伝言板
Tigerさんの素晴らしいアイデアを拝借。これぞKing of the TIPS。要不要は度外視して、こういうTIPSを見ると使わずにいられない。facet ... その性、傲慢にして無謀(笑)。
「メールするほどではないけれど、記事と関係ないコメントを書く場所」です。
お気軽になんでもお書き込みください(^^)。
※スパム対策のためコメント欄を閉じている時があります。
※その場合、お手数ですが、はてなの伝言板の方へ。_(._.)_
※(以下のリンクが反応しない時は閉じられている時です)
« 全身麻酔 | トップページ | XHTML準拠度をチェックしてみたら »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- [ココログ] 「記事の公開日時変更をもっと簡単に」するBookmarkletを再びIE6でも動くようにしました(2010.01.29)
- [ココログ] 「ウェブページ」のファイル名を index.html にしてみたら…(2008.09.03)
- [ココログ] コメント入力欄に「(任意)」の文字も!(2008.04.01)
- げ。(2008.01.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 伝言板:
» BGM再生用JavaScript [風柳亭 - 別館:書庫のある庵 -]
BGM再生用JavaScript設置用のHTMLを作成してみました。 下の方に書 [続きを読む]
» BGM再生用JavaScript [風柳亭 - 別館:書庫のある庵 -]
BGM再生用JavaScript設置用のHTMLを作成してみました。 下の方に書 [続きを読む]
» 記事を使った伝言板設置&最近の伝言リスト表示(リスト表示はココログプロ専用) [風柳亭 - 別館:書庫のある庵 -]
記事と関係のないコメントを付ける場所があればいいな……と思い、facetさんのと [続きを読む]
こんにちは~。菅野さん繋がり(?)のssです。襲撃返しに来ました(笑)
今後ともよろしく…( ̄ー ̄)
投稿: ss | 2003-12-23 14:06
こちらをBBS風に使ってもよいのでしょうか?
「KOROPPYの本棚」のコロッピーです。
Google検索窓の文字化けの件、コメントありがとうございました。
ご指摘いただいた一文を足したところ、文字化けを回避することができました。
すっきりしました~。
ありがとうございました。
こちらのページもいろんな技があってびっくりです。
いろいろ拝見させていただきます。
これからもよろしくお願いします。
投稿: KOROPPY | 2003-12-24 13:21
以前、菅野さんファンのサイトで復刻活動してるのがあったんですけど、かれこれ3年近く経っても進展ないみたいですから、復刻は難しそうですねぇ…<中国
NHKでの再放送があるだけでもいいんですけど、それもなし…(;´Д`)
投稿: ss | 2003-12-26 15:58
レス、遅れました_(._.)_。
>コロッピーさん
お役に立てて良かったです(^^)。あれで全ての文字化けが解決しているかどうかは分からないのですが、とりあえず一応の効果はあるみたいですね。# だれか解説してくれないかなあ…(笑)。
>ssさん
「中国~」は、もう3年もダメなんですか…。再放送ぐらいしてくれてもよさそうなんですけどねぇ…>NHK。今はそんなにマイナーでもないと思うんですけどね、菅野よう子って(T_T)。
投稿: facet | 2003-12-27 16:37
nariです。
私の記事[カレーとラーメン]にコメント頂き、有難うございますm(_ _)m。
私は胃の手術を受けた為、退院後暫く(半年ほど)は殆ど食べられなかったのですが、どうしてもカレーやラーメンが食べたくなる時があり、結構無茶しました(^^;)。
なんであんなに食べたくなるんでしょうね(^^;)。
投稿: nari | 2004-01-03 00:40
nariさん、わざわざこちらにまで返答ありがとうございました。ほんと、何ででしょうね(笑)。
投稿: facet | 2004-01-04 21:16
こんにちは。
此処録さんのところから来たんですけど、
リストに僕のココログがあってびっくりしました。
facetさんもフランスに住んでらっしゃるんですね。
どの辺ですか?
これからもたま来ます!
投稿: ひで | 2004-04-08 18:33
ひでさん、いらっしゃいませ。ついに見つかっちゃいましたか。いつも密かに楽しく拝見させていただいてたのに(笑)。
住んでいるのは、パリから200km南、ということだけ書いておきますね。知人に検索されて見つかりでもしたら大変ですから(嘘。
ということで、よろしくお願いします(^^)。メールの方もお気軽にどうぞ。
投稿: facet | 2004-04-09 01:25
こんにちは。
あれあれ。みんなフランスに住んでるんですか?
世間は広くてせまいですね。
>サブタイトルがどうしても、左によるのは・・・という独り言にお答えいただきありがとうございました。
「↑このファイルの#banner{〜}のところで、text-align: left;と指定されているから」ということですが
styles.cssというファイルがないと私のコンピュータは
言っております。本当の初心者ですから、このままでいいや。
もうひとつだけ質問させてください。写真の横に文字を入れる
方法を教えてもらったので、喜んだのですが、写真と文字の
間に行を開けたいのです。
さっきイラスト入りのHTMLの本を奮発して購入し、そこに書いてあるようにBR CLEAR=leftやらHSPACE=30なんていうのを大文字、小文字などで試してみたんだけど、さっぱりうまくいきません。どうしたら、いいんでしょう。
今ホームページをつくろうとしていて?だらけ。パソコン持参で個人レッスン受けたいくらいです・・・
投稿: 市絛 三紗 | 2004-04-09 20:17
役にたたない書き込みでスミマセンでした。
市條さんは、プラスコースですか? プロコースですか? (まずそれをお聞きしておくべきでした。)
写真と文字の間(マージン)を空けるのも、それによって方法が変わってきますので。
# HP作成で分からないことがあったら、いつでもお気軽にどうぞ。メールでもここでも構いませんので。さすがにパソ持参していただくには遠すぎますからね(^^;。
投稿: facet | 2004-04-09 22:20
ありがとうございます。プラスです。プラスとプロでもちがうとは。奥が深すぎる・・・
さらに初歩的な質問です。ソフトがないので、唯一部屋にあった3年前のYahooのおまけCDから「Netscape6.1」と「ホームページビルダー6」30日体験版をいれ、ネットで「Frontpage Express」をダウンロードしました。
「ホームページビルダー6」が使いやすいんだけれど、これでホームページをたちあげて、期限がきれたら、ほかのソフトで更新することは可能ですか?Infoseekでつくります。
パソコンはXPです。
投稿: 市絛 三紗 | 2004-04-10 08:55
facetさん、こんにちは。
昨日今日とこっち(リヨン)は凄く寒いです。
そっちはどうですか?
投稿: ひで | 2004-04-10 11:59
>ひでさん、
な〜んか寒いですねぇ。今はちょうど晴れ間が出てますけど、家の中にいても何だか肌寒いです。寒いのは嫌いなので、早く暖かくなって欲しいです。(T_T)
>市條さん、
写真のマージンを制御するには、やっぱりCSSを使うのが簡単です。プラスなので、そちらのコメント欄にも書きましたが、マイリストのテキスト表示設定したメモ欄に、以下のコードを書き加えてみてください。
<style type="text/css">
<!--
.content img {margin:15px;}
-->
</style>
これで写真の周りに15pxのマージンができますので、写真と文章の隙間が空いてくれます。(type="text/css"を書き忘れてました)
(* 本文のpaddingにあわせて30px→15pxに変更:2004-04-13)
また、市條さんのところのように写真が常に左上にある場合は、
<style type="text/css">
<!--
.content img {margin:0px 15px 15px 0px;}
-->
</style>
とするのもいいかもしれません。margin:上 右 下 左;と時計周りに指定することになっています。それから、
<style type="text/css">
<!--
.content img {margin:0px 15px 15px 0px;float:left;border:none;}
.content p.posted {clear:both;}
-->
</style>
(* text-align→floatに修正し、かつ、.postedに対するclearの指定を追加:2004-04-13)
としておくと、画像毎にaling="left" border="0"を追加しなくてもOKになって楽ですよ。
それから、HP作成ですが、ホームページビルダーは確かに評判いいですね。期限後は、それこそメモ帳だけでも更新することはできます。HTMLさえ覚えれば。あ。FTPは別途必要ですね(FTPコマンドとかいうのもあるのでFTPソフトもなければないでできないことはないですが)。
ビルダーの期限後はFrontpage Expressで頑張る、という感じですかね。……なら最初からFEを覚えた方が良さそうな気もしますが……。個人的にはFEは嫌いなのでお推めはしませんが。Netscape 6.1のコンポーザもFEと似たりよったりですかね。
他の選択肢としては、@nifty会員ならサクサク作成君を使ってしまうという手もありますね。サクサク作成君で作って、できたHPをダウンロードして、それをinfoseekにアップロードする、とかもできないことはないですし(^^;。
http://homepage.nifty.com/sakusaku/">http://homepage.nifty.com/sakusaku/
他のWYSIWYGなホームページ作成ツールとしては、今検索したら、こちらのリストを発見しました。
http://page.freett.com/tadahp/softhtml.htm">http://page.freett.com/tadahp/softhtml.htm
alphaEDITなんかよさそう。適当ですが。
投稿: facet | 2004-04-10 15:17
ご指示のようにためしにやってみます。
サクサク作成君は確かに簡単。公開していないのですが、1日で出来ました。もう少し見栄えよくと思うと、それからが、さっぱりです。
投稿: 市絛 三紗 | 2004-04-10 16:06
おかげさまで、写真の横にスペースができました。
私は下のように数字を変えました。
{margin:0px 20px 0px 0px;text-align:left;border:none;}
サブタイトルは真ん中によるのをいやがって左端にいます。
投稿: 市絛 三紗 | 2004-04-11 11:59
>>http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c168182">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c168182
市條さん、
サブタイトルの件ですが、
<style>[an error occurred while processing this directive]</style>
というエラーがでているみたいです。これは、<!--と#の間にwhitespace(半角スペースや改行など)がないためだと思います。写真のスタイル指定の方も<!--の後のwhitespaceがないみたいでしたので。
なお、こういう技↓もありますので御紹介まで。
異空間==お花畑: マイリストに名前を付けつつ表示させない方法
http://oharu.way-nifty.com/psycho/2004/01/post_5.html">http://oharu.way-nifty.com/psycho/2004/01/post_5.html
投稿: facet | 2004-04-11 14:48
何度もすみません。さっそく名前を隠して変更しました。
タイトル、サブタイトルも左右、中央に動かしてみましたが、
どうも全体のバランスが悪いので結局もとにもどしました。
投稿: 市絛 三紗 | 2004-04-12 18:06
>>http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c168182">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c168182
市條さん、
まず、本文の画像の左寄せの件ですが、上記では適当なことを書いてすみませんでした。
<style type="text/css">
<!--
.content img {margin:0px 15px 15px 0px;float:left;border:none;}
.content p.posted {clear:both;}
-->
</style>
ということでお願いします。
---
それから、サブタイトル(&タイトルバックの下)が隠れて見えない件です。
これは本当にたくさんのココログで起こっている問題で、ココログシステム自体の問題なので、プラスとベーシックではユーザ側でいろいろと工夫をして対処せざるをえないのが現状だと思います。
今回、市條さんのココログのタイトルバック画像の大きさを改めて確認してみたんですが、902×95でした。画像本来の大きさは785×83のようですが、選択されたテンプレートの横幅(902px)にあわせて自動的に拡大されているようです(画像がなんとなく粗く見えるのもそのせいでしょう)。ということで、#banner {height:95px;}とすると良いだろうという話になるんですが、市條さんが使われているテンプレートのタイトルバックの元々のサイズは902×40のようなので、それにあわせた写真を作るのが、スタイルの#bannerの部分が不要になるし、最もいいかも知れません。
---
といいますのも、今回、簡便な方法だろうと思い、マイリストにstyleを書く方法を紹介させていただいたんですが、コメントを書き込んで確認する画面では(マイリストが表示されないので指定したstyleが適応されず)サブタイトルと「コメントの確認」という行が重なってしまって見辛いことに気がつきました(firefoxの場合)。ですので、その点が気になるならば、マイリストではなく、サブタイトルの後にstyleの指定を埋め込むか、フルカワさんのスタイルシートに関するこちら↓の記事にある方法を採った方が良いと思われます。
詞織: 自作スタイルシートの適用
http://siolli.cocolog-nifty.com/blog/2003/12/post_1.html">http://siolli.cocolog-nifty.com/blog/2003/12/post_1.html
ただ、フルカワさんは文法違反であることを承知の上でこの方式を採用されていること、また、サブタイトルに説明以外を埋め込むのは(blogを巡回しやすくしてくれるツールである)RSSリーダを使っている人には嬉しくないこともある方法であるということ、でも、プロコース以外で「コメントの確認」の画面にまでスタイルを適応させる方法はサブタイトルに何らかの方法でスタイルを埋め込むしか方法のないこと、なども書き添えておきたいと思います。
ということで、プラスでは、自分が採用しているテンプレートのサイズを調べ、それにあわせた背景画像を作成するのが最もいいのではないかという結論に達しました。
もし、これらのことに興味がありましたら、tsupoさんのこちら↓の記事も御覧になってみてください。
観測気球: ココログで独自スタイルシートを使う方法 関連リンク集
http://watcher.moe-nifty.com/memo/2003/12/_.html">http://watcher.moe-nifty.com/memo/2003/12/_.html
こちら↑の記事は、内容が濃すぎるかなということや、プラス&プロがなかった時代の話ということもありますが、プラスでは基本的に同じ問題を抱えたままのはずですので、参考にはなるかと思います。
以上、私なりにまとめると、プラスとベーシックでスタイルシートを使うには結局どこかで妥協しなくてはいけない、というかんじでしょうか。まあ、私はそれでも、ココログはいいツールだなぁと思ってます(^^。
投稿: facet | 2004-04-13 23:59
ついこの間まで、私のホームページは2列だったのです。それにあわせて、タイトルバック画像をつくってあったので、3列にしたら、横がきれて本来の画像なしの背景の色になってしまったので、自分でもう一度引き伸ばして貼り付けました。勝手に横には引き伸ばされませんでした。
またそのうち、他の写真に入れ替えようと思います。どうもお世話になりました。
投稿: 市絛 三紗 | 2004-04-14 14:32
>>http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c175317">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c175317
市絛さん、
なるほど。自動的には引き延ばしてくれないんですね(勝手な推測でした_(._.)_)。
画像周りのマージンの方は、うまくいったようで安心しました(^^)。今回は勉強になりました。
投稿: facet | 2004-04-14 14:56
facetさん、こんにちは。
先日は、写真の入れ方について色々教えて頂いて
有難うございました。
CSSについては、もうちょっと時間が掛かりそうですけど、
仕組みが分かっただけでも勉強になりました。
ご面倒でなければ、これからもご指導宜しくお願いします。
投稿: ひで | 2004-04-16 17:52
facetさん、こんばんわ!
CSSコード、更新いたしました!
バッチリ(?)です(^▽^)
ありがとうございました☆
投稿: ほし | 2004-04-17 13:35
>>http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c180047">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c180047
ひでさん、
「ご指導」いたしましょう(笑)。いや、こちらこそ宜しくお願いします。_(._.)_
投稿: facet | 2004-04-18 06:05
>>http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c181343">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c181343
ほしさん、
お。うまく行きましたか。
……うん。こちらのブラウザでもちゃんと見えてますね。
もし何か問題がありましたら是非ご一報ください。
お役に立てて良かったです(^^)。
投稿: facet | 2004-04-18 06:13
facetさん、こんばんは。
先日質問のあった鼻炎の薬の件ですが、
僕の知り合いは、Zirtec と言う錠剤を使っていて、
効くと言ってました。この薬は処方箋が必要だそうです。
投稿: ひで | 2004-04-18 21:35
>>http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c184294">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c184294
ひでさん、
お手数かけました。どうもありがとうございました。_(._.)_
やっぱり処方箋が必要なんですね。ホント面倒ですね、フランスは何かと(T_T)。
投稿: facet | 2004-04-19 15:35
こんばんは。
日本では数年間花粉症で、フランスでも鼻がむずむず。私はいろいろ薬をかえてもらったんですが、フランスの薬ではおさまらず、日本から送ってもらいました。「ずっと使っちゃだめ」と書いてある(鼻の内部が充血してしまうらしい)けれど、ずっと口で息するわけにもいかないので、多用してました。なぜか今年は花粉症の症状がでてません。
思い当たることは、蜂蜜をたくさん食べたこと。それからスイスのWeledaという自然食品会社のBrumessenceというスプレーを使ったこと。これは処方箋いりません。薬局で買えます。ティッシュに吹き付けて、鼻にあてるだけ。ほかの会社でも、よく似た製品がいろいろありますよ。
それから、なぜか、またタイトルバックの下部に背景の色が出るようになりました。#banner {height:65px;}でやっとなくなったんだけど・・・ココログで何か変更あったのでしょうか?
投稿: 市絛 三紗 | 2004-04-21 22:58
>>http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c191809">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c191809
一條さん、情報、ありがとうございました(花粉症の方、本当に多いですね)。
教えていただいたタイプの薬、それとなく気にしてみます。先日、母から鼻炎カプセルが6種類とどいたところなので、しばらく持つと思いますので。
あと、はちみつですか。そういえば私もこちらに来てから割りと食べてますね。……効能や如何に。
そういえば、私の場合、鶏卵や白い精製砂糖を摂取しないようにしてみると調子が良くなったことがありました。また、ヨガをしていたころは、半年ほど鼻炎カプセルを飲まなくてすんだこともあります。やはり、体質もありますが、生活習慣も大いに影響があるんでしょうね……。
あと、タイトルバックの件ですが、???です。
***
niftyの方でなんかやってるみたいな感じですね。
ちゃらりーまんの日々
http://myzk.tea-nifty.com/blog/">http://myzk.tea-nifty.com/blog/
そのうち、お知らせココログに同様のお知らせがでることでしょう。
http://info.cocolog-nifty.com/info/2004/03/post_6.html">http://info.cocolog-nifty.com/info/2004/03/post_6.html
投稿: facet | 2004-04-22 14:51
こんにちは。はじめましてデス
ちゃらりーまんの日々の管理人みやざきです。
愚痴の記事を取り上げて下さって恐縮しております。
新たな機能を追加したら、前に修正した不具合が復活しちゃうことは
あってはならないけど、たまに復活しちゃうんですよね。
もう少し様子を見つつ、自作スタイルシートへの移行も考えてたりします。
投稿: みやざき | 2004-04-23 03:39
>>http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c194426">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c194426
みやざきさん、はじめまして。コメントありがとうございます(^^)。というか、なんでこんな片隅で会話されたことがばれちゃったんでしょう(笑)。いや、貴重な情報でした。今回はあんまり皆さん愚痴ってらっしゃらないので、あれ?って感じです。これではniftyまで声が届かないんじゃないかと心配になるぐらい。
投稿: facet | 2004-04-24 01:19
facetさん、こんばんわ!
お言葉に甘えて、ご質問してよろしいでしょうか??
写真を横にして文章を書いた時、途中、改行すると写真の下まで文章が移動してしまうんです。今はスペースをいっぱい入れて改行したように見せかけています(笑) 普通に改行をしたいのですが、これはどうにかできるんでしょうか??
すみません、初心者な上に文章が分かりづらくて・・・。
よろしくお願いします。m(_ _)m
投稿: ほし | 2004-04-25 16:34
>>http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c200465">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c200465
ほしさん、こんにちは。
前回書いたCSSの内、最後の行 .content br {clear:both;} を削除すれば普通に改行してくれるようになります。
ただ、この一文をはずすと、写真を3枚配置してある記事のレイアウトが崩れます(そのために br {〜} の一文を入れていました)。
(.content br {clear:both;} というのは、「本文(.content)で改行(br)する時に、それ以前で指定した(写真を左寄せしたりしている)float指定を全て解除する(=改行したときに文章を写真の下から続けるようにするという既定の動作に戻す)」という意味です。)
なので、……
1) .content br {clear:both;} を .content br.c {clear:both;} に変更し、記事を書く時に、横に並べて配置したい写真または文の終り毎に <br class="c" /> というタグを追加する。(cは適当です)
2) .content br {clear:both;} を消さず、改行をする時は常に改行を2回押すようにする。
というような方法があるでしょうか。
1)の場合は、以前の記事の修正が必要ですが、結果的に一番楽な方法かもしれません。
2)は、過去記事の修正は不要なので楽です(スペースを沢山入れてある所は、どちらにしても修正しないといけませんが)。
この2)方法は、「連続した改行二つを段落区切りに変換する」という、ココログの「テキストフォーマットの初期設定」の「改行を反映する」というモードの仕様を利用しています。
なので、どうしても間延びしてしまいますから、逆にCSSに次の一行を追加することで段落間隔を調整することになるでしょうか。
.content p {margin-bottom:10px;}
ただし、こうすると全ての段落間隔がこの値(10px)になってしまうという新たな弊害も生まれます。
他の方法もあると思いますが、とりあえず、思いついたのはこんな感じです。
投稿: facet | 2004-04-25 20:38
facetさん、おはようございます♪
早速ありがとうございます!とりあえず、全部試してみました。
結果として、1)方法がわたしの書き方や好きなレイアウトとマッチするので、1)方法にしました。改行も2回改行(1行あける)もOKです♪
でですが、またご質問で申し訳ないのですが、
>記事を書く時に、横に並べて配置したい写真または文の終り毎に
>
というタグを追加する。(cは適当です)
このタグ↑を写真または文章の終りに入れると写真下まで文章が移動してしまいます。このタグを入れた方がいいのでしょうか。それとも入れずにいても大丈夫でしょうか??
投稿: ほし | 2004-04-26 03:23
>>http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c201232">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c201232
ほしさん、おはようございます。
>>記事を書く時に、横に並べて配置したい写真または文の終り毎に<br class="c" />というタグを追加する。(cは適当です)
これ↑、写真の下に移動させたい所に<br class="c" />というタグをつけてください、ということを言いたかったんです。どうもすみません。
投稿: facet | 2004-04-26 09:02
facetさん、こんばんわ。
了解いたしました。
本当にご丁寧なご指導ありがとうございますー!!
今使ってるパソコンが古いので、こういう風にいろいろ出来るんなら、スペックのいいパソに変えたいなあと思う今日この頃です(^^
投稿: ほし | 2004-04-26 12:48
>>http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c202211">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c202211
ほしさん、
なんとかうまく行っているようで何よりです。もっと楽な方法があるといいなと思ったんですが、結局思いつきませんでした。
ココログ(ベーシック)は、HTMLを知らなくてもそれなりのページが作れるのがいいところだと思うので、こういう風にstyleやclassを使ったりという方法を使うのは府に落ちないところもあるんですが、まあしょうがないですかね。
あと、パソコンですが。新しいの、欲しくなりますよね〜。自分もいつもそれで悶えてます(笑)。
投稿: facet | 2004-05-02 00:36
質問です。
このコメント記入欄なんですが、枠の横幅を狭くする事はCSSで可能ですか?
別に困らないと言えば困らないんですけど、たまに同じココログを使ってる方でも、もっと幅の狭いところを見る事があるんですが(可変する所も含)、どうやったら良いのか一向に分かりません。OPERAでは自動的に幅が調節されますが、IE6.0では切れてしまいます。
因みに、facetさんのところも切れてますけどね(^^;
もし方法をご存知でしたら教えてください。
別に急いでる訳じゃないので、暇な時で結構です。
投稿: ひで | 2004-05-18 15:04
>>http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c259835">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c259835
ひでさん、こんばんは。
未検証ですが、とりあえず予想回答を。
コメント記入欄(のtextarea要素)にはcomment-textというidが付いていますので、
#comment-text {width: 90%;}
みたいな感じで指定すればいいと思います。
投稿: facet | 2004-05-19 01:24
早速の回答有難うございます。
バッチリです!流石facetさんですね。
>コメント記入欄(のtextarea要素)にはcomment-textと
>いうidが付いていますので、
styles.cssの中にこれがあるのは分かったんですが、
ご指摘の様に指定するとは、考えなかったです。
有難うございます。これで解像度の低いラップトップでもちゃんと表示出来る様になりました。
投稿: ひで | 2004-05-19 08:20
こんにちは。
「Mac IEによるコメントの文字化け」の指摘があったのですがCSSってまったく自信がないので、相談にきました。
マイリストに追加するなら、これでいいんでしょうか
(BLOG質問箱 http://www.mylog.jp/blogs/q-box/archives/001330.html)
投稿: 市絛 三紗 | 2004-05-31 18:15
>>http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c300767">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c300767
市條さん、おはようございます。
残念ながら、私の紹介したマイリストにCSSを仕込む方法では、コメント時のMac IEでの文字化けは完全には防げないようです。また、Blog質問箱の記事にあるコードだけでも不足のようです。
Mac IEでのコメント時の文字化けに関しては、フルカワマサユキさんの「詞織」に詳しくありました。ブログ管理者自身による対策方法だけじゃなく、閲覧側からの対策方法もあるようですね。
http://siolli.cocolog-nifty.com/blog/">http://siolli.cocolog-nifty.com/blog/
ここのサイドバーに関連記事へのリンクが沢山ありますが、管理者側からの対策としては、以下の記事にある手順を使わせてもらうのが簡単ですし、最も良さそうです。
http://siolli.cocolog-nifty.com/blog/2004/01/mac.html">http://siolli.cocolog-nifty.com/blog/2004/01/mac.html
できれば、この手順2.のところで、ダウンロードしたファイルをそのままアップロードするのではなく、以前マイリストに書いてもらったCSS(<!--と-->の間にある部分)を書き足してからアップロードするとさらに良いかと思います。
(そうすると、以後、マイリストに仕込んだstyle要素が不要になります。)
このフルカワさんの方法は、サブタイトルにlink要素を埋め込むという方法なので、また別の問題も発生してしまうのですが(そして、フルカワさんご自身もそれを分かっていらっしゃるのですが)、ココログベーシックやプラスのオーナー自身によるMac IEでのコメント時の文字化けの回避策としては、今のところこれがベストかなと思います。
閲覧者にしていただける対策としては、フルカワさんの記事内からリンクがあった、
「ぞうさんちv2: Mac版IEのコメント欄の文字化け解消法」
http://zousan.cocolog-nifty.com/blog/2004/01/macie.html">http://zousan.cocolog-nifty.com/blog/2004/01/macie.html
が分かりやすそうでした。
投稿: facet | 2004-06-01 07:11
MyBlogListにリンク追加させていただきました♪
これからも更新を楽しみにしていますネ(^^)
投稿: AYAKO | 2004-06-14 20:22
facetさん、こんばんわ。
ご丁寧にありがとうございました。
あれからバックナンバーを変更してみました。
フランスにお住まいなんですね。
いいですね~私死ぬまでにはモン・サン・ミッシェルに行ってみたいんですよ。
仕事をしてるので行けるのは何十年後になりそうですけど…(笑)
遅くなりましたがリンクに追加させていただきました。
これからもよろしくお願いします。
投稿: 玲 | 2004-06-23 16:04
あれ!?なぜか3回も書きこんである!?
申し訳ありませんが削除お願いします。
お手数おかけします。
投稿: 玲 | 2004-06-23 16:09
>>http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c372662">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c372662
玲さん、重複した分は削除しておきましたのでご心配なく〜。
# 込み合っていた時間帯だったのかも知れませんね。
モンサンミッシェル、良さそうですよね。
私もいつか行きたいなあと思っています。
>仕事をしてるので行けるのは何十年後になりそうですけど…(笑)
仕事をしているからこそ行けるという時代になって欲しいものですね。
投稿: facet | 2004-06-23 20:46
facetさんこんにちは。
こちらのブログをいろいろ探検してみようと思ったのですが、「過去ログ掘り出し一覧表示。」ってとこをクリックしてもページが表示されません。ここは何のページでしょうか?
投稿: pippi | 2004-10-03 13:04
あれ、ホントだ。cocohore!って、過去記事を探検していただくなら最適なツールなんですけどね...。先日復活してから調子よく動いてくれていたんですが...。
cocohore!は、ココログユーザである笹錦さんが開発された、過去ログ掘り出し一覧表示のためのプログラムです。詳しくはこちら↓から。
http://sasanishiki.air-nifty.com/log/2004/02/cocohore_4.html">http://sasanishiki.air-nifty.com/log/2004/02/cocohore_4.html
使ってみると、本当に便利なんですよ、これ。
残念ながらブログ人にはまだ対応されていないんですが、JUGEMとかlivedoorとかにも対応していますので、面白そうなブログに出会って、その記事をざっと流し読みしたい時に、拙作のcocohore! bookmarkletというのを併用すると、cocohore!へのリンクを設置してくれていないブログでも過去記事を簡単に読むことができます。
cocohore! bookmarkletは、こちら↓
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/05/cocohore_bookma.html">http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/05/cocohore_bookma.html
はやくまた復活してくれるといいんですけどね...
投稿: facet | 2004-10-03 14:45
「見出し一覧」の修正方法、早速実行して見ました。
実は「.ListHeaders」が上手く動かなくて、
ちょっと違う記述をしています。
詳しくは記事にしました。
なので、facetさんの仰ってるイメージとは
違う仕上がりになってしまったかも^^;
実際いくつか気になる変なところがあるので、
もう少しいじってみます。
投稿: KOROPPY | 2004-10-15 10:18
KOROPPYさん、仕上りは、イメージ通りですよ(^^)
classとid、間違えちゃってごめんなさい(^^;
投稿: facet | 2004-10-15 13:47
またまた、こんばんはです。
>classとid、間違えちゃってごめんなさい(^^;
いえいえそんなっ。
毎回懇切丁寧に教えていただけるので、
私のような初心者でもよく分かります。
ありがとうございます。
それから「見出し一覧へ戻る」リンクも追加しました。
教えていただいたの、そのままコピペで^^;
「Back to Top ↑」も残したいので、
スクリプトに新しいファンクションを追加する方法にしました。
とっても便利です!
重ねて、ありがとうございました。
投稿: KOROPPY | 2004-10-15 14:52
お役にたてたようで。しかし、フッター、増えてきましたね(^^
投稿: facet | 2004-10-15 19:26
おはようございます。
フッター長いです^^;
テキストの文言を変えて、短くすべきなんでしょうね。
ところで「見出し一覧」スクリプトなのですが、
ずっと気になっていた事があるんです。
ルビタグを使うと、ルビを振った文字が表示されない、
という現象なのですが。
詳しくはこちら↓にて。
http://koroppy.cocolog-nifty.com/blog/2004/09/post_20.html#c872715">http://koroppy.cocolog-nifty.com/blog/2004/09/post_20.html#c872715
なんとなく言いそびれていたのですが、
この機会に勇気を持って訊いてみました。
ユーザーインターフェイスという観点とはずれた話ですみません。
投稿: KOROPPY | 2004-10-16 03:46
>ユーザーインターフェイスという観点とはずれた話ですみません。
いえいえ。とんでもない。またよろしくです(^^)
それから、フッターが長いのは、わかりやすくしようとすると、どうしてもそうなりますよね。
記号を使って、title属性を併用する、という最近のサイドバー折り畳みのボタンに付けたような方式のリンクも「あり」でしょうけど、簡略化したインターフェースは慣れるまで分かりづらいという難点がありますからね。...いつものデザインとのせめぎあい問題ですね。
サイドバー折り畳みボタンは、h2要素内に限られているため、やむなくそうしていますからねえ...
ただ、フッターは、あまり大きくなると記事本文より目立ってしまって邪魔になるかもしれないので、その点では、スペースが限られていると言ってもいいのかもしれませんね。
投稿: facet→KOROPPYさん | 2004-10-17 21:58
おはようございます。
見出し一覧のルビテストを実施しました。
ルビがカッコ書きで表示され、リンク先へのジャンプも正常に行われました。
ただIE6.0では、overflow:auto;を、
#content-headingsから#listHeadersに変えると、
スクロールせずに重なってしまいます。
他のブラウザでは上手く行ってるんですよね...悲しい。
詳しくはこちらにコメントさせていただきました。
http://koroppy.cocolog-nifty.com/blog/2004/09/post_20.html#c905538">http://koroppy.cocolog-nifty.com/blog/2004/09/post_20.html#c905538
あとはfacetさんのところだと、黒い枠線が表示されるところだけが違います。
検索窓のところにも同じ枠線があるので、CSSに記述してらっしゃるのでしょうか。
それから、フッターの文言を短くしてみました。
これでなんとか2行に収まりました^^;
投稿: KOROPPY | 2004-10-22 02:16
私の記述が原因だったようで、大変申し訳ありませんでした。
教えていただいた修正方法で、正しくスクロールバーを表示できました。
ありがとうございました。
投稿: KOROPPY | 2004-10-22 09:22
こんばんは。テキスト表示の仕方を
ちゃんとチェックしていなかったんです。
原因は・・。
折り畳みが出来なかった理由は・・。
恥ずかしいので・・ここでコメントを。
すみましぇんでした。
投稿: dokichi | 2004-10-22 15:18
(KOROPPYさんへのレス)
いえいえ。解決できてよかったですね。
あとは、記事別ページでの無駄な余白がなんとかなればいいんですけどね。
...と思って、実はextract...02a.jsに仕込んでおいたんですよ、新機能を。
# 本当は、他のことで使うつもりだったのが効を奏しただけだったり(笑)
こんな感じ↓のコードを、見出し一覧スクリプトextractContentHeadings("listHeaders");の直後に追加してみてください。
if (isPermalinkPage()) {
document.getElementById("listHeaders").style.height = "150px";
}
これで、固定リンク先のページでだけは高さが150pxになって、目立たなくなるはず。
# カテゴリページで、記事が一つしかない時は無理ですけど、とりあえず、こんな感じで凌いでおいてください。
投稿: facet→KOROPPYさん | 2004-10-22 15:25
(dokichiさんへのレス)
了解!
(これ、自分も含め、みんなやってますから、ご安心を。はっきり言ってココログのインターフェースが悪いだけですので。)
投稿: facet→dokichiさん | 2004-10-22 15:34
># カテゴリページで、記事が一つしかない時は無理ですけど、
>とりあえず、こんな感じで凌いでおいてください。
すごい、こんな技まで入っていたとは!
ありがたく、使わせていただきますね。
投稿: KOROPPY | 2004-10-23 08:03
前回と大差ないですけど、もうひとつ思い付いたのを一応書いて起きますね。
extractContentHeadings("listHeaders");
if (isPermalinkPage()) {
document.getElementById("listHeaders").style.height = "";
} else {
document.getElementById("listHeaders").style.height = "300px";
}
同時にCSSのheigt:300px;を消しておく必要があります。
# いまひとつパッとしませんが(^^;
投稿: facet | 2004-10-26 09:10
こんばんは。
お嬢様のお誕生日、おめでとうございます。
お姫様セットにお姫様のお城!
そんな素敵なものが売ってるんですね~♪
我が家も3歳で初めて誕生会をしました。
うちの子は、上手く吹き消せなかったんですけどね^^;
># いまひとつパッとしませんが(^^;
いえいえ、スタイルシートと2箇所で規定しているより、
こちらの方が分かりやすくなりますね。
試してみたところ、固定リンク(個別記事)のときに、
直下の「アクセス解析」の花のアイコンが、
「ア」の位置にずれて表示されるという現象が出ました。
IEだからなのか、また私がどこかに余計な記述をつけているせいなのか...。
投稿: KOROPPY | 2004-10-26 13:54
KOROPPYさん、こんにちは(^^)
>お嬢様のお誕生日、おめでとうございます。
ありがとうございます(^^)
>お姫様セットにお姫様のお城!
>そんな素敵なものが売ってるんですね~♪
お姫様の衣装は、定番みたいで、結構なおもちゃやに置いてある感じです。
お城は、初めて知りましたけど(^^;
妻は、秘密(SURPRISE)好きで、こういう時は事前に教えてくれないので、娘が包装紙を開けて見せてくれた時にはびっくりしましたよ。なんじゃ、こりゃ〜って(笑)
さて。
>固定リンク(個別記事)のときに、直下の「アクセス解析」の花のアイコンが、「ア」の位置にずれて表示されるという現象が出ました。
は?ワケワカメ。...ですね(^^;
まあ、今使っていただいている固定リンク先で150pxっていうのと大差ないですから、この問題はとりあえず放置の方向で。...と投げやり(笑)
#オマケ
http://www.sk-jp.com/mt/clip/archives/2004_08/27_172527.html
投稿: facet | 2004-10-26 16:59
こんにちは。
私もやっと「続きを読む」という文章の見せ方をつかってみました。「これは何でしょう?」と聞くのに、最初からネタばれだったので。
でもいったん普通の形式で入力して、後で「続きを読む」に変更したので、月別のアーカイブはもとのままなんですよ。ほかの記事もいくつか変更したのに・・・ いい方法ないでしょうか。
投稿: 三紗 | 2004-11-11 10:32
残念ですが、バックナンバーでは、続きを読むが効かない仕様だったと思います。
プロコースなら、MTタグというのを使って月別テンプレートの所をいじってやれば、できるはずですが、プラス以下のコースではたぶん無理でしょう。
私の作った「折り畳みで「続きを読む」javascript」を使えば、バックナンバーでも「続き」(というか最初の段落以外)を隠すことはできますけど、該当記事以外も続きが隠れてしまいますからねぇ。
アレンジできないことはないと思いますが...
投稿: facet | 2004-11-11 11:13
facet様はじめまして。
サイドバーの折り畳みスクリプトと
本文の折り畳みスクリプトを使わせて頂きました。
他にも使ってみたい物が沢山あって目移りしてしまいました。
本当にどうも有り難うございました。
投稿: やまさわかつまさ | 2004-11-12 17:22
やまさわかつまささん、コメントありがとうございました(^^)
ところで、Katsumasa Yamasawa Weblogの方を拝見させていただいた所、ココログ・プロかな〜と思ったのですが、もしそうだとすると、純正の「続きを読む」を採用せずに拙作「折り畳みで続きを読む」を採用していただいた決め手は何だったのでしょうか。お暇な時にでもまたコメントいただければ幸いです。
...と、それに限らず、また何でもお気軽にコメント下さい(^^)
投稿: facet | 2004-11-12 20:20
facet様こんばんは、やまさわかつまさです。
私は「ブログ人」を使用しているのですが
「ココログ」にはそんな便利な機能があるのですね。
知りませんでした。
無い知恵絞ってあちこちいじくり回しているのですが
時々訳が分からなくなってしまうので困った物です(笑)。
この伝言板もそうなのですが
皆様色々なアイデアを持っていて素晴らしいですね。
次はどのアイデアを頂いてしまおうか模索中です(笑)。
これからも宜しくお願い致します。
投稿: やまさわかつまさ | 2004-11-14 15:52
ああ、すみません。やまさわさんはブログ人ですね(^^;
ココログ・プロというのは一番上のコースなので、ブログ人でいうと.......ジャンプコースですね。
やまさわさんは、サイドバーの「最近のコメント」を「COMMENTS」に変更なさっているので、一番上のコースかなと思ったのです。
ココログでは、ベーシック以外の有料コース(プラスとプロ)で「続きを読む」が使えるので、ブログ人でも同様かと思うのですが。
もし、記事の投稿画面に「概要」「本文」「追記」というように入力欄が複数あるなら、「続きを読む」が使えます。ここでいう「追記」欄というのが「続き」のことです。
# これは元々、ココログおよびブログ人の共通の元システムであるTypepadの機能なので、便宜的に「純正の」という風に書かせていただきました。
...ブログ人ではその機能は隠してあるのでしょうか...
「3分ブログ」という、ブログ人専用の簡易日記投稿システムには追記が実装されているので、ブログ人にその機能が備わっているのは間違いないのですが。
http://3pun.de-blog.jp/home/">http://3pun.de-blog.jp/home/
投稿: facet | 2004-11-14 19:28
facet様、やまさわです。
「編集画面の設定」で「追記欄の追加」
というのがありました。
何とまあ今の今まで気が付かないとは…
大アホですねまったく・・・(笑)
でも本文と追記を分けるのも
改めてやってみるとかなりめんどくさいですね。
このままfacet様仕様にしておこうと思います。
自動的にやってくれるんだから便利この上なし!。
気付かせて頂いて有難うございます。
投稿: やまさわかつまさ | 2004-11-14 23:10
>「編集画面の設定」で「追記欄の追加」というのがありました。
なるほど。やはり隠されていたわけですね。複数の入力欄があると最初は混乱を招きますからね。さすがブログ神監修。
まあ、Typepad系の編集画面は、まだまだ分かりやすいとは言い難いですから、ひま人ならともかく、気がつかなくて当然でしょう。
...ということで、お役にたてて何よりです(^^)
投稿: facet | 2004-11-15 08:57
こんにちは
教えてください。下のページおもしろいので、小さくして貼り付けたいのですが、どうしたらいいのですか?
http://www.excite.co.jp/world/english/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fbretagne.air-nifty.com%2Fanne_de_bretagne%2F&wb_lp=JAEN&wb_dis=2
投稿: 三紗 | 2005-01-10 12:42
小さくしてってのがよく分かりませんが、今、私が上の方に付けてみたような"English Here"っていうリンクを作るだけでいいなら、
http://www.excite.co.jp/world/english/web/
に、「あなたのホームページを英語に」っていうリンクがあって、クリックすればリンク用のHTMLを生成してくれるページに行けますよ...
投稿: facet | 2005-01-10 14:34
絵文字の件、教えていただいたとおりにやったら出来ました!
くう~、感動です(T.T)
ありがとうございました。
気になることが一つだけあって、
コメント欄の設定を表示するスクリプトが
表示されなくなってしまったんです。
同じコメント欄に後から表示するものだから、
相性が悪いのでしょうか?
投稿: KOROPPY | 2005-01-14 12:05
→KOROPPYさん
いえいえ。いつもアイデアをもらってるのはこちらですので(^^)
あと、コメントの設定明示スクリプト、何でしょうね。何かと干渉したんですかね...
ということで、続きはそちらで。
投稿: facet | 2005-01-14 15:44
はじめまして。
リストの折り畳みのお知恵を拝借させていただきました。
ありがとうございました^^
投稿: ステファニー | 2005-01-17 11:06
→ステファニーさん、コメントありがとうございました。お役にたてたようで何よりです。また何かありましたら、いつでもお気軽にコメントください(^^)
投稿: facet→ステファニーさん | 2005-01-18 07:02
facetさんにご相談です。m(__)m
現在、Opera 6.05 で自ブログを見ると、サイドバーの見出しが表示されません。一瞬見えるのですが(何かのスクリプトを読み込んだあと?)消えてしまって空白になります。
Opera 6.05でfacetさんちを見ると、サイドバーの見出しは、ちゃんと見えています。一瞬は空欄なのですが2~3秒で表示されます。
このことに3日前に気付いたのですが、もしかしたらずっと以前からだったかもしれません。何らかのスクリプト、またはココログの仕様変更に影響されたのかどうか、わからないのですが(T_T)
直せるものなら直したいのでアドバイスをいただきたいと、、お願いいたします。m(__)m
投稿: kuu | 2005-01-29 12:32
→kuuさん、ごめんなさい。ちょっとわかりません。でも、折り畳みのせいっぽいですね。_(._.)_
とりあえず、//makeSwitchesBy(pattern);と、行頭に//を付けてコメントアウトした時にOperaでどうなるかを見ていただけますか?
(キャッシュされているかもしれないので、2回ほど読み込みで)
そして、続けて、foldContentsBy(pattern);の行もコメントアウトして、同様に。
で、結果を教えていただけますか。
テストし終わったらすぐに//を外してもらって結構ですので。
#あ。でも見えないのは大問題ですから、そのままの方が?..._(._.)_
投稿: facet→kuuさん | 2005-01-30 10:33
facetさん、お世話になります。m(__)m
教えていただいた方法をやってみたのですが、やはりOpera 6.05で見出しは表示されませんでした。(正確にいうと、表示されてから消えるのですけれども)
試しにと思って、折り畳みスクリプトは入れたままで、見出しの下線を消すスクリプトを一時取り外しましたところ、見出しは表示されました!
うちで入れているスクリプトはMac Safari対応版なのですが、旧スクリプトからこのスクリプトに変更して下線が消せるようになったと記憶しております。
下線が消せたと喜んでいましたが、もしかしたらそのときから見出しも消えていたのかも?(^_^;)
しかし、記憶が曖昧で…。あの時は見出しは見えていたと思うのですが、記憶に自信がありません。。m(__)m
facetさんちの見出しは見えていますしね~。
ということでご報告です。
Opera 6.05よりダンゼンMac Safari対応にしときたいので、Operaの表示のことは忘れることにしました。(^◇^)
お騒がせいたしました。
投稿: kuu | 2005-01-30 19:05
→kuuさん、
ううむ。私の所が見えているというのが不思議ですね。
一つ考えられるのは、私のサイトは、下線を消すやつが動作するまえに、他のスクリプトでエラーがでていて、そこまでたどり着いていないために偶然OKになっている、という線でしょうか。(^^;
とりあえず、
//e.style.visibility="hidden";
として、その直上に
e.style.borderBottom="none";
と追記してみてもらえますか?
(h2を消すんじゃなくて、その下線だけ消すことにしぼってみる)
これで見出しが見えなくなる事態はさけられると思いますので。
投稿: facet→kuuさん | 2005-01-30 20:26
facetさん、ありがとうございます。^^
教えていただいた方法で、Opera 6.05で見出しは表示されました。(下線も表示されています)
IE6では見出しは表示され、見出しのないところの下線は消されています。^^
投稿: kuu | 2005-01-31 06:41
>(下線も表示されています)
ありゃま(笑)
ま、とりあえずこれでよしとさせてください。いつものように(^^;
でも、他のサイトでも消えている可能性はありますよね。うーん。問題だ。公開記事も修正した方が良いかもですね...
投稿: facet | 2005-01-31 22:10
おはようございます。
バックナンバーの件、正常に動作しました。
コピペしたので完璧のつもりが、
またスラッシュが抜けていたようで、
本当にすみませんっ<(_ _)>
話は変わりますが、ミクシィなどのSNSに興味はおありですか?
もしまだ参加されていらっしゃらないようであれば、
お詫び代わり(?)に招待状をお送りしようかと思っているのですが。
投稿: KOROPPY | 2005-02-01 00:04
→KOROPPYさん、遅くなってスミマセン。今日は義理の両親が来たので、掃除や買い物やらでてんてこまいでした(^^;
絶対パスの件は、結局うまくいったようですね。以前うまく行かなかった時も、たぶん私がblog folderを書き落としていたのでしょう。今回やっと気づいたぐらいですから(^^;。ということで、お気遣いなく。本当にいい勉強になってますので。
ところで、SNSですが、喜んで。一度覗いてみたかったんです(^^)
投稿: facet | 2005-02-01 22:54
facet殿 押忍
やはり難しそうですねー
いろいろお手数お掛けしました
リストの書き方も有り難うございます。
知ってはいるのですがBlogはビルダーソフトに頼らず手書きをしているので、面倒くてつい忘れがちなのでありますw
投稿: ulu_lun | 2005-02-02 02:27
→ulu_lunさん、
ココログも、はてなとかWikiみたいな記法がつかえると楽なんですけどね。
以前、一度、Wiki記法のような簡略記法を使って書いた文を自動的にタグに置き換えるjavvascriptを作ったことがありますが、後で文章を保存した時や、javascriptがOFFで閲覧した時によくわからない記号だと嫌だなと思って、どういう記号をどういうタグを割り当てるかを決めかねて、それっきりになっています。
HTMLは十分簡単ですが、それでもやっぱり手書きだと面倒ですものね。何かいい手があるといいんですが。
投稿: facet | 2005-02-03 09:25
facetさん、こんばんは。
Opera 6.05で、下線を消すMac Safari対応版スクリプトを入れていらっしゃる他のサイトさんを見てきました。正常に見出しは見えていました。^^
下線は??・・・判断できません。。
例によって読み込みが終わらなく、サイドバーの下の部分は切れてしまって見えないのです。
中途半端なご報告になってしまいますが、見出しが見えなかったのはウチだけかも、です。(^_^;)
公開記事の修正はしなくていいのでは、と思ったり。。
以上、Firefoxで巡回中のkuuでした。^^
投稿: kuu | 2005-02-03 12:25
→kuuさん
>公開記事の修正はしなくていいのでは、と思ったり。。
公開記事の修正って何でしたっけ?...とか言ってみるテスト。ごめんなさい。ごめんなさい。完全に忘れてました_(._.)_
...お言葉に甘えて放置プレイで(^^;
投稿: facet | 2005-02-03 14:50
facet殿、押忍。
あちこち巡回していて、面白いTipsを発見しましたので採用してみました。
やってる事は単純で、カテごとのIndexを記事として生成し、そのUrlを参りスト化してしまうというものです。
サイドバーにメモを使って簡単な案内なんかも書けたりします(表示がごちゃごちゃになりそうなので私は不採用ですが)
この伝言板の仕掛けと似た、裏技的?な使い方ですね。
これで完璧、とは言えませんが、割と近いニーズの物が出来たかなと思います。相変わらず手作業なのは言うまでもありませんが(苦笑)
投稿: ulu_lun | 2005-02-04 08:04
訂正です
参りスト化->マイリスト化
なんでやねんって感じw
投稿: ulu_lun | 2005-02-04 08:07
→ ulu_lunさん、おはようございます(^^)
まだ寝ぼけてるからか(^^;、いまいち分かりませんでした。そのサイトのURLを教えていただけますか?
でも、手作業となると、やっぱり大変ですね。特にフランスはストが多いのでw
投稿: facet | 2005-02-04 08:29
facet殿 押忍
大変申し訳ないのですが、参照元のBlogがどこだったかわからなくなってしまいました;;
投稿: ulu_lun | 2005-02-04 15:18
→ulu_lunさん、
今改めて読んでみたら、わかりました。_(._.)_
でも、この方法も、結局、サブカテゴリが直接見られないので、あまり効果的とは言えなさそうですね。それなら、そのカテゴリ専用のマイリストをカテゴリタイトルで作ってしまって、その記事の固定リンク先にいって「クイック投稿」を使ってマイリストにリンクを追加するようなやり方の方が楽そうです。。。って楽になることしか考えてませんが(^^;
しかし、どこに何があったかって、すぐにわからなくなってしまいますよね〜。私もそれをどうやって管理するかってことに結構興味があって、ちょうど今、面白いのを見つけてお試し中です。del.icio.usというのですが、結構ハマってます。
投稿: facet→ulu_lunさん | 2005-02-04 21:16
facet殿 押忍
むー、確かに楽そう。
私のBlogの場合カテが多いからなー
そんなにマイリストどっさりで、きちんと動くか心配だすw
それはそうと「del.icio.us」ってどんなのですか?[興味があります]
ググってみたんですけど、検索でそれっぽいと思われるものが出てこなかったのですが・・・
お試しが上手くいったら発表してくださる事を祈りつつ、ここに日々巡回するのが正解??
自分のBlogを閲覧するよりfacet殿のBlogを閲覧する回数のほうが多いような気がしてきたであります、押忍w
投稿: ulu_lun | 2005-02-05 01:46
→ulu_lunさん、
>そんなにマイリストどっさりで、きちんと動くか心配だすw
たぶん大丈夫だとは思うんですけどね...。一応、マイリストの数が20を越えても動くように改良した経緯があるので、スクリプト的には制限はない(ないことはないけど結構沢山折り畳める)はずです。
ただ、重くなるのは避けられないし、見た目も...(^^;...となるのは間違いないので、まあ、トレードオフでしょうか。
あと、del.icio.usですが、Googleには全くヒットしないんですね、そういえば。Googleの巡回が回らないようになっていると、どこかで読んだ気がします。情報量が多すぎて問題になるのでしょう。これ、URLそのままの名前なのです。
http://del.icio.us/
それから、同じようでまた違った感じの日本製のものもできてます。[MM]というのですが、ishinaoさんが作ったやつで、こちらは、
http://1470.net/mm/
です。
投稿: facet | 2005-02-05 02:38
del.icio.us もとい MM
使い方が良くわからないです。
なんかBlogみたいですけど。。何に使うんでしょうか。
それ以前に「URLに関するメモを書く際には、あらかじめBookmarkletをブラウザのブックマークに入れておき、メモを書きたいページをブラウザに表示した状態で、Bookmarkletを実行してください」この文章がまるで理解出来ないわたくしなのです。
面白そうなサイトをUrlにいれてコメントかいて「メモ」だかにぶちこめば良いのですかね??
でもそれならココログなんかでも出来ますよね?
これを使うメリットが良くわからないのですが。。
投稿: ulu_lun | 2005-02-05 16:20
→ulu_lunさん、
>del.icio.us もとい MM
>使い方が良くわからないです。
>なんかBlogみたいですけど。。何に使うんでしょうか。
bookmark(=お気に入り)です。
>それ以前に「URLに関するメモを書く際には、あらかじめBookmarkletをブラウザのブックマークに入れておき、メモを書きたいページをブラウザに表示した状態で、Bookmarkletを実行してください」この文章がまるで理解出来ないわたくしなのです。
bookmarkletは、普通のbookmarkがそのサイトに移動するのと違い、クリックすると何かが起こります。つまり、機能をもったbookmarkという感じでしょうか。
以下のサイトが詳しいので、そちらで。
http://bookmarklet.daa.jp/
# しばらく遊べますよ(^^)
>これを使うメリットが良くわからないのですが。。
そうですね。blogをbookmark的に使っている人なんかには、ほとんど同じでしょうね。bookmarkに特化しているので、blogよりちょっと楽、というだけのことかもしれません。
MMの方はまだ使いこなせてなくてわかりませんが、deliciousのメリットは、自分がbookmarkしたものからその先に辿って行きやすい(自分の興味にあうものを探しやすい)というところでしょうか。
deliciousはソーシャルブックマークと呼ばれていて、こういうのは以前からあるし、どこにでもあるんですけど、一番の違いは、一つのURLに、自分で決めた"tag"(ラベル、キーワード、カテゴリ)を自由に複数付けられるところと、その情報を集積しているところだと思っています。
自由に複数付けられるので、フォルダに分けるより、あとで探しやすいです。
それに、集積しているので、bookmarkしたURLの他の切り口や価値がわかり、それを受けて、自分のtagを追加したり変更したりすることができます。また、興味のあるtag(言葉)をウォッチするだけで、自分の知りたい情報が一手に集まって来ます。この部分は、ココフラッシュのユーザカテゴリとも似ていますね。というか、同じ発想だと思います。
ですから、ある程度データが集まってこないと進化が発揮できないのですが、deliciousはそこをクリアしたので、かなり期待できると思います。後は、言葉の問題ですね。そこがクリアできれば、本当に有用なシステムになりうると思っています。
del.icio.usは、一部では、今のGoogleに変わるものになりうるのではないかと盛り上がっているぐらいです。私は、Googleというより、Yahoo!ではないかと思っていますが。
と、いろいろとウンチク書きましたが、私はブックマークが発散する質で後で探せないので、これならなんとかなるのではと期待しつつ使ってみている、というのが本音です(^^;。
投稿: facet | 2005-02-05 23:23
こんにちは。
以前、見出し一覧の件でお世話になったものです。
お世話になりついでで申し訳ないのですが、
私にとって非常に役立たせていただいたサイトということで
こちらにリンクを張らせていただきたいと思います。
もし問題があるようでしたらお知らせ下さい。
では、失礼します。
投稿: たくみのパパ | 2005-03-14 14:12
→たくみのパパさん
リンクに許可は不要ですよ。お気遣いなく(^^)
(参考)
http://park5.wakwak.com/~tanaka02b/column/faq.htm
投稿: facet | 2005-03-14 17:03
こんにちは。
先日教えていただいた、後からサブタイトルに表示する技に挑戦中です。
そこで一つ質問があって、カキコさせていただきました。
facetさんの記述をコピペしてみたところ、
ナビゲーションの下に表示されました。
下ではなく、今あるメニューの右横に、
表示させることは可能ですか?
具体的には今「桜」アイコンのあるところに、
テーブルタグで作られたWebringのタグを表示させたいのです。
サブタイトルに入れると、メニューの下に表示されてしまうので、
facetさんの技なら可能かなと思いまして。
いつもすみません。
お返事の方、よろしくお願いします。
投稿: KOROPPY | 2005-03-16 07:13
→KOROPPYさん
CSSだけでいけると思うんですけど、float:rightを使うとやばいかな?
叩き台を書いておきますので、お試しください。
#banner h1 {
font-size: 36px;
}
#banner h2 {
display: block;
text-align: center;
}
#banner h2 div.subtitle {
text-alingn: center;
font-size: 16px;
margin: 5px 0px 10px -6em;
line-height: 1.5em;
}
#banner h2 div.menu {
text-align: center;
}
#banner h2 table.sakuraring {
float: right;
margin-top: -110px;
height: 75px;
font-size: 10px;
line-height: 1.5em;
}
HTMLは、このCSSにあうように変更が必要です。
上記の #banner h2 {...}は、既存のdiv[align="center"] が不要かな...という意味ですけど、もしかしたらブラウザ依存かもしれません。その時は、サブタイトル内部をdivで覆い直してください。
で、サブタイトル部とメニュー部を別個にdivで覆い、その後にtableを配置し、それぞれにclassを付ける、と。
あと、#banner{height}がpx決め打ちなので、文字サイズもpxにしてみました。
余談ですが、CSSを切ると、全部デフォルトh2文字サイズになっちゃってビビりました(笑)まあ、CSSを切っている人は少ないだろうし、CSSが適応されないのなら普通はデフォルトのfont-sizeも関係ないでしょうから、問題ないとは思いますが。
それより、サブタイトルや左サイドに入れれば入れるほど本文に辿り着くまでが大変という点が問題かな。
投稿: facet | 2005-03-16 09:15
サブタイトルの中味を分割して、CSSで調整すればよかったのですね。
早速導入して、記事にUPしました。
いつも丁寧な回答、ありがとうございます。
>CSSを切ると、全部デフォルトh2文字サイズになっちゃってビビりました(笑)
サイト全部がh2の文字サイズになってしまったということですか?
文字が大きくて読みやすいような、読みにくいような(笑)
>本文に辿り着くまでが大変という点が問題かな。
外部サービスは右サイドバーにまとめて、
なるべく本文の表示は早く、とは思っているのですが。
今でも本文の表示、遅いでしょうか...?
投稿: KOROPPY | 2005-03-17 06:24
文字が大きいのはh2じゃなくて、h1でしたね。
失礼しました^^;
投稿: KOROPPY | 2005-03-17 06:27
>サイト全部がh2の文字サイズになってしまったということですか?
あいや、すみません。サブタイトルの中に書いた記述が全部という意味です。webringの文字がずらずらと並んで圧巻でしたので(^^;
>>本文に辿り着くまでが大変という点が問題かな。
>今でも本文の表示、遅いでしょうか...?
これは、表示速度の話じゃなくて、アクセシビリティの話でした。
CSSを切ると、というか、GUIじゃないブラウザだと、HTMLの順番通り表示されるわけで、そうすると本文まで延々スクロールしないといけないので大変ですよね。
# 音声ブラウザなんかも同様ですね。たぶんもっと大変なんでしょうけど。
Googleのi-mode版などでもサイトを見れますけど、あれで見ると、もう大変、大変(笑)
それで、昔、最初の方に本文へのリンクを(CSSがONの状態だと見えないようにして)設置してたこともあったのでした。
今は、右を少なめにするだけで手を抜いてます(^^;
あ、でも、さっき改めてCSSなしモードで見てみたんですが、「最近の記事」と「最近のコメント」へのリンクぐらいは右にあった方が使いやすいのかな?という気もしてきました。でも、実感がなくて、判断できなかったです。
実際、どうなんでしょうね。そういう環境で常用している方からコメントを頂いたことがないので、正直な所、何がベターなのか、わからないです。気にはなるんですが...
>文字が大きいのはh2じゃなくて、h1でしたね。
h2も結構でかいですよ〜。あのデフォルトサイズは日本語向きじゃないです。明らかに。(^^;
投稿: facet | 2005-03-17 07:42
こんにちは。
いつもお世話になってます。
・・・と、いいつつ残念なのですが、
このたび事情でうちのサイトを閉鎖する事になりました。
いつの日かブログを再開することになったら
またイロイロな裏技をお借りしたいと思います。
では、
Merci beacoup et au revoir!
投稿: たくみのパパ | 2005-04-21 14:19
→たくみのパパさん
わざわざのご連絡、ありがとうございました。
またの機会がありますことを。
投稿: facet | 2005-04-21 20:27
facetさん、ご無沙汰しております〜
お元気でしたでしょうか(^^
今日見てみたら、新しいbookmakletも出ていたので、今は宿題に追われているので明日試してみますねー
相談なのですが、折り畳みボタンの初期設定で、全てが更新の度に開いてしまうんです。
閉じても、また更新すると全てのマイリストが開閉状態になってしまっています。
過去記事を見れば良いのですが、…ご迷惑をおかけしますが、教えて下さるとたすかります。
スクリプトも状態保存付きのだと思います。
お願いします質問の意味が分からなかったらまた言って下さい。
投稿: るるが | 2005-04-26 15:10
→るるがさん、こんにちは(^^)
>今日見てみたら、新しいbookmakletも出ていたので、今は宿題に追われているので明日試してみますねー
宿題に追われて。。。中学生してますね〜(^^)
(私は宿題に追われた記憶なんてないですけど。わはは。こればっかりは運ですからねえ。ご愁傷さまです)
bookmarkletは、今回はあまり関係ないかと。。。まあ、こういうのもあります、ぐらいなもので。
そんなことより部活の悩みを解決しないと、ですね(笑)
>相談なのですが、折り畳みボタンの初期設定で、全てが更新の度に開いてしまうんです。
「更新」ってのは、ブラウザのツールバーにある「更新」を押したりした時のことですよね?
ウチのFirefoxやIEで試してみたところ、特に問題なく状態保持できているみたいなので、ちょっと原因が思いあたらないです_(._.)_
Safariですよねぇ。updateしてcookieの取り扱い方が変わってしまったとかでしょうか。。。Windowsなら、そういうこともありえそうなんですが。。。
投稿: facet | 2005-04-26 20:32
facetさん、お久しぶりです!
今回もお力を拝借したく…。
このコメント内容を入力する幅を変えたいのですが、
他ブログさんで紹介されていたモノを使っても
うまく変更できません…。
ちなみに下記です。
<style type="text/css">
<!--
#comment-text{
width: 365px; }
-->
</style>
※facetさんのところに不具合が出ると怖いので
<>のみ大文字にしています。
勉強不足ですみません…。
よろしくお願いしますですー!
投稿: ほし | 2005-05-25 17:06
→ほしさん、お久しぶりです。レス遅くなってごめんなさい。(ちょうどパソコンの OSを入れ替えてて、こちらまで目が回ってませんでした。。。)
えーっと。どうするんでしょうね。。。
コメント欄は、HTML構造を調べてみると、CSS的に関係ありそうなのは #container , #main , #center (#left , #right も) , それから .content .entry .entry-comment .comment-list .comment-content .comment-body (または .posted ) という感じですね。
実際に試してみる時間がちょっと今ないので、とりあえず以上でスミマセン。
投稿: facet | 2005-05-27 23:46
先日はバックナンバースクリプトの件でお世話になりました、ASHです。
ブログの記事の出し方についてご質問がありきました。
通常ブログに記事をアップすると自動的に最新の記事が表示されますが、ヤフーブログなどのように、任意の記事を常にトップに表示させておくことはココログでは出来るでしょうか?
うちのブログでは音楽レビューの記事を集めたアルバムリストをメインにしたいと思い、常に表示させるようにしたいのですが・・
宜しくお願いします。
投稿: Ash@VRS | 2005-09-30 15:31
ASHさん、こんばんは(^^)
トップへの記事固定は、未来の記事をつくれば可能ですね。
http://urawareds.cocolog-nifty.com/urawareds/2003/12/post_6.html
日付が気になるので消したいという場合は、javascriptが必要かと思います。
投稿: facet | 2005-09-30 19:00
facetさんこんばんわ。
なるほど、その方法がありましたね。灯台もとくらしか。。
日付は未来だけどとりあえずやってみたいと思います。
投稿: Ash@VRS | 2005-10-01 22:21
こういうのって意外に思いつきにくいですよね。この伝言版にしてもそうですが、先人さまさま。
投稿: facet | 2005-10-02 11:23
facetさんこんにちわ。
先日コメントツリー化の自分だけ非表示は、ご指摘のとおり@が入っていたためでした。@抜きだと正常表示されました。
ふろむにぅじいさんに一応ご依頼をしました。
今回は、別件でお伺いしたのですが、
サイドバーのデフォルトの見出し名「最近の記事」「最近のトラックバック」などを自分のブログに合うように変えたいのですが、CSSなどを見てもそれらしい定義がありません。ただ幾つかのブログでは見出し名を変更しているところもあるので、可能だと思うのですが、もしやり方をご存知でしたらご教示いただければ幸いです。では。
投稿: Ash@VRS | 2005-10-09 03:36
ASHさん、おはようございます。
コメントツリー、@でしたか。解決したら、是非ご一報ください。気になりますので。
# ただ、takkyunさん、あのスクリプトはメンテしないって元記事に書かれてますね。ま、しょうがないですね。そもそもtakkyunさん、TypePadユーザじゃないですし(^^;。もし、ダメだったら、その時もご連絡いただけますか。改めて考えてみたいと思いますので。
閑話休題。
デフォルトの文字を変えるのは、プロコースじゃないと無理ですね。
…って、ASHさん、プロコースっぽいですね。上級テンプレのこととか記事に書いてますもんね。
なら、このまえのトップへの記事固定も、テンプレを使えばできますよ。
たとえば、ssさんちなんか、トップを弄ってます。
http://so505i.air-nifty.com/log/
それ関連記事は、こちら↓かな。
http://so505i.air-nifty.com/log/2004/03/_2indexhtml.html
なんか中途半端に終わってますが…。
で、サイドバーのリストタイトルの変更ですが、これは、CSSじゃなくてHTMLの方です。「最近の~」関連には"recent-entries"とか"recent-commnet"とかのIDが付いてるので、それでページ検索して、そのあたりをよく見てみてください。
分かんない時は、ssさんに聞くのが良さそうですけど、ssさん、最近あまり記事書いてないので、忙しいのかも。他にプロ使っている人といえば…。「観測気球」のtsupoさん
http://watcher.moe-nifty.com/memo/
とか、「あそびや」のTigerさんhttp://tiger.air-nifty.com/tigers_logs/
とかかな。
tsupoさんちは、トップの記事の上に何か置いてますね。
あ。Tigerさんち、「最近の~」を変えてる。
そうですね。Tigerさんなら、niftyのWEB快適活用フォーラムの管理者様でもあるし、こういうことを聞くには適任かも。
投稿: facet | 2005-10-09 07:00
facetさん、ご回答ありがとうございます。
ちょっと自分で調べても分かりませんでしたので、
Tigerさんにお尋ねしてみます。
あ、わたしのコースは、プロコースです。
投稿: Ash@VRS | 2005-10-09 10:05
ASHさん、やっぱりプロコースでしたか…。
うまく解決するといいですね。
投稿: facet | 2005-10-09 18:06
お邪魔します、はっさくです。
わざわざ足を(?)運んでいただき、コメントまで下さってありがとうございます!
いつも分からない事がある度に、徘徊させて頂いてます。本当にためになります。拝見していると時間を忘れてしまいます。
私はWindowsのIE6なのですが、友人のMACユーザーに指摘されて初めて気づいたんです、他の人と見ている文字の大きさが違うらしいと…。
<本文のh2(日付とコメント&トラックバックの見出し)ですが、これはあえて小さくしているのでしょうか。ちょっと小さすぎる感じがしました。>
そうですか、いやな予感はしていましたが
やはり…です。
私のPCでは、日付・コメント&トラバ・ヘッダー、全て記事タイトルより大きく表示されているんです(IEの表示は中にしてあります)
お借りしたコメント欄設定明示スクリプトも本文と同じサイズなんですよ~。(T0T)
はぁ~。なんだか、全面改装が必要ですね…。
一度、ココログサポートセンターに問い合わせねばと考えています。(今、ちょっと忙しく返事も遅れてしまって申し訳ないです)
葉っぱ、私も気にしてました(笑)
これからも度々お世話になるかと思いますが、
ご指導よろしくお願いします!
投稿: はっさく | 2006-02-11 17:57
はっさくさん、こんばんは。伝言、ありがとうございます(^^)
話の流れ的にそちらのコメント欄で続けた方が良いと思ったので、そうさせていただきました。
http://hassaku-note.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_dd31.html#c373725
投稿: facet | 2006-02-12 01:32
こんにちは。facetさん。
レスが遅くなって申し訳ありませんでした。
例の、妙なものが混じっているとのご指摘なんですが、私のカスタムCSS編集画面で確認したところ、入っていませんでしたっっ?!
なぜ?かは、わかりませんが、もしやこれが無い為?と思ったりしています。
お手数かけて申し訳ないんですが、どの辺に記入されえいたか、教えていただければ助かります。私の方コメント欄でもかまいません。
よろしくお願いします。
投稿: はっさく | 2006-02-16 04:51
はっさくさん、こんにちは。
http://hassaku-note.cocolog-nifty.com/blog/styles.css
を直接ご覧になりました?
ああ、そうか。Firefoxなら、クリックすればそのまま見られるのですが、そういえばIEはダメなんですね。
じゃあ、これ↓をクリックしてみてください。(複製してみました)
http://homepage3.nifty.com/facet/cocolog/hassaku-note/styles.txt
最後の方に、HTMLが混じっているのが分かると思います。後半1/4ぐらい、/* user css */ より後、がそうです。
通常、styles.cssというのは、ココログ側が作成するもので、ユーザが編集することはできません。しかし、今回の症状とお話から想像するに、カスタムCSSを使用している場合だけ、「CSS編集画面」で記入した内容がそこに反映されるはずです。なので、カスタムCSSの編集画面で現れないはずはないと思います。もう少しよく調べてみてください。
ただし、以上は想像でしかなく、的を外している可能性もありますので、無駄な努力をされるまえに、カスタムCSSを実際に利用されている方に相談された方が良いかもしれませんので、念のため。
また、実際にはっさくさんのPCを見ながら解決してくれる人にお願いした方がよいような気もします。意外なところで見落としていて気づけないというのは良くあることですし、今回の場合、PCの設定の問題という可能性もありますし、PC自体の調子がおかしいという可能性もありますので。そうなると、詳しい人じゃないと分かりませんからね。
…私ができるのはこのぐらいでしょうか。まあ、あせらず、ぼちぼちやってください。せっかくのブログですから楽しまないと損ですからね。ではでは~(^^)
投稿: facet | 2006-02-16 14:08
こんにちは?こんばんは?
そちらでは微妙な時間帯でしょうか(夕方かなぁ)
レスありがとうございます。
昨日今日と、ココログのサポートセンターとやり取りもしていまして、フォーマットを通知したのち、
「担当者により調査調査中です。分かり次第お知らせします」との回答を貰いました。
(サポートセンターでもちゃんと表示されているそうな…)
しばし、待つしか手はなさそうです。
複製もコピーさせていただきましたので、にらめっこしたいと思います。
大変お手数をおかけして、すみません!
ありがとうございました。
投稿: はっさく | 2006-02-16 17:06
はっさくさん、こんばんは(^^)
>そちらでは微妙な時間帯でしょうか(夕方かなぁ)
午後五時六分でしたね。冬は日が暮れるのが早いですけど、まだ「こんにちは」かな?…よくわかりません(^^;
>フォーマットを通知したのち、
「担当者により調査調査中です。分かり次第お知らせします」との回答を貰いました。
「フォーマットを通知」とはどういう意味なのかよく分かりませんでしたが、niftyが何か発見してくれるといいですね。
> 複製もコピーさせていただきましたので、にらめっこしたいと思います。
にらめっこするほど難しくはないですよ~。明らかにCSSじゃないHTMLが最後の1/4に紛れてますから。
それが、どうして紛れ込んだのかということは、いろんな所とにらめっこしなければならないかもしれませんが。
>大変お手数をおかけして、すみません!
> ありがとうございました。
いえいえ。解決のお役には立てませんでしたけど、個人的に、カスタムCSSというのがあるということを知ることができただけでも十分な収穫でしたので。
では、何かありましたら、またいつでもお気軽に(^^)
上手く解決できるといいですね。
投稿: facet | 2006-02-16 23:58
こんばんは、facetさん。
ご報告に参りました。分かりましたよ、原因が!
やはり私のブラウザでした。
>IE6のメニューバーから「ツール」>「インターネットオプション」>「全般」>「ユーザー補助」と辿ってみて下さい。
書式設定のところの「Webページでされた指定されたフォントサイズを使用しない」にチェックが入ってないでしょうか?
と、いう事でした!
これを教えてくださったのはサポートセンターでは
ありませんでした。(笑)
実は、ココログサポートにある「みんなで解決!広場」というコーナーで、やはり私と同様に正しくフォントサイズが反映されないという方がいらっしゃいました。
私もなんですー、と愚痴ったところ、その記事を読んだ別の方が、私のブログにコメントを下さいました。それが上記です。
facetさんにも、お手間を取らせてしまったり
サポートセンターに問い合わせたりと、騒いでいたのが嘘のようです。
ああ、スッキリした!
また騒ぎに来るかもしれませんが、お手柔らかに。
本当に、ありがとうございました。(^^)/
投稿: はっさく | 2006-02-22 17:57
はっさくさん、解決してよかったですね!
しかし、そういう設定がIEにあるのですね。それなら確かにそれが一番疑わしいですね。
結局、こういうのってホント盲点みたいなものですから、たくさんの目に触れるところにボソっとぼやいてみるのが一番、ということですかね(笑)。…というか、広場って案外たくさんの人が見ているのかもしれませんね。
となると、残る謎は、styles.cssの余分なHTML。今回の症状と関係なかったとは言え、こちらはシステムの不具合っぽいですから、きちんとした回答が来るといいのですが。
ま、でも、とりあえず、一件落着で目出度し目出度し、ですね。お陰さまで私もスッキリしました。ご連絡、ありがとうございました~(^^)
投稿: facet | 2006-02-22 20:45
はじめまして。
こちらのサイトのフランス時間と日本時間のCGIが素敵でおもわず私のブログに使わせていただきました。
もちろん問題があればすぐに削除します。
どうぞ宜しくお願いします。
投稿: サミー | 2006-03-03 17:12
サミーさん、はじめまして(^^)
拙作のスクリプトは、ご自由にご利用くださって結構ですよ(^^)
ただ、このスクリプトに関してだけは、改変元のMaxxなんとかさんってところのJavaScriptの利用条件がよくわからなかったので、(条件が見当たらないってことは利用は自由ということだと思いますが、一応、)MaxxB.さんに見つからないように密かにだったらOKという条件付きということにさせてください(笑)
一応、日本とフランスだけじゃなくて、任意の二カ国バージョンができたら公開したいなあと思ってたのですが、もう一年半?ほど放置したまま…。正式公開したら大手を振るって使っていただけるのですが、いつになることやら…(^^;…ということで、期待せずにお待ちいただければ幸いです。
しかし、ブログ記事として公開してないスクリプトをソースから拾って使っていただいたのは初めてだったので、ちょっとビックリしました。しかもデザインが気に入っていただいたということで、二重にビックリ。さらに、Webデザイナーさんだと知って、三重にビックリ(笑)
そんなこともあって、興味があって、ブログを読ませていただこうと思ったのですが、読み始めるとあまりに面白くて、最新記事まで全部読んでしまいました。
読んでいると、自分の語学学校時代が懐かしく蘇ってきました。こういう充実した時期って本当に変えがたいですよね(いや、私の語学学校時代は充実してませんでしたけど。ちなみに私もアリアンスフランセーズでした。リヨンですけど)。一年なんてホントあっというまですから(これは実感)、体にだけは気をつけて、思いっきり楽しんでくださいね!
では、また何かあったらお気軽に書き込みください。私もたぶん、いつかそちらに寄らせて頂くと思います。もう、つっこみどころ満載ですものw
…長々とスミマセン。つい。
投稿: facet | 2006-03-04 03:32
こんにちは!
わざわざ修正のコメントを下さって
ありがとうございます。
早速、変更させていただきました事を
ご報告いたします。
オゥ・ボワール!
(良く分かってないけど、昼でもかしら…)
投稿: はっさく | 2006-03-04 15:15
はっさくさん、早速のご報告、ありがとうございます。
確認しました~。
>オゥ・ボワール!
>(良く分かってないけど、昼でもかしら…)
Au revoir!(オ ルヴォワール)ってのは字面的には於再見!という意味ですので、いつでもOKなんですよ。
ちなみに、発音は、オRヴォワRです。Rだけはカタカナで書けない、喉をガラガラさせるだけの無声音です。
カタカナで一番近いのはオ・ヴォワーかなあと勝手に思ったりしてますが、オゥ・ボワール!ってカタカナも、結構雰囲気出てますね(^^)
投稿: facet | 2006-03-04 15:55
心の広いお言葉ありがとうございます。
>しかし、ブログ記事として公開してないスクリプト>をソースから拾って使っていただいたのは初めてだ>ったので、ちょっとビックリしました。
泥棒みたいな真似をすいません・・・。
記事の中を探したのですが、見当たらなかったので、
ソースから頂いてしまいました・・・。(汗)
こちらのサイトを私のブログのリンクにはってもいいですか?
あと、わがままな希望としては、フランス&日本の天気予報(天気・気温など)があったらすっごいうれしいです~(笑)
投稿: サミー | 2006-03-04 21:51
サミーさん、こんばんは。
>泥棒みたいな真似をすいません・・・。
あ、いや、そういう意味じゃなかったんですよ。上手く言えませんが、新鮮な嬉しい驚きというか。…実は、このデザイン、自分なりにこだわりがあったので、ソースを見て探してまで使ってくれて、とても嬉しかったのです。ということなので、どうぞお気遣いなく。
>こちらのサイトを私のブログのリンクにはってもいいですか?
リンクはご自由に~
>あと、わがままな希望としては、フランス&日本の天気予報(天気・気温など)があったらすっごいうれしいです~(笑)
あったら私も欲しいです(笑)
というか、フランスのだけ、とか、日本のだけ、とかはあるので、それらを組み合わせてみてはいかがでしょうか。Parisと東京の両方を提供しているところぐらいなら探せばありそうな気がします。
今使っているaltavista marocのものは、私の住んでいる町か近くの町の天気があることと、都市名を表示させないオプションがあるという条件で選んだものなのですが、それに加えて日本の天気情報も提供していて、日本の情報の部分だけ日本語になるなんてサービスは、ほぼありえないのですよね、現実問題…。
ということで、やっぱりこれも自作すべき、でしょうねえ…(^^;
投稿: facet | 2006-03-04 22:14
facetさん、こんばんは。
噴水 2のМашаさんの記事(お知らせコーナー)↓
http://masha.air-nifty.com/fontan2/2005/10/post_27eb.html
と、その際のfacetさんのコメントを参考にさせていただき、ブログ人で、記事上部に「お知らせコーナー」を設置することができました。
少し前から設置しているのですが、先程記事にしたので、ご報告させていただきます。
どうもありがとうございました!
次はfacetさんの「見出し一覧」も使わせていただこうと思っています(^^)
とうとう、ココログのバージョンアップですね。先日のブログ人とは違ってHTML構造が完全に変わってしまうわけではないようなので、あまり問題ないのかなあ、と思っていたのですが、バックアップの問題とかあるのですね。無事に終了することをお祈りしております。
投稿: 秋津羽 | 2006-03-27 18:15
秋津羽さん、こんにちは。
ご連絡ありがとうございます。お役に立てたようで何よりです(^^)
見出し一覧はちょっと重いので、様子を見ながらどうぞ。
あと、メンテ後は、やっぱりいろいろありますよね(^^; 今回は特にメジャー、バージョンアップですしまあ、しょうがないです。ボチボチ調整していきますよ。
投稿: facet | 2006-03-28 13:29
facetさん、どうもです。
この伝言板、自分のサイトにも設置しようかな?と思い、元ネタ(Tigerさんのサイト)を参考に設定していたのですが……下書き状態のままだと、コメントが付けられないことに気がつきました。
これ、以前は付けられたのでしょうか?
……と、書いてみてもfacetさんがこのコメントを見られるのはもしかして一ヶ月後とかになるのでしょうか(笑)。
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2006/04/post_ea38.html#c7350632
投稿: 風柳 | 2006-04-19 18:50
facetさん、こんにちは♪
またしても、私のブログがトラブッてしまい、色々自分なりに調べたりしたのですが・・・全然分から無いので、facetさんに伺ってみようと思いコメントを書かせて頂いております。まず先日、ココログとのやり取りを以下に記述します。
------------------------------------------
<私の質問>
フリー版で、リッチテンプレートを使用しています。先日のメンテナンス後、ココログ以外のブログの方達が、私のブログを閲覧しようとしても、「アクティブコントロールをするにはクリックして下さい」とブログの真ん中に表示され、それをクリックすると落ちてしまうと言う訴えが出てきています。
なんとか読もうとしても、途中までしか記事が載らないらしく、私も困っております。
誰でも閲覧出来るのがブログの本来のあり方だと思います。
早急に対処及びご返答をお願い致します。
<ココログの返答>
ココログフリーサポート専用窓口 佐藤です。
お問い合わせの件につきまして、回答いたします。
「このWebページでアクティブコントロールの実行するにはクリックしてください」というメッセージの「警告のダイアログ ボックス」が表示されますのは、Internet Explorer6を4月12日以降のActiveX更新プログラムをインストールいただいた閲覧者様のブラウザに起因いたしております。
詳細につきましては、以下のURLにてご確認いただきますようお願いいたします。
【Internet Explorer 6 : ActiveX 更新プログラム】
http://www.microsoft.com/windows/ie_intl/ja/using/techinfo/activexupdate.mspx
※URLが2行にわたる場合、URLの1行目と2行目をコピーし、ブラウザの
アドレスバーに貼り付けて表示させてください。
○○様のココログを拝見させていただきましたところ、マイリストにてEMBED含むHTMLタグを使用したブログパーツを確認いたしました。
ココログにAPPLET、EMBEDまたはOBJECTタグが使用されている場合、ActiveX更新プログラムをインストールしたInternet Explorer6で閲覧されますと「警告のダイアログ ボックス」が表示されます。
閲覧される方が「警告のダイアログボックス」の[ OK ]をクリックしていただきますと、ココログを閲覧することが可能かと存じます。
※「警告のダイアログボックス」の[ × ]をクリックすると、ブラウザが閉じてしまう場合がございます。
誠に恐れ入りますが、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。
また、弊社ではEMBEDを含むHTMLに関する詳細な情報を持ち合わせていないため、HTMLに関しましては、ご自身にて関連書籍またはインターネットなどで
お調べいただきますよう、お願いいたいします。
------------------------------------------
この返答により、以前ブログに載せていた「BackMusic」のリストを削除し今は閲覧可能となったかと思われます。
以下が削除したリストです。
------------------------------------------
*blog-tunes - 無料Flash音楽をあなたのブログへ:http://www.blog-tunes.com/
*ブログで音楽を流す方法:http://utauouji2.seesaa.net/
のカテゴリーの中の「ブログに音楽を流す方法」の「BGMを複数曲ボタンで選ぶプレイヤー自動再生」:http://utauouji2.seesaa.net/article/10650173.html
です。
------------------------------------------
やはりココログでBGMを流すのは無理があるのでしょうか?私も、諦めてはいるのですが・・・・
なのでfacetさんのお手隙の時で構いませんので、何か対処策があれば教えて頂きたく思います。
いつもfacetさんを頼ってしまい申し訳ありません。
無理なら無理で諦めますので、何卒よろしくお願い致します。m(._.)m
尚、WindowsXP,MicrosoftInternetExplorer使用、フリー版リッチテンプレート使用です。
連絡手段としてメルアドをご使用になられていっこうに構いません。また、facetさんにも1度私のブログが閲覧可能であるか確認して頂けると幸いです。
では、よろしくお願い致します。m(._.)m
投稿: ろんちゃん | 2006-04-21 09:39
facetさん、どうもです。
以前、
http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2004/10/post_1.html#c6930318
の方で、
| >実は、マイリストを本文記事中に埋めこむことに成功したので、
:
| ただ、list_xのxが分からないのが辛い…(^^;
という会話をしていましたが……。
当方の元ネタ:
http://furyu.tea-nifty.com/annex/2006/03/post_79e5.html
実は、
https://app.cocolog-nifty.com/t/app/control/files?path=/lists
で調べることが出来ることに気がつきました(笑)。
(ファイルマネージャはどのコースでも大丈夫ですよね?)
なお、必ずしも list_x ではない、ということもわかりました(リスト名に半角英数字を使っていると、これを元にしたフォルダ名になります)。
ご報告まで。
投稿: 風柳 | 2006-04-21 19:09
割込ですが……ろんちゃんさん、はじめまして。
BGMの件ですが、Microsoftのサイトを調べてみるとembedタグを挿入するJavaScript部分を外出しすればいけそうな気がするので、記事にまとめてみました。
http://furyu.tea-nifty.com/annex/2006/04/bgmjavascript_de1f.html
ただ、多分この現象は主としてWindowsXP SP2+IE6の環境で、かつ4/12以降にMicrosoft(Windows) Update等を行って環境を更新した人のみ発生するものと思うのですが、私の方ではなぜか同環境であっても再現しないため、これでよいのかどうか確信が持てないでいます。
もし可能であれば、不具合が発生した方に、上記記事を見てもらって確認してもらえないでしょうか。
正常に記事が見えればOK、IEが落ちてしまうようならNG、ということで(苦笑)。
なお、勝手ながら記事中のBGMには、ろんちゃんさんのサイト上にあげられているピアノ曲を指定しております。
問題があるようなら削除させていただきますので、お知らせ下さい。
投稿: 風柳 | 2006-04-21 23:12
風柳さん、ありがとうございますm(._.)m
ピアノ曲は、APPLET、EMBEDまたはOBJECTを一切使用していないので問題はないのです。
私が、削除したのは、mid音源なのです。
使用していたmid音源は以下のものです。
*http://ronronchan.cocolog-nifty.com/nocturne-op2-9.mid
*http://ronronchan.cocolog-nifty.com/loveyou2.mid
*http://ronronchan.cocolog-nifty.com/greensleeves2.mid
*http://ronronchan.cocolog-nifty.com/g-sen.mid
また、http://www.blog-tunes.com/では
http://tunes1.blog-tunes.com
*http://tunes1.blog-tunes.com/Effect/bt_effect/bt_effect.swf?v=30&s=off&t=1
を使用しており、これもEMBEDが含まれている音源です。
なので、ピアノ曲とは関係がないのです。
でも、このファイルをそのまま適応させて頂き試してみます。
ありがとうございますm(._.)m
投稿: ろんちゃん | 2006-04-22 03:26
今、曲目を以前使用していたMID音源に変え、流してみました。
この状態で問題なく見れるか、友人に確認をお願いし連絡待ちをしています。なにせ自分のPCでは確認がとれないのです。確認が取れ次第、またコメント致しますm(._.)m
今、友人から確認がとれ、全く問題ないそうです!!ヽ(・∀・)ノ
やったぁーーーー!!ばんざーーーーい!!
風柳さん、大成功です!!ありがとうございました!!m(._.)m
ところで、src="http://furyu.tea-nifty.com/script/bgmChange.js">の部分はどうしたら良いのでしょうか??
furyu.tea-nifty.comをronronchan.cocolog-nifty.comに直せばいいのでしょうか?
あと、blog-tunesの方は大して利用していなかったので、これで十分です!!本当にありがとうございましたm(._.)m
facetさん,風柳さんが作成して頂いた方法が大成功でしたヽ(・∀・)ノ
色々とお騒がせ致しましたが、ありがとうございましたm(._.)m
投稿: ろんちゃん | 2006-04-22 05:19
ろんちゃんさん、どうもです。
詳細は
http://furyu.tea-nifty.com/annex/2006/04/bgmjavascript_de1f.html
の方を見ていただいているとして(あ、貼付用のHTMLを若干改善(?)しましたので、宜しければどうぞ。blog-tunesにも一応対応しましたし)。
誤解があるといけませんので、追記(している本人が誤解している可能性もあるのはご愛敬(笑))。
結局、IE6の4月の月例パッチに含まれていた『ActiveXの挙動変更』(と、おそらくIE6のバグ)が原因で、Windows XP SP2+IE6 SP1等の上記パッチの対象となる環境(の一部)において、embedタグ等が含まれるページを見ようとすると、
・ダイアログが出る
・(環境によって)ダイアログ釦押下後に落ちる
ということでした。
以前にろんちゃんさんが設置されていたリストでは、おそらく、
・http://utauouji2.seesaa.net/article/10650173.html から頂いて来た設置タグ(SCRIPT及びDIVタグ内)
・blog-tunes再生用のタグ
に embed タグが含まれていたものと思われます。
それで、今回の現象は
『参照しているHTMLファイル上に直接記述してある embed タグ等に引っかかってダイアログが表示される』
というものだったため、embed タグを含む箇所を全て外部JavaScriptファイル(bgmChange.js)に追い出すことで対処したものです。
ちなみに、これはあくまでembed等のタグに反応するので、再生する曲の種類等(*.mid/*.wav/*.mp3 etc)にはよりません(私が例でピアノ曲を使ったのは、単に目についたところにあっただけ。ろんちゃんさんの所に設置してあるリンクに問題があった、とかいうわけでは全くありませんので、念のため)。
それから、横槍すみませんでした(^^;>facetさん。
投稿: 風柳 | 2006-04-22 12:34
facetさん、どうもです。
自己レス(^^;
伝言板の件で、
| 下書き状態のままだと、コメントが付けられないことに気がつきました。
についてですが、Tiger さんのサイトに書かれていることに気がつきました(↓)。
http://tiger.air-nifty.com/tigers_logs/2004/03/tips_.html
やっぱり最初は出来ていたのが出来なくなったんですね。
『下書き』にしたかったのは、トップページやバックナンバーから隠したかったわけですが……まぁ、別に見えていてもいいや、ということで、日付変更もせずにそのまま設置してしまいました(笑)。
http://furyu.tea-nifty.com/annex/2006/04/post_30c5.html
ついでに、サイドバーに『ここ最近の伝言』として伝言板に最近付いたコメントの日付と、発言者を表示するようにしてみたり……残念ながら、こちらはテンプレートを使っているので、プロ専用になりますが(似たようなことはJavaScriptでも出来そうですが……重くなるかな?)。
投稿: 風柳 | 2006-04-25 16:35
こんにちは、Hachiです☆
北海道は寒くて死にそうです。。。
関連性のある記事がなかったので、こちらにTBの内容を書かせていただきます。
*************************
TBでお知らせなんて失礼甚だしいですが、許してください。。。申し訳ございません。。。
各Blog、サイトの管理人様、いつも大変お世話になっています!!そして、毎回楽しい記事や、勉強になる記事を読ませていただき誠にありがとうございます!!本当に感謝です。
お知らせは以下の通りです。
当Blogの右サイドバーにある”Favorite Blog”に、以前から皆様のBlogのリンクを張らせていただいてるのですが、今回そのリンクにバナーを付けてみました!!勝手に。。。付ける前に断りを入れるのが礼儀ですが、作っているうちに勢いで止まらなく。。。はぃ。
本当にすみません!!
しかも、SHINO様、悠斗様、tako様、りえ様、なおゆき様のバナーに関しては、こっそり、Blogから戴いた画像を加工して使わせてもらってます。。。汗
本当にすみません!!!!涙
著作権侵害で訴えてください。。。本当に。。涙
上記5名の管理人様以外の方のバナーは、Hachi-koが勝手にイメージし、勝手に解釈し、作成したものです。。。
本当にイメージ度数低くて、すみません!!!!!涙
ということで、許してください。。。このバナー効果で、当Blogから少しでもリンクが増えればと思い作成しました。なので、今後アクセス数が上がらなかったらHachi-koのせいにしていただいて構いませんので。。。涙
責任は、ココログがなんとかしてくれると思います。。。笑 無理??
また、このバナーが気に食わない、Blogの侵害だと思われる管理人様、ハッキリと!!ズバッとHachi-koに言っていただいて構いませんので。。。すぐに外します。。。汗
以上で、お知らせを終わりにしたいと思います。読んでいただきありがとうございました!!
今後もどうぞ宜しくお願い申し上げます★ Hachi-ko
投稿: Hachi-ko | 2007-02-04 02:58
Hachiさん、
そういう時こそ、ここにトラバで良かったですのに。
お手数でした。_(._.)_
# まあ、コメントもトラバも、手間としては大差ないですけどね。
バナー、凱旋門ですね。田舎者なので分不相応でちょっと照れますが(^^; どうもどうもです。こちらこそよろしく★
PS
いつの間にHachi-koに(笑)
投稿: facet→Hachi-koさん | 2007-02-04 10:34
facetさん、こんにちは。
暴想さんちのカレンダー、いいなあ~と思っていたんですけれど、リッチテンプレートでしか使えないと思っていました。こちらで使われているのを見て、ウチでもやってみたら無事、設置できました。
検索も一緒に。^^
まねっこ精神万歳です。
いつもありがとうございます。
ところで、この伝言板の場所を検索して探しました。(^^;
投稿: kuu | 2007-04-29 08:11
kuuさん、こんばんは。
最強カレンダーですが、まあ、いろいろ質問されるのもウザイ、という感じじゃないでしょうか。実際、テンプレによっては工夫しないと動かないかも知れませんし。
伝言版の方は、デザインを弄ってる時に落としてしまったかも、です。再表示させておきました。スミマセン。お知らせどうもです(^^)
投稿: facet→kuuさん | 2007-05-01 20:26
こんにちは。
先日、「はてなスター」ってなんだろうと、検索したら「はてなスター」のサイトで、
facetさんが紹介されていましたので、お邪魔しました。
私のところは、人様に評価されるほどの内容では無いので、見送りですが・・・。
facetさんのカスタマイズを使っているブログを「facet」で探したところ、
ココログフリーのブログが見つかりました。
以前、「マイリストのコメントアウト部分の非表示」を、使わせて頂きました。
空白行が気になって、本来サイドの上にしたほうが良いものも、下に設置していました。
1年以上も前に欲しかったものが、見つかりました。
これで、スクリプトだけのマイリストを、位置を気にしなくて設置できます。
ありがとうございます。
話が変わりますが、
風柳さんの「【ココログ】アーカイブページに目次とページングを付加するJavaScript」を、
設置しましたが、個別ページ表示で、IE6がランタイムエラーで落ちました。
IE6で人様のブログを見ても、今までなかったことです。
でも、「facet-free」で、再現されました。
お陰様で、どこでエラーになるか判明しました。
それとついでに、挙動不審な「Sponsored Link」を発見しました。
その時のキャプチャーを取りましたが、私のブログのものより、
エラーが起きたタイミングが分かりやすいので、記事に掲載してよろしいでしょうか。
よろしく、お願いいたします。
投稿: OBOCCO | 2007-08-03 04:53
OBOCCOさん、こんにちは。(^^)
facet-freeの方に密かに(笑)置いておいたスクリプトがお役に立てたようで何よりでした。
# スペルミスしてスミマセンでした。
なお、元記事に風柳さんからいただいたコメントを元に新しく作り直したスクリプトをここにアップしますので、(複数箇所に設置する場合は特に)そちらをお使いください。
>エラーが起きたタイミングが分かりやすいので、記事に掲載してよろしいでしょうか。
返事が遅すぎたかもしれませんが、もちろん構いませんよ。お気遣いなく~
投稿: facet→OBOCCOさん | 2007-08-06 11:13
facetさん、こんばんは。
>facet-freeの方に密かに(笑)置いておいたスクリプトがお役に立てたようで何よりでした。
密かに置かれたスクリプトを、発見してしまいました。(笑)
「バカの一年岩をも通す」で、貫通しました。(^^♪
複数箇所に設置出来るようにして頂き、ありがとうございます。
3個までなら管理できますが、それ以上になると・・・、
そんな私ですので、大助かりです。(^^ゞ
>返事が遅すぎたかもしれませんが、もちろん構いませんよ。お気遣いなく~
ご快諾、ありがとうございます。
私の記事をご覧頂いて、何かヒントを頂けたら幸いです。m(__)m
投稿: OBOCCO | 2007-08-06 14:57
OBOCCOさん、こんにちは。
IE6の件ですけど、ちょっと私の手には負えないようです。お役に立てず、申し訳ありません。_(._.)_
投稿: facet→OBOCCOさん | 2007-08-07 10:10
facetさん、こんばんは。
お気遣い、ありがとうございます。
申し訳有りません。
たぶん、おそらく、絶対に、
古いOSにしがみついている私の、
せいですから。(^^ゞ
投稿: OBOCCO | 2007-08-07 10:29
こんばんわ。
今日は、わたしのブログにも、記事と関係のないコメントなどを書いてもらう伝言板を設けたのでお知らせです。このアイディア、とてもいいですよね。どこかで掲示板をレンタルしようかとも思ったのですが、確かどこかにいいアイディアがあったような・・・と思って探したら、またまたfacetさんのところでした。^^
でも、今は、下書きの状態だとコメントできないんですね?「最近のコメント」欄に載ってしまうので密かに毎日コメント日記をとかって思ってたのはちょっとNGかなと思ってますが(笑)。
もしよければ、また覗いてくださいませ。
ほんとにいつもありがとうございます。
投稿: ★節約ごはん★ | 2008-01-09 12:33
いや、まあ、これはTigerさんのTIPSなので…(^^ゞ
>でも、今は、下書きの状態だとコメントできないんですね?
ですね。
あと、「密かに毎日コメント日記」的な使い方なら、最近流行のミニブログなんていかがですか。いろいろあってどれがいいのか分かりませんが。
投稿: facet→★節約ごはん★さん | 2008-01-09 14:08
★節約ごはん★改めGohanです。
なんだか、投稿者の★節約ごはん★という文字があまりに目立つので改めたいと思います。すみません。
ミニブログ、少し検索してみたんですが、若者向きですかね?(笑)でも、もう少し調べてみようと思います。ありがとうございました。
投稿: Gohan | 2008-01-10 04:50
Gohanさん、おはようございます。
# ★節約ごはん★という名前も結構好きだったんですけどね。アルファベットだけだとさらにスパムと間違えて云々…(笑)
ミニブログですが、若者向き、ですか。
…確かに灰汁が強めかな。
いろいろと便利そうではあるんですけどね。
ま、TwitterもTumblrも使いこなせてない私には何も言う資格がないのでこのへんで。(^^;
投稿: facet→Gohanさん | 2008-01-10 09:30
こんにちわ。
伝言板の件ですが、どうにか自分のブログ内にミニ日記が書ける場所を設置しました(笑)。
風柳さんのところの「マイリストを記事に貼る方法」とfacetさんの「マイリストにスクロールバーを付ける方法」を合体させて作成しました。
表示の仕方が超素人方式なのですが、もうちょっと考えてどうにかしたいと思ってます。
あ、スパムとどうか間違えないでくださいませ。^^
投稿: Gohan | 2008-01-11 11:52
とりあえず設置成功、おめでとうございました。(^^)
# コメント削除寸前で踏みとどまりましたw
# # なんか一昨日あたりから妙にスパムが多いんです…
投稿: facet→Gohanさん | 2008-01-11 14:18
(?_?)
投稿: test | 2008-01-15 12:24
facetさん、どうもです。
こちら、今朝方訪れましたら、
・IE7だと本文が消えてしまう。
・IE7/Firefox2.0.0.13両方で、設置されているスクリプトが動作しない(はてなスターは消えてしまい、サイドバーの折り畳みも折り畳まれたまま反応しない)
という状態になっておりました。
とりあえず、ご報告まで。
投稿: 風柳 | 2008-04-02 00:48
風柳さん、どーもです。
昨日試しに付けてみた、宇宙情報センターのキーワードリンク機能ってやつがいけなかったみたいですね。
全然気づいてませんでしたので助かりました。
ご連絡、ありがとうございました~(^^)
投稿: facet→風柳さん | 2008-04-02 01:05
こんにちは。
facetさんのブログは、風柳さんの『cocoPView』を使っていらっしゃるのに、プルダウンになっていませんが、
現在『カテゴリー』と『バックナンバー』をプルダウンにしてないのでしょうか。
(設定上は、「有効」にしているように見えますが)
私のブログでも、『cocoPView』を使っているのですが、9月9日のココログフリーのバージョンアップ後、プルダウンが出来なくなりました。
『cocoPView』を使っているブログを捜して、プルダウン出来ている所を見つけましたが、プルダウンになっていないのはfacetさんが初めてです。
もし設定で、「cocoPView.usePullDownMenu = true ;」箇所以外で、プルダウンしない設定箇所が有れば、お教えください。
投稿: OBOCCO | 2008-10-03 10:06
OBOCCOさん、こんにちは。
これ、なにか特別な設定をしてプルダウンにならないようにしている訳ではありません。
単に、プルダウンにならなくなっちゃっただけなんです。<前回のバージョンアップ以来
…つまり、私もお仲間というわけで。(^^;
なんか風柳さんが大変そうなので自力で解決しようと思ったんですが、なかなか時間を取る気になれず、絶賛放置中なのです。
というか、2回ほどちょっと調べてみたんですが、歯が立たずでして。
また、コメントをいただいてから設定をちょっと弄ってみたんですが、効果なしでした。
お役に立てず、申し訳ありません…。
投稿: facet | 2008-10-03 12:53
こんばんは。
>…つまり、私もお仲間というわけで。(^^;
そうなんですか。安心しました。(^^ゞ
>というか、2回ほどちょっと調べてみたんですが、歯が立たずでして。
facetさんでさえ『歯が立たず』なら、
私が「cocoPView.js」をいじっり、テンプレートを変えて見ても、
結果が出なかったのは当たり前だったのですね。
風柳さん復活まで『絶賛放置中』のお仲間に。(^^ゞ
お手数かけました。
ありがとうございました。m(__)m
投稿: OBOCCO | 2008-10-03 13:15
OBOCCOさん、
ホント、今回はお役に立てず、申し訳ないです。
もうちょっと心に余裕があれば、ちゃんと調べてみようという気にもなるんですが…
投稿: facet | 2008-10-06 00:32
こんばんは。
お忙しい時に押しかけたようで、恐縮しております。m(__)m
先般の件ですが、
『cocoPView』のgetArchivesFilenameの
「var ci,len,chk='RSS' ;」を
「var ci,len,chk='「(自ブログタイトル)」のブログ記事 (RSS 1.0)' ;」に変えたところ、
プルダウン化出来ましたので、ご報告に参りました。
投稿: OBOCCO | 2008-10-07 13:08
あー!…じつは、それ、KOROPPYさんが使っている他の風柳さんスクリプトの問題を解決するとき、全く同じことをやって解決したのでした…(^^; [思いつけ>自分 orz]
ただ、せっかくご報告いただいたのになんですが、ちょっと他の方法で対処しようかなと思い始めていたので、個人的にはやはりそのまま放置ということになりそうです。どうもスミマセン。[恐縮です]
…が、どうもありがとうございました。(^^)
なお、今、私、ぜ〜んぜん忙しくありませんので、恐縮なさらないでくださいませ。(笑)
投稿: facet | 2008-10-07 21:20