている割にはほぼ完璧で、訂正は一文字だけでした。
× style type="taxt/css"
○ style type="text/css"
惜しかったですね!

>その意味は、今回ボタンの色替えの正しいCSSが出来たらサイドバー折り畳みスクリプトを貼ったメモ欄内の決められた場所に貼ると言う事ですよね?

「決められた場所」というニュアンスじゃなくて、単に、名前無し見出しのマイリストが増えたら見た目に鬱陶しいと思うかもしれないので、同じメモ欄にまとめた方がいいかもしれませんね、という程度のことですので、ご自身が気にならなければ、そのままでいいと思います。

…ということでもう大丈夫かと思いますが、万が一またダメだった場合は(もしまだ気力があれば^^;)再度ご連絡ください。ではでは。

長々と付き合ってくれてありがとうございました
!ですが、まだやる気力が出ずにそのままになってます もし、再度試した時に駄目だったら又お付き合いください。よろしくお願いします。

Kayさん、

ホントあと一文字だったんですけどね(^^;

ではまた気が向いたときに(^^)

はじめまして。
takoさんのところで、サイドバー折り畳み機能を知り、使わせて頂いていました。
ブログがすっきりして、とても便利ですね。感謝しています。
さて、今回、”若葉”というテンプレートから、”森のくじら”に変更しましたら、左サイドバーの折り畳みボタンが表示されず、葉っぱのマークが折り畳みボタンになっていました。それはそれでかわいいのですが、見に来てくださる方にわかりにくいかと思い、元のようにボタンを表示したいと思います。
もしかしたら、このテンプレートではできないのかもしれませんが、何分、素人なもので判断が付きません。どうぞご教示お願いいたします。
また、解決に必要な情報が不足していましたら、お申し付けください。
ココログ・ベーシックを使っています。
いきなりのお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

まふぃさん、レス、遅くなってスミマセン。

ご質問の件ですが、新しくご利用の白くじらのテンプレは、記事本文にありますように、「リストタイトルが画像に置き換わるタイプのもの」にあたります。

最新版からリストタイトルのどこかをクリックすれば開閉できるようになっていて、それでかろうじて開閉できているような状況なのですが、ご指摘の通り「開閉できる」ということが分かりにくいため、正式にはまだその方式を採用しておらず、他にこれといった方法がまだ見つかっていないため、このタイプのテンプレには未対応なのです。申し訳ありません。

ただ、デザインが少し崩れることと、折り畳みの動作開始が遅くなることを許容していただけるならば、マイリストを若干いじるだけで対処することができます。

なので、ご希望の場合は以下の方法をお試しくださいませ。

まず、折り畳み用スクリプトを仕込んだマイリストのメモ欄の、
foldMark = "-";
という行の直ぐ上に、

oldInitStyle = initStyle;
initStyle = function(){
oldInitStyle();

という三行を挿入してください。
続いて、最後の
countItemsBy(pattern);
という行の直下で

}

と括弧を閉じるだけの行を挿入してください。
あとは、そのマイリストを保存すれば作業完了です。

以上でうまくいかなかった場合、そのままでご連絡いただければ調査にまいります。

※もうネットに復帰したので、今度は遅くても二日以内には反応できると思いますので。

なお、実は他にきちっと対処する方法はあるにはあるのですが、テンプレを変える毎にその対処方法も変えなければならないので、あまりお勧めできない状態です。

ということで、このスクリプトはこの程度が限界だとご了承いただければ幸いです。

facetさま、こんにちは。
初対面の厚かましいお願いにもかかわらず、詳しく教えていただいてありがとうございます。

>「リストタイトルが画像に置き換わるタイプのもの」
やはり、そうだったのですね。なんとなく、そうではないか、と思っていました。
教えていただいた方法を、早速、試して見たところ、うまくいきました。
デザインの崩れも私的に気になるほどではなく、充分です。これですっきりしました。

本当にありがとうございました。
感謝いたします。m(__)m

まふぃさん、
こういう方法があるということが分かって今回は私も収穫でした。どうもありがとうございました(^^)

facetさん、こんにちは!
本日、myFunctions01a.js もダウンロードさせて頂きました m(_ _)m
ただfacetさんのブログに来ると、エラー表示になってしまうため、スクリプト本体の右端が途中で切れてしまい、読めません。(??)
また、今私が使用しているfacetさんの開閉ボタンのスクリプトと上記2つのfoldSidebar02c.js と
myFunctions01a.js の関連付けが、いくら読んでも、分からないのですが・・・
お手隙の時で構いませんので、ご回答の程よろしくお願いいたします。m(_ _)m
出来れば、facetさんのように開閉ボタン無しの文字表示のみでopen.closeが出来たらと思うのですが・・・


ろんちゃんさん, こんにちは。
旅先なので詳しいことは後日_(._.)_

今の私のやつは02cではなくて完全に新しいスクリプトなんです。
02cでも似たような事はできないことはないんですが。

今週末の日曜日に帰宅します。

facetさん、こんばんは☆彡

旅行中とは知らずに・・・レスありがとうございます m(_ _)m

ろんちゃんさん、

>旅行中とは知らずに・・・レスありがとうございます m(_ _)m

いえいえ、とんでもない。留守のお知らせをしなかった自分の落ち度ですので。

>ただfacetさんのブログに来ると、エラー表示になってしまうため、スクリプト本体の右端が途中で切れてしまい、読めません。(??)

エラー表示に関しては、お使いのブラウザの名称とバージョンを教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

一方、「スクリプト本体の右端が…」というのは、記事内の設置コード例(灰色背景の部分)のことでしょうか?それとも…?

>また、今私が使用しているfacetさんの開閉ボタンのスクリプトと上記2つのfoldSidebar02c.js と
myFunctions01a.js の関連付けが、いくら読んでも、分からないのですが・・・

ややこしくてスミマセン_(._.)_

本スクリプト「サイドバー折り畳み2」は、おおまかに言うと、「スクリプト本体」と「スクリプト本体呼び出し用コード」という二つの部分からなっています。

ここで、「スクリプト本体」というのが、私のブログにアップロードしてあるスクリプト(= myFunctions01a.js および foldSidebar02c.js)のことを指します。

また、「スクリプト本体呼び出し用コード」というのが、みなさんにマイリストのメモ欄などにコピー&ペーストしていただいている、記事中にあるコード例のようなものを指します。

したがって、これらを総称したものを「本スクリプト」と呼んでいる、というわけなのですが、これらはすべて「オレ用語」にすぎないので、まあ、分からなくて当然なのです…(^^; スミマセン

ところで、「本スクリプト」は、マイリストのメモ欄に「スクリプト本体呼び出し用コード」を書くだけで動作しますので、通常は「スクリプト本体」をダウンロードしていただく必要はありません。

ダウンロードが必要となるのは、ココログ以外の方や、ご自分でスクリプト本体をカスタマイズしたい場合などになります。

つまり、ろんちゃんさんの場合はスクリプト本体をダウンロードしなくてもよいと思われます。が、ダウンロードしたスクリプト本体を使ってみたいという場合は、またご連絡いただければ説明させていただきます。

>出来れば、facetさんのように開閉ボタン無しの文字表示のみでopen.closeが出来たらと思うのですが・・・

ボタンを消すには、マイリストのメモ欄に書いてあるスクリプト本体呼び出し用コードのswitchStyleの部分を

switchStyle = "display:none;";

としてみてください。もし上手くいかなかったら、またご連絡ください。

facetさん、こんにちは♪
やはり、よくよく考え折角、色等テンプレートに合わせて仕上がったボタンなので、消すのは止めました。ただ、facetさんの文章によると、この開閉ボタンはもともとリスト名の頭(左)に設置したモノだと、ありますが・・・ボタンを左に設置したい場合、どのようにすれば良いのでしょうか?

>エラー表示に関しては、お使いのブラウザの名称とバージョンを教えていただければ助かります。

MicrosoftInternetExplorer6.0 です。

どうぞよろしくお願いいたします☆

ろんちゃんさん、こんにちは(^^)

>ボタンを左に設置したい場合、どのようにすれば良いのでしょうか?

switchStyleの行の右辺の引用符内にある
float:right;
という部分を削除してください。

あと、エラーの件ですが、ウチのIE6で確認してみたところ、エラーが出ませんでした。具体的にどういうエラーがでているか教えていただければ幸いです。

それから、右端が切れて見えない件ですが、これが記事内にあるコード例のことならば、対処してみました。いかがでしょうか。

facetさん、ありがとうございます。
エラー表示もなくなり、右端が切れて見えない件の記事内にあるコード例も対処して頂き、ちゃんと記事内にあるコード例も全て読めるようになりました☆

左にボタンを設置する方法も教えて下さりありがとうございます。

また、結果報告させて頂きたいと思っておりますのでよろしくお願い致します。m(_ _)m

今、左にボタンを設置してみたのですが・・・
テンプレートのリスト項目の先頭にある緑の縦バーの次に開閉ボタンが設置されてしまうので・・
見た目も良くなく、結局もとの右に開閉ボタンを設置することで落ち着きました。

色々とご厄介をおかけし、facetさんありがとうございました☆彡

エラー表示、なくなりましたか…。なんだったんでしょう(^^;。なにはともあれ、解消してよかったです。ご連絡、ありがとうございました。

ボタンの件は、ご希望通りのスタイルにするにはCSSをカスタマイズする必要がありますね。もしまだ興味があれば、またいつでもコメントしてください。

ではでは。

facet様
こんにちわ。初めまして。
ブログを始めて約半年。このような素晴らしいサイトにやっと巡り会えて感激!
が、早速折り畳みを試みるもうまくいきません。小生はTypepad.jpを使っているのですが、ココログのみの対応スクリプトなのでしょうか?それとも何か根本的なミスをおかんしているのかも。
お分かりになるようであれば、ご教授感謝します。どうか宜しくお願いします。

yoichiさん、初めまして(^^)

このスクリプトは、一応Typepad系なら大体動くのですが、yoichiさんのお使いになられているテンプレートは、ココログとはちょっと違っていて、新しい、ブログ人タイプのテンプレのようです。このブログ人タイプのテンプレの場合、コードにちょっと追記してやる必要があるのです。ややこしくてスミマセン。

追記方法は、以下の秋津羽さんのサイトにありますので、ご覧下さい。

白い猪亭 真実のリチャードを探して: ブログ人カスタマイズ5:サイドバーのリストの折り畳み
http://richard111.blog.ocn.ne.jp/richard/2006/02/5_7bfe.html

それでもしダメな場合、ダメな状態のままご連絡いただければ調べますので、改めてご連絡下さい。

PS この「サイドバー折り畳み2」は、2006-12-18現在このサイトで使っているものとは違いますので、がっかりなさらないで下さいませ。
# 現在のものは未完成のため未公開なのです…

facet様
できました(涙)。うれしすぎる。嬉しすぎて調子こいて過去につくっていた色んなものまで入れちゃいました(汗)。
まさかこんなにも早くご対応いただけるなんて。感激至極でございまする。
で、無礼を承知で更に2つばかりお尋ねしちゃいます。
ご覧いただけると分かってもらえると思いますが何故か「アーカイブ」だけがアンダーバーが付いちゃっています。なぜでしょうか?
もう一つ。このスクリプトを入れているリストの名前を消すことはできるのでしょうか?現在「」なんてのが右下隅に入っています。スペースで解消されるとどこかで読みましたが、現在のtypepadではスペースは無効とされてしまいます。
たびたびすみませんが、もう少しお力をお貸しくださいませ。どうぞ宜しくお願いします。

yoichiさん、折り畳めたようで何よりでした(^^)

さて。まず、「アーカイブ」の下線の件ですが、そこがリンクになっていてアーカイブ一覧ページへ飛べるようになっているからです。…これ、気づいてらっしゃらない方が結構多いのですよね(^^)。全てのTypePadでそうなってます。

# ココログでいう「プロコース」なら「上級テンプレート」を用いて変更することも可能ですが、その他のコースでは、いわゆる「仕様です」ので、変更はできません。

次に、スクリプト設置リストのタイトル部分を消す方法ですが、新しいTypePadでは空白が使えなくなってしまったのでしたっけ。うーむ。そうなると、八方塞がりに近いですね…

あ。そういえば、全角空白ならどうでしょうか。ただ、これも、タイトル部分のスペースがそのままという点で、綺麗に解決とは言いがたいですけど。

…という感じで、いい対処方法は思いつかないのですが、JavaScriptで誤魔化す方法なら、一応あります。それは、今yoichiさんがやってらっしゃる「<-- -->」ではなくて、「<!-- -->」としていただいて、かつ、下記のページにあるスクリプトを使う方法です。
(注:上記の「<」や「>」は、半角でお願いします。ここのコメント欄では半角の<!--が書けないもので…)

http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2005/12/post_97ab.html

ただし、この方法を使うと、JavaScriptをOFFにしている方が閲覧に来られたときには当然不恰好なまま、という難点があります…。

…等々、この「サイドバー折り畳み2」もそうですが、JavaScriptを使うときには何かと配慮が必要になってきますので、JavaScriptがOFFの場合のことも考えつつ、ご利用いただければ幸いです。

facet様
なるほどですね。アーカイブはリンクだったんだぁ。勉強になりました&あきらめ。
スクリプト設置リストのタイトル部分は「PRODUCED BY YOICHI」というフッター扱いにて誤魔化すこととしました(笑)。
何から何まで間髪をいれずフォロー&アドバイスいただき、本当にありがとうございました。まっことに感謝しております!
では、また。ちょくちょく寄らせていただきます。

>スクリプト設置リストのタイトル部分は「PRODUCED BY YOICHI」というフッター扱いにて誤魔化すこととしました

ああ、それはいいアイデアですね。なるほど。

>では、また。ちょくちょく寄らせていただきます。

あまり更新してないのでなんですが、何かありましたらまたコメントいただければ(^^)

かなり前の記事にコメントしてしまってごめんなさい。
ボタンの開閉で色を変えるのは マイリストにどう追加すればいいのでしょうか?

tomo☆さん、
昔の記事へのコメントがなんでダメなんでしょうか?大歓迎ですよ(^^)
それはさておき。
ボタンの開閉で色を変えるのは、以下の手順になります。

1. カスタムCSS(やマイリストのメモ欄など)に独自スタイルを追加
2. この記事にあるswitchStyleから始まる行を無効にする

具体的には、たとえば

/* 開いた時のスタイル */
.sidebar h2.unfolded button {
padding: 0px;
margin: 0px;
width: 1.4em;
height: 1.4em;
line-height: 1em;
text-align: center;
float: right;
border-style: solid;
border-width: 1px;
border-color: #697497;
background: #ecf1fa;
font-size: 10pt;
color: #697497;
}

/* 閉じた時のスタイル */
.sidebar h2.folded button {
padding: 0px;
margin: 0px;
width: 1.4em;
height: 1.4em;
line-height: 1em;
text-align: center;
float: right;
border-style: solid;
border-width: 1px;
border-color: #DB7093;
background: #FFF2FA;
font-size: 10pt;
color: #DB7093;
}

という感じになりますので、これのcolor関連のところをご自分のブログに併せて適当に調整してください。
# 上記の配色はKOROPPYさんオリジナルなので。
# → http://koroppy.cocolog-nifty.com/blog/2004/06/post_30.htm


2. の方は、行頭に // を書くか、その行自体を削除してしまえばOKです。

やはり上手くいかないのですが・・・

tomo☆さん、

とりあえず、何をしたかという情報をいただけますか?(^^;

また、上手くいかない状態のままでご連絡いただければ、そちらで直接原因を調査できますので、解決の可能性が上がります。宜しければ。

上手く行かない状態のまま放置できない場合は、やったことを詳しく書いていただければ何とかなるかもしれません。

では、よろしくお願いします。

facetさん
こんにちわ。またまた懇願です。
以前もちょっとお話していたように、どういうわけか小生のリッチテンプレートだとIE6で見ると開閉ボタンが変な見え方がしてしまうんですね。で、どうしても気になっていたので最近開閉ボタンをはずし、自分なりに改変を試みたのですがどうもうまくいきません(というか正しくはやり方がわからない)。
例えば、マウスオーバーすると文字の色が変わるとか文字がビクンとするとか。
開閉ボタンに代わるなにかよい代替策をご存知であれば、教えていただけますと大変助かります。お時間のあるときにでも、どうかよろしくお願いします。
(なんだか駆け込み寺のようで恐縮です)

yoichiさん、こんにちは。

以前はそういうことも密かにできるようになってたんですけど、最近の版ではその機能を削ってしまったんです。また調整できないことはないんですが、今週は忙しくてちょっと余裕がないです。スミマセン。

ということで別案を。yoichiさんち、今ならプロコースなので、小粋空間さんちの折り畳みスクリプトが使えるのでは?

facetさん
早速にありがとうございます。
う~ん、そうですかぁ。小粋空間様のスクリプトはもちろん使えるんですが、せっかくいただいたfacetさんのものを、と思っていました。
ちょっと考えます。
ではでは、お邪魔しました。

yoichiさん、お気遣いありがとうございます。
でも、より良いものがあれば、お気になさらず、そちらをどんどんご利用くださいね。
# そもそも、ごらんの通り、私のサイトでも今は使ってませんし(^^;

一応「折り畳みV3」を作る予定で延々引っぱっているわけですが、その時にはそういう機能も付く予定ですので、良さそうならまたその時にご利用いただければと思います。(^^)

初めまして。
takoさんのところで見て項目の折り畳みを試みましたがうまくいきません。いえ、半分はできました。右側の項目がうまくいきません。お願い致します教えてください。

kaoriさん、初めまして。

分かりにくくてスミマセン。
このスクリプトは、折り畳みたいリストより「後」に配置する必要があるのですが、ココログは、
左サイドバー→本文→右サイドバー
という順番で読み込まれますので、このスクリプトを左サイドバーに配置すると右サイドバーを折り畳むことができないのです。
右サイドバーも折り畳みたい場合は、右サイドバーの一番下に本スクリプトを配置するようにしてください。

あと、折り畳みたいリストを指定する方法(pattern="...|...|..."というところの書き方)ですが、たとえば「ココログのロゴ」があるところを折り畳むには、ブログ上でのリストタイトル表記に合わせて「ココログからのお知らせ」と書いていただく必要があります。よろしくお願いします。

ただ、この「ココログからのお知らせ」に関しては、残念ながらこのスクリプトでは折り畳むことができません。理由は、このスクリプト自体の性能の問題もありますが、ココログフリーおよびベーシックプランではこの部分を隠すことができないという規約があるためです。ご理解いただければ幸いです。

以上、何かご不明な点がありましたら、またコメントください。ではでは(^^)

お忙しいところありがとうございました。
もうひとつのブログではココログかせのお知らせも畳むことができています。(わけありで停止)
http://kaori1120.cocolog-nifty.com/です。
今出来ているものの他にまだ畳み込みたいのですが、どうやっても無理です。右サイドバーの一番下にもってきてもです。
難しいですねえ・・・

facetさん、出来ました。
全て思いの通りにできました。
(^。^)
ありがとうございました。

kaoriさん、

上手く行ったようで何よりでしたが、「ココログからのお知らせ」は初期状態では折り畳まないようにしてください。理由は前回書いた通りです。よろしくお願いします。

# 「ココログからのお知らせ」は、IE6では折り畳めるのですね…。

はい わかりました。規約ですものね。ココログからのお知らせははずしますね。
また困ったときにはご相談させてくださいませ。
ありがとうございました。

ご丁寧にどうもでした。
こちらこそまたよろしくお願いします。(^^)

こんにちは!はじめまして♪

ココログのカスタマイズをいろいろしていたところ、
こちらのサイトに辿りつきました。
ヨロシクお願いします<(_ _)>

3カラムから1カラムに変更したのですが、
3カラムの時は難なく作動していたのに、
1カラムに変更してからは
折りたたみスクリプトが反応しないようです。
「サイドバー」なので、1カラムでは対応できないのかな?…と、思ったのですが、
私ではよく分りません(゜ー゜;A
出来れば、折りたたみたいのだけれど(笑)、
無理でしょうか? 
お忙しいところ申し訳ありませんが、
教えていただければ嬉しいです☆ヨロシクお願いします。

使用中の「サイドバー折り畳みスクリプト」をコピーします。

------------------------------



totoさん、

一応、
foldMark = "-";
の直前に
scopeIds = ["center"];
と追記していただければ動くようです。

ただ、1カラムだと、折り畳みボタンが右寄せのままだとかなり離れてしまって使いづらいかもしれませんね。
とりあえず、
switchStyle = "float:right;margin:0;width:1.4em;padding:0;height:1.4em;line-height:1em;text-align:center;text-indent:0;";
の最初の float:right; の部分を消していただければ右寄せじゃなくてマイリストタイトルの左になりますが...

facetさん、ありがとうございます!
できました~!(≧▽≦) 感激☆

左のやり方も教えて頂いて嬉しいです。

これからも頑張って下さい。応援しています!

totoさん、無事動作したようで何よりでした。
また何かありましたら何でもお気軽に。(^^)

こんにちは。あやと申します。
参考にさせていただき、無事できました。
ありがとうございました。
(お返事はご無用です)

初めまして。やまと申します。
項目の折り畳みを試みましたがうまくいきません。
お忙しいところまことに申し訳ありませんがお教え願えますでしょうか。よろしくお願いします。


やまです。

以下の作業をしたところ、無事に折り畳み出来ました。

=(作業)==
「テーマの変更」で
現在使用している「ココログオリジナルテーマ・竹」
を「カスタム・テーマ」に変更。
=======

原因は定かではないですが、ココログオリジナルテーマだと折り畳みが上手く動作しなくなる事もあるのですね

お騒がせしました&どうもありがとうございました。

やまさん、はじめまして。
オリジナルテーマは、確かにちょっと構造が変わっているので、メモ欄をちょっといじる必要があったのかもしれません。
自己解決されるまでレスが遅れてしまって申し訳ありませんでした。

facetさん まりもと言います^-^

今回ステキなスクリプトありがとうございました♪
お借りいたします^0^
ひとつ教えてください、
折り畳み開閉ボタンを閉じてもすぐに
開いてしまうのですが
何が原因でしょうか・・・。


まりもさん、こんにちは(^^)

ご質問の件ですが、マイリストのメモ欄で
foldcontentsby(pattern);
となっているところを
foldContentsBy(pattern);
としてみてください。
# JavaScriptって融通が利かないんです。。。

もしそれでもダメだったらまたご連絡いただければ。

facetさんへ まりもです。

調べてくださりありがとうございました^0^
お陰さまで
マイリストへの表示形態を指示通りに変更したら
ちゃんと機能してくれました^-^
ありがとうございました♪

それともうひとつ教えてください、
サイドバーの「最近のコメント」「カテゴリー」など
字が重なって確認しづらいのですが
これは何が原因でしょうか?

前回そちらにお伺いしたときに気づくべきでしたね。どうもスミマセン。

実は、お使いのテンプレート、この折り畳みスクリプトと相性が悪いタイプなのです。
# 記事本文3段落目あたりを参照

ただ、そのテンプレートの場合は、とりあえずの回避方法ならあります。

CSSとして、以下のように追記してみてください。

<style type="text/css">
<!--
#archive-category h2 label,
#gallery h2 label,
#recent-entries h2 label,
#recent-comment h2 label,
#recent-trackback h2 label,
#update-list h2 label,
#archive-datebased h2 label,
#archive-datebased h2 label a{
visibility: hidden;
}
-->
</style>

これで字の重なりは消えてくれるはずです。

※メモ欄にこれを追記する場合は、上下にある全角の大なり小なり記号(<>)を半角に直してください。
# これは、ココログのシステムがオカシイためです。かなり前からこの問題を修正するようお願いしているのですが、一向に。。。ご了承を。

facetさん みゅーです^-^

え~っと~
CSS追記というと
カスタムCSSを開いて上記を追記するということで
よろしいのでしょうか?
現在のテンプレートを開くでカスタム編集が開けないのですが・・・。

facetさん まりもです^-^

え~っと~
CSS追記というと
カスタムCSSを開いて上記を追記するということで
よろしいのでしょうか?
現在のテンプレートを開くでカスタム編集が開けないのですが・・・。

上記は、サイドバー折り畳みを設置したマイリストのメモ欄に追記していただいて結構です。

# ただしその場合は全角の<>を半角に編集、ということで。

リッチテンプレートは、デザイン編集は自己責任でということなので、カスタムCSS機能は無いんじゃないかと思います。(未確認ですが、たぶん)

# もし、カスタムCSSが使えるときは、HTMLの部分(大なり小なり記号<>の含まれる、上下それぞれ二行、計四行)は不要ですので、それらを除いた真ん中のCSSの部分だけをコピペしてください。

facetさんへ

すごーぃ!
教えていただいたとおり設置しましたら
デザインがちゃんと表示されました^0^
とってもすっきりとなり
今以上に楽しく記事が書けそうです♪
facetさん、ありがとうございました。

まりもさん、上手くいったようで何よりでした。(^^)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サイドバー折り畳み2:状態保持機能付き:

» 折りたたみ状態保持、正式導入の覚書 [KOROPPYの本棚]
人柱としてテスト作業に参加させていただいた、折りたたみスクリプト状態保持機能ですが、正式リリースとなりました。 詳しくはfacet-diversさまの「サイドバ... [続きを読む]

» サイドバー折り畳み [日記とか]
サイドバーのカテゴリーとアーカイブが うざかったので、消えてもらうことにした。 ... [続きを読む]

» 150000アクセス [旅は人生の道標]
見てくださる皆さんのおかげ ありがとう! お気づきの方も多いかと思いますがマイナーチェンジしました ①左右のコンテンツの入れ替え(Blogは左から読み込むので若... [続きを読む]

» サイドバー折り畳み2:動作遅延対策 [facet-divers]
ようやく修正が一段落しました(^^;ので、「サイドバー折り畳み2」の動作遅延対策について書きたいと思います。 このスクリプトは、折り畳みたいリストより下に設置す [続きを読む]

» サイドバー折り畳み2:BlogPeopleやMyblogListの登録数カウント機能追加 [facet-divers]
先日、状態保持機能を付けた「サイドバー折り畳み2」ですが、その時に参考にさせていただいた小粋空間さんで、BlogPeopleやMyblogListの登録数も表示 [続きを読む]

» コメントアウトして非表示にしたところの下線や枠も消すjavascript:Mac IE対応(?)版 [facet-divers]
以前公開した「サイドバーの見出しの下線や枠も非表示にするjavascript」ですが、Mac IEでは効果がないという御指摘をいただいていましたので、とりあえず [続きを読む]

» サイドバー変更(マンションとは関係なし!) [マンション管理組合理事長入門!]
【2004年11月】 左サイドバーがごちゃごちゃしてきたので、折りたたみの機能を [続きを読む]

» サイドバー、たたみました。 [ブログのタイトルが 決められない。]
いつかしようとは思っていたものの、まだ必要ないかと先延ばし。 だけど、このごろち [続きを読む]

» サイドバーの折り畳み [*second message*]
サイドバーがあまりにもダラダラと長くなってしまったので、公開されているscriptをお借りして折り畳んでみた。 参考にさせていただいたのは「facet [続きを読む]

» サイドバー折りたたみ [徹也]
my blogListがたくさんになってきたので、これを折りたためないものかと思っていた。 [続きを読む]

» 実際に…やってみた [日常茶番劇]
サイドバーに記事が多くなったので カスタマイズ、してみた。 しかも状態保持できる [続きを読む]

» わぁ…すごい…。 [星屑のキセキ☆縁側]
何だか色々項目が多くなったので、いろんな方が取り入れている 「サイドバーを折りた [続きを読む]

» サイドバー折りたたみ [Sometimes]
今日はfacet-diversさんのサイドバー折り畳み2:状態保持機能付きの記事 [続きを読む]

» ブログ人のHTML変更に伴うjavascriptの不具合について [facet-divers]
Big Kahuna Burgerのtiftykkさんからご連絡をいただいて知ったのですが、今日、ブログ人の方で大きなメンテナンスがあったようです。それに伴って [続きを読む]

» 今回のデザイン変更について [On-time~Off-time]
ちょっと時間がたってしまったけど、今回のデザイン変更でお世話になったサイトさまへ [続きを読む]

» サイドを・・・ [●●●ForAmusement●●●]
別ページにしていたリンク一覧を、 この同じページの右下のあたりに置きました。 C... [続きを読む]

» すっきり [コロポックル]
なんとかサイドを、すっきりさせたかったのです。 プルダウンは、一度試しましたが気 [続きを読む]

» デザインを変えてみる [流石奇屋本舗]
流石奇屋ヒットです。 ココログベーシックでスタイルシート(css)を直接カスタマ [続きを読む]

» サイドバーの折りたたみ [KURI on the GO]
サイドバーの折りたたみをやってみた。 でも、折りたたみができる項目とできない項目 [続きを読む]

» サイドバー折りたたみ [ClieistD]
ココログやってると、いろいろリンクが増え、サイドバーが長くなってきます。3列表示 [続きを読む]

» 折って畳んで [みぃ~つけた♪]
サイドバーに表示される部分が、長ぁ~くなってきたので 『サイドバー折り畳み2:状 [続きを読む]

» サイドバー折り畳み2 [かげさんの111から始まるHistory]
「サイドバー折り畳み2:状態保持機能付き」というのを見つけて早速やってみました。 [続きを読む]

» サイドバー折りたたみ [The cube of ”ai”]
 ブログ「facet-divers」さんの「サイドバー折り畳み2:状態保持機能付 [続きを読む]

» ココログって面白い! [My favorite]
ココログをスタートしてもうすぐ2ヶ月。最初はネタを考えるのも面倒だし続かないかな [続きを読む]

» サイドバー折り畳み(修正) [川口本舗別館]
久しぶりに、いろいろいじっていたら、折りたたみ機能が動かなくなりました。(;´∀ [続きを読む]

» サイドバー折り畳み [ordinary life]
以前から気になっていたのですが、ようやく「サイドバー折り畳み」にチャレンジ。とり [続きを読む]

» カスタマイズ大好き [主水血笑録]
 私は自分の部屋の模様替えは全くやらないくせに、サイトの模様替えは結構好きで、ネ [続きを読む]

» サイドバーを折りたたむ [ゆみしん徒然の書]
 最近、サイドバーが長くなってきたので、何かいい手立ては無いものかと思っていたところ、facet様の [続きを読む]

» サイドの表示事項の簡易表示(折りたたみ)について [興味深々(本当は津々w)]
機能に引き続き現実逃避・・・ ではなくてBlogのレイアウト機能の追加です。 今 [続きを読む]

» サイドバー折り畳み機能 [写欲ないっとき]
KOROPPYの本棚さんのところでサイドバーの折りたたみ機能が付いているのを目の [続きを読む]

» サイドバー折りたたみ [♪ひな♪のひとりごと]
・・・何とか成功した感じです。 あれこれ追加していくうちに、とてもすっきりしない [続きを読む]

» サイドバーをすっきり [「ありしあ」の「あ」]
サイドバーがごちゃごちゃとして来たのですっきりしたいと思っていたら、facetさ [続きを読む]

» ちょっと畳んでみました [SYUGAの新☆Blog生活]
ココログを始めて早1ヶ月が経ちました。 サイドバーの項目も色々増えてきたので ちょっと整理してみまし [続きを読む]

» サイトカスタマイズ完了 [Breeze from the beach]
 昨日は久しぶりにゆっくり時間が取れたので,前々からやりたかった,ここと姉妹サイ [続きを読む]

» 折り畳み、はじめました [Today's Lunch Box]
タイトルは「冷やし中華、はじめました」風に(いくらなんでも早すぎ 昨夕から、色々 [続きを読む]

» ブログカスタマイズ報告 [まちの鍛冶屋]
相変わらず酒飲んでほろ酔いの鍛冶屋です。どうも( ノ゚Д゚)ヨッ! それはいいとして、実はちょっくらブログのデザインいじりました。夜中にアタマが半分眠った状態で作業してたもんで、ところどころ失敗してるようなカンジだけど、まぁいいや。その辺はまた後でやり直そっ。ちなみにいじったトコはココ↓↓ ①サイド...... [続きを読む]

» ぷちぷちカスマイズ♪ [Honey's PetLand]
サイドバーの折りたたみに挑戦してみました。 とりあえず、「最近の記事」と「最近の [続きを読む]

» サイドの項目を折りたたみ [後悔は少なめのMY LIFE]
ひっさびさにブログをいじってみた。今までのはテンプレートのスタイルシートをいじくりまわしすぎて何がナンやら訳ワカメ状態だったのでブログ人のテンプレート [続きを読む]

» サイドバー折り畳み [ 自由奔放]
両サイドがうるさくなってきたので、facetさんのfacet-diversからサ [続きを読む]

» (俺でも出来る)折りたたみサイドバー [まぁこういう日もあるよ]
できた。 別に俺が賢くなったわけじゃなくて、今まで見たサイトさんよりも さらにわ... [続きを読む]

» サイドバー折り畳みに挑戦 [IT資格ゲッター★お得情報]
facet-diversさんの「サイドバー折り畳み2:状態保持機能付き」より、j [続きを読む]

» サイドバー折りたたみに成功! [何も知らない]
前から、サイドバーを折りたたみたいなぁなんて思ってたんです。 Googleで検索 [続きを読む]

» サイドバーも折り畳み。 [be there]
さっき記事の折りたたみについて書いたのですが、サイドバーも折りたたんじゃいました [続きを読む]

» ココログのプチカスタマイズ [ON_chanの部屋]
プチカスタマイズをやってみました。 ■コメントをツリー化したい  ・参考にさせて頂いたBlog : くくさ [続きを読む]

» サイドバー折りたたみ [kossori_nikkori_zakkuril||li...]
[f-] サイドバー折り畳み2:状態保持機能付き [続きを読む]

» カスタマイズ進行中。 [ややや]
 サイドバーのごちゃつきをどうにかしたくて、此処緑ANNEXさんのところから[f [続きを読む]

» やっとこさ、サイドバー折りたたみスクリプトを導入。 [junzirog]
昨日から、すでにお気付きの方も大勢いらっしゃると思いますが、昨年から、やろうと思っていたサイドバー折りたたみスクリプトを、やっとこさ導入いたしました。 いままで、特に折りたたむ必要があるサイドバー項目... [続きを読む]

» やっとこさ、サイドバー折りたたみスクリプトを導入。 [junzirog]
昨日から、すでにお気付きの方も大勢いらっしゃると思いますが、昨年から、やろうと思っていたサイドバー折りたたみスクリプトを、やっとこさ導入いたしました。 いままで、特に折りたたむ必要があるサイドバー項目... [続きを読む]

» 続・・・カスタマイズ! [bossa house]
昨日ちょこっとだけしたけど、 スクロールバーが出来なかったのが・・・と、 思い出 [続きを読む]

» ココログ初心者改造【サイドバー折り畳み】 [山オンナ α]
うわ~ん、ちゃんとできたよ~!! 先日からひそかに【サイドバーの折りたたみ】に挑 [続きを読む]

» サイドバー折り畳み [備忘録]
時々ブログで見かけるサイドバーの折りタタミ。 いつもお邪魔している常葉さんも導 [続きを読む]

» 折りたたみボタンをつけてみました [Born to Skip]
折り畳みスクリプトの方法をご紹介します。 KOROPPYさんの [続きを読む]

» デザインを変更してみました [ゆきりんコンテネレッツァ]
 何も変わってないじゃん・・・と思ったあなた!RSSリーダーなどで読んで下さっている方は気付かないかもしれませんが凛としてはかなり大胆に手を入れてみました。さて、ど〜こだ♪

ヒント サイドバーに注目!
 そもそもはお友達ブログでも紹介しているotoshiさんがBlogPetの背景をデフォルト以外の素材に変更している記事を読んだのが発端。せっかくだから季節ごとに模様替えしてみたいなとotoshiさんがぱんきちのお部屋をもらってきたところ以外にも素... [続きを読む]

» カスタマイズ3 [Chobi'sDiary]
またまた、やってしまいました。 「プルダウン」も出来た。 で [続きを読む]

» カスタマ3(サイドバー折り畳み) [TRENCHTOWN CHILDREN]
脱デジカメの影響でテキストのみで投稿しています。 今日は久しぶりにブログのカスタ [続きを読む]

» ココログカスタマイズ PartⅡ [インプレッサ購入大作戦あらためインプとの日々]
バックナンバーがかなり増えてきたことからガイド機能を強化したかったこと、両サイド [続きを読む]

» サイドバー折り畳み設置しました。 [たっくんママのひとりごと]
昨日、やりたかったのはこれなんです。 今日は無事に壊れることもなく、出来ました(;´Д`)。いや、ほっとしましたよ。 サイドバーの折り畳みは、facet-div [続きを読む]

» サイドバー折りたたみっ! [限定版!ゆうなパパ行きまぁす☆]
このブログを初めて2ヵ月半経ちましたが、カテゴリーの数が増えてきてサイドバーがゴチャついててカッコ悪くなってきた。そこで、サイドバー折り畳みについて検索してみま [続きを読む]

» クリスマス・プレゼント [気まま村 村長日誌]
ずっと取り込みたいと思っていた折りたたみボタン、やっと取り込めました。 気にはな [続きを読む]

» 「サイドバー折り畳み2」のスクリプト本体(foldSidebar02c.js)を差し替えました。 [facet-divers]
差し替え理由は、先日のブログ人のHTML変更に伴う不具合に対応するためですが、これでココログフリーなどのTypePad系ブログの最新版での動作も可能になったかも [続きを読む]

» 賑やかにしてみました [「SJG」]
 既にお気づきのことと思いますが、「SJG」に色々な機能を追加してみました。これ [続きを読む]

» サイドバーのコメントツリー化と折り畳み [図書館員の愛弟子]
くくさんののっぺりでゴー:ブログ人でコメントをツリー化facet-divers: [続きを読む]

» サードバー折りたたみスイッチを画像に♪ [文字書きわーるど♪]
facet-divers様のこちらの記事を参考にサイドバーの一部を折りたたみ式にしてみました(o^-^o) せっかく折りたたみスクリプトを導入したので、スイッチのボタンをちょっといじってみました(o^-^o) こちらが、facet-divers様から頂いてきたスクリプト。そこから、太字部分(ボタンの枠のスタイルを定義している部分です)を消去します。 script type=text/javascript !-- foldMark = ; foldTitle = close; unfoldMark =... [続きを読む]

» ブログ内整理。 [適度に頑張る。]
新しいアクセスカウンターを設置&サイドバーを折り畳み式にしました。 アクセスカウ [続きを読む]

» ココログフリー・カスタムの謎っ! [はっさくノート]
            ココログフリーを始めて、早二ヶ月。最初にデザインのカスタマイズをした時から、変だなぁ~と思いつつも直らないのでそのままにしてある事がある。 色やフォントサイズを変更してみようと... [続きを読む]

» サイドバーをすっきりと [風柳亭 - 別館 -]
今年に入って読んだ中から気に入ったものだけでもと、サイドバーの『よみもの』に追加 [続きを読む]

» サイドバー折り畳み設置(*⌒ー⌒*)v [おやつの時間]
 憧れのサイドバーの折り畳みが設置出来ました!  のんのんさんの「のぶたんぽぽ」 [続きを読む]

» [お知らせ]サイドバー折り畳み2の元記事に脱字がありました [facet-divers]
拙作スクリプト、「サイドバー折り畳み2」ですが、しばらく(たぶん一ヶ月前ぐらいから)元記事のコピペ用コード内に脱字があったのに気づかず、放置していました。どうも [続きを読む]

» ブログ内整理。 [適度に頑張る。]
新しいアクセスカウンターを設置&サイドバーを折り畳み式にしました。 アクセスカウ [続きを読む]

» サイドバー折り畳み2:リストタイトルをボタンに [風柳亭 - 別館:書庫のある庵 -]
便利に使わせて頂いているfacetさんのサイドバー折り畳み2:状態保持機能付きで [続きを読む]

» サイドバー折り畳み2:リストタイトルをボタンに [風柳亭 - 別館:書庫のある庵 -]
便利に使わせて頂いているfacetさんのサイドバー折り畳み2:状態保持機能付きで [続きを読む]

» サイドバー折り畳み2:折り畳み過程を非表示に [風柳亭 - 別館:書庫のある庵 -]
ちょっと思いついたのでやってみたら、案外うまくいってしまったのでメモ書き。 fa [続きを読む]

» サイドバー折り畳み2:タイトルボタンとタイトルリンクの競合回避 [風柳亭 - 別館:書庫のある庵 -]
先日、サイドバー折り畳み2のタイトルボタンをリンクにしてみたのですが、あのままだ [続きを読む]

» サイドバー折り畳み2:タイトルボタンとタイトルリンクの競合回避 [風柳亭 - 別館:書庫のある庵 -]
先日、サイドバー折り畳み2のタイトルボタンをリンクにしてみたのですが、あのままだ [続きを読む]

» ココログフリー・カスタムの謎っ! [はっさくノート]
          ココログフリーを始めて、早二ヶ月。最初にデザインのカスタマイズをした時から、変だなぁ~と思いつつも直らないのでそのままにしてある事がある。 色やフォントサイズを変更してみようと、テーマの変更画面で日付ヘッダーの文字を「小」に変えて、保存。スタイルのページに戻って「確認」をクリックした。 がっ、………デカイっ!! 変だなぁ、これが「小」? じゃあ、大って…一体? いや~な予感がす... [続きを読む]

» サイドバー折り畳み2:タイトルボタンとタイトルリンクの競合回避 [風柳亭 - 別館:書庫のある庵 -]
先日、サイドバーのリストタイトルをサイドバー折り畳み2のボタンにしてみたのですが [続きを読む]

» サイドバー折り畳み [Orenge]
ずっと気になってた、「サイドバー折り畳み」機能 両サイドがいっぱいになってきたの [続きを読む]

» 熱上がり放題 (>o<") [ろんちゃん言いたい放題-断続的日記-]
てな訳で本日ろんちゃん、ね、ね、ね、ね、熱が~~~上がちゃったのだ ┐(´~`)┌ ヤレヤレ          原因は、またしてもブログの設定に凝り始めてしまい、昨日まではよかった・・・・・・ しかぁ... [続きを読む]

» サイドバーを折畳んでみました。 [manabiBlog]
時々、サイドバーが折畳まれているのを見かけます。 Google 先生に訪ねた所、facet-divers 様が所配布して頂いている、サイドバー折り畳み2:状態保持機能付き がメジャーのようですので、利... [続きを読む]

» サイドバーがスッキリしました! [ブランドって何だぁ?]
いやぁ、感動しました。 今までサイドバー [続きを読む]

» 【覚書】サイドバー折り畳みボタン[+][-]を押した後でフォーカスを外す方法 [風柳亭 - 別館:書庫のある庵 -]
KOROPPYの本棚 : 折りたたみボタンの色を開閉で変えるという記事で、 「+」と「-」の色は変更出来たものの、クリックするたびに外側のマスに黒のborde... [続きを読む]

» 開幕前のごあいさつ [Dragons Mega Hit]
本日、セ・リーグ開幕です。今年もドラゴンズの戦いを追いかけていきたいと思います。皆様よろしくお願いします。仕事の都合で去年後半から更新時間がバラバラになっていますがそれは今年も続きそうです。今日の試合... [続きを読む]

» ココログのサイドバーを折り畳んでみた [Thank Thee!]
同じくココログの住人facet氏のBlog「facet-drivers」では、 [続きを読む]

» ココログのカスタマイズ [Cersの御気にめすまま]
時間がとれたのでココログのカスタマイズをやってみました。 1.カレンダースクリプ [続きを読む]

» リフレッシュ中 [Bon。様邸]
いつも来邸して頂いている皆様にゎ感謝しつつ、もっとコメント残して欲しいなぁと思う [続きを読む]

« サイドバー折り畳み2:状態保持機能について2 | トップページ | サイドバー折り畳み2:動作遅延対策 »

contact

検索

無料ブログはココログ
2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

BANNERS