つぶやき/Dreamweaverの刑?
facet-MyClipメモ/bk1窓の検討用という記事を作ったら、その記事があるページをIE6で開くとDreamweaverが起動する。CSSをiframeで読み込んでいるだけなんだけど……orz なんでやねん(T_T)
いくらなんでも鬱陶しいのでCSSを iframe で読み込むのはやめてリンクにしました。 ご迷惑をおかけした皆さん、どうもすみませんでした。 _(._.)_
« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »
facet-MyClipメモ/bk1窓の検討用という記事を作ったら、その記事があるページをIE6で開くとDreamweaverが起動する。CSSをiframeで読み込んでいるだけなんだけど……orz なんでやねん(T_T)
いくらなんでも鬱陶しいのでCSSを iframe で読み込むのはやめてリンクにしました。 ご迷惑をおかけした皆さん、どうもすみませんでした。 _(._.)_
以前公開した「見出し一覧をポップアップ」ですが、「ココログ過去記事編集用bookmarkletその2」や「facet-divers: 折り畳みで「続きを読む...」」との相性が悪かったので、少し修正しました。もし、同時に使用する方がいらっしゃったら、こちらを使って下さい。
アップロードするファイル:
マイリストに作成するリンク:
タイトル(例):
見出し一覧をポップアップ
URL:
javascript:window.open('http://facet.cocolog-nifty.com/divers/headingList01b.html','_blank','scrollbars=yes,width=200,status=yes,resizable=yes,left=0,top=0');eval();
# headingList01a.htmlがheadingList01b.htmlに変わっただけです。
前回作ったココログ過去記事編集用bookmarkletを記事別ページ以外にも対応したものです。
----
動作状況:(只今修正版動作確認中)
[Linux (Mandrake 10)]
◎ Firefox 0.9.1
[Windows XP]
× Internet Explorer 6
× Netscape 7.1
◯ Firefox 0.9.2
◯ Opera 7.23
IE6 は真っ白。別窓さえひらきません。Netscape 7.1は別窓は開くけどundefinedの連続。FirefoxやOperaは動いているけど裏窓…
…うーん。なぜだ。(T_T)
(追記)IE6のbookmarkletの508文字制限ですね…orz
既出かもしれませんが、Amazonで本を見ているとき、同じ本をbk1で見たくなった場合に使うbookmarkletです。
Amazonで見ているこの本をbk1で検索(別窓が開くタイプ)
Amazonで見ているこの本をbk1で検索(別窓が開かないタイプ)
追記 : bk1ブリーダの方は
→AUSGANG SOFT : Amazonで見つけた書籍をbk1で紹介するブックマークレット Amazon2bk1
# 別にbk1のまわしものじゃないので念のため(^^;。海外送付手数料が無料なので、できればbk1で買いたいのですよ、単に。もちろん、古本屋にあればそれが一番だし。パリにはジュンク堂とかもあるんだけど、パリ在住じゃないし、サイトがこれまた使い勝手が悪くて使えないので結局、という状態(T_T)。そういえば、文化堂がbookoffになったとか?bookoff、どうなんでしょうか?
サイドバーの見出し(=マイリストの名前)(=h2タグのテキスト部分)をコメントアウトして(= <!-- と --> で囲んで)見えなくする方法を以前、「異空間==お花畑」のおはるさんが発見され、便利に使わせていただいています。ただ、h2に下線や枠線がある場合、それだけはどうしても残ってしまうので何とかしたいなと思っていたんですが、昨日、それを非表示にできる簡単なjavascriptを思い付きました。
ココログだけじゃなく、見出しとしてh2要素を使っているタイプのサイトなら動作すると思います。
設置場所は、HTMLが書けるところならどこでもOKですが、このスクリプトを置いた場所より上(HTMLソース的に前)にある見出ししか非表示にできませんので、なるべく右下(後)の方に配置した方がよいと思います。
設置方法は、ココログの場合、
・まず「リンク」タイプの「マイリスト」を「<!-- hide h2s -->」などといった名前で作成し、
ブログで表示されるようチェックを入れて保存します。
・次に「高度な設定」で「メモの表示方法」を「テキスト表示」に設定します。
・そのマイリストに「項目の追加」をし、
「メモ」欄に以下のコードをコピー&ペーストします。
・最後に、「デザイン」の「並べ方」の設定画面で、適当な位置に配置すれば完了です。
----
このスクリプトには、最新版があります。ご利用の場合は、そちらのコードをお使いください。
→ [f-] コメントアウトして非表示にしたところの下線や枠も消すjavascript:Mac Safari対応版
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/12/javascriptmac_s.html
----
<script type="text/javascript"> <!-- var h2s = document.getElementsByTagName("h2"); for (var i = 0; i < h2s.length; i++) { var h2 = h2s[i]; if (h2.firstChild&&h2.firstChild.nodeType == 8) { h2.style.visibility = "hidden"; //h2.style.display = "none"; } } //--> </script>
このスクリプトを使うと、残っていた下線や枠線などのスタイルも非表示になってくれます。
追記:見出しが空のh2要素があるときにもちゃんと動作するように修正しました。kuuさん、情報ありがとうございました!
消すだけじゃなくて間隔も詰めたい場合は、
h2.style.visibility = "hidden";
の方じゃなくて、
h2.style.display = "none";
の方を利用すればOKです。(前者の行頭に//を追加し、後者の行頭の//を取り除いてください)
# firefoxでは、<!-- の前に空白などがあるマイリストは、非表示化の対象外となるみたいです(右サイドバーにある「見出し一覧をポップアップ」の上にある線だけ残しています)。
それから、最後の方にスクリプトを置いた場合、サイドバーのコンテンツが盛り沢山だと動作が遅い場合がありますが、そういう場合は、各サイドバーの最後、とか、真中と最後あたりとかという風に、何度か設置するとよいかもしれません。
なお、このスクリプト自体は簡単なものなので、h2見出しがサイドバーにあるのか本文エリアにあるのかを区別せず、コメントアウトされたh2見出しは全て非表示にしています。もし問題があれば御連絡下さい。
また、javascriptを使っているので、効果のない場合もあります。
# 他の方法(たとえばCSSで消す方法)があれば是非教えてください。
参考:
異空間==お花畑: マイリストに名前を付けつつ表示させない方法
(* 2004-07現在:非公開です)
サンプル:
↑
HTML:
<div class="bk1detail"> <div class="title"><a class="source" title="オンライン書店bk1:WebがグンとよくなるJavaScript" href="http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-facet67987&bibid=02055121">WebがグンとよくなるJavaScript</a></div> <div class="img"><a class="source" title="オンライン書店bk1:WebがグンとよくなるJavaScript" href="http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-facet67987&bibid=02055121"><img alt="オンライン書店bk1:WebがグンとよくなるJavaScript" src="http://www.bk1.co.jp/bookimages/02/05/51/21/020551210000.jpg" border="0" /></a></div> <div class="info"> <div class="creator">デーブ・ソー著・〔山本浩訳〕</div> <div class="publisher">出版社 : <b>エムディエヌコーポレーション</b></div> <div class="date">発売日 : <b>2001-07</b></div> <div class="price">価格 : ¥ <b>2,940</b>(¥ 2,800)</div> <div class="identifier">ISBN : <b>4844356038</b></div> </div> <div class="description">手軽で効果的なJavaScriptの書き方をまとめる。実際にWeb上で使われている素材を用いながら、スクリプトはどう作動し、どうすれば望んだようにWebを動かせるのかをステップバイステップで学習する。 [bk1の内容紹介]</div> <div class="footer"> <a class="source" title="オンライン書店bk1:WebがグンとよくなるJavaScript" href="http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-facet67987&bibid=02055121" title="オンライン書店bk1:WebがグンとよくなるJavaScript">bk1で詳しく見る</a> <a class="rights" title="オンライン書店bk1" href="http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_top.cgi?aid=p-facet67987"><img alt="オンライン書店bk1" src="http://www.bk1.co.jp/images/breeder/banner/button.gif" border="0" /></a> </div> </div>
+
先日公開された「bk1ブリーダーリンク作成」用ページで、ブリーダーIDやISBN / bibidを入力して更新する手間を省くためのbookmarkletです。
このbookmarklet、早速不要になりそうです。書誌詳細(本のページ)にリンクが張られるようになるそうです。そうなると、もっと楽になりますね。(^^)
----
下記のリンクをブックマーク(お気に入りに追加)し、bk1の書誌詳細(本のページ)を開いた状態で使用すると、別窓で「bk1ブリーダーリンク作成」のページが開きます。
bk1ブリーダーリンク作成 (別窓が開くタイプ)
私はブラウザがFirefoxなんですが、別窓じゃなくて自窓に開いてくれる方が便利でした。ということで、別窓が開かないタイプのbookmarlketも追加しておきます。
bk1ブリーダーリンク作成 (別窓が開かないタイプ)
# window.open()関数の2つ目の引数を付けただけですけど(^^;。
自分のアソシエイトIDに変更するには、ブックマークのプロパティを開いて最初の aid='p-facet67987' の p-facet67987 の部分を編集してください。
----
bibidの取得方法は、いつものように、tsupoさんのスクリプトを参考にさせていただきました。
→ 観測気球: 右クリックで「bk1ブリーダー(画像付き)」
# tsupoさんのようにHTMLリンクまで生成する能力はないので、「bk1ブリーダーリンク作成」ページを使わせてもらうことにしちゃいました。なので、この記事の作成時間は遅いですけど、bookmarkletを作ったのは深夜じゃないですよ〜
また、「bk1ブリーダーリンク作成」用CGIページがあるのは、Stellaさんのお蔭のようです。(笑
→ StarChartLog @cocolog: bk1簡単リンク君
Stellaさんの要望に答えて早速このCGIを作ってくださったのは、河野さん(bk1の中の人?)だそうです。
河野さん、どうもありがとうございました。(^^)
----
ということで。このbookmarkletを使ってリンクを作成してみよう。
WebがグンとよくなるJavaScript | |
![]() | デーブ・ソー著・〔山本浩訳〕 出版社 エムディエヌコーポレーション 発売日 2001.07 価格 ¥ 2,940(¥ 2,800) 手軽で効果的なJavaScriptの書き方をまとめる。実際にWeb上で使われている素材を用いながら、スクリプトはどう作動し、どうすれば望んだようにWebを動かせるのかをステップバイステップで学習する。 bk1で詳しく見る ![]() |
JavaScriptプログラミング入門 | |
![]() | 大津真著 出版社 オーム社 発売日 2002.05 価格 ¥ 2,940(¥ 2,800) JavaScriptによるプログラミングをしっかり身につけたいというユーザーに最適な解説書。今後さまざまなプログラミングを学んでいく上で、役に立つようなプログラミングの基本的な考え方を身につけられる。 bk1で詳しく見る ![]() |
JavaScript & DHTMLクックブック | |
![]() | Danny Goodman著・村上列訳 出版社 オライリー・ジャパン 発売日 2004.01 価格 ¥ 4,830(¥ 4,600) ISBN 4873111692 JavaScriptとDHTMLを使ってWebページを強化するための問題と解決をまとめた例題集。Web開発者がアプリケーションに直接導入できるコードになっている。ECMAとW3C DOM標準に対応。 bk1で詳しく見る ![]() |
速効!図解プログラミングJavaScript | |
![]() | 古籏一浩著 出版社 毎日コミュニケーションズ 発売日 2003.09 価格 ¥ 2,310(¥ 2,200) ISBN 4839910812 操作や文法をわかりやすく図解。力だめしの練習問題付き。サンプルプログラムをWEBからGET。プログラミング入門・再入門の決定版。変数、オブジェクト・メソッド・プロパティ、イベント、関数など。 [bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
JavaScript | |
![]() | David Flanagan著・村上列監訳・安藤進訳 出版社 オライリー・ジャパン 発売日 2000.12 価格 ¥ 4,410(¥ 4,200) ISBN 4873110270 JavaScriptのコア言語とクライアントサイドのフレームワークを、実例を網羅して解説する。原書改訂に合わせた「JavaScriptプログラミング」の改題改訂。 [bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
プロが教えるJavaScriptデザインブック (CD−ROM付) | |
![]() | 山本由美子著・Web新撰組監修 出版社 秀和システム 発売日 2003.06 価格 ¥ 2,625(¥ 2,500) ISBN 479800538X サイト訪問者にやさしく、しかもデザインで自分を主張できるWebサイトづくりのノウハウと、それを支える「小粋な」JavaScriptサンプルを完全解説する。 [bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
わはは。こりゃ、簡単、簡単。(^^;
# 生成されるHTMLのtableやdivにclassを指定してくれるとCSSでデザインをいじれるからもっといいかも。 早速、生成HTMLにclassが付くよう、変更してくださったようです。記事をアップしてからその事実を確認するまでの間、約6時間。速!(^^)
# 私のjavascriptの知識ってめちゃくちゃ偏っているので、そろそろ勉強しなおした方がいいかなあと思っているんですが、javascritp本って多くって……。何がいいんでしょうねぇ。
今度の雨漏りは、本当にひどかった。
壁際でバケツも使えないので、バスタオルを敷いたのだが(二階に7枚、一階に2枚)、何度もしぼらないといけなかった。しぼった量を足すと、たぶん二階がバケツ約3杯。一階がバケツ約1杯。
二階の水をしぼるとき、電気のスイッチに触ってしまって感電した。あやうく死ぬところだった。
もっと気をつけよう。
ここ一週間ほど、雷雨が凄い。去年の夏は暑かったけれど雷雨はこれほどひどくなかった。それでも、こんな雷、聞いたことないよ、というぐらい凄い雷だったのに。娘が恐がって可哀想だ。今日は「お〜きなトラックだよ。大丈夫、大丈夫。」と誤魔化していたが、さすがに無理だった(^^;。
今年の春だったかに結構激しい雷雨があって二階の風呂場で雨漏りしてしまい、やばいかな?とは思ったんだけど、それ以降、別に雨漏りもしなかったので安心してすっかり忘れていた。
去年の春は、今の家のすぐ裏に住んでいた。その家を壊さないといけないということで、こちらに移って来たのに。前の家は雨漏りなんかしなかったんだけど。
先週の雷雨で、今度は一階の台所で雨漏りしてしまった。台所はちょうど風呂場の下にある。風呂場を見に行くと、以前雨漏りしていたのと同じ場所の壁の中で水が流れているようで、ちょうどその経路に電気のスイッチがあるので風呂場の電気が消えなくなってしまっていた。
これはヤバイと思い、翌朝早速、妻の会社の人に見に来てもらうように頼んだ(会社の借り家なので)。
昼すぎに担当のひとが来るというので待っていたら、来たのは顔見知りの電気関係担当のオヤジ。「あー、雨漏りなの? なら何もすることないね。雨漏りなら別の担当じゃないと。うんたらかんたら」と早口でまくしたてられる。じゃあ、その担当とやらに来てくれるよう頼まなくちゃと思っていたら、めずらしく向こうから「じゃあ、そっちの方にワシから伝えて置くよ。」というので、宜しくお願いします、妻にもそう伝えてください、ありがとう、といって見送った。オヤジが来てから帰るまで、約五分。
そして案の定、担当の者が来ることはなかった。屋根裏への備え付け梯子の修理を依頼した時と全く同じパターン。タライマワシ→消滅。さすが元フランス国営企業。
しかし、今回はそれからも何度か雷雨が続き、さらに今日の一段と激しい雷雨でまた雨漏りが発生しまった。しかも、今度は、一階の床と壁の間から溢れ出す始末。どんどん下に来ていて、そうとうヤバイかもしれない。今の家は、噂によると、1930年代スタイルらしいし。
今回は諦めず、もう一度担当の者とやらにお願いしたほうが良さそうだ。
このbookmarklet、ふうこのにこにこぼっくす | リンクをリスト化してフッター表示(for Mozilla Firefox) にすでにあったみたいです〜。そちらをどうぞ。
JavaScript::Bookmarklet Blogで紹介されている「リンクをリスト化してフッター表示」するbookmarkletですが、IE専用とのことなので、妻のPCを借りて試して見たところ、何故かエラーが発生して動作しませんでした(T_T)。このbookmarklet、どなたかが曰く「おお!」な結果らしく、見たくてしょうがなくなってしまったので、Firefoxで動作するように改造してみました。
おお!
面白いっすね、これ。なんか壮観です。
記事で紹介されていたYahoo JAPANのトップで試して見たところ、リンク数は228でした。リンクの右肩に通し番号も付くんですが、意外にデザインが崩れませんね。
それから、どうでもいいことですが、Yahoo JAPANの検索窓のボタンがinput[@type="image"]なことに今更ながら気がつきました。トップバナーがイメージマップなのも全然気がついてませんでした。
ここのトップページでもやってみたら、なんと400以上もリンクが……。いつのまに(^^;。
妙なリンクが見付かったりするのも一興です(笑)。
# ブログタイトルが最初のリンクじゃなかったとは。
ということで、意外な発見もできるbookmarklet。下記のリンクをブックマークしてどうぞ。
Firefox 0.9.1で動作確認しました。IE用のbookmarkletと全く同じ動作ではありませんが、まあそれなりということで。
※最新のBookmarkletは、以下の記事からどうぞ↓
ココログ過去記事編集用Bookmarklet 4 (全プラン対応版)
----
ココログで個別記事画面からその記事の編集画面にジャンプできるbookmarkletです。
下記のリンクをブックマーク(お気に入りに追加)し、ブックマークのプロパティの最初の方にあるblogID='1458';の1458の部分を各自のblog_idに編集してからどうぞ。
blog_idは、ココログ管理画面トップから新規投稿ページのURLを見るのが一番簡単でしょうか。
----
このbookmarkletは、Shinさんの元記事にあるリンクタイプのものを移植したものです。コメント欄でShinさんが「bookmarklet 化も右クリックで使えるようにするのも簡単」だと仰っていたんですが、まだbookmarkletバージョンはないみたいで、欲しかったので作ってみました。
スクリプトは、tsupoさんが作った右クリックバージョンをベースにさせていただきました。「ココログベーシック、プラス、プロ共通」だそうですので、冒頭で「ココログベーシックの」じゃなくて「ココログの」と書かせていただきました。また、「エンドポイントURL部分(https://app.cocolog-nifty.com/t/)を書き換えるだけで、ブログ人やTypePadでも使える」ようですね。
Firefox 0.9.1、ココログベーシックで動作確認しました。すぐに編集画面に移れてなかなか便利です。(^^)
なお、ログイン画面で「アカウントとパスワードを記憶」させて使っていないとエラーがでるようですね。
# このbookmarkletは記事別ページ以外では使えないので、KOROPPYさんの記事にあるように、フッターに編集用リンクを追加するタイプも試してしてみてるんですが、ブログオーナー以外は不要なリンクなので記事フッターに混じるのはどうかなあと思案中。
KORROPYさんちのMyClip経由で「buslog: コメント欄のメールアドレスを非表示に」という記事を読みました。なるほど。非表示にしてしまうという手もありますね。
ココログ(などTypePad系?)の場合、コメントのメールアドレス入力欄に"email"というidが付いてくれているので、ベーシック(Basic)コースでも案外簡単に非表示にできます。
…と思ったんですが、勘違いしてました(^^;。以下の方法は、「コメントのメールアドレス入力欄を非表示にする方法」でした。_(._.)_
CSSなら、
#email {display: none;}
label[for="email"] {display: none;}
ただし、この [for="email"] で属性を指定する方法は、Internet Explorerでは効果がないみたいですので、ラベルだけ残ってしまって妙かもしれません(^^;。
# 同様に、IEでコメントエリアが横にはみ出したり隠れたりしていたら、それはココログの既存のテンプレートで「コメント本文」の入力欄のスタイルを textarea[id="comment-text"] {width:80%;} としてあるせいですね。なんで #comment-text {width:80%;} にしなかったんでしょうかね。idなんだから#記法でいいんじゃないかと思うんですけどねぇ……。
また、この方法では、親要素のpを非表示にできないので、妙な間が空きます(^^;。
# pに何かidを与えていてくれたらよかったんですけど。もしくは、CSSには>という「子」を明示する記法があるんだから、<で親を指定できるとか?
javascriptなら、本文エリアより後にあるHTMLの書けるところ(ココログなら、右サイドバーに配置したリンクタイプのマイリストの、テキスト表示に設定してあるメモ欄など)に、以下のコードをコピー&ペーストして保存すればOKです。
<script type="text/javascript"> <!-- var e = document.getElementById("email"); if (e) e.parentNode.style.display = "none"; //--> </script>
# 一応、Firefox 0.9.1, Opera 7.50, Konqueror 3.20で動作確認しましたが、たった2行なので、新しめのブラウザならほとんどOKでしょう。
ただし、上記の2方法は、サブタイトルにlink要素を仕込んで独自スタイルシートを呼び出している場合以外、「コメントの確認」画面では効果がないのがタマニキズ。
今回の修正は、サイドバー折り畳みスクリプト2で項目数を表示させるようにしたマイリストのタイトル(h2)に指定したスタイルシートが効かなくなることがあるという問題に対処するためのものです。
スクリプト本体(foldSIdebar02a.js)を見直してみると、項目数を表示させる部分に明らかな間違いがありましたので、これを修正して差し替えさせていただきました。
今回の修正で問題が解決してくれているといいのですが……。また、別の影響がでてしまったかもしれませんので、そういう方がいらっしゃいましたらお知らせいただければ幸いです。
コメントを書き込んでいただいた皆さん、どうもありがとうございました。_(._.)_
----
*今回のデータ【7カ月目】
一日遅れ。今回も遅れの影響なし。
現在ご利用中のプラン: ベーシック ご利用可能なディスク容量: 30 メガバイト ご利用中のディスク容量: 4.68 メガバイト (15.60%) ココログのご利用開始月: December 2003
記事数: 161 | コメント数: 246 | ライター数: 1 (公開記事数: 158)
*増分一覧表
使用容量/MB | 容量増加率 | 記事数 | 公開記事数 | コメント数 | |
---|---|---|---|---|---|
7カ月目 | +0.632 | +2.11% | +13 | +12 | +52 |
6カ月目 | +0.280 | +0.93% | +8 | +7 | +39 |
5カ月目 | +0.328 | +1.09% | +7 | +6 | +43 |
4カ月目 | +0.744 | +2.48% | +43 | +26 | +35 |
3カ月目 | +0.296 | +0.99% | +25 | +16 | +13 |
2カ月目 | +0.928 | +3.09% | +86 | +37 | +35 |
1カ月目 | +1.472 | +4.91% | +121 | +54 | +29 |
ひさしぶりの2%越え。如何に無駄な長文が多かったかわかりますね(^^;。コメントも最高記録だ_(._.)_。今月は、何故かサイドバー折り畳みスクリプトへの反響が多かったような気がします。
*過去の記録
【6カ月目】
ご利用中のディスク容量: 4.048 メガバイト (13.49%) 記事数: 148 | コメント数: 194 | ライター数: 1 (公開記事数: 146)
【5カ月目】
ご利用中のディスク容量: 3.768 メガバイト (12.56%) 記事数: 140 | コメント数: 155 | ライター数: 1 (公開記事数: 139)
【4カ月目】
ご利用中のディスク容量: 3.44 メガバイト (11.47%) 記事数: 275 | コメント数: 112 | ライター数: 1 (公開記事数: 133)
* この月のデータ記録後、下書き記事を全て削除しました。
【3カ月目】
ご利用中のディスク容量: 2.696 メガバイト (8.99%) 記事数: 232 | コメント数: 77 | ライター数: 1 (公開記事数: 107)
【2カ月目】
ご利用中のディスク容量: 2.4 メガバイト (8.00%) 記事数: 207 | コメント数: 64 | ライター数: 1 (公開記事数: 91)
【1カ月目】
ご利用中のディスク容量: 1.472 メガバイト (4.91%) 記事数: 121 | コメント数: 29 | ライター数: 1 (公開記事数: 54)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント