XHTML準拠度をチェックしてみたら
自分のココログの、XHTML 1.0 Transitional への準拠度をチェックしてみました。
by The W3C MarkUp Validation Service
すると、
This page is not Valid XHTML 1.0 Transitional!
という表示に続き、その理由が並ぶ並ぶ…。あきれて笑ってしまいました。お陰で修正が大変でしたが、これで晴れて Valid XHML 1.0! のロゴを貼り付けることができ、なんだかとても嬉しいです。
せっかくなので、修正中に気が付いた点から幾つかを挙げておきたいと思います。
本文での空行に注意!
ココログの設定の「ウェブログ」→「表示設定」→「テキストフォーマットの初期設定」が「改行を反映させる」になっている場合、本文に一行空行があると、ココログは ... <br /> <br /> ... ではなくて ... </p> <p> ... と変換しているようです。
ある本文のなかで<code>タグを使ったのですが、その要素内容として空行を含めてしまっていたために <code> ... </p> <p> ... </code>という風にタグが交差してしまい、たくさんダメだしをくらってしまいました。これはXHTML準拠以前の問題ですけど。…どうもこの部分のstyle属性の指定が上手く反映されないなあと思っていたんですが、そういうことのようでした。
ということで、改行を反映させる設定にした場合は、要素内容に空行を混ぜてしまうと変なHTMLになってしまうので注意。
借り物を貼り付ける場合は大変
1.alt属性に注意。
XHTMLでは、imgタグにはalt属性が必須です。よく付け忘れてました(^^ゞ。
2.属性値に注意。
属性値は鬼門でした。
2-1.まず、必須です。少し見落としてました。
2-2.次に、必ず引用符でくくらないといけません。これも見落としてました。
2-3.しかも、引用符の中の値として、<とか>とか&の文字を使えません。これは完璧に忘れてました(^^ゞ。
私の場合、niftyの@homepageのカウンターを使っているんですが、そのURLは、
http://hpcounterN.nifty.com/cgi-bin/counter.cgi?u=XXXNNNN&p=N&c=N
のよう紹介されていますが、この&は、XHTMLでは&と書かなければなりません。つまり、
http://hpcounterN.nifty.com/cgi-bin/counter.cgi?u=XXXNNNN&p=YY&c=N
です。これでホントに動くのか?と疑いましたが、IE5.01/win2kでもIE5.00/win98でも動いてました(笑)。IE6もネスケ7.1も大丈夫そうです。他はドウデショウ…。
その他にも、列挙型の属性値も全て小文字でなければならないというのもあって大変です。属性値、恐るべし。
ということで、一般に、カウンターやアクセス解析や検索窓など、外部からソースをコピペして持ってくる場合、ほとんど手直しが必要なようですね。自分も一番修正したのがこの部分でした。世の中、まだまだXHTMLじゃありませんからねえ…。先端を行く(?)ココログならではの贅沢な悩みでしょうか。
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- [ココログ] 「記事の公開日時変更をもっと簡単に」するBookmarkletを再びIE6でも動くようにしました(2010.01.29)
- [ココログ] 「ウェブページ」のファイル名を index.html にしてみたら…(2008.09.03)
- [ココログ] コメント入力欄に「(任意)」の文字も!(2008.04.01)
- げ。(2008.01.10)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: XHTML準拠度をチェックしてみたら:
» 文字書きわーるど♪: 引用文を目立たせる [観測気球]
文字書きわーるど♪: 引用文を目立たせる [続きを読む]
こんにちは。(^^)
わたしも試しにチェックにかけたら
・@Niftyのカウンター
・アクセスログ
・スタイルシート(マイリスト内に定義^^;)
でnot Validに。
カウンター、アクセスログはfacetさんの記事(↑)を
スタイルシートは「凹日記」さん( http://zog.cocolog-nifty.com/murmur/2003/12/__6.html )をもとに修正し
無事Validなページにすることが出来ました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
なんか嬉しい。ヽ(´ー`)ノ
投稿: ぴっくあっぷ | 2003-12-13 23:53
早速のコメントありがとうございました。寝ようと思って最後にメールチェックしたらコメントが(^^)。
ウチのコメント欄、タグを禁止しているのでリンクが張られずスミマセンでした。ちょっと見苦しくて申し訳ないですが、外に出して置きました。見栄えが悪い時はまたお知らせください。
また、余談ですが、凹日記さんの方法でサブタイトルのh2呪縛から逃れることは出来るんですが、RSSリーダー等に悪影響がでないとも限らないので避けた方がいいかなあという話がでています。
http://siena.tea-nifty.com/blog/2003/12/_h2_rss_.html
なので、Tigerさんところのように、サイドバーの出来るだけ先頭に埋め込むというのがRSS的にはやさしいのかもしれません。
http://tiger.air-nifty.com/tigers_logs/
投稿: facet | 2003-12-14 00:37
こんにちは。(^^)
Validになったのでうかれてました。(汗
ということでスタイルシートはマイリストに移動、
再度チェックをかけ無事Validなページになりました。
投稿: ぴっくあっぷ | 2003-12-14 00:57