サイドバーの見出しの下線や枠も非表示にする
サイドバーの見出し(=マイリストの名前)(=h2タグのテキスト部分)をコメントアウトして(= <!-- と --> で囲んで)見えなくする方法を以前、「異空間==お花畑」のおはるさんが発見され、便利に使わせていただいています。ただ、h2に下線や枠線がある場合、それだけはどうしても残ってしまうので何とかしたいなと思っていたんですが、昨日、それを非表示にできる簡単なjavascriptを思い付きました。
ココログだけじゃなく、見出しとしてh2要素を使っているタイプのサイトなら動作すると思います。
設置場所は、HTMLが書けるところならどこでもOKですが、このスクリプトを置いた場所より上(HTMLソース的に前)にある見出ししか非表示にできませんので、なるべく右下(後)の方に配置した方がよいと思います。
設置方法は、ココログの場合、
・まず「リンク」タイプの「マイリスト」を「<!-- hide h2s -->」などといった名前で作成し、
ブログで表示されるようチェックを入れて保存します。
・次に「高度な設定」で「メモの表示方法」を「テキスト表示」に設定します。
・そのマイリストに「項目の追加」をし、
「メモ」欄に以下のコードをコピー&ペーストします。
・最後に、「デザイン」の「並べ方」の設定画面で、適当な位置に配置すれば完了です。
----
このスクリプトには、最新版があります。ご利用の場合は、そちらのコードをお使いください。
→ [f-] コメントアウトして非表示にしたところの下線や枠も消すjavascript:Mac Safari対応版
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/12/javascriptmac_s.html
----
<script type="text/javascript"> <!-- var h2s = document.getElementsByTagName("h2"); for (var i = 0; i < h2s.length; i++) { var h2 = h2s[i]; if (h2.firstChild&&h2.firstChild.nodeType == 8) { h2.style.visibility = "hidden"; //h2.style.display = "none"; } } //--> </script>
このスクリプトを使うと、残っていた下線や枠線などのスタイルも非表示になってくれます。
追記:見出しが空のh2要素があるときにもちゃんと動作するように修正しました。kuuさん、情報ありがとうございました!
消すだけじゃなくて間隔も詰めたい場合は、
h2.style.visibility = "hidden";
の方じゃなくて、
h2.style.display = "none";
の方を利用すればOKです。(前者の行頭に//を追加し、後者の行頭の//を取り除いてください)
# firefoxでは、<!-- の前に空白などがあるマイリストは、非表示化の対象外となるみたいです(右サイドバーにある「見出し一覧をポップアップ」の上にある線だけ残しています)。
それから、最後の方にスクリプトを置いた場合、サイドバーのコンテンツが盛り沢山だと動作が遅い場合がありますが、そういう場合は、各サイドバーの最後、とか、真中と最後あたりとかという風に、何度か設置するとよいかもしれません。
なお、このスクリプト自体は簡単なものなので、h2見出しがサイドバーにあるのか本文エリアにあるのかを区別せず、コメントアウトされたh2見出しは全て非表示にしています。もし問題があれば御連絡下さい。
また、javascriptを使っているので、効果のない場合もあります。
# 他の方法(たとえばCSSで消す方法)があれば是非教えてください。
参考:
異空間==お花畑: マイリストに名前を付けつつ表示させない方法
(* 2004-07現在:非公開です)
« facet-MyClip | トップページ | Amazonで見ている本をbk1で検索するbookmarklet »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- [ココログ] 「記事の公開日時変更をもっと簡単に」するBookmarkletを再びIE6でも動くようにしました(2010.01.29)
- [ココログ] 「ウェブページ」のファイル名を index.html にしてみたら…(2008.09.03)
- [ココログ] コメント入力欄に「(任意)」の文字も!(2008.04.01)
- げ。(2008.01.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: サイドバーの見出しの下線や枠も非表示にする:
» サイドバー見出し下線を非表示にする [ダイキャストモデルの誘惑 BLOG版]
facet さんより「サイドバー見出し下線を非表示にする」の件で丁寧なコメントを [続きを読む]
» サイドバーの見出しの下線や枠も非表示にするjavascript:修正しました [facet-divers]
一ヶ月前ほどに公開したサイドバーの見出しの下線や枠も非表示にするjavascriptですが、kuuさんからのコメントのお蔭で、サブタイトルやマイリストに空の所が [続きを読む]
» 今回のカスタマイズ。 [ケセラセラ]
懲りずに、ココログカ [続きを読む]
» コメントアウトして非表示にしたところの下線や枠も消すjavascript:Mac IE対応(?)版 [facet-divers]
以前公開した「サイドバーの見出しの下線や枠も非表示にするjavascript」ですが、Mac IEでは効果がないという御指摘をいただいていましたので、とりあえず [続きを読む]
» コメントアウトして非表示にしたところの下線や枠も消すjavascript:Mac Safari対応版 [facet-divers]
先日公開した同タイトルのMac IE対応(?)版ですが、IE5.2で見事に玉砕しました(^^; 全然的外れなことをやっていたようです。しかも、自宅で確認できる( [続きを読む]
« facet-MyClip | トップページ | Amazonで見ている本をbk1で検索するbookmarklet »
いつもお世話になっております。
サイドバーの見出しはないのに出ちゃう下線、気になっていたんです。
またまた、さっそく使わせていただきました。m(_ _m)ペコリ
ありがとうございました。
投稿: kuu | 2004-07-28 18:49
kuuさん、さっそくどうも(^^)
細かいことなんですけどね。気になりだすと気になってしまう典型のようなものですよね、これって。まあ、私のところなんかだと放っておいてもどうってことないんですけど、風茶房さんみたいに綺麗なサイトだと目に付いてしまうかもしれないですものね。お役にたてて良かったです。
投稿: facet | 2004-07-28 19:48
こんにちは。(^-^)
さっそく試してみたのですが、初期の折りたたみスクリプトを使っているからでしょうか
下線が消えなかったです…。(?_?)
#ココログPro、ブログ人とも
なので、えいやーとリンクの下線は全部非表示にしました。すっきり。(^-^;
投稿: ぴっくあっぷ。 | 2004-07-29 01:57
ええ!だめなんですか?おどろきです。こんなに単純なjavascriptなのに…。
こちらで確認してみたところ、「ぴっくあっぷ@blogzine」の方は、Linux(Firefox 0.9.1), WinXP(Firefox 0.9.2, Netscape 7.1, IE 6, Opera7.23)ともに下線はちゃんと消えてました(BlogTimesの下の<!--bbs-->のところ)。なので、サイドバー折り畳み1のせいではないと思うんですが…。
# FIrefoxやNetscapeで独自CSSが効いてないみたいですので、そのあたりの影響かもしれません。(タイトルバナーの背景の画像がなくて色が緑のまま)
ココログProの「ぴっくあっぷ。」の方は、下線がすでに全部ないのでよくわからないのですが、ひとつだけ気づいたことが。
Firefox0.9.1 on Mandrake10/Linuxだけは、サイドバーの見出しに「リンクの」下線が残っているんですよ。WinXPだと全部ちゃんとリンクの下線がないんですね。なにがちがうんでしょうねー??
# こちらは両ブラウザとも独自CSS、効いてます
あと、思い付くのは、このスクリプトが独自CSS用のjavascriptより前にあると効果がないだろうということぐらいでしょうか。
うーん、奥が深いなあ…
投稿: facet | 2004-07-29 10:39
こんにちは。
使わせていただいています。
下線が消えてすっきりしました。
しかし…気がつくと、WinXP(Firefox 0.9.2,IE 6)で、サブタイトルも消えてしまいました。大きな問題ではないのですが。
投稿: deepskysea | 2004-07-30 11:48
確かに。(^^;
これは、サブタイトル欄が、「<!--アクセス解析タグ ここから-->」というコメントで始まっているせいです。
なので、アクセス解析のコードを、サブタイトル(「土佐の高知のいごっそうの徒然なる思い」)より後に置くか、上記のコメントの部分を削除してみてください。
投稿: facet | 2004-07-30 13:42
facet様
ご教示の通りしましたら、うまくいきました。ありがとうございました。
また一つ勉強になりました。(本当は言われたままにしただけ…)
わざわざ、調べていただき、感謝、感謝、感謝。
投稿: deepskysea | 2004-07-30 23:09
deepskyseaさん、うまくいったようでなによりです。
今、「見出し一覧をポップアップ」まで採用していただいているのに気づきました。もしかして初めて使ってくださっている人を発見したかも(^^;。しかも既に01bになっているし。どうもありがとうございます。
また何か問題があれば、今回のようにお気軽に御連絡くださいね(^^)
投稿: facet | 2004-07-31 20:49
「見出し一覧をポップアップ」の事忘れてました。重ねて感謝です。
こちらこそよろしくお願いします。
投稿: deepskysea | 2004-08-01 05:06
はじめまして!
見出しの下線、なんとか非表示にできないかなあとずっと思っていました。facet(フェイスティーさんとお読みすればよろしいですか?)さんのBLOG記事で、見事にすっきりさっぱりしました。
私のBLOGでは、これまでBLOGに関する記事を取り上げることはなかったのですが、今回新たに「BLOG日進月歩」というカテゴリを作り、そちらのほうからトラックバックさせていただきました。アドバイスどうもありがとうございました!
投稿: ケン | 2004-08-15 05:57
上手く動作したようで良かったです。>ケンさん
しかも新たに新カテゴリ付きの記事まで。感激です(T_T)。
ところで、"facet"ですが、私の中では「ファセット」と読んでます。フランス語ではfacetteで、face(面)の語尾に-tteがついて「小さな」という風なニュアンスが加わるので、単に「小さな面」という程の意味です。英語だと「切り子面」といった意味もあります。
ちなみに、diversの方は、誰もわからなかったと思いますが(笑)、「ディヴェール」です。フランス語で「三面記事」のことを«faits divers»(フェ・ディヴェール)というので、それと掛けてます。文法的にはfacettes diverses(ファセット・ディヴェールス)なのかもしれませんが、女性形やら複数形やらは無視して短くしました。
ということで、facetは自分のことでもあり、一面という意味でもあり。facet-divers=ファセット・ディヴェール=私facetのいろんな一面(→つまり、雑記)という感じで付けました。
まあ、戸籍名と同じで読み方は特定できないので自由に読んでくださればいいんですが。せっかく初めて尋ねていただいたので長々と(^^;。
投稿: facet | 2004-08-15 11:34
あ、なるほど。フランス語だったのですね。
ファセットさんのBLOGは、これから毎夜の巡回コースになりそうです、よろしくお願いします。RSSリーダーは読み込みに時間がかかってしまってどうもストレスが・・・。ということでサイト訪問の形です(笑)。
投稿: ケン | 2004-08-15 15:04
毎夜の巡回コースですか〜。光栄です。しかし、毎日書くほどマメじゃないので申し訳なかったりして(^^;。
ところで、RSSリーダですが、時間がかかりますか。自分は、glucoseと、愛用ブラウザFirefoxのRSSパネルしか使ったことがないんですが、あまりそういう印象がなかったので意外でした。サイト巡回ソフトの性能がそれほどいいんでしょうか。ちょっと興味が湧きました。
ちなみに、自分は今、BloglinesというRSSリーダーサイトを愛用しています。全部英語なので最初は使い辛かったんですけど、慣れれば結構使い易くて、今はずっとこれです。登録先のフォルダの振り分け直しが面倒なこと以外は満足しています。オンラインなので読み込まなくても未読数を表示してくれるし、もしかしたらケンさんの用途にあっているかもしれません。OPMLインポート機能もあって他のRSSリーダーからの登録先データの移行も簡単なので、いかがですか。(^^)
→http://www.bloglines.com/register">http://www.bloglines.com/register
# こんなのもありました:
MyRSS.jp 管理人 Blog: RSSリーダー ランキング - 2004/06
http://blog.myrss.jp/archives/000092.html
投稿: facet | 2004-08-15 22:10
こんばんは、facetさん!
丁寧にコメントをつけて下さって本当に頭が下がります。ご紹介のRSSリーダー、実際に試してみて、その使用感をご報告にまた遊びにきます。
ありがとうございました!
投稿: ケン | 2004-08-17 15:36
facetさん、いつもお世話になっております。
今日は、ひとつご報告に伺いました。
うちのサイト、この間まではイベントをやっていたので、ココログのサブタイトルにそのことを書いていたのです。
で、イベントが終了したのでサブタイトルを空欄にしたのですね。そしたら、このスクリプトが効かなくて、サイドバーに下線が出てしまったのです。
うちは、サブタイトルには何も入れたくないので、コメントアウトでどうでもいいこと(名前です。^^;)を入れたら、下線は再び非表示になりました。
ぴっくあっぷさんのところ、タイトルは画像をお使いでサブタイトルは入れてらっしゃらないようなので、もしかしたら非表示にならなかったのは、これが原因かもしれません。
ど素人なので、見当違いなことを言っていたら申しわけありません。m(__)m
このこと、私にとっては新発見だったので、ご報告いたします。もう、ご存知だったらゴメンナサイです。
ところで、お名前の読み方がファセットさんだと分かりまして、このエントリーをのぞきにきて良かったな~と思いました。^^
投稿: kuu | 2004-09-01 13:01
kuuさん、コメントありがとうございました。
理由が全然わかってなかったので、お蔭さまでやっとわかりました(すごく基本的なミスでした)。
さっそく記事のコピー&ペースト用のスクリプトを修正しました。これでたぶん大丈夫だと思います。
情報、本当に感謝です!どうもありがとうございました〜(^^)
投稿: facet | 2004-09-01 13:54