折り畳まない折り畳みスクリプト(^^;(実験中)
前回の折り畳みスクリプトに対して頂いたご意見などを参考に、新しい折り畳みスクリプトを作っています。
ポイントは、最初は折り畳まず、閲覧者が自分で折り畳むかどうかを選択できるようにしたところです。
アイデア自体は結構面白いと思ったんですが、いろいろな点で出来がイマイチなので、「なんじゃこりゃ」とか「XXで動いていてないんだけど」とか「駄目なのはこのあたりじゃない?」とか何でもいいのでコメントを頂きたく記事にしてみました。(しまった。募集中というキーワードを入れるのを忘れてました。拾ってくれるかな?ココログル……)
現在、Firebird 0.7での動作を確認していますが、IE6は妙な挙動をしてます。どうも属性の設定が相変わらずできていないような気がします。スクリプトも長くてグチャグチャで……ウダってます(T_T)。
なお、「quickJump」は、今回のスクリプトと併用できるように見出し抽出スクリプトを暫定的に改造したものです。 スクリプト改変にともない撤収。 → collapser02a.js
また、このスクリプトを作るにあたって参考にさせて頂いたサイト、ご意見、記事等がたくさんあるんですが、実験中ということでとりあえず御了承下さい。_(._.)_
« バットでペンギン:突き刺さりの世界記録って? | トップページ | コキン »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- [ココログ] 「記事の公開日時変更をもっと簡単に」するBookmarkletを再びIE6でも動くようにしました(2010.01.29)
- [ココログ] 「ウェブページ」のファイル名を index.html にしてみたら…(2008.09.03)
- [ココログ] コメント入力欄に「(任意)」の文字も!(2008.04.01)
- げ。(2008.01.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 折り畳まない折り畳みスクリプト(^^;(実験中):
» 折り畳まない折り畳み、実験中 [あそびをせんとやうまれけむ]
facet-divers さんで、新たな挑戦をしています。 前回の折り畳みスクリプトに対して頂いたご意見などを参考に、新しい折り畳みスクリプトを作っています。 ... [続きを読む]
» facet-divers: 折り畳まない折り畳みスクリプト(^^;(実験中) [此処録ANNEX : ココログTIPS]
facet-divers: 折り畳まない折り畳みスクリプト(^^;(実験中)... [続きを読む]
» とりあえずサイドバー折り畳み2 [facet-divers]
前回から随分と間が開いてしまいましたが、とりあえずサイドバー折り畳みスクリプトの第二弾を暫定公開します。 サイドバーにある任意の(h2要素をもつ)コンテンツにス... [続きを読む]
IE6の場合、Collapse XXX-target を2回クリックしても元に戻りません。一部分、折りたたまれたまま。
チェックボックス方式はいいと思います。が、ある程度以上長いサイドバーだと、デフォルトが「開いたまま」だと閲覧者は下の方まで見てくれないと思うので、「閉じたまま」にするところと「開いたまま」にするところが指定できるといいかも。
閲覧者自身が折りたたむか開いたままにしておくか、選択してくれるかどうか、その辺は微妙ですが。
投稿: tsupo | 2004-02-07 10:55
Mac Safari では、center-content のチェックを外すと、外れないところがあります。チェックヲ入れるときは一気に入るんですが。
気になるのはそのくらいで、あとはうまくいっているようです (^^)
投稿: Tiger | 2004-02-07 17:05
Mac IE では、まったくアウト。
left-sidebar, center-content, right-sidebar どれも表示されません。
投稿: Tiger | 2004-02-07 17:08
Safari と結果は一緒でした。
もしかして、記事単体で表示させたとき、center-contentは、一気に折りたたみではなくて動作は正しいのでしょうか? (^^;
center-contentを外すと、quick jumpと記事タイトルは外れますが、日付、トラックバック、コメント、コメントを書くのチェックは外れません。
あとは問題ないようです。
と思ったら、一度、一番、親をクリックして、折りたたみ、そして、元に戻さないと、一つ一つの要素のチェックボックスが表示されません。
投稿: Tiger | 2004-02-07 17:19
一つ前は Mac Firebird 0.7 でした。
Windows Firebird 0.7 も動作は同じようです。
投稿: Tiger | 2004-02-07 17:21
Windows Opera 7.23 では、殆ど動きません。
left-sidebar、center-content等は表示されますが、かろうじて、centerのquick jumpが開閉するだけ。
あとは動作しません。
投稿: Tiger | 2004-02-07 17:26
Netscape 7.1 も firebird と一緒です。一度、開閉しないと子小要素のチェックボックスは表示されませんが、開閉は動いています。
投稿: Tiger | 2004-02-07 17:28
tsupoさん、Tigerさん、ありがとうございます。
現在このコメントを書いている時点(日本時間2004-02-08 06:30ごろ)のスクリプトは、最初のTigerさんのTBとtsopoさんのコメントのご指摘を反映し、公開時点から少し修正しています。
修正したのは、IE6での最上部のボタンを二回押しても見出しが折り畳まれたままになって残る部分があるという問題と、
>もしかして、記事単体で表示させたとき、center-contentは、一気に折りたたみではなくて動作は正しいのでしょうか? (^^;
↑この部分です。これは修正というより、そういう設計にしてみたということなんですが、残念ながら余計分かりにくかったようですね(T_T)。
最初の公開時点では、H2(本文では日付)だけになるように全ての見出し以降を折り畳んでいたんですが、本文で日付だけを見てなにが嬉しいんだ?と思い、h2(日付)では折り畳まず、h3(記事タイトル)の後だけを折り畳むように変更しました。
また、チェックの有無と開閉の関係が調和がとれていなかったのも調整したつもりです。
>Netscape 7.1 も firebird と一緒です。一度、開閉しないと子小要素のチェックボックスは表示されませんが、開閉は動いています。
これに関しては、「最上部のチェックボックスを一度でも押すと、全ての見出しで開閉できるようになる」という当初からの設計です。その方が最初の読み込みも軽くなるしいいかなと思ったんですが、これも再考が必要な感じですね……。
動作状況の方ですが、IE6では、styleがうまく反映されていない問題が残っているとは思いますが、開閉自体は問題ないところまで改善できたのではないかと思っています。
Mac IEで最上段のボタン3つすら表示されないのは非常に悲しいですが、 考えてみればOperaみたいにボタンは見えるのにちゃんと動かないという状態よりはマシでしょうか…。
また、Safariで妙な挙動をしていたそうですが、今はどうでしょうか?設計自体が分かり辛く、どこまでが妙な挙動でどこまでが設計なのか判断し辛いのが本当に申し訳ないんですが。
Operaに関しては、6では動かないかも知れないと思っていたんですが、7で駄目なのはちょっと予定外でした。むう。どうしよう……。
あと、開閉をチェックボックスにしたのは、livedoorの「パンパでガウチョ」さんのを参考にさせてもらいました。ありがとうございます。このお蔭で、元の見出しに既にリンクが張ってあっても使えるので、バックナンバーの部分の問題が解決しました。思わずタイトルをクリックしてしまうという問題は残りますが。やはり、バックナンバーの固定ページ(アーカイブ/archives.html)へのリンクを手動で作ってもらう、というのが一番スマートな解決方法かなという感じです。
以上、サイドバーについてはこのスクリプトでも及第点のような感じですが、center-contentは駄目そうですね。
>ある程度以上長いサイドバーだと、デフォルトが「開いたまま」だと閲覧者は下の方まで見てくれないと思うので、「閉じたまま」にするところと「開いたまま」にするところが指定できるといいかも。
今回の方式は「最初は折り畳まない」ことを特徴としているので、この点に関しては、前回の折り畳みスクリプトの改良版(折り畳みの初期状態をオーナーが指定できるようにしたもの)の方で実現するという方向でいきたいと思っています。
>center-contentを外すと、quick jumpと記事タイトルは外れますが、日付、トラックバック、コメント、コメントを書くのチェックは外れません。
はい。これもご指摘の通りの設計でした(^^;。固定ページのトラックバックとコメントがh2だったことをすっかり忘れていました。この二つについては、チェックボックスが後ろになってしまう問題も残っているので、随時解決していきたいと思っています。
また、この二つの見出しに関しては本文の記事と同じ扱いにして、同じh2である日付とは別の扱いにした方がいいかなと考えているところです。
以上、長くなりましたが、どうもこのスクリプトを公開したのはちょっと時期尚早だったような感じですね…(T_T)。もう少し練ってみたいと思います。コメント、TB、ありがとうございました。
このスクリプトは次の折り畳み箇所が指定できるスクリプトの公開と差し替えで外したいと思います。
が、このスクリプトに関してのコメント、TBなどは引き続き大歓迎です。スクリプト本体自体は消さずに置いておきますので、引続きご興味のある方がもしいらっしゃれば、ご自由にお使い下さい。
設置方法は、ダウン&アップは不要で、マイリストに下記のスクリプトを埋め込むだけです。
<script type="text/javascript" src="http://facet.cocolog-nifty.com/divers/collapser01a.js">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/collapser01a.js">
</script>
<script type="text/javascript">
<!--
var args = new Array();
args["scopeId"] = "left";
appendScopeSwitch(args);
args["scopeId"] = "center";
appendScopeSwitch(args);
args["scopeId"] = "right";
appendScopeSwitch(args);
//-->
</script>
折り畳み可能にしたい部分の分だけargsとappendScopeSwitchのセットを書けばOKという風になっていますが、他のスクリプト(特に以前私が作ったスクリプト)との相性が良くなくて動かないこともありえますので御了承ください。
また、最上段のボタンの説明文(left-sidebarとか)は、設置者が自由に変更できる設計になっています。御希望があればレスします。
今後の予定ですが、本文のh2を折り畳みスイッチにするのは止めて、h3だけで折り畳むようしたらどうかなと考えています。
また、各記事直下にあるフッターのような欄(固定リンクなどがあるところ)も折り畳み範囲外にしたら使いやすいかもなあ、なんて思ってます。
なにかアイデア、ご要望等ありましたらお気軽に是非。
投稿: facet | 2004-02-07 23:35